トレス、模写がなぜダメなのか
こんにちは!いつもお世話になってます。スカサンバスピスことスカです!
今回は以前も紹介した「模写やトレスがなぜダメなのか」をリメイクして紹介していこうと思います。
そして「著作権には一定の知識がある!ダメって知ってるよ!」って言う人は一番最後だけでも読んでいってもらいたいです。
長くなりますが最後まで見ていただけると幸いです!
それではどうぞ〜
模写、トレスとは
これはご存じの方が多いと思います。
簡単に言うと、「模写」は「見ながら真似して描く事」で、「トレス(トレース)」は「下に透かして写しながら描く事(写し絵)」です。
これを法律上では「複製物」とし、「模写もトレスも同じものである」としています。ですので「模写はいいけどトレスはだめ」と言うわけではありません。
なぜダメなのか
なぜ複製物をここに投稿してはいけないのか、理由は大きく分けて二つあります!
①[利用規約]
投票トークの利用規約(https://tohyotalk.com/oshirase/terms-of-service)の第5条1、2項に書かれてます!
簡単に説明すると1項で「運営さんや他の人の権利を侵害する行為」、2項で「作った人の許可なく作品を転載する行為」を禁止しています。
最もわかりやすい理由ですね!
利用規約を読んでいない、もしくは難しくて利用規約を読む気にならない人はこちらもぜひご覧ください→ 投票トークの利用規約(わかりやすくまとめたバージョン)
https://tohyotalk.com/question/484957
②[著作権法]
二つ目の理由は著作権法という法律によって禁止されているからです。
詳しく言うと、著作権法第21条「複製権」、著作権法第23条「公衆送信権」の侵害になるため、模写やトレスの投稿は禁止されてます🙅♀️
・『複製権』
複製権と言うのは「著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として上演し、又は演奏する権利を専有する(文化庁より)」と言うものです。
わかりやすく言うと「作った人は作品を自由に複製することができる権利を持つ」ですね!ちなみにこれは、作った人が許可すればですが、他人が作品を使えたりします!(著作権法第63条より)
・『公衆送信権』
公衆送信権と言うのは「著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む)を行う権利を専有する(文化庁より)」と言うものです。
これもわかりやすく言うと「作った人は自由にネットにあげられる権利を持つ」と言うものです!こちらも複製権と同じく、許可があれば作品を使えます!
※ ちなみにアニメやイラスト、漫画、写真の無断転載もこの公衆送信権の侵害にあたります。
つまり作った人の許可なしに模写やトレスをしてそれをネットにあげてはいけない、と言うことですね!
ちなみにこれを破ってしまうと「著作権侵害(著作権法違反)」となります。
民事訴訟で訴えられた場合、損害賠償請求をされ、「多額の賠償金」を支払うことになったり、最悪の場合刑事事件に発展し「警察沙汰👮」になることも、、😱
こうなってしまわないように気をつけましょうね!
例外
そんな著作権法にも例外はあります!たくさんあるので、ここでは模写、トレスに関係のありそうなところを抜粋していきますね!(詳しく知りたい方は「著作権 例外」で検索🔍
1 私的利用のための複製
個人的、もしくは家庭内などの限られている場所で使う場合は著作物を複製することができます!(模写、トレスを友達に見せたり家族に見せるのは⭕️、配るのは🙅)
2 作った人に許可を得ている
作った人に許可をもらっているなら「許可された範囲」で自由に作品を複製、投稿することができます!
勘違いされやすい例外も一応書いておきます!
1 非営利・無料の場合の著作物利用
簡単に言うと「お金を稼ぐことを目的とせずに、無料で公開すること」です。
こちら、非常に勘違いされやすいのですが、模写やトレスも含む無断転載に関してはこの例外は「適用されません!!」
と言うのもこちらが適用されるのは「演奏」「上映」「上演」「口述」の四つだけで、その中にインターネットに記載する(公衆送信)は含まれて「いない」からダメなんです🙅
2 著作者を引用
学校の技術の授業で習った方もいると思います。「正しく引用すれば、著作物を自由に使える」と。
ただしこちらは「文章」の場合ですのでイラストはダメなんです🙅
最後に大事なこと
著作権は難しい法律です。殺人罪のように明確なルールが決まってません。ですので、このサイトの多くの方が理解できていないと言うのは「仕方のないこと」です。
何が言いたいのかと言うとここ最近、模写やトレスを投稿する方が増えたのもそうなのですが「それをタグにして晒す人」が増えました。これを見てくださっている方の中にもやったことのある方がいるかと思います。私もそうです。
結論から申し上げますと、「タグにして晒さずにDM、せめてそのトピのコメントで『優しく』教えてあげましょう」
確かにトレスや模写を投稿することはダメなことで、タグにする人の言ってることは正しいです。ですが、このサイトで模写、トレスを投稿してしまったと言う人の年齢層を考えたことはございますか?
大抵が中学生、小学生、もしくはネットを触ってまだ日が経っていない人です。著作権法なんて学校で少ししか習ってません。要するに「ダメなこと」と言うのが理解できていないのです。何がダメなのか、どうしてダメなのかを知らないのです。知らなくて当然です。
タグにして晒す人も「みんながダメと言うから」と言う漠然な理由で晒してしまっていませんか?何がダメなのか理解できていますか?
おそらくほとんどの人が理解できていないでしょう。
悪意のある模写、トレスの投稿なら仕方ないとは思いますが、ほとんどが「悪意のない投稿」によるものです。
知らなかったでは済まされないのが法律、とは言いますが著作権侵害かどうかを決めるのは著作者で、第三者ではありません。重罪を犯した犯罪者のような扱いで、自身も無知のまま、行き過ぎた正義を振りかざして弱いものをいじめるのはやめましょう。
「所詮トートで燃えたところで、晒されたところで」と思うかもしれません。ですが自分がネットをやり始めたばかりの時に、悪意を持たずに投稿した写し絵が、みんなに見てもらいたくて投稿した模写が、「これは著作権法違反だ!法律違反だ!今すぐ消せ!」と言われたらどう思うでしょう。それをタグで晒され、いろんな人に批判されたらどう思うでしょう。きっと怖い思いをするはずです。
かといってタグにして晒した人を過度に批判するのも違います。それもきっと正義だと思い、悪気なくタグにしただけでです。
人はみんな間違えます。間違えて、その間違いを正してもらって成長していくんです。
自分も以前、過度な決めつけと批判で運営さんにご迷惑をおかけし、お叱りをいただき、許していただきました。お叱りをいただいてからは自分は人間として一段階成長したように思えます。
もしあなたが相手より知識を持っているなら、相手より広い目で物事を見れているなら、批判に加担せずに優しく間違いを正してあげてはいかがでしょう。それが相手の成長を手助けする一歩になると、私は考えます。
長々と書きましたがよくよく考えてタグ、トピは投稿しましょうねって話です。
最後まで見てくれた方、ありがとうございました🙏
※ただの一般人が書いたものですので、文章や情報に誤りがある可能性があります。あくまでも参考程度に、、
このトピックは、名前 @IDを設定してる人のみコメントできます → 設定する(かんたんです)
いいねとコメント、拡散よろしくです👍
このトピ、文章はお好きに利用していただいて構いませんので、注意される際に、何がダメなのかを説明しにくいのであればこのトピのURLと一緒に注意してあげてください!
注意する際は「優しく」お願いしますね!
なるほど!!!すごくわかりますい!!!
私もよくイラスト投稿するから気をつけて投稿しなきゃ!!
勉強になる!!!
著作権法とかいう法律が存在してるのは、作者の生活を守り、文化の発展を止めないためです。自分の作った作品がほかの人に無断で使われたり、勝手に売られたりしていたら、作者は「俺が描く意味ないじゃん」「私が作る意味ないじゃん」って思ってしまいますよね。創作活動をやめる人も出てくるでしょう。その結果イラストや音楽の文化は廃れていきます。そうならないように著作権法というものがあるんです。
>>1
こういうのも作ってるのかさすが俺が見込んだ男やな
わかりやすかったですよい