日本語と英語はどっちがすぐれている?

コメントしよう!
画像・吹き出し
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で




1763: 1762コメさん 「英語」派2023/01/16 22:23:30 通報 非表示

>>1694
「私」は一人なのに「チルドレン」て複数使うって意味わかりませんね。「小泉チャイルド」ですね。

非論理的な"私はアダルトチルドレン"29900件もあって、文法的に正しい"私はアダルトチャイルド"は1010件しかない。


1800: 1795コメさん 2023/02/26 22:41:03 通報 非表示

>>1763
childrenは二人以上に対して使うということを知らない人がいっぱいいるんだね。義務教育の敗北。


1698: 1697コメさん 「英語」派2022/11/18 22:02:34 通報 非表示

現代社会を支えているコンピュータのソフトウェアは論理回路の集合体であり、論理回路は究極的にはヨーロッパの論理学の上に構築されている。アリストテレスが論理学を体系化できたのは、ヨーロッパの言語の構造が「主語+述語」という単位を基礎にしていたからだ。「主語+述語(=動詞句)」の構造が基本にあったから、命題という論理学に不可欠な概念が形成された。そして命題と命題の関係を考察する形式論理学が構築され、それを土台にして数学的な証明法やブール代数、集合論などが整備され、現代文明の基礎となった。

「主語なんて必要ない」なんて言われるような言語からは、何千年たっても命題という概念すら生まれてこないだろう。


1825: 1818コメさん 「英語」派2023/03/11 01:51:54 通報 非表示

>>1698
そのヨーロッパの論理学が作り上げたコンピュータとインターネットを使って「日本語のほうがすぐれている」って書いてる人が多いのは強烈な皮肉だね。


1705: 1705コメさん 2022/11/21 22:18:08 通報 非表示

そもそも言語に優れてるとかあるんですか?


1801: 1795コメさん 2023/02/26 22:42:17 通報 非表示

>>1705
まーだこんなこと言ってる人いるよ。


1706: 1706コメさん 「日本語」派2022/11/21 22:21:59 通報 非表示

ちょ、みんな長文過ぎて目クラクラ~~~

とりま日本語いっぱいバリエーションあって日本語最強っしょ卍卍


1743: 1639コメさん 「英語」派 2022/12/20 17:08:59 通報 非表示

>>1706
あなたは英語のvariationの多さを知らないのでは?
thesaurusって検索してみてください。

日本にはまともなthesaurusも少ない。


1708: 1708コメさん 「英語」派2022/11/21 22:31:22 通報 非表示

英語の授業受けただけの中学生の意見です。

現時点で世界では英語使用者のほうが多いから色々な人に伝わるという点で日本語より英語の方が優れていると思います。

後、色々な表現が細分化されていて、日本語みたいな曖昧さがないのも実用的だな、と。

文化が失われるのは惜しいので日本語が無くなってもよいかと聞かれれば答えはNOですけれど。


1710: 1710コメさん 2022/11/22 08:13:29 通報 非表示

すぐれてるって、どうゆういみですか?


1711: 1711コメさん 「英語」派 2022/11/23 17:34:31 通報 非表示

>>1710
過去のコメントから引用します。
①表現力:複雑な思考や抽象的概念を明晰かつ分析的にあらわせる。
②能率:同じ音節数で比較してより多くの情報を伝達できる。
③非あいまい性:A:語彙レベルのあいまい性:同音異義語、同形異音語、異表記(同じ語の表記がいくつもある)が少ない。B:構造(シンタックス)レベルのあいまい性が少ない。Bに関しては「日本語が欠陥言語だとわかる画像」を検索してください。
④学習の容易さ:文法や発音や表記法が外国人にとって学習しやすい。これは学習者の母語によっても変わるので相対的である。

なぜこれらが「すぐれる」の条件かといえば、少なくとも①③④はエスペラントなどの人工言語が作られる際には必ず考慮されることだから。


1712: 1712コメさん 「英語」派2022/11/25 00:40:01 通報 非表示

日本語があいまいで分かりにくいのは主語や目的語をはっきり言わないことが多いからだが、それはおもに人称代名詞の体系が未発達だからだ。自分や相手や第3者をさすことばはやたらと多いが、それらのほとんどは代名詞ではなく名詞である。「おれ」「ぼく」「あなた」「おまえ」「きみ」「かれ」「かの女」など、どれも独特のニュアンスがあって汎用性がない。たとえば「あなた」はていねいだとかいわれるが、生徒が自分の先生にむかって「あなた」を使えるだろうか?状況にあった代名詞がないので、主語や目的語をはぶいてあいまいなままにしてしまうのだ。
英語のみならず他の多くの言語とはちがい、何のニュアンスもない「無味無臭」の代名詞が欠けているのは日本語の大きな欠点である。
たとえば、日本がアメリカに降伏するとき、天皇がラジオ放送をすることになったが、そこでおきたのが次の問題だ。

当初、迫水久常は「分かりやすい口語体による放送にしよう」と考えていた。内閣嘱託の木原通雄とともに案を創作し始めたが、「一人称と二人称をどうするか」という基本的な点で行き詰まってしまった。つまり、それまで天皇が国民に直接語りかけることなどなかったため、天皇が自分自身のことを何と呼ぶのか、また、国民に対して「おまえたち」と言うのか「みなさん」と言うのか、適当な表現を考えつかず、結局実現はできずに、無難で済む文語体にすることとなった[8]。


1749: 1744コメさん 2022/12/28 15:11:27 通報 非表示

>>1712
天皇がどの代名詞使ったらいいかわからなくて困る言語ww

なさけない。


1824: 1818コメさん 「英語」派2023/03/11 01:46:58 通報 非表示

>>1712
なるほどね。勉強になった。


1713: 1713コメさん 「日本語」派 2022/11/25 16:05:38 通報 非表示

文法がはっきりしているため、文章としての情報処理機能は英語のほうが優れている。

しかし話言葉としては発音がわかりやすく、更に表現の幅が広い日本語の方が優れている。

実際に言語として使うことが多いのは話言葉なので日本語が良いと判断した


1720: 1720コメさん 2022/11/27 15:08:22 通報 非表示

>>1713
「話言葉としては発音がわかりやすく、更に表現の幅が広い日本語の方が優れている。」

それはあなたが英語に慣れていないからでしょう。
あなたが英語の多彩な表現を知らないからでしょう。


1721: 1713コメさん 「日本語」派 2022/11/27 16:07:26 通報 非表示

>>1720
それは英語でも多少の表現方法があるだろう。

でも文法や特定の読み方に捉われず、定の概念がない日本語は、その自由度ゆえに誤解も招きやすいが、さまざまな表現を生み出すことが可能、時代や流行に合わせて変化することが出来る。

ただ英語は確実に日本語より誤解を招きにくいのでそこは否定しない


1723: 1723コメさん 2022/11/27 22:46:51 通報 非表示

>>1721
「それは英語でも多少の表現方法があるだろう。」
「多少の」ではなく「膨大な数の」です。英語は他のインド・ヨーロッパ言語と比較しても語彙の大きさが飛び抜けています。OEDには61万語以上の語句が収録されています。ギネスブックによれば世界で一番語彙が多いのは英語です。

「文法や特定の読み方に捉われず」
英語にも破格のレトリックはいくらでもあります。

「定の概念がない日本語」
日本語にも定・不定の概念はあります。大野晋の本で論じられています。

「さまざまな表現を生み出すことが可能、時代や流行に合わせて変化することが出来る」
それはほとんどすべての言語に備わった能力であり、日本語の特技ではありません。


1725: 1336コメさん 「日本語」派2022/11/27 23:06:26 通報 非表示

>>1723
割り込みすまない

日本語の自由度を象徴する物として流行語大賞と言ったのが存在する

新しい言葉が時代ごとに頻繁に作られ、そしてそれを大賞として取り上げるのは他国には類を見ないと思うぞ


1730: 1729コメさん 2022/11/28 15:31:44 通報 非表示

>>1725
類を見ないと『思う』だけなら自由ですが、あなたは英語の新語や流行語が日本語より少ないというデータでも持っているのですか?

urban dictionaryとかアメリカ俗語辞典とか見たことあります?英語は流行語の宝庫です。

「新しい言葉が時代ごとに頻繁に作られ、そしてそれを大賞として取り上げるのは他国には類を見ないと思うぞ」

あなたはAmerican Dialect Society(ADS)が1月に発表する“Words of the year”はご存じないのでしょう
か。
https://www.americandialect.org/woty

イギリスにもWord of the Yearありますよね。私はいつも楽しみにしています。
https://brand-farmers.jp/blog/gp_150/


1734: 1734コメさん 2022/12/03 00:42:38 通報 非表示

>>1725
あのーもしかしてあなたは「日本には明確な四季があるからすばらしい」とか思っている人ですか?

もうちょっと世界のことを学んでください。


1726: 1713コメさん 「日本語」派 2022/11/28 10:09:34 通報 非表示

>>1723
言語の種類ではなく同じ単語でどれだけの表現が可能か。

日本はその破格の数によってそれら全てのジャンルに発展することができる(時々破格どころでもないものがあるが)、

英語も破格から表現や新たな単語が生まれてきたと思うが、日本語のように文法が成り立たなくても通用する言語は、それだけ破格も多く数日単位で新たな表現や創語が生まれていく、

やはりその他の言語にも『変化する力』は備わっているが、日本語はその力が英語より強い。


1729: 1729コメさん 2022/11/28 15:21:26 通報 非表示

>>1726
じゃあそれを具体的データで示していただけますか?


1731: 1639コメさん 「英語」派 2022/11/28 15:42:12 通報 非表示

>>1726
「日本はその破格の数によってそれら全てのジャンルに発展することができる」

どういうことですか?抽象論ではなく具体例をいくつか挙げてもらわないと何を言っているのかわかりません。


1898: 1896コメさん 2023/05/04 03:18:58 通報 非表示

>>1726
「言語の種類ではなく同じ単語でどれだけの表現が可能か。」
それってたとえば具体的にどんな表現のことですか?

日本語優秀論者って抽象論ばかりで具体例出してくれないから何を言ってるのかわからない。


1715: 1715コメさん 2022/11/26 22:28:23 通報 非表示

Hello,

Thank you for submitting your Google ad report.

Keep in mind that we won’t be able to provide further information about the results of your report, but we will review it and take action, if appropriate.

Thanks again for taking the time to send a report. We're constantly working to improve your experience, and your input helps us get there.

Sincerely,

Google Trust & Safety Team


↑翻訳できるなら翻訳してみやがれ!


1716: 1636コメさん 2022/11/26 22:34:33 通報 非表示

>>1715
こんにちは、

Google広告レポートを提出していただきありがとうございます。

レポートの結果に関する詳細情報を提供することはできませんが、必要に応じてレビューし、措置を講じることに注意してください。

レポートを送るのに時間を割いてくれてありがとう。私たちはあなたの経験を向上させるために常に取り組んでおり、あなたの意見は私たちがそこにたどり着くのに役立ちます。

心から、

Googleトラスト&セーフティチーム


1717: 1715コメさん 2022/11/26 23:54:28 通報 非表示

>>1716
な、何ィー!!

ば、ばかな……本当に翻訳したというのか!?

信じられない……

いや、だがその翻訳文の内容には少し身に覚えがある。

たしかあれは……そう、今日の夕方だ。
中国っぽいビジネス広告を止めようとして、その理由をGoogleに求められ、つい「きしょいw」と送信した。

なるほど、その報復メールというわけか……

何ィー!

1719: 1719コメさん 2022/11/27 08:54:34 通報 非表示

>>1717
なんでか知らんけど、ここのトピ民度が高い気がする、、俺が馬鹿だからか?

あっ。すまん間違えて返信してもうた


1722: 1722コメさん 2022/11/27 18:56:56 通報 非表示

Wikipediaで「口角炎」を調べたら、こんな解説があった。

「口角炎(こうかくえん、羅: cheilosis angularis)は、口角つまり唇の両端に炎症を生じ、亀裂や腫れ、痂皮ができる皮膚疾患である。カンジダ性口唇炎とも呼ばれる。
真菌(主にカンディダと呼ばれる真菌類)が皮膚を刺激してかぶれを生じるのが主因と考えられている。
カンジタ症は、ビタミン欠乏症による免疫力の低下が主因で引き起こされる、悪玉菌増加による日和見感染である。カンジタ菌そのものは、元来はヒトの体表や消化管、それに女性の膣粘膜に普通に生息するもので、多くの場合は特に何の影響も与えない。」

「カンジダ」「カンディダ」「カンジタ」がまざっている。多くの筆者が執筆に参加しているとはいえ、百科事典の学術用語くらい統一すべきだと思う。

英語ではCandidaしかない。


1724: 1336コメさん 「日本語」派2022/11/27 23:03:25 通報 非表示

>>1722
それはただの揚げ足取りにしか聞こえない


1728: 1713コメさん 「日本語」派 2022/11/28 12:13:06 通報 非表示

>>1724
上足とりだが事実だからなあ、


1802: 1795コメさん 2023/02/26 22:48:18 通報 非表示

>>1728
「揚げ足取り」「上足とり」

表記統一しないと野蛮言語です。


1732: 1639コメさん 「英語」派 2022/11/28 15:47:41 通報 非表示

>>1724
百科事典の術語がバラバラである現状を指摘したら「揚げ足取り」なのですか?これはほんの一例ですよ。


1758: 1755コメさん 2023/01/10 23:44:54 通報 非表示

>>1724
じゃあyouはこんな状態でいいと思っているわけだね?


1727: 1713コメさん 「日本語」派 2022/11/28 12:11:47 通報 非表示

>>1722
カンジダ菌に統一だw


1733: 1733コメさん 「英語」派2022/12/02 00:57:33 通報 非表示

かなで書けばいいものをわざわざ漢字で書いて、それを読めると「えらーい!」「教養ある!」ってほめるのバカっぽいからやめたら?クラゲをわざわざ海月とか水母とか書いて読めない人をふやしてうれしいの?言語を暗号化してだれが得するの?

『「陸蓮根」って読めますか?「おくら」でした!』ってDQNネーム?okraって(アフリカ起源の)英単語だよ。外来語(そして動植物名)はカタカナ書きが標準て国でも一応決めてるんだよ。『聖林』はHollywoodですって?あほなの?hollyをholy「聖なる」とまちがえてやんの。子供に「金星」って名づけて「まあず」ってよませるDQNと同レベルだね。hollyは柊木だよ。「柊木」ってよめますかー?ww


1735: 1336コメさん 「日本語」派2022/12/03 09:32:22 通報 非表示

英語派の多くは揚げ足どりばかりだな

野党か?


1737: 1639コメさん 「英語」派 2022/12/05 14:27:30 通報 非表示

>>1735
「揚げ足どり」?

「揚げ足とり」だろう?連濁しないよ。

とあげあしとりしてみました。


1803: 1795コメさん 2023/02/26 22:50:23 通報 非表示

>>1737
はい、ここまでに「揚げ足取り」「上足とり」「揚げ足どり」「揚げ足とり」と、4つの表記がでてきましたよ。カオス。


1738: 1738コメさん 2022/12/08 14:51:40 通報 非表示

>>1735
日本語派のコメントはデータもソースも具体例もなく「それってあなたの感想ですよね?」って言われそうなやつばかりですね。


1739: 1738コメさん 2022/12/08 14:52:36 通報 非表示

>>1738
あ、私はどちら派でもないです。


1741: 1741コメさん 「日本語」派2022/12/20 16:25:56 通報 非表示

英語無理…できる人は良いなぁー


1742: 1740コメさん 2022/12/20 16:28:56 通報 非表示

渡辺徹についての記事から。

「歌番組で熱烈なファンだった榊原郁恵と出会って交際を始め、1987年秋に結婚。」

渡辺が榊原のファンだったの?榊原が渡辺のファンだったの?文構造からはまったく決定できません。こんな欠陥言語は(少なくともヨーロッパには)ありません。

AI翻訳に聞いてみたらこうなりました。

He met Ikue Sakakibara, an ardent fan of his, on a singing show, and they began dating, getting married in the fall of 1987.

これを見ると榊原が渡辺のファンと解釈されているが、どうなんでしょうね。


1750: 1744コメさん 2022/12/28 15:15:19 通報 非表示

>>1742
もし外国人がこの記事の内容を知りたくてDeepLで翻訳したら誤った内容が伝わっちゃうね。


1751: 1751コメさん 「英語」派2022/12/29 17:27:01 通報 非表示

英語の基本ポリシーは「きちんと言わなければわからない」で
日本語は「言わなくてもなんとなく意味わかるやろ」だと思われます。

日本語は語と語の結合のしかたが意味論的に「ゆるい」傾向があります。

たとえば日本語では「おいしいレストラン」はOKですが、a delicious restaurantは英語では意味なしません。レストランは食べ物ではないからです。

日本語では「彼の病気はガンだ」「彼はガンだ」はどちらもOKですが、英語ではHe is cancer.とは言えません。

主語と述語の結合がゆるい日本語からは厳密な論理学は生まれてこなかったでしょう。


1752: 1752コメさん 「英語」派2023/01/02 14:28:18 通報 非表示

ネットのニュースの記事で誤字に気づかない日があまりない。

今年の初発見誤字。さて、どこでしょう?

「収録の1カ月前に番組スタッフがGACKTの下を訪れ、活動休止の真相に迫った様子のVTRが流れた。GACKTは著しく免疫が低下したため、重度の発生障害に加えて髪の毛が大量に抜けるとともに肌が乾燥してしまう「重度の乾癬(かんせん)」という病気を発症していたことを明かした。」


1768: 1768コメさん 「英語」派2023/01/20 22:29:23 通報 非表示

>>1752
○ 発声障害?


1876: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 19:42:08 通報 非表示

>>1768
間違いに気づいた人にマイナスつける意味はなんですか?


1786: 1639コメさん 「英語」派 2023/02/11 15:06:55 通報 非表示

>>1752
きょう(23/2/11)もニュースにこんなのがありました。

池袋暴走事故においても加害者がかなりの批判をされたことで、判決では社会的制裁を受けたとして減軽の理由の一つとされました」と指摘した。


1754: 1754コメさん 2023/01/08 12:37:51 通報 非表示

日本語は表記やその入力法がややこしすぎて、とにかく誤表記だらけの言語ですね。

商品説明でこんなのありました。
「Drumatix 電池駆動可能なリズムマシーン。 記憶リズム数:32 1小説16ステップまで記憶可能。」

音楽からいきなり文学(笑)


1789: 1789コメさん 「英語」派2023/02/14 21:03:46 通報 非表示

>>1754
今日もテレビのニュース番組で「『冷静終結』は『冷戦終結』の誤りでした」ってやってた。


1761: 1761コメさん 2023/01/12 14:35:04 通報 非表示

日本語はこんな問題がしょっちゅう起きる言語

『ロシアのウクライナへの侵攻で、各国でロシアに対する抗議集会・デモが広がっています。先日も、「ウクライナ人を○すのを止めろ」と書かれたプラカードを掲げて戦争反対を訴えるウクライナ人らの集会が記事になりました。▲この「止めろ」は「とめろ」と読むべきでしょうか。それとも「やめろ」? 実は常用漢字表の「止」の音訓には「シ、とまる、とめる」とあり「やめる」はありません。だから常用漢字表の原則に従えば「止めろ=とめろ」と読むしかないのです。もし「やめろ」なら「止」を平仮名にしなければなりません。▲しかし、一般的に「戦争をやめろ」という表記も多く目にします。戦争を起こした国に対する抗議の言葉としては「とめろ」「やめろ」のどちらがふさわしいのでしょう。「どちらもいう」としたら、どう使い分ければいいのかもお考えくださればと思います。』


1766: 1766コメさん 「英語」派2023/01/17 15:18:54 通報 非表示

>>1761
私は「やめる」はいつもかなで書きます。


1810: 1810コメさん 「英語」派2023/03/01 16:30:32 通報 非表示

>>1766
いっぽう「やめる」を全部「辞める」と書く人が何万人もいるようだ。辞書引けよ。

再三タバコを辞めて欲しいと主人に言っていた

夜更かしを辞めて規則正しい生活をする

クレーンゲームを辞めたい!抜け出したい!

自分が暴力を辞めてから向こうも辞めました


1821: 1818コメさん 「英語」派2023/03/11 01:29:53 通報 非表示

>>1766
わたしは「辛い」と「辛い」、「臭い」と「臭い」もかならずひらがなで書きます。「流石」とか「躊躇い」とか「巫山戯る」とか「五月蠅い」とか「蔓延る」とか醜くて読みにくくて頭悪そうな漢字は一生使わないです。


1877: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 19:42:46 通報 非表示

>>1766
これにマイナスつける理由は?


1762: 1762コメさん 「英語」派2023/01/16 22:03:49 通報 非表示

ここに投票しているのは99%日本人だと思われるので、日本語のほうが人気があるのは当然でしょうが、たくさんのコメントをずっとななめ読みすると、客観的に見て英語の方が勝ってるかなと私は思いました。

私の体験ですが、
私の母が「きのうえらく気を遣うお客さんが来た」と言うので、話を聞いていると、どうもかみ合わない。

私はそのお客さんが母に気を遣うのかと思って聞いていたのですが、かなり話を聞いてから、母は「その客に母が気を遣わなければならない」という意味で言ってたことがわかった。

私は英語とフランス語を話せますが、それらの言語ではこんな主語がどっちかわからないようなことはまず起きません。


1784: 1783コメさん 2023/02/05 01:26:37 通報 非表示

>>1762
そんなのは日本語だと日常茶飯事だね。

みんな意識してないだろうけど。


1806: 1795コメさん 「英語」派2023/02/28 00:04:36 通報 非表示

>>1762
a)「猫は癒される」
1猫が何かに癒されている
2猫によって人が癒される

日本語はa)の文に正反対の1と2の意味がある不思議な言語。


1767: 1767コメさん 2023/01/17 16:51:18 通報 非表示

どっちもゴミ

エスペラント語話せ


1769: 1769コメさん 2023/01/21 02:14:34 通報 非表示

>>1767
エスペラントはゴミ。

人工言語のくせに不要な文法ルールがある。

なんで形容詞が名詞に合わせて格変化せないかんの?

ラテン語かよ。

英語ですらそんなむだなルールもうないぞ。


1775: 1770コメさん 「英語」派2023/01/21 16:21:54 通報 非表示

>>1769
だよね。不定冠詞をちゃんと作って形容詞の位置を名詞の前か後に固定すれば形容詞の格数変化はいらないな。


1791: 1791コメさん 2023/02/22 13:24:28 通報 非表示

>>1767
おまえはエスペラント語話せるんだろうな?

とりあえずエスペラント語でここに10行くらいコメント書いてみろ。見てやるから。


1778: 1778コメさん 「英語」派2023/02/03 16:59:14 通報 非表示

ではあなたは英語喋れますか?


1817: 1817コメさん 2023/03/11 00:05:47 通報 非表示

>>1778
だれに聞いてるの? アンカーって知ってる?


1779: 1778コメさん 「英語」派2023/02/03 16:59:58 通報 非表示

日本語は日本しか使ってないし


1780: 1778コメさん 「英語」派2023/02/03 17:00:27 通報 非表示

英語だったら色々なところで使えるよ?


1781: 1781コメさん 2023/02/03 17:18:08 通報 非表示

すいません。なんか変だったかも。


1787: 1639コメさん 「英語」派 2023/02/11 15:10:07 通報 非表示

>>1781
「どっちもそれぞれ国に伝わるし」

ちょっとなにいってるのかわからない。


1788: 1781コメさん 2023/02/12 15:25:57 通報 非表示

>>1787
基本的英語はアメリカなど、日本語は日本
どこかの国に伝わる、ということ

あーもうよくわかんなくなってきた


1790: 1790コメさん 2023/02/16 00:11:20 通報 非表示

>>1788
それはあらゆる言語について当てはまるが、それをここで言う意図が不明。


1782: 1782コメさん 2023/02/03 22:11:56 通報 非表示

比べること自体間違っている。

民族性、ニュアンスにおいて全く異なっており、比較する目的が不明。


1783: 1783コメさん 2023/02/05 01:24:15 通報 非表示

>>1782
その意見は何度も既出。しかも論駁されている。


1792: 1791コメさん 2023/02/22 13:25:46 通報 非表示

>>1782
そう思う人はここに来る必要がない。


1793: 1791コメさん 2023/02/22 13:28:28 通報 非表示

>>1782
それ言いだしたら投票トークのトピックのほとんどの意義を否定することになるね。

二人のアイドルのどちらがかわいいか比べること自体間違っている。個性、性格、スタイルにおいて全く異なっており、比較する目的が不明。


1794: 1791コメさん 2023/02/22 13:39:17 通報 非表示

日本語の簡単な文法すら日本人は尊重していない。いいかげんに使えばどんなツールもダメになる。
↓こんな文がネット上にいくつもある。

『数万円くらいお金が持ってる方が払えばよくね?』
『てんちむは、この件について「男の人におごってもらうこともあれば、普通に自分がおごることもあって。そこに関してはマジで気にしてなくて。20万とか30万なら話はかわってくるけど、自分の感覚でいえば、数万円くらいお金が持ってる方が払えばよくねって思う」と持論を展開。』

『お金がたくさん持っている人が有利な理由』

お金が何を持っているのだろう?
主語と目的語を区別できないような人はネット上で言葉を使うべきではない。


1875: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 19:37:40 通報 非表示

>>1794
気になったので調べたら、いっぱいあるね「お金を持っている」を「お金が持っている」と書いてる頭がおかしい人たち。

お金が持ってる不動産会社が更に勝つ仕組み。

お金が持ってる方にプライベートファンドやプライベートバンクみたいなところから話があったりします。

新庄の結婚観トークはこのあとも続き、「中途半端な顔の感じでお金が持ってるほうが(関係が)長続きする」と持論。

手紙を内容、お金が持ってる人がだせばよいとある。

金が持ってる人はその金を使ってさらに稼ぐ事ができる。

金持ちなので、金が持ってる方が配偶者扶養費を求めるのは例外中の例外

金が持ってるのが分かったら集ろうとする事しか考えられない。

あのオッサンは良く金が持ってるわ俺なら毎日打ったら破産する.


1804: 1795コメさん 2023/02/26 22:54:32 通報 非表示

日本の国語の授業と小説ってなんでいまだにたてがきでやってるの?気がついたら世界でたてがきは日本だけだね。


1820: 1818コメさん 「英語」派2023/03/11 01:20:37 通報 非表示

>>1804
いつまでやるのか見ものだね。


1807: 1807コメさん 「英語」派2023/02/28 22:13:34 通報 非表示

日本語は文法の自由度が高い

「私は彼に英語を教える」

「彼に私は英語を教える」

てか、単語を並べるだけで意味が伝わるから文法を覚える必要がない


1812: 1811コメさん 「英語」派2023/03/04 01:04:39 通報 非表示

>>1807
これ読んだの?

「1629:でも日本語は語順の自由度が低い(動詞は最後、修飾語は被修飾語の前にしか置けない)ので、新旧情報の好ましい配列に対応しにくい。

英語だとSVO⇒OSV, SVC⇒CVS,などの話題化も可能だし、名詞の前後にバランスよく修飾語を配置できる。

また形式主語構文のように、トップヘヴィーを避けて長い語句を外置変形し、センテンスを読み始めて早い段階で文全体の構造が明示される構造を構成できるのでgarden path sentence的な構造を避けられる。


1819: 1818コメさん 「英語」派2023/03/11 01:19:37 通報 非表示

>>1807
このコメントだけでいかにこの人が日本語しか知らない井の中のかわずかわかる。学生時代に英語で「倒置構文」とか「話題化」「分裂文」とか習わなかったのかな?


1814: 1813コメさん 2023/03/08 20:53:34 通報 非表示

パンクブーブーのネタ、最後まで聞かないとわからない文をいっぱい使ったやつは日本語の欠陥をうまく生かしている。


1815: 1813コメさん 2023/03/08 21:21:50 通報 非表示

きょうの哀しい誤字。

「本当によく見かけるものだから、『優しいのね』って声をかけたら、『私のことなんて誰もわかってくれない』って言うんですよ。なんか危機迫っているというか、そんな感じで」


1816: 1813コメさん 2023/03/08 21:22:26 通報 非表示

>>1815
これブログとかじゃなく、文春オンラインの文章。


1818: 1818コメさん 「英語」派2023/03/11 01:15:13 通報 非表示

>>1816
もっと情けないやつ。
一生要らないような漢字の読み方をクイズにして垂れ流してる「漢字オタ」のサイトから引用します。

「【難読漢字】「柿落とし」正しい読み方は?「柿」からはまったく検討がつきません 難読漢字クイズ Vol.32」

↑「杮落し」の読み方とかどうでもいいからさ、小学校レベルの漢字は正しく使おうね。


1828: 1710コメさん 2023/03/11 10:19:57 通報 非表示

どっちも


1829: 1710コメさん 2023/03/11 10:20:05 通報 非表示

アンチ禁止🈲


1837: 1837コメさん 「英語」派2023/03/15 02:56:10 通報 非表示

>>1829
何に対するアンチを禁止したいのかな?明示的に述べてくれ。


1838: 1838コメさん 「英語」派2023/03/15 07:07:31 通報 非表示

英語のほうが喋れる人多いし


1839: 1839コメさん 「英語」派2023/03/17 00:38:36 通報 非表示

英語では1冊にまとまっているダン・ブラウンの小説が日本語に訳されると上中下の3巻になる。つまり日本語は情報効率がめっちゃ悪い。

英語のほうが資源(パルプ)が少なくてすむから環境にやさしい。


1842: 1841コメさん 2023/03/24 17:58:59 通報 非表示

次の文を読んで、この事件の背景知識ない人が、赤堀と碇のどちらがどちらを支配していたのかわかるだろうか?

「無職の赤堀恵美子被告(50)は、生活全般を支配していた碇利恵受刑者(41)と共謀し、碇受刑者の三男で当時5歳だった翔士郎ちゃんに十分な食事を与えず、2020年4月に餓死させるなどしました。」(Livedoor News)

これだけでも日本語の欠陥は明らかだ。5w1hが重要なニュースの文章ですらこんな状態なのだから。


1870: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 19:18:45 通報 非表示

>>1842
これにマイナスつける人はこういう文見ても一瞬で状況が分かる高い知能の持ち主なんだろうね。


1843: 1843コメさん 「日本語」派 2023/03/24 19:38:09 通報 非表示

言葉の意味を知らないで使っているとこっちが困惑すんだよな。


1846: 1818コメさん 「英語」派2023/03/28 01:41:00 通報 非表示

>>1843
なにがいいたいのかまったくわかりません。


1844: 1844コメさん 「英語」派2023/03/27 17:24:26 通報 非表示

様々な国の方々と交流するなら英語かな、


1849: 1849コメさん 「英語」派2023/04/03 19:00:02 通報 非表示

『同じ「生醤油」という漢字を用いて、「きじょうゆ」「なましょうゆ」という2つの読み方 これらは、単に読み方の違いではなく、異なるものを指す
【生醤油(きじょうゆ)】食塩以外のものを添加していない醤油(原材料は基本的に「大豆、小麦、食塩」のみ)
【生醤油(なましょうゆ)】加熱殺菌をしていない醤油
(ろ過して微生物を取り除いたもの)』

ほお、で、「生醤油」と「生醤油」をどうやって区別するんですか?


1851: 1850コメさん 2023/04/04 01:57:50 通報 非表示

日本語 
Watashitachi wa shuppatsushinakerebanarimasendeshita.

英語
We had to leave.

どう考えても日本語は言語ガチャのはずれ。


1852: 1852コメさん 「英語」派2023/04/04 19:18:19 通報 非表示

いまだにこんなことやってるのが日本語。

Quora
質問
ネットニュースなどで「復旧のメドは立っていない」と報じられますが、なぜカタカナにするのでしょうか。「目処」もしくは「目途」だと思うんですが。カタカナで書かれるとケツメドが脳裏に浮かびませんか?


「「目途」には「もくと」という読みもあります。
また現行の改定常用漢字表では「途」には「ト」、「処」には「ショ」の読みしか認めておらず、「途」に「みち」、「処」に「ところ」の訓も、「目途」「目処」を「めど」と読ませる熟字訓も示されていません。
となると、「常用漢字表に順じた漢字使用」を原則とするメディアでは「めど」に「目途」「目処」の漢字をあてられません。
平仮名ではなく片仮名で表記するのは、そのメディアの独自判断(前後の文字に紛れないようにするとか)かと思います。」

前後の文字に紛れないようにしたいなら圧倒的多数の言語のようにわかち書きにすればいいのに。


1855: 1855コメさん 2023/04/09 22:55:22 通報 非表示

そもそもすぐれているの基準って何だよ


1869: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 19:16:04 通報 非表示

>>1855
コメント読め。どこかに書いてあった。


1858: 1858コメさん 2023/04/09 23:01:30 通報 非表示

4ページから18ページ見れないんだけどなんで?


1861: 1861コメさん 2023/04/09 23:37:20 通報 非表示

>>1858
コメントが多いとそうなるよね、なんでそうなるかは分かんないけど消えた部分のコメント見たいなら消えてるページより前のコメントを非表示にしてけば見れるよ


1862: 1862コメさん 2023/04/11 11:37:53 通報 非表示

他の人も言っているように、表記の統一もできないのは二流以下の言語だ。
「旅行達人」の公式サイトを見ると、こんな感じ。
どんだけいいかげんなんだろう。

「パプアニューギニアの治安情勢まとめ!パプワニューギニアは意外と治安が悪いとも言われています。
パプアニューギニアの主要言語 
パプワニューギニア旅行で最低限気をつけるべき点3つ注意点
パプアニューギニアの主要エリア治安事情」

以下ずっと国名表記がバラバラ。


1864: 1864コメさん 2023/04/11 20:26:21 通報 非表示

>>1862
お前韓国人みたいなこと言ってんな


1866: 1818コメさん 「英語」派2023/04/14 23:07:54 通報 非表示

>>1864
どういう点で韓国人みたいなのか?

で、韓国人みたいだと悪いのか?


1863: 1863コメさん 2023/04/11 18:31:54 通報 非表示

ひえっ

議論なんて野蛮な

1867: 1867コメさん 2023/04/15 06:45:24 通報 非表示

>>1863
なるほど…

暴力はすべてを解決すふ

1874: 1874コメさん 2023/04/18 19:31:16 通報 非表示

>>1867


1886: 1886コメさん 2023/04/20 12:13:27 通報 非表示

>>1863
暴力の何処が穏便なんだよ! えーーっ


1865: 1865コメさん 2023/04/12 12:13:06 通報 非表示

少なくとも主要先進国の言語では、分かち書きしないのは日本語だけだ。「そんなのしなくても読めるわ」と思っている人が多いだろう。
次は「22世紀の日本語」からの引用。

「コンピュータにとって、日本語のように空白の区切りがない言語は処理がしづらい言語です。

漢字変換の際にも区切りがどこかを機械に認識させるために、位置を調整したり、いくつかの文字を消してみたり、単語登録してみたりという色々と手間が発生します。

最初から 分かち書きを 行う 前提であれば、少なくとも単語の切れ目を 誤って 変換してしまうことは ありません。

そのほかにも検索でも有効です。

たとえば、埼玉県には「さいたま市」という市があります。ここで複数の市について書かれた資料の中から、「さいたま」という文字を含むものを探そうとしたとします。すると「…に行こうとしたさいたまたま見かけた…」というような文中の単語をまたぐ形で余計なものを見つけてしまったりします。

西多摩(にしたま)なら「…にしたままで」や いずれにせよ ひらがなだけで検索しようとすると おかしな場所にヒットしてしまうことがあります。

これは入力が音声だったとしても同じことが起こる場合があります。

日本語の文書において単語の境界は必ずしも明確ではないため、機械がそれを適切に認識していないままデータが保存されていると、検索時に取りこぼしや 逆に 無関係なものを取りすぎて しまうのです。」


1899: 1896コメさん 2023/05/04 03:21:56 通報 非表示

>>1865
先進国の 言語で 分かち書き しないの なんて 日本語だけ だね。

いいかげん 分かち書き しないと 時代に 取り残されるよ。


2174: 2174コメさん 2023/11/07 21:49:04 通報 非表示

>>1899
もう とっくに ておくれ でしょ。


1868: 1868コメさん 「英語」派2023/04/18 19:14:59 通報 非表示

日本語について事実を指摘されるとマイナスつけるしか能がない人々が哀れ。道理で日本語は進歩しないんだね。


1887: 1887コメさん 「日本語」派 2023/04/20 23:03:50 通報 非表示

こっちのが覚えやすい


2089: 2089コメさん 2023/07/24 13:01:26 通報 非表示

>>1887
だれにとって?

英語と日本語の知識がゼロの人がきょうからおぼえはじめるとして、どっちのほうがおぼえやすいのかが問題。


1889: 1636コメさん 「英語」派 2023/04/25 17:21:35 通報 非表示

どうでもいいけど英語とドイツ語って似てるよね

英語
「マシンピストル」
ドイツ語
「マスィーメンピストリーアッヒ」

うーん()


1891: 1818コメさん 「英語」派2023/04/26 12:59:05 通報 非表示

>>1889
それドイツ語じゃないね。

ドイツ語の機関短銃なら
「マシーネンピストーレ」(Maschinenpistole)だね。


1893: 1636コメさん 「英語」派 2023/04/26 17:35:48 通報 非表示

>>1891
thanks


1894: 1636コメさん 「英語」派 2023/04/26 17:40:20 通報 非表示

>>1891
Hello(アメリカ)

hallo(ドイツ語)

はあってるかな


1892: 1892コメさん 「英語」派2023/04/26 13:20:49 通報 非表示

英語だろ、どう考えても


1895: 1895コメさん 2023/04/27 15:19:25 通報 非表示

>>1892
そうだよね。

おれも日本人だから日本語のほうが好きだけど
英語より優れていると思ったことはないな。

ここの投票結果は単に日本人のバイアス丸出しの
人気投票の結果だろう。

「どっちが可愛い?」の投票でも
自分の推しがブサイクでも推しだから票入れるよね。
それとおなじようなもの。

だいたい英語を高度なレベルまで勉強して
なおかつ日本語のほうがすぐれていると思うならいいけど、
ここで日本語に入れてる人って英語をどれくらい知ったうえで入れてるのかな?


1900: 1900コメさん 「日本語」派 2023/05/07 16:12:58 通報 非表示

優れている云々言うけど何が優れた言語なのかがわからない。他の言語に応用できるかの面では日本語は完全敗北(中国語の漢字のみ)。


1930: 1930コメさん 2023/05/09 14:02:58 通報 非表示

>>1900
それなのにあなたはなぜ日本語派?


1931: 1900コメさん 「日本語」派 2023/05/09 18:58:19 通報 非表示

>>1930
他の言語に応用できれば、言語能力高いと言うことでもない。唯一無二とも言える。

その上、日本語は世界でも、少ない順番で意味が変わらない言語。それを使うのは、フィンランド語や朝鮮語くらい。

また、日本語で、仔牛は仔がわからなくても、牛ということはわかる。

でも、英語では、child cow とは言わない。それ以外でも、日本語は漢字で意味がわかる。そのため漢字で意味が取れるものがある。たとえ漢字を知らなくても、部首で意味を想像できる。


1936: 1935コメさん 2023/05/13 21:35:50 通報 非表示

>>1931
「日本語は世界でも、少ない順番で意味が変わらない言語。」?
なにを言いたいのかさっぱりわからない。

漢字を作った中国人は確かに偉大だね。


1937: 1900コメさん 「日本語」派 2023/05/13 21:45:18 通報 非表示

>>1936
英語を学んだことのある方ならわかると思いますが、英語は主語動詞目的語(補語)の順番です。なので、I love you.とYou love I(me)は全く意味が異なります。しかし、日本語は、僕は君を愛している。と、愛している、君を僕は。は、強弱は違うが、意味は変わらない。この理由は、単語の最後の、助詞のおかげ(は、を、に、も)である。英語はそれがないため、順番が変われば必然と意味も変わる。


1941: 1940コメさん 2023/05/16 19:16:14 通報 非表示

>>1937
ああ、そういう意味。それなら「日本語は、世界でも少ない、語順で意味が変わらない言語。」と書いてくれないと。「少ない順番」てなにかわからんかった。


1942: 1900コメさん 「日本語」派 2023/05/16 19:30:23 通報 非表示

>>1941
そうですね、僕も思いました。

そもそもこの議論って、優れているを定義しないと難しいと思います。どちらが、習得しやすいかとかだと別ですけど、優れているの定義がわからないと机上の空論ですね。


1943: 1943コメさん 「英語」派2023/05/17 23:38:05 通報 非表示

>>1942
このコメント欄では定義は何回も提案されています。


1955: 1900コメさん 「日本語」派 2023/05/18 05:29:04 通報 非表示

>>1943
提案されているものの、結局、個人的な意見となる場合が多い。

例えば、日本語の読み手に推理を与える部分も、優れているという人もいれば、優れいていないという人もいる。


1966: 1958コメさん 2023/05/19 21:45:15 通報 非表示

>>1955
「読み手に推理を与える」

意味不明すぎて草。


1974: 1900コメさん 「日本語」派 2023/05/20 08:51:08 通報 非表示

>>1966
読み手に推理の余地を与える。だ。

俳句で17文字に言いたいこと全部言えるか?言えないだろ。三十一文字の短歌でさえも、掛詞で文字を省略してるんだ。それが、読み手の想像に任されるということ。


1980: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 11:41:37 通報 非表示

>>1966
分かるだろ。まぁアンタはその推理が出来てないようだがwwwwwwww


1989: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 17:50:10 通報 非表示

>>1980
でたらめな日本語使っといて「分かるだろ」と開き直りかよ。


2019: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/22 19:57:27 通報 非表示

>>1989
読み手に推理を使えるって言ったの俺じゃないんだよなぁw上見てみなよ。コメントした人区別されてるよ?数字は英語日本語関わらず使うからね?w


2176: 2174コメさん 2023/11/07 21:56:32 通報 非表示

>>2019
だれがおまえが読み手に推理を使えるって言ったって書いてるの?1989の文には主語がないじゃん。被害妄想かよ。


2215: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:08:49 通報 非表示

>>2176
1989で「開き直りかよ」と言われているが、コレが俺のコメへの返信を考えると、この「開き直りかよ」というのも俺に言われたもの、すなわち開き直りとされる以前の発言含め主語が俺になってないとこの1989のコメは成立しない。よって1989の主語は俺である。


2175: 2174コメさん 2023/11/07 21:54:28 通報 非表示

>>1966
コメントずーっと読んでいるとわかるんだが、日本語派のほうが英語派よりあきらかに日本語が不自由なんだね。

英語派は理路整然と主張を書いている人が多いのに、日本語派は主張の内容じゃなくて表現のレベルで意味をなしていたかったり誤字ったりが多い。それってどうなの?


2024: 2024コメさん 2023/05/28 14:31:23 通報 非表示

>>1941
日本語は分かち書きもせず、句読法も標準化されてない未開言語だからわかりにくいんだね。


1932: 1932コメさん 「英語」派2023/05/09 22:28:46 通報 非表示

英語特殊な名前や駅読む時便利やん


1933: 1933コメさん 「日本語」派2023/05/12 01:43:33 通報 非表示

海外だと笑いの表現❔lolぐらいしかないの不便すぎる 笑とか草とかw使えないのは生きてけない()


1935: 1935コメさん 2023/05/13 21:32:11 通報 非表示

>>1933
それが日本語のほうがすぐれている理由?

しょぼ lofl, lul, lawl, looool, lmao, lolmao, lmfao, lolmfao, hehe, haha, …


2177: 2174コメさん 2023/11/07 21:57:29 通報 非表示

>>1933
おまえが英語を知らないだけじゃん。


1938: 1938コメさん 「日本語」派2023/05/14 09:26:19 通報 非表示

英語は種類が多すぎる


1939: 1939コメさん 「日本語」派2023/05/14 09:38:53 通報 非表示

>>1938
それ


1940: 1940コメさん 2023/05/16 18:58:25 通報 非表示

>>1938
そのソースはなにかな?日本語も方言いっぱいあるからどっちの種類のほうが多いかはわからない。

地域方言や階級による違いとかは無視してニュースで使っているような英語を学べばいい。BBCとかABCのような英語ならどこに行ってもOK。


1944: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/17 23:40:13 通報 非表示

英語とかいう欠陥言語が世界の公用語という事実


1964: 1958コメさん 2023/05/19 21:43:31 通報 非表示

>>1944
日本語が世界の公用語だったら…

考えるだけでおそろしいわ。


1972: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 00:16:32 通報 非表示

>>1964
決定的な違いを教えてやる。小人は「小さい」と「人」の組み合わせであることは簡単に分かり、小人は小さい人を表すことだってすぐに分かる。すなわち子供の意味を持つ。この上なく単純なルールで、意味を持つ記号の組み合わせで真っ当な姿を持つ。が、英語はどうだ?「小さい」はsmall, little, tiny, petiteに代表されるがこれは人を表す単語と組み合わせても子供という意味は生まれない。


1996: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 17:57:59 通報 非表示

>>1972
それのどこが問題なのかな?
それより「小人」が「こびと」か「しょうにん」か「しょうじん」かわからないほうが問題だな。

Wikiで「同形異音語」読めよ。


2017: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/22 19:54:42 通報 非表示

>>1996
なら平仮名で書けばいいんですよ^^


2025: 2024コメさん 2023/05/28 14:32:49 通報 非表示

>>2017
なのに現実にはみんな漢字で書いてるやん。


2040: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/28 19:49:29 通報 非表示

>>2025
皆それを読めない馬鹿を相手にしてないからじゃない?


2178: 2174コメさん 2023/11/07 21:59:17 通報 非表示

>>2040
つまり日本語は不平等を前提とした言語ということか?

おまえはすべての漢字を読み書きできる自信があるのか?


2216: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:09:21 通報 非表示

>>2178
少なくとも常用漢字数千文字ならいけるが🙄


1945: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/17 23:41:39 通報 非表示

そもそも聞いただけではスペルが分からないという致命的なミス


1965: 1958コメさん 2023/05/19 21:44:04 通報 非表示

>>1945
そもそも漢字の読み方を知らなければ辞書も引けないという致命的な欠陥。


1967: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 00:03:51 通報 非表示

>>1965
その為に過去の天才が部首検索総画数検索を作ったんじゃないか。君は何を言っているんだ?


2026: 2024コメさん 2023/05/28 14:35:14 通報 非表示

>>1967
そんなのじゃまくさいわ。

おまえ漢字見て部首全部言えるか?どこが部首かなんてちゃんとわかるとは限らないぞ。

それに画数も数えるの大変だし、何画か意見が割れてる字もたくさんある。


2039: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/28 19:48:48 通報 非表示

>>2026
言えますが何か?場合によっては全部さがないといけなかった英語よりは圧倒的に便利ですが


1975: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 11:23:04 通報 非表示

>>1965
ナイフの綴はknifeだがお前はˈnaɪfの発音記号を見聞きしてkの項目を調べるのか?


2027: 2024コメさん 2023/05/28 14:36:05 通報 非表示

>>1975
そうだよ。だってそんな基本語知ってるからな。


2038: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/28 19:47:55 通報 非表示

>>2027
え?まさかknifeだけだとでも…?


2179: 2174コメさん 2023/11/07 21:59:47 通報 非表示

>>1945
それ「ミス」じゃなくて欠点だろうおばかさん。


2217: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:11:10 通報 非表示

>>2179
欠点というのは現在の状態によって何らかの不足があると判断される。しかし、俺は言語発生過程の背景に言及しているのでここでのミスというのは欠点という言葉には置き換えられない。お馬鹿さんと言うより前によく吟味して発言してね


1946: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/17 23:43:17 通報 非表示

ついでに文法が多すぎる


1947: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/17 23:43:54 通報 非表示

>>1946
日本語の文法はあってないようなもん。単語並べときゃ大体伝わる


2142: 2142コメさん 「英語」派2023/09/24 00:40:36 通報 非表示

>>1947
文法がないせいで精密な構造の文を構築できないけどね。


2180: 2174コメさん 2023/11/07 22:00:43 通報 非表示

>>1946
文法が多いってどういう意味だよあほ。


2218: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:11:45 通報 非表示

>>2180
語尾「あほ」なのか。困った人であほねぇww


1948: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/17 23:44:55 通報 非表示

英語には同音異義語が多すぎる


1949: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/17 23:45:24 通報 非表示

>>1948
しかもその解釈は聞く側に任せるという絶望的なシステム


1950: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/17 23:46:47 通報 非表示

>>1949
しかし、日本は同音異義語があるにしても、それは明確な違いを持つ漢字、品詞によって分けられ、また、動詞一つつけるだけで意味が確定する


1962: 1958コメさん 2023/05/19 21:42:44 通報 非表示

>>1950
漢字は中国人の発明品だよね。

パクったものを自慢する?


1968: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 00:05:57 通報 非表示

>>1962
漢字は中国人の発明。元はな。加工貿易って知ってるか?日本の完成に合わせ取捨選択された漢字が今に残されている。その中には既に中国で使われていないものもある。漢字は発想、形は多く中国からだが、日本にわたり、独自の言語形態に対応して今の形になった


1973: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 00:17:16 通報 非表示

>>1962
「日本語」と「英語」な。日本語できないから英語推してんのか?w


1958: 1958コメさん 2023/05/19 21:36:12 通報 非表示

>>1948
この人が無知すぎてわたしは笑うしかない。

日本語は「こうしょう」だけで48種類あるぞ。

英語で同じ音で10種類ある単語言ってみ。

right, rite, write … せいぜいみっつかよっつだな。


1984: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 12:19:33 通報 非表示

>>1958
同じ漢字を使っている「コウショウ」を教えてくれww


1990: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 17:50:54 通報 非表示

>>1984
発音では区別できないね。


2018: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/22 19:55:30 通報 非表示

>>1990
あ、同じ漢字はないんだね!メモメモっとw


2028: 2024コメさん 2023/05/28 14:37:28 通報 非表示

>>2018
でもその48種のこうしょうの漢字全部知ってるのかおまえ?すごーい。


2037: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/28 19:47:08 通報 非表示

>>2028
ごめんねぇ、今までどの本を読んでもせいぜい10個くらいしか出てきてないんだよwあー日常的に使われない言葉が同音異義語だから困らなくて良かったーw


2182: 2174コメさん 2023/11/07 22:03:01 通報 非表示

>>1984
同音異義語の話してるんだろう。なんで表記をぶっこんでくるんだよ。あほなの?


2219: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:13:36 通報 非表示

>>2182
表記がちがったら単語の発音が同じでも意味を分けることが出来るんだよ😅


2181: 2174コメさん 2023/11/07 22:02:14 通報 非表示

>>1948
それジョークで言ってるの?

世界一同音語が多いのは日本語だということはあほでも知ってると思うが。ちょっと辞書見て数えればわかる。


1951: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/17 23:48:46 通報 非表示

何より

【英語】
「last」に終わる的な意味もあれば続く的な意味もある。


1959: 1958コメさん 2023/05/19 21:38:26 通報 非表示

>>1951
lastに「終わる」なんて意味ないぞおばかさん。
きみの英語の成績が想像できるな。おつかれ

それに日本語にも多義語はくさるほどあるぞ。


1985: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 15:41:25 通報 非表示

>>1959
間違えた。「終わりの」だ。普段コレがわかんないような浅い奴とは話してなかったから気にしてなかったわ


1991: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 17:51:35 通報 非表示

>>1985
言い訳するな。お前が無知なだけだろう。


2023: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/22 20:06:54 通報 非表示

>>1991
あらやだムキにならないで


2184: 2174コメさん 2023/11/07 22:04:49 通報 非表示

>>2023
正体あらわしたなwww


2221: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:16:00 通報 非表示

>>2184
(´・ω・`)そこしか攻めれないんだね。いかに僕の主張が正しいかの表れだ


2183: 2174コメさん 2023/11/07 22:04:16 通報 非表示

>>1951
英語を批判するのは英語を勉強してからにしないと恥かくだけだね。


2220: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:14:39 通報 非表示

>>2183
(´・ω・`)まぁ、理系だったからね。


1952: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/17 23:50:08 通報 非表示

日本語なら「に」の一言で解決するものが英語では動詞に合わせてtoとForを使い分ける


1953: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/17 23:50:26 通報 非表示

>>1952
時制で色々変わるのもいらんシステム


1954: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/17 23:51:06 通報 非表示

>>1953
そのうえ仮定形の節では何故か時制変化しない


1960: 1958コメさん 2023/05/19 21:40:58 通報 非表示

>>1954
英語に「仮定形」なんてないよおばかさん。


1969: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 00:06:23 通報 非表示

>>1960
俺偏差値70超えてるぞ^^


1970: 1970コメさん 「英語」派 2023/05/20 00:10:18 通報 非表示

>>1969
口先では何とでも言えるの草

別に自慢にならないことでドヤっててもはや大草原


1971: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 00:11:21 通報 非表示

>>1970
英語が優れているとか言いながら大草原とか頭悪い言葉を使うなよwww


2070: 1970コメさん 「英語」派 2023/06/09 17:45:38 通報 非表示

>>1971
"英語が優れている"という主張と、言葉のチョイスレベルを結びつける意味が分からないです。

ありえないですね。それで偏差値70ww嘘って言動諸々からバレるものなので気を付けた方がいいですよ☺

ネットではどうとでも言えるからって嘘撒き散らしても、頭の悪さってカバーし切れないものですよね(^^♪


2072: 1944コメさん 「日本語」派2023/06/09 18:33:02 通報 非表示

>>2070
うんうん。で?英語が優れている証拠が一切提出されてないんだけどw負けたからって路線変更するなよwww


2074: 1970コメさん 「英語」派 2023/06/09 19:20:46 通報 非表示

>>2072
路線変更し始めたのは貴方ですよねww口論では勝てないからってありもしない架空の偏差値ひけらかしてww
負けたとは?貴方の中では勝手に私と張り合っていたんでしょうかね?
「うんうん、で?」←この時点で上手く切り返すことの出来ない貴方は既に逃げに回っていることになります。
そもそも間違った返答をし、指摘されたのにもかかわらず嘘をついてまで食い下がった時点で、貴方は本物のバ力です。

貴方によると”日本語なら「に」の一言で解決するものが英語では動詞に合わせてtoとForを使い分ける”

ということですが、貴方日本語の「て」「に」「を」「は」を理解されてないんでしょうかね。
toもForも別物です。その場その場で正しい表現があるから使い分けるんです。ややこしくて紛らわしい点では日本語が遥かに上回っています。
そう感じられないのは、貴方が英語の出来ない”バ力”だからです。

因みに、暴言を吐いて勝った気になるのは園児のやることです。これ以上無能を晒すのは辞めましょうね♡


2075: 1944コメさん 「日本語」派2023/06/09 19:51:48 通報 非表示

>>2074
そんな妄言吐いてる暇あったらbuffalo構文の反論くれよwシラブルに関しては反論はないのか?漢字のような同音異義語を区別する方法はやっぱり無いのか?残念だったなw過去の話を取り上げた時点で後がないのが見え見えだ。暴言吐いて勝った気?ろ く に 反 論 出 来 て な い あ な た が 何 を 仰 る


2076: 1944コメさん 「日本語」派2023/06/09 19:53:01 通報 非表示

>>2074
路線変更!?あなたが急に過去の訳の分からないのを取り出して騒いでるだけですが!?大丈夫ですか!?


2077: 1944コメさん 「日本語」派2023/06/09 19:58:45 通報 非表示

>>2074
toもforも別物です(`・ω・‘)キリッ

「これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡(^ω^)√ 三超特大ブーメラン」
流石っすね。外国人さん。いいかい?俺はそんな事言っていない。コメントした人が違うかどうかはコメントの上の数のが発言した人を表してるからねぇ。英語、日本語どちらも数は使うからねwwそれとも幻が見えているのか!?おーっと!コレは痛いぞ!イキってたのに残念だったね。またおいでwww

オマケ
これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡
これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡これ以上無能を晒すのはやめましょうね♡

いや草ぁwwwwwww


2073: 1944コメさん 「日本語」派2023/06/09 18:33:18 通報 非表示

>>2070
はーやーくー


1997: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 17:59:27 通報 非表示

>>1969
おまえの偏差値と英語に「仮定形」が存在しないこととは何の関係もない。


2090: 2089コメさん 2023/07/24 13:06:55 通報 非表示

>>1969
だれの?


2186: 2174コメさん 2023/11/07 22:06:04 通報 非表示

>>1954
おまえ独特の文法用語使うなよだれにも理解できんだろう。


2000: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 18:02:21 通報 非表示

>>1953
それ具体的に何のこと?

わけわからんから例文で書いて。


2021: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/22 20:03:43 通報 非表示

>>2000
過去、現在完了、現在完了進行形、過去進行形etc…


2029: 2024コメさん 2023/05/28 14:40:05 通報 非表示

>>2021
そういうシステムがあるから英語では時間的前後関係がすごく明確に表現できる。

日本語なんか過去と完了の区別すらない。


2036: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/28 19:45:42 通報 非表示

>>2029
区別できなくて困ったことないし、そもそも存在しないものだから必要ないんじゃない?いやー不必要な文法があるとなるとなおさら…


2187: 2174コメさん 2023/11/07 22:07:40 通報 非表示

>>2036
おまえの思考レベルでは困らないというだけ。


2223: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:18:21 通報 非表示

>>2187
( ^ω^)困ってたら日本人はとうの昔に英語を話してるぞ


2185: 2174コメさん 2023/11/07 22:05:33 通報 非表示

>>1953
主語はなに?変わるの主語がないな。劣等言語だからしかたねえか。


2222: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:17:40 通報 非表示

>>2185
英語にはすべての文に主語がいるのかよ面倒臭ぇ😨日本語のほうがいいな🤗


2143: 2142コメさん 「英語」派2023/09/24 00:42:21 通報 非表示

>>1952
それのどこが悪いの?


2157: 1944コメさん 「日本語」派2023/10/03 19:53:09 通報 非表示

>>2143
スマン。言語以前の問題っぽいな


1956: 1956コメさん 2023/05/18 05:34:36 通報 非表示

文化と言語は紙一重なんやから地域をあいまいにして議論はできんよ。日本に住むなら日本語が優れてるし海外に住むなら英語が優れてる。それもわからず長々と時間を浪費してるみなさん?w


1961: 1958コメさん 2023/05/19 21:41:42 通報 非表示

>>1956
「文化と言語は紙一重」

意味不明すぎ。


1963: 1956コメさん 2023/05/19 21:43:10 通報 非表示

>>1961
理解できないアンタの脳みその問題


1998: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 18:00:06 通報 非表示

>>1963
理解できるやついるのか?


2002: 1956コメさん 2023/05/22 18:04:40 通報 非表示

>>1998
自分に理解できないものは他人にも理解できないと思ってるんだろうな


2004: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 18:10:16 通報 非表示

>>2002
自分に理解できれば他人にも理解できると思っているんだろうな。


1986: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/21 16:11:22 通報 非表示

>>1961
文化と言語は密接な関係を持っているって事だろ。知らんけど


1992: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 17:52:09 通報 非表示

>>1986
どうやったらこれがそんな意味になるのかな?


2022: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/22 20:05:21 通報 非表示

>>1992
知らんけどって文字が読めないのかな?俺が言ったんじゃないんだよ?


2188: 2174コメさん 2023/11/07 22:09:01 通報 非表示

>>1986
「紙一重」っていうのは「差がわずかで区別が難しい」という意味だよ。「きてぃがいと天才は紙一重」とかね。


2224: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:19:11 通報 非表示

>>2188
縁の下の力持ちとかにマジレスしてそう🤣


1999: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 18:01:32 通報 非表示

>>1956
じゃあ海外のほうが日本より何百倍も広いから英語のほうがすぐれてるな。


2001: 1956コメさん 2023/05/22 18:04:07 通報 非表示

>>1999
「じゃあ」の使い方間違ってて草


2005: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 18:12:10 通報 非表示

>>2001
どうまちがっているのか書いてみ。

明確に説明できなければただのはったり。


2007: 1956コメさん 2023/05/22 18:21:30 通報 非表示

>>2005
優劣は住んでる地域によって異なるというのが私の意見。英語圏は日本語圏より広いから英語の方が優れているというのが貴方の意見。並列した2つの意見を「じゃあ」という論理関係で結ぶのは間違ってる。


2010: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 18:42:17 通報 非表示

>>2007
「日本に住むなら日本語が優れてるし海外に住むなら英語が優れてる。」→「じゃあ(=if so, then)海外のほうが日本より何百倍も広いから英語のほうがすぐれてる」
「じゃあ」自体の使い方になんの問題もないね。

日本に住む人と海外に住む人の数を考えよう。日本でだけ優れている言語と、それ以外のほぼすべての地域で優れている言語はどちらが優れているのか考えよう。

それより「並列した2つの意見を「じゃあ」という論理関係で結ぶのは間違ってる。」が意味不明。
「並列した」の使い方がおかしい。「相容れない」とか「対立する」ならまだわかる。


2015: 1956コメさん 2023/05/22 18:59:20 通報 非表示

>>2010
「じゃあ」の使い方は一旦保留な。

で、お前の話でいくと英語のほうが日本語より優れてるんだろ?なんでいつも日本語使ってんの?


2030: 2024コメさん 2023/05/28 14:41:15 通報 非表示

>>2015
おれ両方使ってるけど。


2016: 1956コメさん 2023/05/22 19:04:28 通報 非表示

>>2010
その「じゃあ」でお前の言う2つは繋がらないんだよ。あと並列してるってのは同じ前提から導きかれるっていう広義的な意味なんよ。勘違いしないでくれ?


2031: 2024コメさん 2023/05/28 14:42:03 通報 非表示

>>2016
「勘違いしないでくれ?」なんで文末に疑問符が必要なの?


1957: 1957コメさん 「英語」派2023/05/18 21:32:52 通報 非表示

世界の科学論文の90%以上に使われている言語と極東のガラパゴス言語を比較してもねえ。


1976: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 11:25:51 通報 非表示

英語は語彙がなさすぎる。日本語は柔軟に多言語の言葉をも取り込み柔軟に作り替えているが英語はどうだ?Tabletは電子パッドと錠剤の両方の意味を持つ始末。日本には同音異義のはあれどそれは漢字によって区別可能。


1994: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 17:54:32 通報 非表示

>>1976
「英語は語彙がなさすぎる」?「少なすぎる」の間違いだろ。


1995: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 17:55:20 通報 非表示

>>1976
OEDに載っている単語と熟語の数調べてからでなおしな。


2091: 2089コメさん 2023/07/24 13:11:44 通報 非表示

>>1976
 おまえは無知の極み。

英語は世界で語彙が最も大きい言語だということくらいは常識として知っとけよ。


2097: 1944コメさん 「日本語」派2023/07/26 13:33:49 通報 非表示

>>2091
26の記号でそれだけの語彙を掲げるんだ。当然つづりが重なることだってあるだろう?それが利便性を下げると言うんだ。


2190: 2174コメさん 2023/11/07 22:13:10 通報 非表示

>>2097
「語彙を掲げる」なんていう日本語はないな。


2189: 2174コメさん 2023/11/07 22:12:17 通報 非表示

>>1976
tabletの多義で英語を攻撃したつもりのおばかさん、じゃあ「便」が「う○ち」と「都合」の意味を持つのはどうなの?


2225: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:21:00 通報 非表示

>>2189
便を都合の意味で使う単語、10個答えよー!!!🤣


1977: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 11:28:41 通報 非表示

英語は単語を覚えてもシラブルを理解しないと完璧には聞き取れない。しかし、日本語はこの風潮が弱い。


1987: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 17:47:07 通報 非表示

>>1977
「風潮」の意味がわからない。


2020: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/22 19:59:37 通報 非表示

>>1987
言ってることがヘロヘロで、風潮の意味が分からない。あ、オッペケペ、オッペケペッポーペッポッポ


2032: 2024コメさん 2023/05/28 14:43:01 通報 非表示

>>2020
この人ついに壊れた。もともと壊れてたのかな?


2042: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/28 19:54:12 通報 非表示

>>2032
オッペケペー節だ。知らないのか?


2191: 2174コメさん 2023/11/07 22:14:09 通報 非表示

>>2020
You are pathetic.ー


2006: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 18:16:47 通報 非表示

>>1977
それは優劣と何の関係もない。

シラブルを理解すればすむ話。


2012: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/22 18:54:42 通報 非表示

>>2006
シラブルを理解しないとろくに会話できない言語なんですね。ハイ分かりましたw


1978: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 11:33:16 通報 非表示

数を数えるとき、英語は100はone houndredだが、日本語は百。1000はone thousandだが日本語は千。このルールは10^48まで保存される


1988: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 17:49:16 通報 非表示

>>1978
hundredのつづりを知らない人が日本語が英語より優れてると言っても説得力に欠ける。ま、英語できなくて苦労したんだろうということは推察できるが。


1979: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 11:38:00 通報 非表示

人によって変わってくる曖昧な発音記号əはどうするんだ?音が正確には定まっていないが


1993: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 17:53:13 通報 非表示

>>1979
どうもしなくてOKだろう。なんか問題でもあるのか?


1981: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 11:47:34 通報 非表示

バッファロー構文はどのように説明するつもりで?


1982: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 11:47:51 通報 非表示

Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo


1983: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/20 11:48:08 通報 非表示

Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo

終わってるだろ…


2003: 1818コメさん 「英語」派2023/05/22 18:09:11 通報 非表示

>>1983
なにがおわってるんだ。ちゃんと意味わかるぞ。
Buffalo buffalo(S) ((that) Buffalo buffalo buffalo) buffalo (V) +Buffalo buffalo(O)

「貴社の記者が汽車で帰社した」とか
「紅海の航海を公開したことを後悔した」
「三世議員が外国人参政権に賛成した」
「猟師と漁師の両氏が量子力学を学ぶ」
「理工系のお利口さんが約束を履行した」

おわってるのはこういうやつ↑


2013: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/22 18:55:17 通報 非表示

>>2003
え、助詞が見えてないのかこの人には…


2014: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/22 18:57:16 通報 非表示

>>2003
漢字があるから簡単に意味わかるわw 

Buffaloとは大違い


2192: 2174コメさん 2023/11/07 22:16:26 通報 非表示

>>2014
音だけで意味の弁別が不可能で自立できないからいまだにシナ文字を使わないとやっていけない中国の下僕言語じゃん。漢字の使用料もはらってないよね。


2214: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:04:31 通報 非表示

>>2192
おぉ、どっちが優れているか論争に勝てなくなったのか歴史について語りだしたなありがたや~


2008: 2008コメさん 2023/05/22 18:21:48 通報 非表示

>>1983
ジョークとしてむりやり作られた文を持ってきて英語が「終わってる」とかこじつけし過ぎ。

それなら「子子子子子子子子子子子子」も終わってるな。


2011: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/22 18:54:07 通報 非表示

>>2008
ペンネーム出したら英語だってaaaaaaaaaaaaaaaとか成立するだろうがw

Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo

これが文法上意味のある文として成立するからまずいんだろw


2033: 2024コメさん 2023/05/28 14:44:09 通報 非表示

>>2011
これが文法的に成立するからすごいんだろう?


2041: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/28 19:53:30 通報 非表示

>>2033
ある意味すごいな


2193: 2174コメさん 2023/11/07 22:21:04 通報 非表示

>>2011
おまえ救いがたいな。

buffaloの文は英語の語順や文法が明晰だから、おなじ単語を並べただけでも一義的に構造が決まり、意味解釈できるという例なんだけどな。

つまりその文は「頭が赤い魚を食べた猫」の真逆なんだよ。お前にはこの違いが永久に理解できないだろうが。


2213: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:02:59 通報 非表示

>>2193
あ、文法的に成立することに関しては反論無しと🤗


2009: 2009コメさん 「日本語」派 2023/05/22 18:22:01 通報 非表示

なんか日本語の方が表現多いって聞くしひらがなカタカナ漢字ローマ字あるから日本語なきがする


2034: 2024コメさん 2023/05/28 14:44:47 通報 非表示

>>2009
どこかのあほに聞いても意味がない。

ソース出せ。


2120: 2009コメさん 「日本語」派 2023/08/18 10:03:00 通報 非表示

>>2034
???

全ての意味が理解できない


2194: 2174コメさん 2023/11/07 22:21:43 通報 非表示

>>2120
主語はなに?


2035: 1938コメさん 「日本語」派2023/05/28 18:03:20 通報 非表示

日本語は表現の幅が広い

私は走ります

俺は走る

わたくしは走りますわ

僕は走る

おいら走るでやんす

おら走る

拙者、走るでござる

わしは走るんじゃ

わたくし走るであります

ワタシハシルヨ

これ全部英語にすると

I run


2044: 1944コメさん 「日本語」派2023/05/30 21:12:19 通報 非表示

>>2035
日本のほうが状態に合わせた使い分けがし易いですよねー


2045: 2045コメさん 2023/05/31 01:28:56 通報 非表示

>>2035
いつでも使える汎用性のある表現がないということだろ?


2047: 1938コメさん 「日本語」派2023/05/31 06:32:06 通報 非表示

>>2045
お前は状況にあわせて使い分けることも出来ないのか?


2048: 2048コメさん 2023/05/31 21:02:45 通報 非表示

>>2047
誰もそんなことは言ってないな。


2053: 1938コメさん 「日本語」派2023/05/31 21:10:55 通報 非表示

>>2048
じゃあ状況に合わせて使い分けろよ

政治家が国会で「少子化対策をしていきたいと思いますわ」とか言ってたら気持ち悪いだろ


2351: 2351コメさん 「英語」派2024/02/13 14:44:25 通報 非表示

>>2047
一人称代名詞でわざわざそんなことする必要があることが人生のムダ。ほとんどの言語はそんなことで悩む必要がない。


2393: 2376コメさん 「日本語」派 2024/03/07 11:07:20 通報 非表示

>>2351
日本語は相手に対して敬意を表せる素晴らしい言語だと思うんだけどな


2195: 2174コメさん 2023/11/07 22:22:56 通報 非表示

>>2035
そんなに表現があるのに実際はめんどくさいからほとんど1人称主語を使わないじゃん。


2313: 2310コメさん 2024/01/25 13:03:41 通報 非表示

>>2035
その表現の幅は何の役に立つの?


2043: 2043コメさん 「英語」派 2023/05/29 15:35:54 通報 非表示

世界の共通言語は英語である。


2046: 2045コメさん 2023/05/31 01:30:46 通報 非表示

スポンサードリンク
「スポンサー・ドリンク」と読み間違えがちだが、「スポンサード・リンク」と区切って読む。
「スポンサー ドリンク」=「飲み物」と勘違いされることも多いが飲み物ではない。

世界で希少な分かち書きすらしない劣等未開言語ではこんなことが起きる。


2049: 2049コメさん 2023/05/31 21:05:00 通報 非表示

>>2046
おっそうだな(適当

日本語は文の構造が自由な文だけ

使い手にはスキルが必要そうだなあ


2051: 2048コメさん 2023/05/31 21:08:18 通報 非表示

>>2049
つまらないスキル。


2059: 1944コメさん 「日本語」派2023/06/03 19:40:37 通報 非表示

>>2046
あれれ?発音はどうしたのかな?文字でも区切りつけてわかるし言葉にだしても発音で分かるゾイwww


2196: 2174コメさん 2023/11/07 22:24:30 通報 非表示

>>2059
文字で区切りつけられないからいまだに日本語のコンピュータ処理でてこずってるんだろう?


2212: 1944コメさん 「日本語」派2023/11/11 15:01:35 通報 非表示

>>2196
空白、句読点、他にも色々あるが…?🤔


2050: 2049コメさん 2023/05/31 21:07:09 通報 非表示

日本語が欠陥であることを証明する時に

わざわざ自分の言語解釈時の無能さを

提示してくれる英語派に笑ってしまう


画像・吹き出し
このトピックにはコメントの続き(次ページ)があります


コメントの続きを見る
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で


トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する