9月入学は賛成?反対?


そもそもトータルで9月入学が良いか不明。さらに移行にかかるコストが高すぎる。また、特定世代にしわ寄せがき過ぎる。
国際化の為にそんな学校が出来るのはわからなくもないけど、やるなら今しかないかもね
やらなきゃはじまらないし、失敗ってあるのかな?
んじゃどーすんだよ今の状況
なかった事にはできないんだぞ?
何とかする為に検討してる人がいるんだから、反対だけじゃなくて意見出せよ
中3、高3。受験生の事も考慮して欲しいな。
ろくに学校に行けていない状況で受験しろなんて不安要素しか無いじゃん。
国際基準”にそろえるチャンス
子どもたちが現在、置かれている環境では、オンライン授業が行える学校とそうでない学校、家庭の中でも資金のある家とそこまでできない家で、学習の格差が生まれている。遅れを取り戻すため、夏休みを削減したり、補習授業を7時間目まで行ったりして詰め込むと、不登校になる子が出てくる。時間にゆとりを持つためにも9月入学や始業式の制度を作るべき。まあ、私はオンライン授業だから、あんま影響はないけど…国際基準にできたら、留学や帰国子女にもいいと思う
>>11
私の意見を言います。自分の生年月日に影響されてそれで良いのですか?小学0年生などバカげたこと言っていますが…。困るのは学生や先生です。カリキュラムを大変更したり、行事の日程をずらしたりとかなりの負担がかかるワケです。夏休みを削減して学校に行かせる、冗談じゃありません。熱中症にかかったらどう責任とるんですか?9月入学と簡単に言いますけど…もう目を覚まして下さい!
>>15
でも、日本もいずれ、国際基準に合わせなければいけなくなるわけです。今回がそのチャンスでは?
>>15
①欧米各国と卒入学時期がそろうため、教育のグローバル化が進展する
②真冬の受験期による感染症、大雪等による交通障害などを避けることができる
③休校による教育課程・学校生活の遅れや空白を取り戻せる
今の6年生と高校3年せいなどの気持ちを考えてください。不十分な勉強。可哀想です
家に良いネット環境がなかったり理解しないまま休校課題をして全く学力があがらないまま受験するより9月から始めたほうがいいのでは?ただでさえストレスが溜まっているのに大量の宿題。。。正直つせたいというのがらい。ほかの国に合わせるどうこうではなく、ストレス少なく、新学期を気持ちよくスタートさせたいというのが個人の意見です。そのほうが安全でもあるし。