日本語と英語はどっちがすぐれている?

コメントしよう!
画像・吹き出し
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で




2955: 2949コメさん 「英語」派2025/06/14 15:51:02 通報 非表示

>>2743
浅草寺を「せんそうじ」って読むな。「あさくさでら」だろ普通。清水寺を「せいすいじ」って読むんか?


1282: 1279コメさん 「英語」派 2022/01/22 18:26:37 通報 非表示

『フランスのマクロン大統領は、「医師は濃厚接触者でも診療を」と要請した』

というニュース記事があったが、医者が濃厚接触者なのか、診療される人が濃厚接触者なのか、構造上不明。
ヨーロッパ系の言語ではこんないいかげんな文はありえない。


1284: 1284コメさん 2022/01/22 21:09:54 通報 非表示

山本亡羊の物品目録には

「石英」という漢字に「スイシャウ」とふりがなを書いてある。

DQN読みって江戸時代からあったんだね。


1293: 1293コメさん 「日本語」派2022/01/24 14:35:41 通報 非表示

日本語はいろんな言葉で表現できる


1296: 1296コメさん 「英語」派 2022/01/25 21:12:43 通報 非表示

>>1293
ちょっと何言ってるのかわからない。

「いろんな言葉で表現できる」って?具体例で教えてください。


1300: 1299コメさん 「英語」派 2022/02/15 20:00:15 通報 非表示

>>1293
英語のほうが表現のヴァリエーションが豊かだよ。


1324: 1323コメさん 「英語」派 2022/03/02 18:20:27 通報 非表示

>>1293
同意表現のことなら、英語の方が多い。


1295: 1295コメさん 「英語」派2022/01/24 19:09:27 通報 非表示

全世界共通語やがな。そりゃえいごでしょw


1303: 1302コメさん 「英語」派 2022/02/18 23:20:37 通報 非表示

たぬかなの「170センチない男は人権ない」発言に関して次のようなせりふの漫画が作られていた。

「まずプロフィールの確認ですが身長が151センチで」
「151は小さいですね。だめですね170はないと。正直、人権ないんでw 」
「23歳で正社員をお辞めになって以降パソコンゲーム漬けの生活で」
「正社員でない人間は社会のゴミです」
「今はあなたのプロフィールの確認をしているのですが」

これ英語だと最初のせりふでかならず自然にLet me check “your” profile.って言うからこんな誤解はうまれないんだよね。
つねに主題がだれなのかが明らかにわかるようになっているのが英語のすぐれた点だ。


1354: 1354コメさん 「英語」派 2022/03/18 15:24:49 通報 非表示

>>1303
アンジャッシュがコントやれるのは日本語がゆるゆるの欠陥言語だから。

英語やフランス語だと誤解が起きないからあんなの成立しないね。


1304: 1304コメさん 2022/02/20 12:35:46 通報 非表示

日本人の名前は日本語の無秩序さの縮図である。

◆おなじ音なのに書き方がいくつもある。
 わたなべ「渡辺」「渡部」「渡邊」「渡邉」...

 はかる「計る」「測る」「量る」「図る」「謀る」「諮る」

◆1つの書き方に読み方がいくつもある。
 神谷 「かみや、かみたに、こうや、じんたに、みたに、かんだに、かみだに、かんや...

 一日 「ついたち、いちにち、いちじつ、ひとひ、いっぴ」

◆文字の音を無視した読み方をする。
 「星来(てぃあら)」「皇帝(しいざあ)」「黄熊(ぷう)」「柊(のえる)」

 「流石(さすが)」「躊躇い(ためらい)」「百日紅(さるすべり)」「木耳(きくらげ」「聖林(ハリウッド)」

英語にもAnnとAnne, flavorとflavourとか、readを[ri:d][red]と読むとか、etc.をand so onと発音するみたいなのはちょっとあるが、日本語に比べれば微々たるものだ。


1307: 1306コメさん 「英語」派 2022/02/23 18:11:50 通報 非表示

このトピックの問いは日本語と英語の両方をよく知っていて高いレベルで使いこなせる人だけが判断できることだね。


1308: 1308コメさん 2022/02/23 18:26:20 通報 非表示

抽象的な概念を表すなら英語(日本語の言葉は一つ一つの意味合いが乏しい)

オノマトペによる表現なら日本語。

つまり、

英語は抽象的な概念を的確に表現し、そこに裏の隠された深い意味合いまで含ませることに長けた言語で、日本語は意味は曖昧だけれども、音や、言葉では表せない感覚を情緒たっぷりに表現するのに優れた言語、ということがよくわかる

どちらも優れた点は持ってる


1312: 1312コメさん 「英語」派2022/02/26 22:42:52 通報 非表示

>>1308
オノマトペはおなじ言語を使う者どうしでないと理解できない。それにあまり役に立たない。

それに英語は日本語以上にオノマトペに満ちているのを知らない人が多い。

crash, crush. clash, smash, thump, grumble, rattle, shatter, chat, chatter, whop, dash, rush, crunch, swat, zoom, zip, zap, glare, glow, glisten, glitter, glad, glass, gold ... めちゃくちゃたくさんの単語がオノマトペから生まれたもの。音感と意味がむすびついている。


1317: 1308コメさん 2022/02/26 22:56:44 通報 非表示

>>1312
なるほど


1330: 1328コメさん 「英語」派 2022/03/05 21:27:10 通報 非表示

>>1308
その二つが同じくらいの価値とは思えない。


1311: 1231コメさん 「日本語」派 2022/02/26 22:16:57 通報 非表示

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪


1319: 1319コメさん 「英語」派 2022/02/28 01:21:20 通報 非表示

「宿題を出す」

提出するの?やらせるの?

「手術した」

医者なの?患者なの?

「課金する」

金はらうの?はらわすの?

逆の行為をおなじ表現で表す不思議な言葉 日本語。


1409: 1403コメさん 2022/05/25 08:36:37 通報 非表示

>>1319
主語がねぇから 手術を受けたと言えば十分に伝わるぞ


1429: 1427コメさん 「英語」派2022/06/05 01:25:59 通報 非表示

>>1409
「主語がねえから」なんなんだよ?ちゃんと書け。


1462: 1403コメさん 2022/06/05 08:58:20 通報 非表示

>>1429
先生が宿題を出す とつければ誰でもわかるし 生徒である自分が 自分が宿題を出すといえば伝わる


1470: 1130コメさん 「英語」派 2022/06/09 15:41:24 通報 非表示

>>1462
ところが実際はその主語を省略しまくる人が多いので困るんだわ。


1471: 1403コメさん 2022/06/09 18:20:22 通報 非表示

>>1470
それはお前の国語力の問題 ネイティブってやつだよ


1473: 1130コメさん 「英語」派 2022/06/10 00:24:21 通報 非表示

>>1471
おまえのセンテンスが意味不明。句読点すらない。


1489: 1403コメさん 2022/06/10 20:13:27 通報 非表示

>>1473
読解力がないようで国語が浅学非才では意気揚々にも英語は学べませんよ


1491: 1490コメさん 「英語」派 2022/06/11 11:02:51 通報 非表示

>>1489
おまえの日本語めちゃくちゃだな。

「国語が浅学非才」

「意気揚々にも英語は学べません」

なんだこの表現?ギャグとしてやってるの?

だとしてもおもしろくもない。


1494: 1403コメさん 2022/06/11 14:02:05 通報 非表示

>>1491
むちもうまい だね


1560: 1555コメさん 「英語」派2022/07/16 04:01:18 通報 非表示

>>1494
だれが? 主語は?


1558: 1555コメさん 「英語」派2022/07/16 03:59:24 通報 非表示

>>1489
「国語が浅学非才」は誤りですね。「浅学非才」の主語は人間と決まっている。「意気揚々にも英語は学べません」なんですかそれ?意味をなしません。

日本語のほうが優れていると言いたいなら、まず自分がちゃんとした日本語を使わないと説得力に欠けます。


2744: 2733コメさん 「英語」派2024/11/10 16:41:14 通報 非表示

>>1558
コメント最初からここまで読んだけど、
変な日本語・間違った漢字使ってるの9割超が日本語派でした。

英語を知らんだけならまだいいが、日本語をまともに使えないのに日本語を擁護しても悲しいだけだね。


1323: 1323コメさん 「英語」派 2022/03/02 18:13:58 通報 非表示

他のコメントにもあるが、日本語は2つの真逆の意味にとれるあいまいな文が多い。
最近「どっちの意味?」ってとまどったのが

「この人が一番こわいのは旦那さんだろう」

怖がってるのが旦那なのか奥さんなのかわからない。


1410: 1403コメさん 2022/05/25 08:42:14 通報 非表示

>>1323
前文がないからわからなくて当然だろ この場合主語として奥さんと入れたりすれば良い話だ 日本語は一部分一部分を抜きとって見たりしたらわからなくなるのは当然である 

この文章も

奥さんが1番怖いのは旦那さんだろうと

この人を怖いと1番感じるのは旦那さんだろう

という文書にすれば良い


1625: 1623コメさん 「英語」派2022/09/14 12:27:24 通報 非表示

>>1410
その主語をはぶいちゃう人が多いから問題なんだろう?

文法的に主語をはぶけないしくみになってればそんなことできない。


1327: 1327コメさん 2022/03/04 23:01:15 通報 非表示

「XとYの存在を本質的に否定しているZを非難する」
この表現の意味を考えよう。だれが何をどうしているのか?

ではこの構文が実際に使われた記事を見よう。

「軍事行動とウクライナの存在を本質的に否定しているプーチン大統領を非難する」
きみがこの記事を読んで理解できるのは、その背景となる事実を知っているからだ。でなければとんでもなく間違った解釈をしてしまうだろう。
DeepLは上の記事をどう解釈しただろうか?
こうだ。
We condemn President Putin for essentially denying military action and the existence of Ukraine.

これはDeepLがバカだから?
ちがうだろう。日本語の構造が根本的にあいまいだからだろう。


1328: 1328コメさん 「英語」派 2022/03/05 21:23:41 通報 非表示

英語の文には数式のようだ。ひとつの構造と意味しかない。もちろん、さがせばI saw the girl with a telescope.のような例外はあるが。

日本語の文には構造があいまいで文脈がないと意味が決められないものがたくさんある。

いい例が「頭が赤い魚を食べた猫」

知らない人はそれを検索してみて。


1329: 1328コメさん 「英語」派 2022/03/05 21:24:46 通報 非表示

>>1328
訂正 英語の文には→ 英語の文は


1355: 1354コメさん 「英語」派 2022/03/18 15:27:55 通報 非表示

>>1329
訂正にマイナスつけるあほあまた。


1331: 1328コメさん 「英語」派 2022/03/05 21:35:06 通報 非表示

日本語では句読点や「」すらまともに使われていない。

例 59: AEDで助かりたいなら、万が一汚いキモイオッサンがAED使っても
一切訴訟しません!命を優先してください。マジで頼みます。カードを持ち歩けw」


1332: 1328コメさん 「英語」派 2022/03/05 21:47:07 通報 非表示

日本語は分かち書きすらしない原始的な言語。
「間髪を容れず」を「かんぱつをいれず」と読むと間違いだと言うやつがいる。
「綺羅星の如く」を「きらぼしのごとく」と読むと文句言うやつがいる。
分かち書きしないからそう読みたくなるんだろう?

「間 髪を 容れず」って書けよ。


1336: 1336コメさん 「日本語」派2022/03/06 16:44:16 通報 非表示

実はぁ、日本語ってぇ「漢字」「ひらがな」「カタカナ」そして「音読み」「訓読み」があって一見複雑に見えるけど、これって非常に便利でぇ、例えばぁ、新聞が全部ひらがなで書いてある場合と、漢字、ひらがなが混ざって書いてある場合とだと、漢字とひらがな使ってある方が圧倒的に見やすいんですよねぇ


1337: 1333コメさん 「英語」派 2022/03/06 16:48:09 通報 非表示

>>1336
それは現状肯定の結果論だね。

英語の方が読みやすいよ。


1338: 1336コメさん 「日本語」派2022/03/06 16:51:28 通報 非表示

>>1337
実はぁ、日本語ってほぼ単一民族によって形成された代物なので、空気を読めという言語であるため、それを読めない人というのは、空気を読めないということなんですねぇ。


1339: 1130コメさん 「英語」派 2022/03/07 11:55:00 通報 非表示

>>1338
きみのコメントは不可解だ。
「空気を読めという言語であるため、それを読めない人というのは、空気を読めないということなんですねぇ。」

この「それ」は空気を指示しているんだよね?
つまり「それを読めない人というのは、空気を読めないということ」
=「空気を読めない人というのは、空気を読めないということ」
というトートロジーになっているね。
トートロジーは何の主張にもならない。


1341: 191コメさん 「英語」派 2022/03/08 01:41:35 通報 非表示

>>1338
つまり日本文化を共有していない多くの異文化の人にとっては日本語は言語表現だけでは意味を確定できない不完全な言語だということですね。

つまり普遍性がない。


1346: 1345コメさん 「英語」派2022/03/12 22:58:35 通報 非表示

>>1338
「それ」が日本語を指している可能性もあるが、

そうすると「日本語を読めない人は空気を読めない」ということになるが、それは暴論。

日本語を全く知らなくても空気読めるやつくらいいっぱいいるだろう。思い上がりすぎ。


1340: 191コメさん 「英語」派 2022/03/08 01:38:23 通報 非表示

>>1336
じゃあなんでそういう複合的な文字のシステムを採用している言語がほかにないの?

すぐれたものは普及するはずでしょう?


1342: 1336コメさん 「日本語」派2022/03/08 06:42:20 通報 非表示

>>1340
なんだろう、郷に入ったら郷に従ってもらってもいいですか??


1343: 1130コメさん 「英語」派 2022/03/08 22:53:12 通報 非表示

>>1342
これは「郷に入ったら郷に従う」を使うべき文脈ではないですね。

あと、「なんだろう」ってどういう意味で書かれているんですか?


1364: 1363コメさん 「英語」派 2022/03/23 22:53:16 通報 非表示

>>1342
日本語派の人は反論できないと「出て行け」とか「ここは日本だ」とか言うのね。


1345: 1345コメさん 「英語」派2022/03/12 22:55:32 通報 非表示

>>1336
それ日本語内部の議論。それは日本語のほうが英語よりすぐれている理由にはならない。
あと、何千種類も文字を覚えることのコスパはどう?
日本人の時間がどれだけ文字の習得に費やされているか考えたことある?

どう考えても26文字で森羅万象を記述できるほうがすばらしい。


1356: 1354コメさん 「英語」派 2022/03/18 15:34:35 通報 非表示

>>1336
せめて外来語は分かち書きにしないと。

「スポンサードリンク」って飲み物だと思うひとがいるだろう。


1365: 1363コメさん 「英語」派 2022/03/23 22:55:24 通報 非表示

>>1336
それは日本語内部の話であって、英語と比べて日本語のほうが優れている理由にはならないね。


1344: 1344コメさん 「英語」派 2022/03/09 16:46:57 通報 非表示

あるまとめサイトの記事

「【悲報】ロシア人、ついにマックとスタバを食べられなくなる」
スタバって食い物なの?
日本語はとにかくいいかげん。「べつにええやん」「考えりゃ言いたいことわかるだろ?」がポリシー。


1349: 1349コメさん 「英語」派2022/03/13 17:59:33 通報 非表示

これは 英語との 比較では ないが,
質問サイトに あった やりとり。
「よく映画の字幕で日本語の文字の上に点が付くのはなぜですか?」
「ひらがなが、続けて使われる時などに
ここが一個の単語だと意識して読んで欲しい時などに付いていますね」

単語だと 意識させるために 点を うつ? そんな 言語 あるの?
他の 何千という 言語の ように 分かち書きに すれば すむこと では?


1352: 1352コメさん 2022/03/15 08:49:12 通報 非表示

みんな喧嘩しないで…

全部自分の意見なんだけど、

どっちもどっちですぐれてるし劣ってる。

日本語はオノマトペが多くて表現豊かな文章がかける。でも漢字とか敬語とか構造とかむずい。

英語は日本語より構造的にわかりやすいかもしれないけど、スペリングとか難しい。

でも、みんな得意分野も苦手分野もあるし、

どっちがすぐれてるとかはないと思う。


1358: 1354コメさん 「英語」派 2022/03/18 15:40:55 通報 非表示

>>1352
英語もオノマトペものすごく多いよ。

それがそのまま動詞や名詞になっている。

flip, flip, fling, smash, slash, sweep, swarm, swing, squeeze, squash, squish, thump, grumble, groan,grouch, きりがない。


1360: 1352コメさん 2022/03/19 06:00:47 通報 非表示

>>1358
たしかになぁ

完全に僕の意見だけど、

僕(日本語英語バイリンガル)にとって、日本語の「音」って感じのオノマトペのほうが好き

例えば雨だったら「しとしと」「ザーザー」「ぽたぽた」とか

でも英語だと pour, drizzle, shower

動詞とかだから日本語みたいに「音」って感じがない


1361: 1361コメさん 「英語」派 2022/03/20 19:07:38 通報 非表示

>>1360
雨の音とか表現するなんて些末なこと。

議論したり学問を究めたりするようなもっと重要な機能を比較すべきだと思う。


1362: 1352コメさん 2022/03/23 01:39:32 通報 非表示

>>1361
なるほどね

そうなると僕にもわからんわ


1368: 1368コメさん 「英語」派 2022/03/31 14:15:26 通報 非表示

>>1360
ある言語のオノマトペはその言語を使う人にしかしっくりこないので普遍性がない。

論理は普遍的。論理的明晰性は異言語間で比較できる。


1383: 1352コメさん 2022/04/08 21:13:04 通報 非表示

>>1368
たしかに


1380: 1378コメさん 2022/04/08 14:32:30 通報 非表示

>>1352
「オノマトペがいっぱいあるから優れている」

それって「ノーベル文学賞が取れないのは韓国語が優秀すぎるせいニダ」
の動画の痛い韓国人と同じだね。

見たことないなら見てみよう。

日本語優秀論でこりかたまってる日本人とそっくりで笑える。


1381: 1352コメさん 2022/04/08 21:11:08 通報 非表示

>>1380
=( ̄□ ̄;)⇒ グサッ

なんかごめん…


1382: 1352コメさん 2022/04/08 21:12:47 通報 非表示

>>1381
オノマトペの話は日本語の表現力が好きって意味で書いたつもりですけど…

たしかに優れているとはちょっと違うかもしれませんね


1353: 1353コメさん 「日本語」派2022/03/15 09:03:37 通報 非表示

漢字ひらがなカタカナないか3つだぞ


1357: 1354コメさん 「英語」派 2022/03/18 15:37:25 通報 非表示

>>1353
「ないか」の意味が分からない。


1359: 1336コメさん 「日本語」派2022/03/18 19:11:09 通報 非表示

英語派が述べている意見は十二分にわかる。日本語は文脈を辿らないと読み取れないことが多々ある。だが、それは「空気を読む」という日本語の美徳なんだよね。それを当たり前のようにこなしている私たちは意外とすごいんだよ。そして、それが日本人の協調性や、マナーを守る姿が世界中で評価される要因なんだよね。みんなが、もっと日本語を使うことを好きになってほしいと僕は思ってる。


1369: 1368コメさん 「英語」派 2022/03/31 14:22:36 通報 非表示

>>1359
『「空気を読む」という日本語の美徳なんだよね。それを当たり前のようにこなしている私たちは意外とすごいんだよ。』

それは日本の中でしか通じない価値観。
たとえばフランスでは
「明晰でなければフランス語ではない」という格言がある。
あやふやな表現をして空気を読むなどということは評価されない。
英語その他の西欧言語でも同じだ。


1363: 1363コメさん 「英語」派 2022/03/23 22:44:47 通報 非表示

あいまいな表現で文脈や空気をよんでばかりいるから明晰な言語が発達しないんだね。それを美徳と見なして自画自賛するのは自由です。


1366: 1366コメさん 2022/03/25 23:47:39 通報 非表示

「学校の行き帰りには、いつもいじめっ子たちが待ち伏せされて囲まれたなあ。」

これはネットの書き込みとかではなく、ある医学博士が書いた本の中にある文章だ。つまり、著者と編集者によって推敲もされているはず。
いじめっ子たちが待ち伏せされて囲まれる?だれによって?
こんな非論理的な文は英語では見たことがない。


1367: 1367コメさん 2022/03/26 17:00:06 通報 非表示

「スマホにはGPS機能がついているため、敵に居場所をバレやすい。」

筑波大中村教授の文章。

自動詞他動詞の区別できてない。


1371: 1370コメさん 2022/04/01 00:06:20 通報 非表示

ぼくが国立民族学博物館に行ったら世界中の子供たちの絵日記が壁にはられていた。

遠くから見るとみんなすごくきれいに文字を書いているので感心したが、

「あれ?一枚だけめっちゃきたない字の日記があるな?」と思って近づいてみると、

日本の子どものやつだった・・・

日本の子どもとしては別にとりたててへたな字ではなかったが、とにかくダントツに汚く見えた。


1374: 1374コメさん 2022/04/02 12:23:34 通報 非表示

他人へ情報が伝わりやすいのは英語

細やかな表現の調整が効くのは日本語


1375: 1370コメさん 2022/04/02 22:32:39 通報 非表示

>>1374
あなたが英語で細やかな表現の調整ができないからといって英語で細やかな表現の調整ができないというわけではない。たとえば日本語だと「日本人」しかないが、英語ではa Japanese,Japanese(無冠詞複数)、Japanese people, the Japaneseがあり、それぞれニュアンスが違う。日本の英語教育ではそこまで教えていないだけ。岩波書店「続 日本人の英語」参照。


1376: 1376コメさん 「英語」派2022/04/04 23:19:22 通報 非表示

英国の首相として日本、ドイツを相手に戦い、のちに「第二次大戦回想録」を書いたウィンストン・チャーチルは、そのなかで日本語に手厳しく言及している。ちなみに、 この回想録は「ノーベル文学賞」受賞作品である。
日本軍の計画の硬直性、 そしてその計画が予定通り進展しない場合は目的を放棄するという傾向は、主として日本語のやっかいで不正確な性格のためであったと思われる。

日本語は信号通信によって即座に伝達を行うのはきわめて困難なのである。
チャーチルは日本語を「やっかいで不正確」と見事に見通していた。つまりは、日本語は近代戦を戦える言語ではなかったのだ。

原爆投下さえも、情報の精密な分析により予報したといわれる日本の大本営情報部参謀がいた。陸軍大佐、堀 栄三だ。米軍のルソン島上陸地点、本土へ上陸地点と時期なども正確に分析し、予言していた情報のエキスパートだ。日本の大本営においてはそのあまりの分析の鋭さに『マッカーサー参謀』とあだ名されたほどだった。
その優秀な参謀の指摘は、今なお多くの示唆に富んでいる。
「日本は漢字をやめて、ローマ字か片仮名を採用しない限り、将来戦争はできない」と、大本営において報告した。そして、次第に厳しくなる戦況に苛立ちを隠さなかった。

「先頭が戦闘」「戦果が戦火」「向後が交互」などの誤りが多く、中には意味不明のものも出てきた。

日本軍の暗号の非能率さ、あいまいさは、どんな角度から見ても第一戦力の減殺であって増強にはなっていなかった。

同音異語の多さ、日本語特有の含蓄の深さが不正確さと同義である、これらのことが致命的だったと指摘している。 また堀は、日本語で近代戦を戦うには、英語での場合では考えられないほどの労力を要し、(日本語の暗号作成と暗号翻訳の)非能率的な手仕事は、人海戦術になって人員と労力を必要とするだけで疲労困憊(ひろうこんぱい)の上に、第一線で使い得る戦力を減○してしまった。


1377: 1377コメさん 「英語」派 2022/04/07 10:52:00 通報 非表示

私は編集の仕事をしているが、日本語の文は表記が統一されてないせいで、編集作業に倍くらいかかり、しかも不安が残る。
たとえば次の文はwikiにあるやつ。

「人称代名詞としては挙げられるのは、一人称 бӣ (b二人称 сӣ 、三人称複数 но̄ни 、一人称複数 бӯ 、2人称複数 сӯ 、3人称複数 но̄чи などである。一人称複数は、エヴェンキ語ではбу 」
数字すらアラビア数字か漢字か統一されてない。だから片方で検索してももうひとつが引っかからない。結局2回ずつ検索するはめに。


1378: 1378コメさん 2022/04/08 14:25:39 通報 非表示

日本語は音の種類がすくなすぎて(世界でも最底辺クラス)同音異義語地獄で変換ミス地獄。
いやこれで正しいと思っているんだろうな。

「白内障手術、緑内障手術、焼死体手術、外眼部手術、すべての手術に対しての低濃度笑気麻酔を使用できます。」
「特発性黄斑円孔に対する焼死体手術後の視力と術前fluid cuffの関係. 」
「治療抵抗例では焼死体手術も考慮になるかと思います」

知恵袋の質問
「消化器とダンボールについて質問です。20日に祖母宅で消化器の訪問販売業者が1本1万8000円の消化器を売りに来ました。
会社の方に電話をし、クーリングオフをする事になったのですが消化器を入れるダンボールがありません。郵便局を指定されたので郵便局の方にも訊きましたが、消化器に合ったダンボールは無く、業者の方も袋で持ってきたのでありません。
業務用消化器なのですが、良いサイズのダンボールが売ってるお店とかありますか?」

「ホームセンターで箱付きの消化器買ったら?
消化器買うって事は欲しかったんじゃないんですか?
あとは、汎用の段ボール買ってきて作るとか。」
返事
「はい。
「家にある消化器が古いから」と購入したようです。」


1379: 1379コメさん 「日本語」派 2022/04/08 14:32:04 通報 非表示

英語は主語がないと文が成立しないことが多いけど日本語はある程度なら主語がなくても通じる


1384: 1384コメさん 2022/04/08 23:29:09 通報 非表示

>>1379
・・・と思って主語なしですませていると、とんでもない誤解をされたり、省略された主語をめぐって言い争いになったりする。

「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」

この文の主語はだれなのかでいまだにもめている。

やはり主語を明確にしないと文が成立しないシステムのほうが意思疎通がしっかりできるよね。

既出だが、英語だけでなく世界の言語の9割くらいがそういうシステムだ。


1555: 1555コメさん 「英語」派2022/07/16 03:34:30 通報 非表示

>>1379
だから日本語はあいまいで無責任な文になりやすい。


1385: 1385コメさん 「英語」派 2022/04/09 11:18:24 通報 非表示

日本人は話す時「えっと、まあ、あのー」みたいな情報のないことばがやたら多い。これは日本語の構造のせいなのか文化的現象なのかわからないが、英語ではwell, you knowみたいなことばははるかに少ない。英語のインタビューの文字起こしすればわかる。


これは国語の専門家の発言だ。

「J:うーん,そうですね。あのー,例えば,あの 文法,あのー,文法と言いますと,あのー,文化的 事情と,あまり関係がないと思われますけれど,実 は本当に深く関わっています。あの,文化的な,そ の,背景知識がなければ,文法表現,が,よく理解
できないこと,しょっちゅうあります。うん。例え ば,あのー,えっとー,何か意思表現の,その,た い,ですが,あのー,えっとー,相手に聞く時,特 に目上の人,尊敬すべき,人,には,えーと例えば あの,何か,えーと,ジュース飲みたいですかって, 聞くと失礼なことですね,うん。こういうようなこ と,これは文化的な,うん,背景知識がなければ, ほんとに理解できないんですね。」


1386: 1386コメさん 2022/04/09 18:16:05 通報 非表示

>>1385
次に述べる点についてはまだこのトピックでは指摘されていなかったようなので私が書く。
GoogleやYahooなどの検索エンジン、あるいは多くのメディア系のサイトはネットの情報を自動的に認識して選別し提供してくれるのだが、日本語に多い外来語のせいで提供される情報の質が落ちてしまう。

どういうことかというと、たとえばサーブ(Saab)の戦闘機についての記事を読者が読むと、自動的にそれに関連するトピックの記事のリストが表示される。ところが日本語では、音素の種類が少ないため、Saabもserveも「サーブ」なってしまうので、Saabの記事を開くと「大坂なおみの弾丸サーブ(serve)」の記事がおすすめに表示される。Saabの戦闘機のことを調べている人が大坂なおみの弾丸サーブのことも知りたい可能性は低い。つまり不要な情報が混入して、提供される情報の質が低下したことになる。

アミノ酸のリシン(lysine)のことを日本語で検索すると、リシン (Ricin)の情報までたくさん出てくる。 RicinはLysineとは何の関係もない猛毒のタンパク質である。これらを混同すると命にかかわる。英語ではこのふたつはつづりも発音もまったくちがうので混同する人はいないだろう。

スタームルガー(Sturm Ruger)という拳銃メーカーがドイツのルガー(Lugar)と関係があると思っている人がよくいる。Wikipediaにはわざわざ注意書きがある。

「日本語においてはドイツの著名な拳銃「ルガーP08」(パラベラム・ピストル)およびこれを開発したオーストリア人技師ゲオルグ・ルガー(Georg J. Luger)とは混同されがちだが、ラストネームの頭文字がRとLとで異なり、両者の間に関係はない。」

ドラマ「ナイトライダー」は夜に車で走るヒーローの話だと思っていたやつもいたっけ。


2577: 2573コメさん 2024/07/16 00:54:58 通報 非表示

>>1386
説得力がある実例だね。


1388: 1354コメさん 「英語」派 2022/04/10 22:50:36 通報 非表示

>>1385
書き起こしだと、この学者さんなんか脳に障害でもあるみたいに見えるね。でも日本人としては普通の話し方かな。


1389: 1389コメさん 2022/04/12 21:36:24 通報 非表示

>>1388
「そういうわけで、えー。えー、まあ、まず我々は、あー、そこはですね、えー、まあ、そのあたりはですね、えー、調整していくわけであります、うー。えー、つまりここは、あー、まああのー譲れないということが、あの、おー、まあ先方に、いー、実際に、あー、いろいろな対応が、あー、まああるわけであります。まず参加は、あー、決めていないわけで、えー・・・・」


2956: 2949コメさん 「英語」派2025/06/14 16:11:15 通報 非表示

>>1389
話してる時間の1割くらい「ですね」の人がいるな。

岡田斗司夫とか。


1387: 1387コメさん 2022/04/10 18:48:04 通報 非表示

次の文は共同通信社の正式の記事。
「中国経済が先進国に依存しているのは明白な事実である。それを無にしてロシアと同盟を組むことはあり得ない。ただし、米国から経済制裁を受けているのは事実であり、中国政府は米国に対する警戒も強めている。」
question: アメリカに制裁を受けているのはどこの国か。主語がありませんね。
上の文をdeeplに入れるとこうなりました。

It is an obvious fact that the economy is dependent on developed countries. It is impossible to ally with Russia without it. However, it is a fact that China is under economic sanctions from the United States, and the Chinese government is also becoming increasingly wary of the United States.
この英文では中国が制裁されていることになっています。まあ当然の解釈でしょう。でもアメリカは今中国に制裁なんかしてましたっけ?
主語を明確にしないという悪習が報道の世界ですら行われている欠陥言語が日本語です。


1390: 1389コメさん 2022/04/12 21:39:51 通報 非表示

カナダの知り合いに聞かれた、「日本人がいつも言っている『まあ』ってどういういみですか?」って。「generally speaking 」みたいな意味だって言っといた。


1391: 1391コメさん 「英語」派 2022/04/16 11:46:32 通報 非表示

日本語はまだセンテンスという概念があやふやだ。それは句読点のいいかげんな使い方を見ればわかる。

「ある数学者は言います。「その答えを知りたければ、abc予想を解き明かしたという宇宙際タイヒミューラー理論が、これまでの数学と何が違うのか。それを理解しなければならない」と。NHK

上の文は
「その答えを知りたければ、abc予想を解き明かしたという宇宙際タイヒミューラー理論が、これまでの数学と何が違うのか、それを理解しなければならない」とすべきだ。


1394: 1394コメさん 「英語」派2022/04/26 17:09:43 通報 非表示

「亡くなった翔平ちゃんの母親」というタイトルを見て「翔平ちゃんのおかあさんがなくなったのか」と思ったら
なくなったのは翔平ちゃんでした。

英語ならこんなあいまいさは回避できる。

Shohei's mother who died
the mother of Shohei who died


1401: 1130コメさん 「英語」派 2022/05/19 22:45:57 通報 非表示

>>1394
上の英文は明晰だが、下はあいまいだ。先行詞がどちらかわからない。

ちょっと苦しいが
the mother of the deceased Shohei 
なら明晰。関係節を使うならフランス語なら明晰に表せる。

la mère de Shohei, qui est morte

mort(=dead)が男性形なのでShoheiのことだとわかる。

la mère de Shohei, qui est morte とすると

morteが女性形なので死んだのは母だとわかる。

「なんで形容詞にまで男性形と女性形なんてあるんだ!」

と思われるかもしれないが、その区別がこういうところで役に立つことがある。


1402: 1402コメさん 「英語」派 2022/05/24 10:41:47 通報 非表示

>>1401
最初の例文の

la mère de Shohei, qui est morte は

la mère de Shohei, qui est mort でした。訂正します。


1395: 1394コメさん 「英語」派 2022/04/26 17:17:00 通報 非表示

英語の書き言葉の文法・語彙はここ数百年変化が少なく安定している。

江戸時代に出たDarwinの「種の起源」の英文を読んでもきのう書かれた英文とほとんど区別がつかない。できのいい日本の受験生なら普通に読める。

日本語はどうか?江戸時代はおろか、明治時代の文章でも普通の日本人にはまともに読めない。

文化・知識の継承ということを考えると、言語が安定しているのは大変重要だと思われる。


1397: 1130コメさん 「英語」派 2022/05/02 23:46:57 通報 非表示

「マスコミ殺到で自宅特定、責任ない豊田船長の妻子に野次馬の罵声。」っていうタイトルの記事があって、その下のコメント欄の議論がなんかちぐはぐだとおもったら、
このタイトルの「責任ない豊田船長の妻子」という語句の修飾関係があいまいなのが原因だった。

①[責任ない[豊田船長の妻子]] ②[[責任ない豊田船長]の妻子] 
①なら妻子に責任がないという意味、2なら船長に責任がないという意味。

①と解釈したやつと②と考えたやつがいるので議論がかみ合わなかったんだな。


1398: 1398コメさん 2022/05/18 15:04:16 通報 非表示

>>1397
なるほど。こんなのもあったよ。
「彦根城で40年続くラジオ体操禁止」

40年続いていたラジオ体操が禁止されたのか、ラジオ体操が40年間禁止されているのか、わからない。


1399: 1398コメさん 2022/05/18 15:07:43 通報 非表示

>>1397
英語ならCaptain Toyoda's wife and children who are not responsible と the wife and children of Captain Toyoda, who is not responsible とではっきり区別できるね。


1400: 1400コメさん 2022/05/19 22:32:01 通報 非表示

She thinks she loves him more than he does her.

この文は10音節です。

日本語でこの文の意味を表してみてください。

どちらの言語がすぐれているかわかるよ。


1405: 1405コメさん 2022/05/24 16:41:56 通報 非表示

>>1400
彼女は彼が自分を愛しているより強く自分が彼を愛していると思っている。

Kanojo wa kare ga jibunn wo aishite iruyori tsuyoku jibun ga kare wo aishite iruto omotte iru.


1406: 1405コメさん 2022/05/24 16:44:27 通報 非表示

>>1405
39音節


1403: 1403コメさん 2022/05/24 10:53:19 通報 非表示

ビックマックと寿司の違いだよこんなもん


1404: 1130コメさん 「英語」派 2022/05/24 16:33:52 通報 非表示

>>1403
ビッ「グ」マックなw


1407: 1403コメさん 2022/05/24 17:30:36 通報 非表示

>>1404
あっこいつ多分英語しか取り柄なしのマウント野郎だ


1408: 1408コメさん 2022/05/25 03:21:26 通報 非表示

>>1407
「ビッグマック」は日本語だよね。

日本語もちゃんと使えない人にそんなこと言われても笑っちゃう。


1411: 1403コメさん 2022/05/25 08:47:36 通報 非表示

>>1408
そうか間違いのご指摘わざわざありがとう

引っかかってくれてこちら何よりだよ ビッグマックはbig mac をビッグマックというふうに直した外来語である そもそも記事の見出しについて言っていたがまずそれ自体が日本語として間違っているので話にならない 日本の記事のタイトルは大抵助詞を抜かしたりする それでわからなくなって当然だろう


1417: 1130コメさん 「英語」派 2022/05/25 15:36:30 通報 非表示

>>1411
記事のタイトルのどこが日本語として間違っているんですか?


1422: 1403コメさん 2022/05/25 19:44:42 通報 非表示

>>1417
やっぱ君日本語すらできないやつか


1424: 1424コメさん 「英語」派2022/05/25 22:52:06 通報 非表示

>>1422
うん、日本語苦手だからどこが間違ってるか教えてくれない?でないと議論が進まない。


1420: 1130コメさん 「英語」派 2022/05/25 15:49:24 通報 非表示

>>1411
なにが「引っかかってくれて」だよw
出鼻くじかれて傷ついたかな?揚げ足取りしてごめんね。

「ビッグマックはbig mac をビッグマックというふうに直した外来語である」
わかりきったことを書いてくれなくても知ってるよ。外来語も日本語だよね。

あ、big macじゃなくてBig Macな。固有名詞は大文字ではじめるんですよ。


1412: 1403コメさん 2022/05/25 09:12:24 通報 非表示

そもそも日本語は江戸時代の文章すら読めないとか書いてあったが数百年かわらない意味を持つ漢字もある


1418: 1130コメさん 「英語」派 2022/05/25 15:39:10 通報 非表示

>>1412
漢字がどうとかじゃなく、実際ほとんどの日本人は江戸時代の文章すら読めないじゃん。


1421: 1403コメさん 2022/05/25 19:44:20 通報 非表示

>>1418
平安時代は読めるぞ


1425: 1424コメさん 「英語」派2022/05/25 22:55:10 通報 非表示

>>1421
ぼくは平安時代のはもっと読めない。徒然草とか堤中納言物語とかなら高校のとき愛読してたけど。 みんな読めるの?

ぼくはOrigin of Speciesのほうがはるかに読みやすい。


1415: 1403コメさん 2022/05/25 09:42:24 通報 非表示

考えてみろよ 外国人はみんな日本語の発音はすぐできるようになるぜ これだけで日本語の発音のしやすさがわかる なんせ母音がたったの五つ そして発音も70音程度しか無い


1419: 1130コメさん 「英語」派 2022/05/25 15:42:31 通報 非表示

>>1415
だから日本語はすぐれていると?

音素のレパートリーが貧弱なだけ。

だから同音異義語地獄になる。

ウビフ語とかコイサン語みたいに音素が多すぎるのはまずいが、英語の音素数は普通レベル。


1423: 1403コメさん 2022/05/25 20:08:19 通報 非表示

>>1419
だが緩急の使い方で会話ができ 文じゃ漢字 

同音異義語があることにより日本語歌詞の方が韻を踏みやすいという特徴もある


1428: 1427コメさん 「英語」派2022/06/05 01:19:21 通報 非表示

>>1423
「緩急の使い方で会話ができ」って意味わからん。

具体例を書いてくれないと。


1461: 1403コメさん 2022/06/05 08:57:11 通報 非表示

>>1428
言葉に高さに緩急をつけることにより 同じ くも と くも でも 区別がつく

君が分かりやすいように外来語で言うならイントネーションだね


1464: 1130コメさん 「英語」派 2022/06/05 14:55:04 通報 非表示

>>1461
それ「緩急(ゆっくり・はやく)」じゃなくて「高低アクセント」っていうんだよ。

強弱アクセントにより発音の速度が変わるのは英語のほう。英語もアクセントで区別する語はたくさんある。

例 object(「対象」はoに「反対する」はeにアクセント)

日本語のリズムは「等拍的」って呼ばれるの。緩急がないっていうこと。


1490: 1490コメさん 「英語」派 2022/06/11 10:58:59 通報 非表示

>>1461
イントネーションていうのは疑問文の最後をあげるとかいうのを指すんだよ。


1492: 1403コメさん 2022/06/11 13:54:23 通報 非表示

>>1490
言葉を話すときの、声の上がり下がり。のことをイントネーションというのだが


1542: 1541コメさん 「英語」派 2022/06/29 15:45:41 通報 非表示

>>1492
イントネーションとアクセントを混同しないでね。


1559: 1555コメさん 「英語」派2022/07/16 04:00:40 通報 非表示

>>1492
なぜセンテンスの途中に「。」を入れる?


1541: 1541コメさん 「英語」派 2022/06/29 15:44:21 通報 非表示

>>1423
「文じゃ漢字」

それどういう意味?


1465: 1130コメさん 「英語」派 2022/06/05 14:56:21 通報 非表示

>>1415
「発音も70音程度しか無い」

「発音」じゃなくて「音節」だろ?


1466: 1403コメさん 2022/06/05 18:01:16 通報 非表示

>>1465
そういえばな


1426: 1424コメさん 「英語」派2022/05/25 22:58:27 通報 非表示

確かに。ぼくも井上陽水の歌詞の韻の踏み方はかなり分析したし、「ムーンライト伝説」の韻はほれぼれするが、そもそも歌詞の脚韻は英語など西洋のサルまねだよ。英語の韻の踏み方はすごく多彩で奥深い。


1427: 1427コメさん 「英語」派2022/06/05 01:15:44 通報 非表示

日本語の新聞は中学校の高学年にならないと読むことが出来ません。読むのに必要な教育漢字は1006文字、常用漢字が2136文字です。習字の時間でその一文字一文字の書き方を学ばないといけない。日本語の地図は高等学校の高学年にならないと読むことが出来ません。熟字訓の読み方を知らなければならないからです。振り仮名の手助けがないと読めない人名や地名の多いことからも分かる通り、一人前の日本人になるためにどのくらい時間を掛け努力をしないといけないのでしょうか? 意思の疎通の道具としての日本語はその本来の目的を果たしていません。そのあいまいさ、不正確さ、説得力の無さ、外国語を学ぶのにあしかせとなる言語として欠陥言語と呼ばないで何と呼ぶのでしょうか? これだけでも欠陥なのに、さらに敬語なるものの存在があり、表現の欠陥をたなにあげて「空気を読め」と叱咤されます。道理で日本人のコミュニケーション能力のしょぼさは世界の笑われものです。


1467: 1467コメさん 2022/06/07 00:25:09 通報 非表示

2022 06 06
きょうニュースではやぶさ2号のことが出ていたんだけど、
はやぶさ計画のスタッフのひとりがつぎのようにのべた。
「6年間の宇宙飛行をいまおえ、わたしたちは“たまてばこを”をまいおろすことができました」
ネットを見ると「まいおろす」のところの書き方が、

「舞い降ろす 舞降ろす 舞い降す まい降ろす まい下す 舞い下ろす 舞下ろす」と7種類ありました。

表記が統一されているのは現代の言語ならあたりまえのことだ。日本語はそれすらできていない。
21世紀にこんなはずかしい低レベルの言語がほかにあったらおしえてくれ。


1468: 1468コメさん 2022/06/07 00:41:10 通報 非表示

ニュースの見出しで


1469: 1468コメさん 2022/06/07 00:45:03 通報 非表示

>>1468
ニュースの見出しで

『安倍氏「ロシアにはだまされた感あった」』

と書いてあったので、安倍元首相がロシアにだまされたと感じているのかと思ったら、記事を読むと、「ロシアがアメリカにだまされたと感じている」という内容だった。

あかんなこれは。


1474: 1474コメさん 「日本語」派 2022/06/10 00:42:51 通報 非表示

皆さん、それらしい事は語ってるけどね(笑


1498: 1490コメさん 「英語」派 2022/06/11 18:14:28 通報 非表示

>>1474
無意味なコメント乙。


1493: 1493コメさん 2022/06/11 13:57:44 通報 非表示

はっきり言うが話しが難しくて頭が死んだ(自分はどっちでもないっす)


1495: 1336コメさん 「日本語」派2022/06/11 14:41:03 通報 非表示

簡単に通じる点で英語が優れているんだと言うなら、それで結構。

ただ、独自の記号や数字とか使えばもっと早く通じるだろうね。

日本語は使い方次第で、語り手が思い浮かべる情景を言葉だけで表現できる。「日本語は複雑だから優れていない」の一点で評価するのは非常に的外れだと言わせてもらうよ。


1499: 1490コメさん 「英語」派 2022/06/11 18:17:20 通報 非表示

>>1495
だれに対して書いてるの?

「日本語は使い方次第で、語り手が思い浮かべる情景を言葉だけで表現できる。」

そんなのどの言語でも言えることだろう。


1506: 1130コメさん 「英語」派 2022/06/13 21:33:07 通報 非表示

「私より日本語の出来ないやつが日本語のシステムを語るな」 

あなたはどこかの国文科の教授とかですか?


1531: 1403コメさん 2022/06/13 22:55:41 通報 非表示

日本語の方が英語より創れていると私が考える理由 

英語は最も話されてる言語と言える それほど万国の言語 の平均をしたような文法になっているのだろう 英語は短く 多くの人が学びやすい言語であることは間違いない しかし これだけでは日本語より優れてるといえるだろうか? 私はそうは思わない 言語は意思疎通以外にも文化という 物も育むからだ  日本語は複雑で話すのはとても難しい 日本語には漢字や略称の仕方や
四字熟語やことわざなどがいろいろある 文化面では圧倒的に日本語が優れてるといえるだろう
俳句を英語でやろうとすれば ルールを定めるのは難しいだろう 日本語のようにいかない
海外ではラップファンが日本に比べると多い 
ラップとは韻を踏んだりリズムとるのだが
他音同意義 同音意義があるため 韻を踏んだりするのは 余裕だ 韻を踏むことは作詞的にも優れてる 他にも色々あるが このように日本語でしかできないことが英語より文段にある だから私は日本語の方が優れてると考える


1534: 1130コメさん 「英語」派 2022/06/13 23:38:55 通報 非表示

>>1531
「日本語の方が英語より創れている」どういう意味でしょう?
「万国の言語 の平均をしたような文法になっているのだろう」いやなっていません。ヨーロッパの言語の中ですら英語は特殊な点だらけです。ジェンダーがない。接続法がほぼない。一般動詞の疑問文否定文の作り方が唯一無二というほど特殊です。

「日本語には漢字や略称の仕方や四字熟語やことわざなどがいろいろある 文化面では圧倒的に日本語が優れてるといえるだろう」あなたは英語のことわざや略語やレトリックがどれだけ豊穣であるかを知ったうえでそう言っているのですか?「いろいろある」だけで「圧倒的に日本語が優れてる」と判断するのですか?客観性が欲しいですね。

「俳句を英語でやろうとすれば ルールを定めるのは難しいだろう」あたりまえです。俳句は日本の詩の形式なのだから。英語でもhaikuを17音節で作っている人はいっぱいいるけどね。
「他音同意義 同音意義」なんですかそれ?意味がわかりません。

押韻=頭韻や脚韻はヨーロッパの言語ではギリシャ・ローマの古代から非常にさかんにおこなわれていましたが、日本の古典文学では漢詩を作る際に韻が意識されてはいたものの、大和言葉ではほとんど意識されてなかったように思われます。英語などの洋楽がたくさんはいってきてから日本の歌詞でも韻を意識しはじめたのでは?
でもいくらまねしようとしても日本語の音節の種類は長母音を計算に入れても約100種で、非常に単調な韻しか踏めない。英語の音節は約2000種あるので、はるかに多彩な韻を構成できるのです。英語では押韻法の専門書が昔からたくさん書かれています。youtubeにも解説がありますよ。
Iambic Meter, Dactylic Meter, Truncated Feet, Rhyme in Rhyming Picture Books | Peek & Critique はわかりやすいです。

「日本語でしかできないことが英語より文段にある」ちょっと意味わかりませんが、英語にできて日本語にできないことがどれだけあるか調べたうえでの結論ですか?


1548: 1354コメさん 「英語」派 2022/07/11 23:33:35 通報 非表示

>>1531
日本語をほめたたえる人のコメントが誤字だらけであるということがなにかを象徴している気がします。


1536: 1336コメさん 「日本語」派2022/06/21 14:00:01 通報 非表示

日本語と英語って比べられねえんだよなぁ、、ベクトルが違うって言うのかなぁ??アフリカの原住民が使う言葉と日本語なら比べられるんだがね


1543: 1541コメさん 「英語」派 2022/06/29 15:50:24 通報 非表示

>>1536
思考が停止した人は黙っているといい。


1545: 1336コメさん 「日本語」派2022/06/30 09:39:09 通報 非表示

>>1543
黙れ小僧、お前に日本語の何がわかる


1546: 1354コメさん 「英語」派 2022/07/02 16:11:16 通報 非表示

>>1545
捨てぜりふは「負けました」の婉曲表現。


1622: 1622コメさん 2022/09/10 11:03:04 通報 非表示

>>1546
お前は人生の敗北者www


1641: 1639コメさん 「英語」派2022/09/30 21:24:57 通報 非表示

>>1622
はい捨てぜりふ承りました。


1827: 1818コメさん 「英語」派2023/03/11 01:58:58 通報 非表示

>>1622
はい また頭の悪い捨てぜりふ。


1575: 1567コメさん 「英語」派 2022/07/22 02:25:38 通報 非表示

>>1543
そういうのやめたほうがいい


1577: 1577コメさん 2022/07/23 22:37:24 通報 非表示

>>1536
じゃあアフリカの原住民が使う言葉と日本語を比べて見てください。読ませてもらいますよ。

アフリカの原住民が使う言葉と言ってもいっぱいあるけど、どれを比べるの?ハウサ語?スワヒリ語?アムハラ語?それともコイサン語族の言語?


1580: 1336コメさん 「日本語」派2022/07/23 22:54:17 通報 非表示

>>1577
突然何張り切ってるんだぁ??

それでいて何言いたいのかさっぱりわからん。


1584: 1582コメさん 「英語」派2022/07/27 00:03:54 通報 非表示

>>1580
それはあなたに知識がないから。


1537: 1537コメさん 2022/06/21 21:48:22 通報 非表示

こんなニュースあるわ。やっぱり日本(語)って世界の進歩についていけてないな。20年間経済横ばい、労働生産性OECD最下位というのもうなずける。

 「山形地裁で司法修習をしている山形市の男性が、司法研修所から手書き作業を指示されたことで右腕の痛みが悪化したとして、国に対し、治療費など約140万円の損害賠償を求める訴えを同地裁に起こした。提訴は5月2日付。

 訴状によると、男性は4月8日午前10時~午後3時、事件に関する起案作業に従事。研修所が定める手書きで作業をしたため、もともとしびれがあった右腕に痛みが生じ、2カ月の治療が必要と診断された。

 男性は、起案をパソコンではなく手書きとする指示には合理性がないと主張。法曹を目指すために必要な起案を手書きに限るのは、職業選択の自由を制限していると訴える。

 最高裁広報課は取材に、「起案を手書きと指示しているのは事実」と認めた上で、「個別の事件に対するコメントは差し控える」とした。」


1540: 1540コメさん 2022/06/28 17:45:48 通報 非表示

英語との優劣とか以前に、表記法がちゃんと確立されないかぎり、日本語は先進国の言語としての最低要件すら満たしていない。

このまえ「アヴィニョンの橋の上で」をWikiで調べたら次のように書いてあった。

「この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

アヴィニョンの橋の上で
アヴィニヨンの橋の上で
アビニョンの橋の上で
アビニョンのはしの上で
アビニヨンの橋の上で
アビニョンの橋
アビニョンの橋の上
アビニョンの橋で
アヴィニヨンの橋で

「ル・コルビュジエ」をひくと、
コルビュジェ、
コルブジェ、
コルブジエ、
コルビジエ、
コルビジェ、
コルビュゼ、
コルビジュ、
コルビュジュなどがある。

ダメだこりゃ。これでは検索もろくにできない。


1896: 1896コメさん 2023/05/04 02:55:33 通報 非表示

>>1540
こういうのは本当に困る。
この前原稿書いていてrenovationをどう書くか調べていたら

リノベーション
レノベーション
リノベイション
レノベイション
リノヴェーション
レノヴェーション
リノヴェイション
レノヴェイション

これだけ出てくる。

自分の原稿では英語の発音を考えてレノヴェイションに統一したけど、結局はレノベーションにした。

でもいろんな本や論文を引用するとき、表記がバラバラだけど、引用だから表記を勝手に変えるわけにいかず、結局僕の原稿には4つの表記が入り乱れてしまった。

初めから国が統一してくれればこんなくだらないことで悩まなくてすむのに。


1547: 1354コメさん 「英語」派 2022/07/11 23:09:55 通報 非表示

音の種類がとぼしいのに漢字で単語をつくりまくったたたりで同音異義語が爆発的に増え、それを漢字変換で文字にするもんだから日本語の文章は誤字だらけ。

きょうも一つ見つけた。

「『君が代』は、文字に起こしてみると実は世界で最も短い国家となる。」

検索してみて。


1549: 1354コメさん 「英語」派 2022/07/11 23:35:13 通報 非表示

以下はYouTubeのある動画のコメント。

国家「君が代」独唱
今まで聞いた国家で一番素晴らしいです!
日本国家をこれほど気高く美しく歌い上げてくれて,感動と感謝に限りです。
多分人生で一番国家聴いてる
たくさんの方の国家斉唱を聴きましたが、やはり、野々村さんの声に戻ってしまいます。
東京五輪には、野々村さんの国家斉唱で日の丸を掲げて欲しいと、切に願う今日この頃。
これを国としての国家独唱に認定してほしい
ただ上手いだけの歌手は居れど、崇高さ・高潔さ・威厳を兼ね備えた
国家を歌える人は他に知らない
東京五輪の国家斉唱は、この方以外に思い浮かばない。
この方の国家独唱が歴代で1番だと思います。
日本の国家の素晴らしさを全世界にアピールしてほしい。


1569: 1569コメさん 「英語」派 2022/07/20 11:04:14 通報 非表示

>>1549
たったひとつの動画のコメント欄にこんだけミスがあるんだね。すごいわ。


1553: 1553コメさん 2022/07/15 12:46:36 通報 非表示

安倍関係の記事ひとつ読んでコメント見たら、

「言ったもん価値になって来たな」
「社長さんの娘ってそういう感じ七日ね。」

つぎは記事の見出しです。
「山上容疑者の騒然な生い立ちが明らかに」

どんな生い立ちなんでしょう?


1554: 1554コメさん 2022/07/15 13:09:45 通報 非表示

>>1553
聞いた者が大騒ぎするような生い立ちだったんでしょうね。きっと。

上の二つは分かりませんが、大して意味はなさそうですね。
それか隠し言葉なのかも?


1567: 1567コメさん 2022/07/20 04:27:47 通報 非表示

そういや意外な結末とかの展開ができるのも日本語ならではなのかな(変な文章になってすみません)


1571: 1569コメさん 「英語」派 2022/07/20 11:09:05 通報 非表示

>>1567
「減んな文章になってすみません」


1573: 1567コメさん 「英語」派 2022/07/20 18:05:25 通報 非表示

>>1571
あれ、なんでこんな文章になってんだろ

とりあえず修正します


1568: 1567コメさん 「英語」派 2022/07/20 04:33:15 通報 非表示

外国でアンケートとったらほかにもわかるのですかね


1570: 1569コメさん 「英語」派 2022/07/20 11:07:15 通報 非表示

きょう見つけた哀しいあやまち。
「会長は、母親が教会員であることを認めて、月1回の頻度で連合の行司に参加してきたことを明らかにした。」Yahoo ニュース

ハッケヨーイ?
統一教会っておすもうさんの団体なのかな?


1572: 1569コメさん 「英語」派 2022/07/20 11:17:37 通報 非表示

ずーっとたくさんコメントを読んでいて気づいたのは、英語派より日本語派の人のコメントのほうが、意味不明な表現や誤字がずっと多いということですね。

これはどういうことでしょう?


1574: 1567コメさん 「英語」派 2022/07/22 00:42:37 通報 非表示

>>1572
フリック入力のせいかな、他にもあるだろうけど


1576: 1130コメさん 「英語」派 2022/07/23 22:32:03 通報 非表示

>>1574
え?日本語派の人は英語派よりフリック入力している比率が高いということ?

なぜそう思うの?


1579: 1567コメさん 「英語」派 2022/07/23 22:48:52 通報 非表示

>>1576
変換で誤字を起こしていると思った

言い方が悪かった


1601: 1599コメさん 2022/08/21 15:34:35 通報 非表示

>>1576
英語派はローマ字入力する人が多いかもね。


1714: 1713コメさん 「日本語」派 2022/11/25 16:25:51 通報 非表示

>>1601
ローマ字入力じゃないとわかりづらいもんね、


1581: 1581コメさん 「英語」派 2022/07/24 11:52:54 通報 非表示

欧米コンプとかじゃなしに、総合的に見れば英語の方が優れてると思う。
【日本語の短所、問題点】
・同音異義語が多い(音素が少ない/語彙が豊富)
・文型が存在しない(ある意味、長所でもあるが、作文時に語順で悩んでしまう)
・主語や目的語、助詞等が省略されがち(アホがテキトーに書いた文はもはや解読不能)
・主述のねじれが起き易い(主語の後の目的語が長い分によく見られる現象)
・当て字&難読な地名(単語の読み方の難しさに関しては英語と共通する)

他にある?


1582: 1582コメさん 「英語」派2022/07/27 00:02:00 通報 非表示

>>1581
膨大な数の文字の書き方と読み方を覚えないとまともに使えない。

複雑な敬語法があってnativeでもほとんどの人がちゃんと使えていない。

同形異音語(字は同じなのに読み方がいくつもある)がたくさんある。例 日日(ひび、ひにち、にちにち)何時(いつ、なんじ)

異形同音異義語がたくさんある。

例 「いれずみ」:「刺青」、「入れ墨」、「入墨」、「文身」、「ひきがね」:「ひきがね」、引き金」、「引金」、「引きがね」「引き鉄」、「引鉄」、「弾き鉄」、「弾鉄」、「弾き金」、「弾金」、「銃爪」


1583: 1582コメさん 「英語」派2022/07/27 00:02:58 通報 非表示

>>1582
誤 異形同音異義語⇒異形同音同意語でした。


1795: 1795コメさん 2023/02/26 22:20:21 通報 非表示

>>1582
代名詞が発達していないので,やたら名詞をくりかえしがち。

例:(これはネット上に実在する文です)

「コオロギ食べたくない人でもコオロギ事業が発展した方が、コオロギ食う人がいる分コオロギ以外の食糧を自分が食えるようになるんじゃないの?」

英語やフランス語でこんなに名詞をくりかえすと、childishとかawkwardとか言われる。


1873: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 19:29:26 通報 非表示

>>1795
代名詞が発達する前の原始的な言語ってこんな感じだったんだろうな。日本語は生きた化石として価値があるな。


1585: 1585コメさん 2022/07/27 01:16:58 通報 非表示

普通に考えても英語は使う国が多い

日本語を貶すわけではないけどほぼ小さな島国だけで使う言葉よりも優れていると思う


1586: 1585コメさん 2022/07/27 01:18:46 通報 非表示

日本語の良さをおしえてください


1587: 1130コメさん 「英語」派 2022/07/28 01:27:15 通報 非表示

>>1586
日本語は発音が単純でだれでも習得しやすい。

それが同音異義語の多さなどの欠点にもつながるが。

名詞に性・数・格・定不定などの変化がまったくない。

アラビア語やロシア語だとそういう区別で多くの人が挫折する。


1591: 1591コメさん 2022/08/16 11:53:18 通報 非表示

>>1587
「まいにち まいにち ぼくらは てっぱんの
うえで やかれて いやになっちゃうよ」

定不定、特定不特定、単数複数などの概念がとぼしい言語でないとこんな歌詞は思いつけない。


1588: 1581コメさん 「英語」派 2022/08/02 21:07:17 通報 非表示

>>1586
文法的な縛り(語順など)が弱いので、気軽に喋れる(その反面、綺麗な文を作る難易度は高い)


1589: 1585コメさん 2022/08/03 04:43:32 通報 非表示

>>1588
なるほど


1629: 1626コメさん 2022/09/17 01:08:21 通報 非表示

>>1588
でも日本語は語順の自由度が低い(動詞は最後、修飾語は被修飾語の前にしか置けない)ので、新旧情報の好ましい配列に対応しにくい。

英語だとSVO⇒OSV, SVC⇒CVS,などの話題化も可能だし、名詞の前後にバランスよく修飾語を配置できる。

また形式主語構文のように、トップヘヴィーを避けて長い語句を外置変形し、センテンスを読み始めて早い段階で文全体の構造が明示される構造を構成できるのでgarden path sentence的な構造を避けられる。


2957: 2949コメさん 「英語」派2025/06/14 16:29:54 通報 非表示

>>1629
このコメントにマイナスつけてるやつのほとんどはその内容が理解できないと私は見た。


1590: 1590コメさん 「英語」派 2022/08/04 14:47:21 通報 非表示

自由とカオスは裏表。


1593: 1130コメさん 2022/08/19 21:52:47 通報 非表示

「マサコは介護していた妹が亡くなって1年後に亡くなった。」

マサコが妹を介護していたのか、妹がマサコを介護していたのか、不明だ。そんな言語ってあるのか?
こんな根本的な欠陥がある言語で私たちはなんとかやっている。


1755: 1755コメさん 2023/01/10 23:31:44 通報 非表示

>>1593
「ケンドーコバヤシ、地下鉄で絡まれた男がカバンからピストルを取り出し「頭をガツン!」の恐怖体験」

私はこれがどんな状況を表しているのか、確信が持てない。


2958: 2949コメさん 「英語」派2025/06/14 16:31:29 通報 非表示

>>1755
これにマイナスつけてるやつらはこの文から瞬時に状況を理解できるんだね。


1796: 1795コメさん 2023/02/26 22:23:07 通報 非表示

>>1593
その文書いてるやつはどちらなのかわかってて、自分の文を読む人がどちらかわからないかもなんて想像すらする能力がない。


1813: 1813コメさん 2023/03/08 20:43:36 通報 非表示

>>1593
Yahoo知恵袋より

「おっさんになると現れる現象」
「デートする毎に現金支払っている相手を彼女だと言い張る」

「現金支払っている相手を」の主語が構造的に決定できないのは明らかな欠陥。これは日本語に関係代名詞がないから起きる。


1594: 1336コメさん 「日本語」派2022/08/19 21:56:36 通報 非表示

もうその文読み取れないアピールいいっすわ

文脈から把握できるだろうが

日本語はなややこしいがその分使いこなせば、これより優秀な言語はねえよ


1595: 1130コメさん 2022/08/20 01:42:05 通報 非表示

>>1594
もうその「文脈からわかる」アピールいいっすわ。

逆に言えば、文脈を考えないと基本的な意味も確定できないと認めているわけだね。

で、日本語の使用者が文脈を見てどっちかなと思っているうちにほかの言語の使用者はもう次のことを考えている。


1596: 1336コメさん 「日本語」派2022/08/20 06:27:17 通報 非表示

>>1595
???

文脈を見てどっちかななんて日本語使用者は一瞬で把握できるぞ

文脈判断が難しいとなると、それはもうあなた自身の言語能力問題かなと


1599: 1599コメさん 2022/08/21 15:30:42 通報 非表示

>>1596
「文脈を見てどっちかななんて日本語使用者は一瞬で把握できるぞ」

もしこう信じているなら、その人は頭がよすぎてほかの人の苦労を想像できない人か、あるいは実際は主語をとりちがえたり主語がわからなくて悩んだりしたことがたくさんあるのにそれを忘れてしまっている人かのどちらかだろう。
このコメント欄にも主語をとりちがえてとんちんかんになった実例が書かれている。この人たちも知恵おくれとかではなく普通の日本語使用者だと思われる。
もし文脈を見て一瞬で省略された情報をみんなが理解できるなら、このコメ欄にあった猫と人間をとりちがえる場面も存在しないだろうな。アンジャッシュのギャグも成立しないだろう。

君が言う「日本語使用者」というのは、いささか理想化されているのではないだろうか?


1602: 1336コメさん 「日本語」派2022/08/21 16:06:06 通報 非表示

>>1599
いや1つ言っておくと、このサイトのユーザーは知識が浅薄もしくは理解力に乏しいものが大半。彼らが日本語で構成された文が解読できないのであれば、それは日本語の問題ではなく、その方たちの能力の問題となる。


1605: 1604コメさん 2022/08/27 23:35:49 通報 非表示

>>1602
君のそのコメントが君の知識の浅薄さをよく表している。


1809: 1639コメさん 「英語」派 2023/03/01 16:14:44 通報 非表示

>>1602
そう、ほとんどの人はあなたのように知識豊富で理解力がすぐれてはいません。あなたのように知識豊富で理解力がすぐれた人でないと解読できないのは日本語の問題です。


1859: 1354コメさん 「英語」派 2023/04/09 23:19:16 通報 非表示

>>1596
じゃあ1593の「介護していた」の主語はだれ?一瞬でわかるんだよね?


1597: 1597コメさん 「日本語」派 2022/08/20 06:55:55 通報 非表示

日本人なんで((

まだ」日本語の方が理解できる


1598: 1598コメさん 2022/08/21 15:08:42 通報 非表示

知恵袋の質問
「下から12mって大体何回建てですか? 学校の場合は何回建てでしょうか?」

回答: 増築しない限りほとんどの建物は1回で建てますよ。それとも、地球ができてからその土地に何回建てられたかが知りたいんですか? さすがにそれを調べるのは無理だと思います。


1600: 1599コメさん 2022/08/21 15:32:57 通報 非表示

>>1598
知恵袋は誤字や意味不明な表現の宝庫だね。

質問だけでなく「ベストアンサー」も同じ。


1847: 1818コメさん 「英語」派2023/03/31 16:25:43 通報 非表示

>>1600
知恵袋にも高度な回答もあるが、明らかな間違いにBAとかついてるのがいっぱい。
あれを信じてはいけない。

Quoraとレベルが違いすぎ。


1603: 1603コメさん 2022/08/27 13:54:51 通報 非表示

ピーターラビットのことを調べていたら、作者の名前の書き方がむちゃくちゃ。
ビアトリクス・ポター
ビアトリクス・ポッター
ベアトリクス・ポター
ベアトリクス・ポッター
ビアトリックス・ポッター
ビアトリックス・ポター
ベアトリックス・ポッター
ベアトリックス・ポター

これブログとかならまだしも、ちゃんとした本とかでもバッラバラ。

表記の統一とか正書法という概念すらないクソ言語は本当に困るわ。


1686: 1686コメさん 2022/11/09 15:24:20 通報 非表示

>>1603
とんかつのレシピ調べていたら、

とんかつ
とんカツ
トンカツ
トンかつ
豚かつ
豚カツ

と、6とおりの書き方が入れ乱れていた。

おなじレシピの中で3つの書き方を平気で使っているやつもあった。

仮定として、英語なら

pork cutlet
porc coutlet
puork kutlette
porcc coutlet
puork cutlet
porc coutlette

が入り乱れてるような感じかな。

おわってるなこの言語。

これでは検索やデータ処理も大変。
検索プログラム作ってる人はあいまい検索で全部補足できるようにコード書くためにすごい苦労しているだろうな。
他の言語ならしなくていい苦労。

言語を社会の規範として標準化するという近代国家ならどこでもやってきた努力を怠って野放しにしていた報い。
こんなカオスな言語あるなら一つでいいから教えて。

ところが日本語優秀論者は「表記によって微妙なニュアンスを表せる」とか言って、こういう状態を擁護するんでしょうね。

じゃあ上の6つの表記のそれぞれのニュアンス教えてくれますか?


1797: 1795コメさん 2023/02/26 22:26:29 通報 非表示

>>1686
日本人でまともに外国語を勉強してないやつは、言葉なんてどれもこんなもんだと思っているんだろうな。

こんなひどい状態の言語私は知らない。


1607: 1607コメさん 2022/08/30 11:16:50 通報 非表示

刑事コロンボに関するサイト見ていたら次の文があった。

「警察本部次長マーク・ヘルプリンは、隣家の友人ヒュー・コードウェルが妻のジャニスが浮気相手のところを行くことを知り、カッとなり首を絞めて殺害してしまったと話す。」

わけわからん。「話す」のはだれ?
日本語で長い文を書くと主語と述語がはなれているせいでこんな文になりやすい。日本語は複雑な状況を説明するのにむいてない。


1608: 1336コメさん 「日本語」派2022/09/02 20:10:27 通報 非表示

文脈判断が必要というコメントがあるが、それは英語も同じなんだがな

「to」なんていくつもの意味を兼ね備えているぞ


1626: 1626コメさん 2022/09/17 00:55:13 通報 非表示

>>1608
程度の問題だろ。

主語や目的語まで文脈から推定しないといけないなんていうのは英語と同じではない。


1697: 1697コメさん 2022/11/18 21:47:30 通報 非表示

>>1608
構文の構造的あいまい性と多義語とをごっちゃにするような人とは議論にならないね。


1699: 1336コメさん 「日本語」派2022/11/18 22:07:10 通報 非表示

>>1697
何言ってんだ

どちらも文脈判断は必要だろう

英作文で出されるand thatも
周りの文がないと判断できない

とりあえず英語を勉強してから
この場に来ていただきたい


1700: 1697コメさん 「英語」派2022/11/19 00:25:37 通報 非表示

>>1699
きみはtoの多義性を引き合いに出したの忘れたのかな?

多義語なんてすべての言語にある。

そんな話はしていないんだよ。

and that? もっと具体的に言ってくれないとわからないね。and thatがどうしたの?


1609: 1609コメさん 2022/09/02 20:12:16 通報 非表示

一長一短でしょ。

どの言語が優れているとか馬鹿げてる。

プログラミング言語でさえ一概には言えないのに。


1612: 1336コメさん 「日本語」派2022/09/02 20:17:12 通報 非表示

>>1609
1番このコメントに納得した


1617: 1615コメさん 2022/09/03 13:27:34 通報 非表示

>>1609
そのコメントは単なる思考停止。

はるか前に同じコメント出てるよ。


1610: 1336コメさん 「日本語」派2022/09/02 20:13:05 通報 非表示

「文脈判断ができないよー」っていう方には英語をおすすめするよ


1624: 1623コメさん 「英語」派2022/09/14 12:01:15 通報 非表示

>>1610
英語でも文脈判断は重要だよ。

「越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文」読んでみ。


1611: 1609コメさん 2022/09/02 20:14:03 通報 非表示

強いていうなら言語利用者が多く、通じやすい英語の方が優れてると言えるけど、言語仕様とは全く関係ない。


1756: 1755コメさん 2023/01/10 23:34:15 通報 非表示

>>1611
「言語仕様」ってどういう意味?


1615: 1615コメさん 2022/09/03 13:24:12 通報 非表示

日本語は主語も目的語も略しまくりOKだね。すばらしい。
↓こういう(つまらない)ギャグが言える言語。英語には訳せない。

sainou_and
新幹線の後ろの人に「倒していいですか?」って聞いたら「いいですよ」と言われたのでボッコボコにした


1848: 1818コメさん 「英語」派2023/03/31 16:28:44 通報 非表示

>>1615
つまらなすぎて気がめいる。


1623: 1623コメさん 「英語」派2022/09/14 11:58:30 通報 非表示

日本でのデジタル化(特に行政の)の絶望的な遅れ(先進60か国で最底辺)の原因はいくつもあるが、日本語固有の問題もその一つだな。

「行政機関が保有する住民の氏名データは、制度上、漢字のみでフリガナは便宜上登録されているにすぎない。一方、全銀ファイルの氏名はカナしか存在しない。そのため、突合でエラーになることがある。制度がもはや社会の実態に即していないのだ。」

「情報処理推進機構(IPA)は2017年12月25日、戸籍などに使う漢字約6万字のISO(国際標準化機構)規格化を完了させたと発表した。」

6万字!!! 確かに「さいとう」でも「斎藤 斉藤 齋藤 齊藤…」とかばらばらだもんな。

「こうき」でも「聖」って書いたり、完全無法状態だ。

「和子」は「かずこ」しかないなと思っていたら「よりこ」とか「たかこ」とか出てくるし。

「大豆生田さん」の読み方も「おおまめうだ,おおまみうだ,おおまみゅうだ,おおまえだ,おおまめだ,まみうだ,おいまにゅうだ,おおつきだ,おおましょうだ,おおまにだ,おおまにゅうだ,おおまみうた,おおまにゅだ,おおまにいだ,おおまにうた,おおまにうだ,おおままみうだ,おおまめいくた,おおまめおだ,おおむた,おおむだ,おおもうだ,ほめまいきた,ましえだ,ましょうだ,まにうた,まにうだ,まにゅうだ,まみやわだ,おおまみえだ,まめおだ」の中から選ばないといけないし。

一方英語は6万字も必要ありません。26文字でOK。

6万字使わないといけない言語と、26文字でなんでもやれる言語。

どちらが優れているのかな?

「繊細な感情を表せる」とかそういう問題じゃなく、国の存続にかかわる問題なんだよ。

現にコロナ給付金の処理が困難を極めて、行政のデジタル化の遅れが露呈したよね。

漢字を廃止して国語を表音文字化した某半島の国(デジタル化で世界2位)にも大きく水をあけられているよ。


1649: 1649コメさん 2022/10/03 12:33:24 通報 非表示

>>1623
表記法の標準化と統一化の必要性にさえ気づかず、何百年もカオス状態を放置してきたつけがいままわってきたね。


1628: 1626コメさん 2022/09/17 01:00:42 通報 非表示

ここのコメント欄を読んで

1 日本人にはいかに自己を客観視できない井の中のかわずが多いか、

2 日本語がいかにだめだめな言語か、

よくわかりました。


1630: 1336コメさん 「日本語」派2022/09/18 09:18:47 通報 非表示

日本語って言葉遊びできるんよなあ

オノマトペも方言もその例


1635: 1633コメさん 「英語」派 2022/09/27 11:24:29 通報 非表示

>>1630
英語って言葉遊びすごい豊富。


1638: 1336コメさん 「日本語」派2022/09/27 16:14:09 通報 非表示

>>1635
それは興味深い

どのような風に言葉遊びするんだ?


1639: 1639コメさん 「英語」派2022/09/30 21:17:16 通報 非表示

>>1638
だじゃれ

80 Of The Funniest Puns Ever で検索

ノックノックジョーク

LOL! 101 Knock Knock Jokes For Kids で検索

アナグラム

What are some mind-blowing Anagrams? で検索

パリンドロウム

199+ Best Palindromes List with Examplesで検索

押韻辞典

Oxford First Rhyming Dictionary Paperbackで検索

パングラム

16 clever pangrams for word loversで検索

ダブレット

Doublets - A Word-Puzzle Paperbackで検索

ダブルミーニング

Double meaning phrases in English – Free English lessonで検索

ピッグラテン

Famous Phrases...in Pig Latin!で検索


1883: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 20:03:49 通報 非表示

>>1639
1638の質問に丁寧に答えてるだけの人にマイナスつけるって、きてぃがいですか?


1897: 1896コメさん 2023/05/04 03:03:15 通報 非表示

>>1883
日本語優秀論者はなにについても英語のほうが上というのは気に食わないんだよ。


1704: 1704コメさん 2022/11/21 22:14:43 通報 非表示

>>1630
ひょっとしてあなたは日本語以外の言語では言葉遊びできないと思っている?

外国語を勉強した経験がないの?


1707: 1336コメさん 「日本語」派2022/11/21 22:22:36 通報 非表示

>>1704
いやあ、もし日本語並みの言葉遊びができる言語が存在するなら是非とも教えてほしいな


1747: 1744コメさん 2022/12/28 15:00:29 通報 非表示

>>1707
英語。


1884: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 20:06:19 通報 非表示

>>1630
まるで日本語だけ言葉遊びができるかのような言い方。

言葉遊びができない言語なんてあるかよ。


2959: 2949コメさん 「英語」派2025/06/14 16:39:11 通報 非表示

>>1630
オノマトペも方言も言葉遊びじゃないよ。


1631: 1336コメさん 「日本語」派2022/09/18 09:25:05 通報 非表示

日本語文には意味が多重になってる部分があることは否めないが、そこが優秀でないポイントに直結するとは思えない。

英語使用者は文脈判断をあまり行わなくても良い反面、「思いやり」「マナー」に欠けるという本を読んだことがある。

複雑な言語だからこそ習得した時のリターンが大きいと言える。


1634: 1633コメさん 「英語」派 2022/09/27 11:22:16 通報 非表示

>>1631
あなたは説得力ゼロ。


1637: 1336コメさん 「日本語」派2022/09/27 16:13:25 通報 非表示

>>1634
やけに英語派は突っかかるのな

英語は単純な事が民度に繋がってそうだけどな


1640: 1639コメさん 「英語」派2022/09/30 21:23:13 通報 非表示

>>1637
「英語は単純な事が民度に繋がってそうだけどな」

ちょっと何言っているのかわからない。

まず英語は単純ではない。

民度ってどこのだれの民度?


1643: 1336コメさん 「日本語」派2022/09/30 21:27:45 通報 非表示

>>1640
すぐ質問しないでクレメンス

もう少し頭使おう


1644: 1639コメさん 「英語」派 2022/10/01 19:06:23 通報 非表示

>>1643
「反語」って知ってる?

「皮肉」は?


1748: 1744コメさん 2022/12/28 15:01:58 通報 非表示

>>1643
「クレメンス」とか使うとレベルが露呈するよ。

団塊の世代か?


1676: 1676コメさん 「英語」派2022/10/23 19:05:35 通報 非表示

>>1631
『英語使用者は文脈判断をあまり行わなくても良い反面、「思いやり」「マナー」に欠けるという本を読んだことがある。』

それはたんなる文化の違いではないのかな?それが言語としての英語の特性による結果だという証拠を上げてください。


1687: 1686コメさん 2022/11/09 15:25:44 通報 非表示

>>1631
それは何という本ですか?


1879: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 19:55:11 通報 非表示

>>1687
でたらめ言ってるだけの人にそんな質問してもむだだよ。

そんな本は実在しないんだろ。


1777: 1777コメさん 2023/01/28 01:07:24 通報 非表示

>>1631
なにを言っているのかさっぱりわかりません。

あほにもわかるように英語で書いてください。


1633: 1633コメさん 「英語」派 2022/09/27 11:20:29 通報 非表示

コメントの内容まとめときます。

主語不明の文だらけ。
目的語不明の文だらけ。
時制いいかげん。
やたらと使う敬語。
何千もの文字必要。
一生かけてもマスターできない書き言葉。
正書法なし。
分かち書きなし。
文構造あいまい。
同音異義語地獄。
変換ミスの洪水。
DQNネームのカオス。
熟字訓なんでもあり。
情報密度低。
通じる国少。


1636: 1636コメさん 2022/09/27 14:18:54 通報 非表示

日本語は実は海外からすると難しいんだよね。同じ言葉でも違う意味になったりするからね


1642: 1639コメさん 「英語」派2022/09/30 21:26:57 通報 非表示

>>1636
どんな言語でも同じ言葉が違う意味になることはある。


1645: 1639コメさん 「英語」派 2022/10/01 19:08:15 通報 非表示

>>1636
日本以外を「海外」とかひとくくりにしちゃう人って

頭が単純なんだろうね。悩み少なそう。


1677: 1676コメさん 「英語」派2022/10/23 19:07:18 通報 非表示

>>1645
たぶん世界は「日本」と「海外」でできているんだね。


1650: 1639コメさん 「英語」派 2022/10/03 13:06:22 通報 非表示

「名字と名前と漢字が全く一緒の子が同じ学校にいたw」

こういうトピックがあるけど、日本語のあいまいさのせいで

1筆者と同姓同名の人のことか、
2「南 南」みたいな名前のことか、

わからない。
他の言語だとこんな全然違うふたつの意味が
同じ文になってしまうことはないだろう。


1651: 1651コメさん 2022/10/08 00:02:58 通報 非表示

>>1650
「名字と名前と漢字が全く一緒の子が同じ学校にいたw」

ひょっとしたら「同姓同名のふたりの子が筆者の通う学校にいた」のかもな。
日本語には複数形がないから「子」がひとりなのかふたりなのかはっきりしない。


1652: 1652コメさん 2022/10/08 19:01:57 通報 非表示

漢字をまちがうならつかわなければいいのに。
ネットの日本語は漢字のまちがいだらけ。つまり日本人は母国語をちゃんとつかえていない。きょうもこんなのみつけた。

ギタリスト相関図 Al di Meola
アルディメオラを取り上げる。
かつてミュートをかけながらバリバリ早引きをしていたギタリスト。
最近は丸くなってあまり早引きはしないようだが。
かつて早引きしていたころはギターキッズの期待にこたえるべく早引きしていたが
つかれてしまったらしい。そもそもアルディメオラがミュートの早引きをしたのは
家でギターの練習をする際に音が大きくて迷惑になる。
迷惑にならないようにミュートをしながらギターを弾いているうちに
ミュート早引きをマスターしたらしい。

このギタリストはちゃんと学校にいってなかったようだね。
6回も「早引き」がでてくるから変換ミスじゃないね。
この人はギターは「引く」ものと信じてるんだろう。
ま、やまとことばとしては「引く」も「弾く」も「轢く」も「曳く」も「惹く」も「挽く」も「牽く」も「退く」もおなじ単語から派生しているのかもしれないが。

これらの漢字を完全につかいわけできる自信がないなら「ひく」でよくね?


1653: 1653コメさん 「英語」派2022/10/10 12:37:42 通報 非表示

日本語には冠詞も単数と複数の区別もないので、誤った一般化がされやすいというのが私の妄想です。

「〇〇国には四季がないんだって」は単に a foreign country「一つの外国」の話なのに、これが「外国(all the foreign countries? )には四季がないんだって」に簡単にすりかわるのが日本語。

結果、「外国では~なんだって」「海外では~する」が氾濫する。

定冠詞・不定冠詞・単数複数の区別がある言語ではこんな誤った一般化は起きにくいだろう。


1655: 1655コメさん 「英語」派 2022/10/11 18:32:03 通報 非表示

日本語って主語がわかりにくい。


「父はよく家を空けていたので、これ以上家から離れさせるようなことはどんなこともしたくありませんでした」とリリー・コリンズは「すべての父親への手紙」と題された章において述べている。「父が怒ったり、愛されていないと思うのを恐れ、何をどう発言するかということについて最新の注意を払うようになりました。」


1656: 1656コメさん 2022/10/12 12:28:37 通報 非表示

>>1655
「最新の注意」は原文のままなのね。

「父が怒ったり、愛されていないと思うのを恐れ、何をどう発言するかということについて最新の注意を払うようになりました。」

世界最高のAI翻訳DeepLで訳すと

Fearing that my father would be angry or feel unloved, I began to pay more up-to-date attention to what was said and how it was said.

これはDeepLがバカなんじゃなくて、日本語があいまいなんだな。
人工知能がどれほど進んでもこのあいまい性はどうにもならないだろう。日本人でも主語を誤解することが多いんだから。すでにここのコメにあったように丸谷才一と大野晋の往復書簡ですら誤解がおきる言語だからね。


1657: 1656コメさん 2022/10/12 12:33:59 通報 非表示

きょうも世界の何百万もの人々がネット上の日本語の記事をAI翻訳で訳して読んで「???」ってなっているだろう。

いっぽうヨーロッパ系の言語をAIで日本語に訳してみると、不自然なところは少しあっても肝心の主語や目的語がわからないとかおかしいとかいうことはあまりない。


1658: 1639コメさん 「英語」派 2022/10/15 16:18:05 通報 非表示

きょう見つけたかなしい日本語。

「東大の2021年の試験でもmany aが箪笥扱いとなる知識が問題の中で問われていました。」

ワロタ。


1688: 1686コメさん 2022/11/09 15:28:18 通報 非表示

>>1658
文法の話にいきなり家具www


1709: 1704コメさん 2022/11/21 23:18:29 通報 非表示

>>1688
こんなやつあった。エキスlポランドというところで昔あった事故についての文章。

「少し話がずれましたが、被害者の助勢ですが、首は飛んでませんが・・・手すりと車体に上半身を挟まれ頭が割れてとても見れるような状況では無かったです・・・レールから自我ダラダラと垂れてました。」

さてどこがおかしいでしょう。


1659: 1659コメさん 「英語」派 2022/10/15 16:20:10 通報 非表示

こんなに多く漢字を作らないと使い分けができないような、不優秀言語


1660: 1336コメさん 「日本語」派2022/10/15 16:39:32 通報 非表示

>>1659
漢字が多すぎるのはデメリットなんだが

ニュアンスの違いを表現できますし、おすし


1661: 1659コメさん 「英語」派 2022/10/15 16:40:35 通報 非表示

>>1660


1683: 1639コメさん 「英語」派 2022/11/07 13:21:30 通報 非表示

>>1660
おすしになんの関係があるんですか?

とわからないふりをしておく。


1664: 1639コメさん 「英語」派 2022/10/15 17:18:47 通報 非表示

>>1659
音素がとぼしすぎるので同音異義語が多すぎて表音文字化できない欠陥言語なのよね。

朝鮮語やヴェトナム語は表音文字化できたのに。


1665: 1659コメさん 「英語」派 2022/10/15 17:22:14 通報 非表示

>>1664
マジそれ


1757: 1755コメさん 2023/01/10 23:39:34 通報 非表示

>>1659
そしてその漢字のせいで誤字だらけの言語。


1759: 1659コメさん 「英語」派 2023/01/11 07:27:49 通報 非表示

>>1757
そうそ


1764: 1762コメさん 「英語」派2023/01/16 22:30:29 通報 非表示

>>1659
測る、量る、計る、って一応漢字使い分けあるみたいだけど、ちゃんと使い分けできてる人どんだけいるんでしょう? 謀ると図ると諮るもあるし。全部「はかる」でよくない?


1765: 1659コメさん 「英語」派 2023/01/17 07:18:24 通報 非表示

>>1764
ほんそれ


1799: 1795コメさん 2023/02/26 22:36:42 通報 非表示

>>1764
日本語優秀派の人にとってはそんな使い分け朝飯前なんでしょう?


1798: 1795コメさん 2023/02/26 22:35:07 通報 非表示

>>1659
そして同音の漢語が多すぎてほとんどの人がまともに使い分けできない。墓穴掘ってる。


1805: 1659コメさん 「英語」派 2023/02/26 22:55:56 通報 非表示

>>1798
言ってることは正しいし、
 

 

 
墓穴掘ってるって言い方好き


1662: 1662コメさん 2022/10/15 16:56:00 通報 非表示

何そんな真面目に話してんの

「ぽよぽよ」とか「はらぺこ」とか「淡い」とか「泡沫」とか「ぽんこつ」とか「おてんば」とか「もちもち」とか「ゆらゆら」とか「泡雪」とか「恋蛍」とか「ぽかぽか」とか「あまい」とか「やわらかい」とかこんな読み方も見た目も可愛いらしい文字なんて日本語にしかないでしょ

っぱ可愛さよ


1663: 1639コメさん 「英語」派 2022/10/15 17:16:53 通報 非表示

>>1662
それが日本語のほうがすぐれている根拠なの?

しょぼいね。

そんなの日本語ativeにしかわからないよね。


1666: 1662コメさん 「日本語」派 2022/10/15 17:36:55 通報 非表示

>>1663
可愛い方がいいじゃん!

しょぼくて結構!私は優れていると思ってる!

ていうかなんで日本語に英語を混ぜてるんだ・・・

逆に読み方も見た目も可愛い英語なんてある?


1667: 1336コメさん 「日本語」派2022/10/17 22:28:46 通報 非表示

>>1666
あれか 一単語に情報量が多く詰め込めるって言うわけやね


1671: 1670コメさん 2022/10/18 15:27:42 通報 非表示

>>1666
日本語派には言うことに事欠いてこういうことを優秀さの根拠にしてくる人がいる。


1672: 1662コメさん 「日本語」派 2022/10/18 15:43:46 通報 非表示

>>1671
可愛いって言うのは大きいよ!!


1673: 1673コメさん 2022/10/21 02:10:39 通報 非表示

>>1672
そのかわいさは日本語nativeにしかわからない。

英語にも英語nativeにしかわからないかわいいことばがかならずいっぱいある。

つまり、かわいさはくらべようがない。


1675: 1662コメさん 「日本語」派 2022/10/21 12:16:27 通報 非表示

>>1673
正論!!!!!!!

ごめんなさい・・・


1888: 1888コメさん 2023/04/25 17:17:52 通報 非表示

>>1666
自分も日本語に中国語混ぜてるやん。


1890: 1662コメさん 「日本語」派 2023/04/25 17:28:53 通報 非表示

>>1888
あ…(痛いところを突かれた)


1668: 1336コメさん 「日本語」派2022/10/17 22:31:34 通報 非表示

英語派の多くは「日本語文はいろいろな解釈が〜」どうのこうの仰るが、解釈は前後文脈によって絞れるわけで、文単体で意味がとりやすいだけでは英語が優れているとは言い難いな


1674: 1673コメさん 2022/10/21 02:14:39 通報 非表示

>>1668
日本語の文の意味は文脈でも絞れないことが多い。そういう具体例もこのコメント欄にあっただろう?

それに文脈で絞る労力と時間がいらないほうがいい。


1826: 1818コメさん 「英語」派2023/03/11 01:55:37 通報 非表示

>>1668
文脈によっても絞れないからここのコメント欄にいくつもあがってるような誤解が起きるんですよ。


1669: 1336コメさん 「日本語」派2022/10/17 22:36:24 通報 非表示

もし文単体で意味がとれると言う点ならばスワヒリ語が1番だろうな。

だからといって英語とスワヒリ語を比べてスワヒリ語が優秀なのかと言われると首を傾げるだろう。


1670: 1670コメさん 2022/10/18 15:25:16 通報 非表示

>>1669
ドイツ語の男性女性中性でも苦労するのに
スワヒリ語は名詞クラスが16。つまり名詞の性が16あるようなもの。そのクラスにより単数複数の接頭辞がちがい、しかも形容詞や動詞にまでクラスに照応した接辞をつけなければならない時点でコスパ的におわってる。
くわえてアフリカの一部以外では役に立たない。

英語は不合理で非能率な性の区別がないから世界語として適している。


1678: 1676コメさん 「英語」派2022/10/23 19:39:36 通報 非表示

>>1670
ヨーロッパ語の緻密な構文構成力をたもったまま
男性名詞とか女性名詞とかのめんどくさい区別がない英語はエスペラントとかの人工言語に非常にちかくてほぼ理想的な世界言語としての資質をそなえている。

英語は発音がややむずかしいのとつづりがカオスなのが欠点だが、それでも日本語の表記法の無秩序ぶりにくらべればはるかにまし。


1881: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 19:58:45 通報 非表示

>>1670
これにマイナスつけてるやつらはドイツ語やスワヒリ語に堪能なんだろうな。


1679: 1679コメさん 「英語」派 2022/10/31 01:16:19 通報 非表示

日本語は音の種類がとぼしいのでほとんどの日本人は多すぎる同音異義語をまともに使い分けられず、誤字まみれの言語になっている。


「河原学園は高い専門性を身に付けた職業人を排出するべく全力を尽くしてまいりました。」

職業人て うん こ ?ww

公式サイトに誤字があるような学校には入学したくないなあ。


1680: 1639コメさん 「英語」派 2022/10/31 02:15:21 通報 非表示

主語や目的語を省略するためには自動詞と他動詞の区別を明確にすることが必要なのに、最近の日本人はそれができない人が多い。

「消防員や警察官だけでなく患者の友人と市民まで、意識を失った人の胸に心肺蘇生術を施して手足を揉みながら全力で息を吹き返そうとしていた。」

「患者の友人と市民まで、・・・息を吹き返そうとしていた。」???

これはソウルの事故のニュース記事。

「息を吹き返す」は全体として自動詞なのにそれを他動詞として使ってしまっているので意味をなさない。これでは友人と市民自身が息を吹き返そうとしているとしかとれない。

日本語の文は主語と動詞が遠く離れてしまう構造なのでこういうことがよく起きる。

ここは「息を吹き返させようとしていた」が正解。


1880: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 19:56:57 通報 非表示

>>1680
こんなまっとうな指摘にマイナスつけてるやつらって頭腐ってるのかな?


1681: 1681コメさん 「日本語」派 2022/11/06 20:17:35 通報 非表示

英語は26文字だけ。

日本語なら、ひらがな、カタカナ、漢字があるんだから、世界で一番便利と言っても過言ではない。


1684: 1684コメさん 2022/11/07 13:28:47 通報 非表示

>>1681
それがどうして便利な理由になるのかな?

かりにそれが便利なら進化論的にそういう言語がふえていくはずだが、実際はそんな言語は日本語だけ。

それは日本民族が消えればいっしょに消えることはまちがいないガラパゴスゾウガメ的表記法だね。

煩雑で間違いが多くなり、表記の統一を困難にする理由にはなるがな。


1685: 1639コメさん 「英語」派 2022/11/09 00:48:14 通報 非表示

「結婚してショックになった男性有名人は?」

これはこのサイトのトピックのひとつだ。この文と

「結婚して人気が上がった男性有名人は?」

の意味と構造を比べて考えよう。
日本語の欠陥がわかる。


1689: 1689コメさん 「英語」派2022/11/10 21:19:09 通報 非表示

人の名前も言語の一部。
日本のDQNネームの惨状を見れば日本語がどんな言語かわかる。

「奈美似」で「あきない」とよむのはちょっと狂ってるんじゃないの?


1690: 1690コメさん 2022/11/10 21:24:26 通報 非表示

>>1689
奈美似は中森あきないの別名だよね? ボケで言ってるの?


1692: 1691コメさん 「英語」派2022/11/15 22:22:43 通報 非表示

原稿書いていてrecreationをどうカタカナ表記するのがいいのかわからなかったので、調べたら

「レクリエーション、リクリエーション、レクレーション、リクレーション、リクリエイション、 レクリエイション、 レクレイション、 リクレイションなどとも表記される。」

あのねーどれかに統一しといてくれよ。いちいちそんなことで考え込むのばからしいんだよ。仕事やりづらいんだよ。文字をおぼえたばかりの未開人じゃないんだから。


1693: 1693コメさん 「日本語」派2022/11/16 12:01:15 通報 非表示

どっちもすぐれてない??


1695: 1694コメさん 2022/11/18 13:40:42 通報 非表示

>>1693
日本語には比較級がないからこういうことを言う人が出てくるんだね。

このトピックは「どっちが“より”すぐれているか」という意味だろう。


1694: 1694コメさん 2022/11/18 13:27:50 通報 非表示

最近「ナイキにスポンサードされる」という頭悪すぎる表現をよく見かける。受け身を受け身にしたら能動にもどっちゃうじゃん。アホなの?

過去分詞に「される」つけたいなら「多くの人にリスペクティドされる」と言えよw

「私は小泉チルドレンです」「アナザーストーリーズ」
日本語が優秀ならこんな奇怪な英語もどき使うな。


画像・吹き出し
このトピックにはコメントの続き(次ページ)があります


コメントの続きを見る
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で


トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する