日本語と英語はどっちがすぐれている?
>>2111
そうだったな、お前は日本語しか知らないからな。フランス語やドイツ語の話してもむだだな。
あと英語は語順もおかしすぎる、例を出すと日本語は
僕は 寿司を 食べた
なのに英語では
僕は 食べた 寿司を
どう考えたっておかしいね、確実に分かりにくくなってるなぁ、そもそも英語は左から順に読むということをしないんだろうが左→文の最後らへん→ちょっと戻って左らへん→真ん中みたいな感じなのはややこしいと思うがね、普通に左順のほうが分かりやすいだろ
>>2105
結局英語の悪いところ書かれても何も言えないんだな、議論する価値もない
>>2113
いや英語が日本語の語順とちがうだけで「英語は左から順に読むということをしない」とか言ってる無知なアホとどうやって議論するのよ?
zとgとかはまだ面影があるから分かるとしてなんでyとiが似たような発音になったりするんですかね、ほんとになんでローマ字読みから派生したくせにこうなんの?
>>2103
aをエーとか
アゥと発音する単語大量にあるんですか?じゃあ一個ずつでいいから例を書いてください。
>>2107
???俺は「発音が変わるやつ」が大量にあるって言ってるんだけど?漢字の読み仮名みたいに何か決まった法則でもあるのか?あったら俺の間違いだが
>>2103
英語を知らないのに英語をたたこうと背伸びして
ありもしないことを書く人だねきみは。
知恵袋から引用。「英語はあいまいだ。Japanese は 日本語、日本人、日本の いくつもの意味がある。あいまいだ。Japanese School って 日本人学校? 日本語学校?文脈で分かる?そのことを解釈のコストが高い、と言うんだ。解釈のコストが高いと、解釈に着かれる。いい言語とは言えない。」
この人はせっかくいいこと書いてるのに最後あたりでこけてるな。音素の種類が貧困だからこうなるんだね。
ちなみに文脈依存度で英語と勝負するのはやめるほうがいい。日本語が文脈依存度が最高(つまり解釈のコストが高い)レベルなのは周知の事実だからな。
>>2115
俺は文脈依存度なんぞで話をしていない。なぜなら、俺自身日本語を使っていて、文脈依存度の高さにより疲れたり悩んだりすることが一切ないからだ。つまり、言語の使いやすさに文脈依存度は関係しない。よって文脈依存度が高かろうが低かろうがこの2つの言語の優劣にはなんの影響も及ぼさない。
I am Japanese. Actually, I'm addicted to Google Translate and for some reason I speak in English. If you don't mind, I would appreciate it if you could translate it. I think Japanese is easier to use. The reason is that it is our home country. The language of English is difficult to use because it is not used in our home country.
日本語版です
私は、日本人です。実は、Google翻訳にハマり何故か英語で喋ります。良ければ、翻訳してくれればなと思います。私は、日本語の方が使いやすいと思います。その理由は、私たちの母国だからです。英語という言語は、私たちの母国では使用されてないので使いずらいです。
>>2117
"The reason is that it is our home country. "
itが指せる名詞がJapanseseしかない。つまり上の文は
The reason is that Japanese is our home country.
と言ってることになるね。はい失格。
"The language of English"
そんな英語はありません。
>>2133
そう判断できるよな。
理由 表現力では日本語のほうが圧倒的に上
一人称での違い 英語 I =私、僕、俺、我、あたし、ウチ、自分、オラ、自分の名前で呼ぶ場合もある…
世界では英語話者が多い→便利 便利=優れているではない
日本語→日本国内では問題ない
違いはあれども、優劣はつけられない。
2133コメントにマイナスついてるのは非常に残念…
>>2134
つまんない表現力だね。
そんなことより論理的に緻密な表現力が重要だね。
>>2167
つまんない表現力とか言うけど英語って日本語に比べて表現力は乏しいからな。
有名な話だが
「恋の予感」
を正確に英訳すると
“The sense one can have upon first meeting a person that the two of you are going to fall in love”
になる。
>>2204
2170コメです。
Qそれがどうしたの?
A.恋の予感に該当する丁度いい英語が存在しない、英語は表現力が乏しいって事の一例。
英訳じゃなくて「恋の予感」の意味の説明じゃん。
つまり、英訳だね。
英語の方がいいでしょ
海外行った時とかは英語喋れれば基本的な会話はできるし。日本語なんて
カタカナ、漢字、ひらがな、英語を混ぜた文章だし。ドイツ語とかも英語がベースだったはず。世界の基準の言語は英語でしょ。というか英語はイギリス産
てか言語に優劣はつけられないだろ、そんな事もわからないのかw
まあ日本語は習得が難しいらしいが…
アメリカ国務省で言語がカテゴリー1~5に分類されているんだが、日本語は最高難度のカテゴリー5に入っている。しかも、*(アスタリスクマーク)がついてて、「同カテゴリーの他の言語よりも難易度が高い」
つまり、日本語は、唯一の”カテゴリー5+”として、最高難度に認定されているって事
難しいだけで劣ってる訳ではない
>>2123
それって「英語話者から見た難度」だよね。あなたがそれをわかってないという現実w
>>2150
言語が難しい=欠点
という君の意見は間違い
そもそも日本語が英語話者からして難しいと感じる理由は
①漢字、ひらがな、カタカナを同時併用
②文法が明らかに英語や他の言語と違う。
③英語と比べて文章を端折りがち
②は他の言語同士にも共通する事だけど、①の時点でひらがな、カタカナだけで100文字以上もあるし、漢字も大量にある。しかも漢字は読み方が複数ある。更に③のせいで難易度が上がる。英語も関係代名詞とかで端折るけど日本語と比べると少ない。
という事で日本語とかいう最高難易度の言語を扱う日本人はすごいという意見は別に間違ってない。まぁ勘違いとかはたまにありますけど…
「優越感をもつおろかな日本人」と言う君の意見が間違い。
そりゃ、さあグローバルな世界では英語は便利だろうよ。でもさ、それって大英帝国が繁栄してた証なんだよな。英語が優れているという根拠にもならない。
「日本語と英語はどっちが劣ってますか」なんて人間には判断しようがないし、質問する時点でなんらかの言語を習得してるから無理。
仮に日本語、ラテン系、ゲルマン系の言語とも一ミリも関係ない分類の言語話者がいたとしてそいつからしたらどっちも難しいし、どっちの言語も完璧に分かるとしてもどっちが劣ってるなんて分からんだろ。
科学的に証明しようがない。→言語は平等
仮に言語に優劣を付けるんだったら高度なAIに判断してもらうしかないな。
>>2170
2170コメです
仮に難しい=欠点が合ってたとしても英語、日本語が難しいって主観の問題だから判断できなくね?
日本語は個人で文字の読み方を決められる世界にただひとつの言語。「聖」を「こうき」と発音してもOKな言語。
次にあげるのは日本語に単数と複数の区別がないゆえに起きるコミュニケーションの障害の例。
——————————
友人「機関銃とかにある銃身の穴って何?」
私、「銃口・・・」
友人「そうじゃない!」
MG34やM1919にあるやつね。私はこのバレル・ジャケットというやつが大好きです。
—————————-
まあこの友人はバレルジャケットの穴を「銃身の穴」と言ってる時点であほです。
英語に入れてる人は英語が分からないか、
日本語の本質を理解してない人だと思う。
>>2140
英語の本質:結論を先に言う、文の意味が一つに固定されている
日本語の本質:結論を最後に言う、いろんな捉え方ができる分が作れる
>>2379
それは本質というよりそういう傾向があるって意味になりますね。
確かに日本語は理由から入って結論で終わるというのが自然です。ですがそれが本質とは言えません。「結論から申し上げますと~」の様な結論先行型はビジネスシーンやレポートで使いますし、英語は序論で始まって結論で終わるの様な文も作れます。
>>2389
日本語を擁護しようとして誤字って、日本語が同音異義語だらけの欠陥言語だということをみずから示してしまう哀しさ。
>>2521
同音異義語だらけなのがどのように欠陥言語であることと結びつくのでしょうか
同音異義語が数多くあるからこそ言葉遊びの幅が広く、言語の芸術的な側面が発達できると考えられます
>>2522
だじゃれは芸術というレベルではなくlowest form of wit.
日本語でも「駄洒落」の「駄」は「価値が低い」という意味だ。
>>2528
「価値が低い」、庶民のレベルにまで日本語の同音異義語を用いた表現技法は日常的に用いられています。
要は簡単にひと工夫された文章が作れるということです
これは芸術が生まれる核心的な部分に近いと思います
誰でも簡単に「価値が低い」芸術を生み出せるのですから、
さらに工夫を少し増やしただけで価値が高くなります
要は「芸術」への伸びしろが大きいんですよね
>>2521
英語話者はタイプミスしないんですか?
英語にも同音異義語がいっぱいあります
例えば
meet↔meat
weak↔week
witch↔which
desert↔dessert
これらは発音記号が同じなので実質同音異義語と言えます
>>2523
必死で探しても英語の同音異義語は日本語の1/10もない。いや1/100もないかもしれない。
>>2529
まだ推測の域を出ていません
資料くらい見つけてみたらどうですか?
きょうとれたての欠陥言語のサンプルだよ。
「藤井容疑者はわいせつな行為をする女児を施設内で物色していたとみられている」
これだと文構造からは女児がいやらしいことをするとしか解釈できない。これはセンテンスが意味的に自立していない文脈べったり依存型欠陥言語の典型例。DeepLに訳させるとFujii is believed to have been ransacking the facility for girls who were performing indecent acts. ほらな、girlsがwere performing indecent actsの主語になってるだろ。そりゃそうだ。AIがバカなんじゃない。こんなあほ言語は少なくとも先進国にはないよ。
>>2206
「ダウン症の方は話しかけられても聞き取れない場合があります。」
この文の意味わかる?わかるよね。じゃあこれは?
「ダウン症の方は発音が苦手なことが多く、話しかけられても聞き取れない場合があります。」
この例で日本語という言語が持っている構造的欠陥がわかるかな?
>>2226
「は」がつくと格がわからなくなる。
上の文では「ダウン症の方」はどちらにもとれる。
下の文では「ダウン症の方」は英語でいうとbyの格になる。
>>2155
いま日本語も英語もまったく知らない人がどちらかを選んで学習しようとしている。おぼえるのにかかる労力とおぼえたことによる利益を考えると、その人はどちらを選ぶかな?
映画「宇宙バンパイア」の宣伝で最初「あなたの生気を吸わせてください」という売文句使ってたが、とりやめになった。
同音異議語のせいだ。日本語は同音語地獄。
日本語はまったくちがう複数の意味に解釈できるあいまいな文がやたら多い。
たとえば「AがBだと考えるC」というありふれた構造だが、つぎの①②のどちらか不明だ。
①「Cが[AがBだ]と考えている」 ②「Aが[CがBだ]と考えている」
英語なら「AがBだと考えるC」は①C who thinks that A is Bと②C who A thinks is Bの2つにはっきり表現し分けられる。
具体例:
「藤島社長が “実質的な権力者” だと認識していたメリー氏」
日本語しか知らない人々はこのような問題についてあまり明確に認識していないのではないだろうか?
「文脈で分かるだろ」? そのとおりだが、逆に言うと背景知識がないものにはどちらの意味なのか分からないということだ。文脈がなくてもわかる方がすぐれているのではないか?
400: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/05(木) 09:39:48.76 ID:EPpyIp2o0
「相手が自分より強いと思う相手に戦争しかける?」
だれかこの文の意味を確信をもって理解できるかな?
できなくてあたりまえ。だって構造が確定できない欠陥言語だから。
「授業やる」が教えるほうか教わる方かわからん。
「手術する」が切るほうか切られるほうかわからん。
「募金する」が寄付するのかされるのかわからん。
「宿題を出す」が先生なのか生徒なのかわからん。
「課金する」がはらうのかはらわせるのかわからん。
日本語は劣等言語。
>>2161
「募金する」が寄付するのかされるのかわからん。
日本語おかしいよ。
そもそも募金とは 募金は、金銭を募って集めることを指します。 そのため、お金を送ることを指す寄付とは、意味合いが全く異なります。 「募金する」の主語は「お金を集める人・受け取る人」、「寄付をする」の主語は「お金を送る人」だよ。
日本語は劣等言語という前に日本語を勉強し直してこい。
>>2245
君全然2016の意図を理解できてないよ。
「募金する」を「お金を人にあげる」の意味で使ってる人が多いんだよ。
「きょう街で募金集めてたから100円募金してきた」とか言う人が多いんだよ。
>>2404
めんどくさいね。2404コメみたいなことが起こるから英語の方が優れていると思う。
>>2407
英語でも「こういうの」は「It」や「They」で表すはずなのであまり変わりはないかと
日本語のだらしないと主張する「こういうの」の定義について聞いてるだけなので、もしこれらの会話を英語にしてもさほどニュアンスが日本語と変わらない
なのでこれだけで英語が日本語より優れているとは言えないと思う
>>2161
教わる方なら「授業を受ける」
切られる方なら「手術を受ける」
「募金する」募金とはお金を募って集める行為なので寄付する方。
生徒なら「宿題をする」
「課金する」デジタルサービスの利用の為に金銭を支払う行為を指すので払う方。
>>2391
手術のやつと宿題のやつはどっちか分からんこともあるよ。
切られる方「来週手術すんだ〜(するんだ〜が会話するとき端折られる)」
生徒「宿題出してなかった…(未提出)」
授業だって「授業あるんだー」って言い方ならどっちか分からなくなりそう。
>>2391
手術のやつちょっと訂正
「手術することになったんだ〜」→「手術するんだ〜」
>>2391
みんながそう言えば問題ないけど、実際は2161が言うような状態だね。
『「課金する」デジタルサービスの利用の為に金銭を支払う行為を指すので払う方。』
じゃあゲームの運営側が「課金する」ていうときと逆の意味になるね。それに「課する」という漢字の意味は無視するの? 課税とかとの矛盾はどうするの?
>>2400
確かにそうですね。
しかし課税など他の「課」に関連する言葉との矛盾については、言葉の発展や使用方法が異なる場合もあるのでそんなに考えなくて良いと思います。
ご指摘ありがとうございます。
>>2391
みんながそういうふうに表現してれば何も問題は起こらないだろうけど、現実の日本語はちがうんだよ。
個人的には日本語かな、使いやすいなって思うだけで…
だって主語、述語、修飾語がバラバラでも意味がちゃんと伝わるから。
>>2163
主語、述語、修飾語がバラバラでは意味がちゃんと伝わらないよ。
バラバラじゃなくても意味がちゃんと伝わらないんだから。
「ぼくはきみがすきな人を知っていると思っている」
これ英語に訳してみればわかる。
>>2169
伝わってるんじゃなくて、お互いに伝わったと思っているだけ。実は話し手と聞き手が全く違う意味を考えている。
>>2163
日本人にとって日本語のほうが使いやすい?そんなことはわかりきってる。個人的な使いやすさではなく、客観的な優劣が話題だ。
>>2271
たてまえとしてはそうだね。
能力にはものすごい個人差があるが「人間はみな平等」が政治的たてまえ。
言語も同じ。
性能にはものすごい差があるが「言語に優劣などない」がたてまえ。
でもここではたてまえじゃなく「現実」を論じているんだよ。
たてまえだけでいいと思っている人は何も書かなくていい。
>>2349
『能力にはものすごい個人差があるが「人間はみな平等」が政治的たてまえ。』
具体例として機能してないね。
民主主義の政治において『平等』とは『権利が等しい状態』である。つまり、『公正』という言葉の方が正しい。
共産主義の『平等』とは『物質的・能力的に等しい状態』
「人間はみな平等」は『公正』である為民主主義国家なら概ね達成できている。だから建前ではない。
『物質的・能力的に等しい状態』なんて今の人類じゃ達成できるわけないんだよ。
James BrownのWikipedia日本版を見ると「ジェームズ」「ジェイムズ」「ジェームス」が入り乱れている。
日本語は「正しいつづり」という意識すらない未開言語。
>>2168
何千年続いてこようが未開は未開だね。
現にアマゾンのジャングルとかに何千年も昔から住み続けてきた未開人がいるじゃん。
>>2164
日本語は「正しいつづり」という意識すらない未開言語。
じゃねぇだろ
日本語は英語より発音の種類が少ないだけだ。
>>2262
日本語は英語より発音の種類が少ないので英語の発音に該当する日本語の綴りがなく、それに近しい綴りが複数あるからJamesが「ジェームズ」「ジェイムズ」「ジェームス」となり、日本語ではこれらがJamesの正しい綴りになる。
君の方が理解力ないよ。
>>2164
そしたらアラビア語には「P」や「E」、「O」の音がないからアラビア語ウィキペディアのトップページはウィキビディアになってるぞ
日本語の話者は1億人以上でアラビア語話者は3億人以上
あなたのいう「正しいつづり」の意識がない言語を喋ってる人は4億人以上になるということだ
「地球の人口の20人にひとりは未開言語を使ってることになる」って言うのはおかしいと思わないのか?
どうして他の言語を調べず英語を中心とするんだ?
>>2377
「ウィキビディア」に統一されてるなら正しいつづりの意識はあるだろう。
表記がいくつもあって勝手気ままばらばらな日本語とはちがうな。
>>2384
あと地域による表記揺れも日本語よりもアラビア語のほうがひどいよ
地域が違う人がアラビア語の記事書いたら表記揺れが発生することなんてよくある
例えば英語の「G」の場合、普通はアラビア語で「غ」で表すのに対しエジプトでは「ج」で表すから同じ記事内に2つの表記があるなんてこともあった
>>2390
わかりましたから、ひとまずアラビア語はおいといて、英語と日本語を比較してください。アラビア語を論じるのであれば別にトピックを投稿してください。
>>2401
英語の地域による表記の違いもありますよ
中央を意味するcenterは
アメリカ英語では「Center」
イギリス英語では「Centre」
また色を意味するcolorは
アメリカ英語では「Color」
イギリス英語では「Colour」
この他にもありますので英語内でも表記揺れが起こる可能性は否定できません
ソースはこちら:https://eikaiwa.dmm.com/blog/learning-english/expressions/centre-center-spelling/
英語が大好きな方はこれでも読んでね:https://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_American_and_British_English
>>2422
少なからず英語にも「正しいつづり」という意識がない部分があるということなので「完全な英語」と「未開な日本語」として比べるのは良くないと思い >>2403
と発言しました
>>2422
あなたはそれくらいと言いましたが日常でもよく使う単語に限ってこういう事が起きています
centerもcolorもさほどの専門用語ではないですよね
なので英語を「日本語よりも完全に近い」と考えるのはおかしいです
>>2512
数で比較できるようなものではないからこそ
英語を「日本語よりも完全に近い」と考えるのはおかしいです
>>2171
じゃあおめーはここに来なくていいよ。
優劣があると思う人が議論してるんだよ。
Leave us alone.
>>2230
Then you prove it. Prove that it's wrong to talk about which of the two languages is superior!
>>2211
Who the heck are you asking that question to?ー
いろいろ言わなくても、日本語は分かち書きすらできてない時点で勝負ついてる。
分かち書きもしないからデジタル化も遅れ、「もう終わりだ猫の国」なんていうミスがおきるんだよwww
>>2235
I'm afraid it's a bit too late to start everything now.
このサイトが日本のサイトだからね
事実として英語の方が世界に広まってる
日本のサイトで悪足掻きしても無駄
>>2243
英語が世界に広まってるから何?
英語が海外で広まってるのは、大英帝国とアメリカの植民地支配のせいだからな。
「JCとかJKが倒れていた お前らおっ.ぱい出してAEDする?」
「5: 俺らがおっ.ぱい出してどーすんだよ笑」
これは「痛いニュース」でのやりとり。英語ではこんなことは起きないね。名詞に義務的に所有形容詞をつけるからね。
>>2247
「5: 俺らがおっ.ぱい出してどーすんだよ笑」って状況的におかしいだろ。
まず「JCとかJKが倒れていた お前らおっ.ぱい出してAEDする?」とあるが、AEDをする相手は倒れているJCやJK、つまり女性。
次にAEDの電気ショックを流す時に上半身の服を開く。
詳しくはコレ
https://www.aed-life.com/information/life/
つまりAEDをする時にJCやJKのおっ.ぱいを出す。
「5: 俺らがおっ.ぱい出してどーすんだよ笑」はAEDの使い方をそもそも知らない。もしくは日本語を使うのが下手くその二択。日本語を知ってればこんな発言しないゾ。
>>2251
つまり日本語はそのような文脈がないと意味をなさない自立性の低い劣等言語だということです。
>>2256
日本語はそのような文脈がないと意味をなさない自立性の低い劣等言語?
俺らがおっ.ぱい出してどーすんだよ笑
と発言した人間が文脈を読み取る能力が非常に低いというのは分かる。
日本語で話す上で文脈を読み取ることは普通の事。これにより文章の省略が可能になる。
英語は文脈を読み取れるような頭が無くても使えるというだけ。
同じ語の発音くらい統一しろよ。話はそれからだ。
日本語の「安息日」には「あんそくじつ」「あんそくにち」「あんそくび」の3つの読み方がある。キリスト教関係者の間でも読み方が分かれているが、NHKでは「あんそくび」と読んでいる。
文語訳聖書、口語訳聖書、新改訳聖書では「あんそくにち」、新共同訳聖書、聖書協会共同訳聖書では「あんそくび」、フランシスコ会訳聖書では「あんそくじつ」と振り仮名が振られている。
これは「教えてgoo」でたくさんの解答を書いている知的?な人の文章です。この文の構造はどうなっているのでしょう?
「なぜ私が学校で教えている英語が、使える英語を教えようとしているのではなく、文法学者を「よいしょする」ために教えているとしか見えず、毎年英語を6年も勉強してきたのに高校を卒業しても「英語がぜんぜんしゃべれない」と言う犠牲者を作り出してきたことに私は反発を感じるわけです。」
私は別にこの筆者の知能に疑いを向けているわけではない。この手の文はそこら中にころがっている。日本語はS+Vの構造があやふやだから、こんな、構造が破綻した、ぐっちゃぐちゃの文が大量に生成されるのです。
こんな言語は先進国にはありません。あるなら見せてほしい。
>>2257
主語、動詞、目的語の順が基本だが、文の構造を自由に変えられるところが日本語のいいところ。
論説文を書くなら分かりやすく書いて欲しいけどな。
>>2270
日本語は修飾語が名詞の前にしか置けない。動詞のあとに何も置けない。これで文構造が自由だって?
>>2277
私は甘いリンゴを食べた。
私は食べた、甘いリンゴを。
食べた、甘いリンゴを、私は。
英語よりある程度は自由だな。
>>2310
それはあなたの経験不足
意味が理解できた時点で言語としての役割を果たしている
よって日本語は柔軟性のある美しい言語である
>>2277
終止形の動詞のあとには何も置けないが他の活用形では普通に置けるぞ
「七尾市職員に炊き出しの差し入れ200食分をいただきました。」
こういう文を平気で書くやつって文の構造的あいまい性なんてまったく考えたことないのかな。日本語は油断するとすぐこういうあいまい文ができてしまう。「
七尾市職員が炊き出しの差し入れ200食分をいただきました。」と「七尾市職員から炊き出しの差し入れ200食分をいただきました。」ならあいまい性はないのだが。
「人工衛生」って検索してみ。 「人口衛生」って誤字ってるやつさえいる。「焼死体の手術」とかも。
ガチャで音素数が貧しすぎる劣等言語に当たっちゃった私たちは苦労する。日本人には漢字の発音と音調は荷が重すぎる。その結果、同音異義の誤字だらけ。
英語の外来語も使いこなせない。
ソフトクリームの「コーン」とポップコーンの「コーン」が同じで、どっちもトウモロコシから作ってると思ってる人多すぎ。
>>2266
日本人には漢字の発音と音調は荷が重すぎる。その結果、同音異義の誤字だらけ。
その個人がちゃんと国語の勉強をしてなかっただけ。
英語の外来語も使いこなせない。
ソフトクリームの「コーン」とポップコーンの「コーン」が同じで、どっちもトウモロコシから作ってると思ってる人多すぎ。
それは個人個人の知識の問題であって日本語の問題ではない。
>>2266
アラビア語を始めとするセム語系言語では英語はともかく日本語よりも母音の数が少ないです
なので特にアラビア語では英語の外来語を正しく表せていないことも多いです
しかし日本語にもアラビア語にも英語にはない発音を持っているので英語話者はそれに苦労するといいます
音素数が少ないことと劣等言語であることを結びつけるのはどうかと思いますね
日本語は曖昧な言葉の表現ができるし、少し言い換えるだけでその言葉の印象が変わったりするから繊細な日本語が優れていると思ってる
英語は基本的に白黒だし。
細かい表現がない。例えば主語のIとかある意味平等だよね。
振り分けないから
>>2272
それはあんたが英語の表現の機微を知らないだけの話。
代名詞がニュートラルなことだけで「英語は白黒」?
英語の本を何冊読んだの?
100冊くらいじゃ機微はわからないよ。
>>2272
「曖昧な言葉の表現ができる」のがすぐれてるの?
コーネリアス小山田のいじめ問題を例にとると:
「実際に行ったいじめはどれでしょうか」という中原の質問に対し、QJ誌で語った「段ボールの中に入れて、黒板消しの粉を振りかけてしまった」「ロッカーに同級生を閉じ込めて蹴飛ばした」の二点を挙げている。この二点のうち、前者は小学校時代の同級生(QJ誌内では「沢田」と仮名)に対して行われたもの、後者は中学校時代の同級生(同じく「村田」と仮名)に行われたものである[56]。一方で、「実際に小山田氏が行っていないことが、なぜこんなにも雑誌のインタビューでは、自分で行ったかのように語られているのだろう」という問いに小山田は「インタビューではその場を盛り上げるために、自分の身の回りに起きたことも含めて語ってしまいました。でも『ロッキング・オン・ジャパン』は原稿の内容を事前にチェックできませんでした。そういう約束で引き受けた僕も悪いのですが、記事になったのを見て、ショックを受けました。全部自分がしたかのように書いてあり、後悔をしました」と答えている。」
「自分の身の回りに起きたことも含めて語ってしまいました。でも『ロッキング・オン・ジャパン』は原稿の内容を事前にチェックできませんでした。そういう約束で引き受けた僕も悪いのですが、記事になったのを見て、ショックを受けました。全部自分がしたかのように書いてあり」
要するに主語をあいまいにしてはっきり言わないからこんなことになったんだな。英語ならこんなことはありえない。つまり日本語は「無責任な言語」なんだよ。
>>2276
だよね!
どっちもちゃんとコミュニュケーションに使えたら、優れたとか関係なくどっちでもいいよね!
>>2282
日本語の方が慣れてるから使いやすいけど外国人から見たら英語の方が慣れてて使いやすいだろうしたまたま英語が標準語なだけで日本語が劣ってるわけでもないしね
どっちもそれぞれ良さがある
>>2294
(●ノ´з`)ノ<.∴;:゙;`ブーッ
らぶかさんだったの?私は発狂の天才でございます
>>2301
https://tohyotalk.com/user/Hakkyou2
でどうだ!?
>>2285
日本語はセンテンスの単位という概念すらあいまい。句読点や引用符の使い方の規格化ができてない。次のような文を書く人がよくいる。
「身内を事故で亡くした経験があるので、昨日いたのに今日はいない。生と死の境界線は何処なんだろう。あと1日、あと1時間、あと1秒何かが違っていれば、変わらず生きていたかも知れないのに…という気持ちが痛いほど伝わって苦しいです。」
英語だけではなく、他の言語ではこんなひどい文章見たことないわ。
>>2290
センテンスの単位とか句読点や引用符の使い方が曖昧なのはその必要がなかったからだよ
逆に英語はいろいろな概念があって分かりづらい言語だな
>>2500
いろいろな概念があるのは変わらない
たしかにそれを気にしない人もいるが
私のように概念の多さに驚く人もいるだろう
しかし日本語では英語に比べてそのようなことは起こりづらいだろう
センテンスの単位、句読点や引用符の使い方が曖昧であることが根拠だ
これらは日本語がもともと記号に重点を置いていない言語であることを示している
なのでその分の概念が少なくなるのだ
>>2284
そんなこと言えば、投票トークのトピックほぼすべて無意味だろう。
そして人生も無意味だろう。
>>2293
日本語を使っているせいでいろんな不都合がおきているが、それでも問題ないのか?
「使えたら問題ない」ってすべての進歩を否定する考え方だね。
「石器使えたら問題ないやん」て古代人が思っていたらどうなっていた?
>>2315
はい。まぁ言われてみれば,そうですね。
しかし,今私たちが英語の方が優れているからだといって,いきなり英語を使うことは可能ですか?
>>2318
だーれもそんなこと主張してないわ。
日本語の欠陥をまず意識して、日本語をよりよくするべきだ。
>>2319
いいこと言うじゃないですか👍
でも何したらいいねんって話
今更、日本語を変えようと思っても無理はあるじゃない
>>2324
「日本語を変えようと思っても無理はあるじゃない」
「日本語を変えようと思っても無理があるじゃない」と言いたかったのですか?
どっちも同じ言語だし、優劣とかないような、、、。そもそもネイティブでもないのにこんな議論をして、何か意味はあるのだろうか、、、?
まあ日本人が多いんだから日本語が優れているに投票する人は多いわな、、、。
>>2308
だよね。 この記事見てみ。たった一字でこんな苦労する言語あるのか?こういうことを何百万人かがやってたら膨大な時間のむだになる。労働生産性が低くなるな。
「筆者も、この『コロナ禍』が読めなくて苦労していた。読めないと検索もできない。しかし、まちがった言葉の『コロナ鍋』で検索すると正解も導いてくれるという便利な世の中だ。
そう、まずは、まちがった読みかたで、なんでも検索してみよう!コロナ鍋『コロナなべ』というと、コロナビールで煮込んだ鍋をイメージできるが、検索すると、しっかりと『コロナ禍』が説明されて驚く。それだけ読めない人が多いことの証でもある。
しかし、読み方がわかったけれども、書けるかというと、実はとっても書きにくい…。わざわい』で変換すると、『災い』が登場し、いくつか候補を探すと『禍』が登場する。
しかし、何度も、『コロナわざわい』を打ち込み『コロナ禍』を表記するのはとても大変だ。」
もし、日本語を学ぶとしたら、他の言語も学ぶ必要があるんじゃない?
日本語って
漢字
カタカナ
ひらがな
があるし
ひらがなは50音
英語は30くらい
そもそも日本語なんて無理だろ
日本人ですら日本語危ういんだぞ
>>2312
「日本人ですら日本語危ういんだぞ」
政府が日本語教育より英語教育に力を入れてるから。
その結果、英語はできるが日本語の文が怪しい人が増えてきた。
>>2312
そりゃ、文字だけ見たらそうなる。
「もし、日本語を学ぶとしたら、他の言語も学ぶ必要があるんじゃない?」
意味不明
>>2332
日本語をより学びたいとき他の言語と比べるとよく理解ができるんですよ
「家庭や職場で気を使う人がいてストレスを感じる 〇×」っていう文がテレビの番組に出ていた。
DeepLで訳すと
I feel stressed because of people who care about me at home and at work.
日本語ってこういうあいまいな文だらけ。
>>2483
日本語では理解しやすい文章を英語では表せないとか英語は劣等言語だろ
>>2484
英語だと曖昧な文を日本語では違和感なしに表せるのだから日本語は優れていると考えられる
>>2501
↓このコメントが一番の証拠ですよ
>>2320
「家庭や職場で気を使う人がいてストレスを感じる 〇×」
この文章の日本語では意味を曖昧にすることなく
わかりやすくまとめられるので違和感がないが
この場合の英語では一つの文にいくつもの節を作らなければ伝わらないため
意味が曖昧になってしまうので違和感が発生する
I feel stressed / because of people / who care about me at home and at work.
人名は言語の一部だ。
昴(あきら)、聖(こうき)、彪(ひょうが)、樹(じゅり)、彗(すばる)
とりあえず、こういうキティガイみたいな好き勝手を「自由」とかんちがいしているアホ民族の劣等言語をましなものにしていくことはやる気になればできるだろう。なにもしないでそれを「無理」とあきらめるのはどうか?
現にこういうDQN読みは規制される方向で政府が動いている。
言語は自然発生したものだが、現代の先進国では言語を使いやすくわかりやすく優れた道具にするために規格化し、標準化する努力を続けている。
日本は? そういう意識がほとんど皆無だ。その結果がこの世界に対して恥ずかしい状態の欠陥言語なのだ。
すごいエンタメ的なこと言うけど
多分日本語だと思うけど英語も便利って言われたら便利なんだよな。最近の音楽とか英語使われてるの多いし。
でも表現の幅が広いのは日本語かな?あとここにいる連中絶対論理的な人ばかりだよな
>>2330
「最近の音楽とか英語使われてるの多い」
まったく意味がわかりません。どこのどういう音楽の話でしょうか?それってまちがいだらけの英語の歌詞がはいったJ popのことかな?
「絶対論理的な人」
それはどういう意味でしょうか?見たことがない表現なのでわかりません。
>>2482
最近のJ-POPによく英語が入ってるじゃん?それのこと
「絶対論理的な人」っていうのは論理的思考の人たちがこのトピには多いなっていう意味
とあるバラエティ番組、
外国人客
※英語(すみません!トイレは?
どこですか?)
花屋店員
※英語(好きですよ...)
....と、花屋の店員は?外国人の客の
会話を何か聞き間違えてた視たい...
英語は声の質で伝わる言葉が、
変化して仕舞うらしい
>>2337
英語で書いてもらわないと何のことだかさっぱりわからない。
あと、「間違えてた視たい」もよくわからない。
>>2337
それって単に店員が英語苦手だっただけでしょ?
英語の会話の例なら英語で書いてくれないとなにが問題なのかわからんやん。
優れているとか個人の感想でしか無いけど、日本語のほうが細かい事柄を表せて便利だなと思う。
わたしがむかし日本語と英語の音声を文字原稿にする仕事をしていて思ったのは、英語圏の政治家とか評論家とかリポーターとかは、ほとんどとぎれずに滑らかに話す人が多いということだった。文字にした原稿を見ると、長い文であっても文構造がきちんとしていて破たんがほとんどない。 ほとんど直しなしで読める文章になる。考えるときyou knowとかahとか言うことも確かにあるけど、少なかった。
日本の政治家や評論家の話を原稿におこそうとすると、「まー」とか「えー」とか「やっぱり」とか、「そのー」「まーそのー」「うー」「えっとー」などの意味のない言葉がめちゃくちゃ多くて、文がとぎれとぎれで、そのうえちゃんとした主語述語の対応ができてなくて、文字にすると意味不明だったり矛盾していたりして、どう編集すべきか途方にくれることが多かった。しゃべるのが仕事のはずの人たちでもひどいもんだった。10分ほどしゃべる間に「まー」を軽く100回超言う人もいて、聞いていると気が変になりそうだった。日本語をわからない外国人が聞いたら「マーマー」って鳴く変な動物かと思うだろう。
英米人と日本人の脳にあまりちがいがないとすれば、この違いはSVOとかSOVとかの言語のしくみによるものではないだろうか。知らんけど。
>>2346
岡田斗司夫のYouTube聞いたら10秒に1回ぐらい「ですね」が出てきてうんざりする。
>>2346
まあ日本語の政治家や評論家は頭の中で話したいことを整理してから話すという能力が劣ってる奴らが多いからな
>>2513
アメリカ人もOK... So,とかYear ...とかYou know...とかいうから私の文も日本のそういう「専門家」や「政治家」ほど頭の中を整理せずに書いたという状態ではないはず
>>2472
静岡県の川勝(元)知事のスピーチ。
「私が学長になった時です。この現場を学生に見せようと思った。静岡文化芸術大学です。8割くらい女の子。11倍の倍率を通ってくる。みんなきれいです。めちゃくちゃ顔のきれいな子は、賢いことを言わないときれいに見えない。ところが全部きれいに見える」
これが知的エリートであるはずの県知事の発言。
ある掲示板のコメントから引用。ピザ屋のバイトテロについて。
日本語って大変だね。
176.
156↓鼻に入れたのは人差し指で生地に練りこんだのは中指
誤変換が過ぎる申し訳ない
155 花に入れたのは人差し指で記事に練りこんだのは中指なのでセーフ
日本語は主語を省略するって言われるが、目的語の勝手な(=ルール無しの)省略も多い。
「グリーンピースを箸で取って食べる」
これはどういう意味なのか?
次の例は知恵袋のある質問。
「グリーンピース
嫌いな人が結構いるのに何故シューマイは堂々と上にのせてるんですかね?
ハシで取って食べます」
変な改行をして句読点もないのはおいといて、「ハシで取って食べます」はどういう意味か?
たぶんこの筆者は「(グリーンピースを)箸で取り除いて(シューマイを)食べる」と言いたいんだろう。
こんなむちゃな目的語の省略を許容する言語はないだろう。そんな言語を知っていたら教えてくれ。
日本語は要は「わかるやろ、おれはわかる」というポリシーの言語なんだな。これでは必然的に誤解や不理解がおきる。
>>2356
『これでは必然的に誤解や不理解がおきる。』
文脈を正しく理解する能力があればそんな事は起きないね。
日本語は文脈頼りだが文を作るのはだいぶ楽。あと、表現の幅が大きい。
英語は確実性があるがまどろっこしくい。
あと、記号ばかりで読みづらい。
>>2366
実際は文脈を正しく理解する能力がない人が多いからそんな事がしょっちゅう起きるんだよ。
英語の記号ってなんだよ? 「?」とかか?
>>2358
それはあなたが日本語のnativeだからだ。
英語のnativeなら英文を2/3くらい隠してもけっこうよめるだろう。
ネイティブの日本人はいいけど日本語を覚えようとしたらあまりにも難易度が高すぎるからさすがに英語かなぁ
.日本は日本語使ってるのがネックだと思う。
「えーっとこの名前なんとよむんだろ、えーっとこの漢字どうよむんだっけ、えーっとこれどの漢字つかうのかな、えーっとこのわたなべさん渡辺・渡邉・渡邊・渡部のどれだっけ、えーっとこれ変換ミスじゃないのかな、えーっとこれ漢字でかくのかなかながいいのかな、えーっとこのおくりがなあってるかな、えーっとうちは締め切り、締切り、締めきり、締切、〆切、締め切どれつかってたっけ、えーっと、この人おれよりちょっと年上だな、どういう敬語使えばいいのかな、えーっと昭和47年から平成9年て西暦だとなん年からなん年だっけ、えーっと「スパゲッティ」、「スパゲッティー」、「スパゲティー」、「スパゲティ」うちはどれに統一するんだっけ、えーっと「シグナチャ」、「シグニチャ」、「シグネチャ」、「シグネイチャ」、「シグナチャー」、「シグニチャー」、「シグネチャー」、「シグネイチャー」、「シグネーチャ」、「シグネーチャー」、「シグナチュア」、…
こういうことを1億人以上がやってうしなわれる時間はぼう大です。言語ガチャはずれの国。
>>2376
日本はそんなバカなアメリカに学問も経済も軍事もボロ負けしていますね。なぜですか?
>>2425
アメリカには優秀なアジア人がいるから
あと政府が教育にお金を使ってるから
だからアジア人が頭良くなる
>>2376
文字表記とか、そんなくだらないことに脳を酷使しないでもっと創造的なことを思考できるほうが有利だろう。
>>2514
文字表記のために脳を酷使できるからこそ俳句や何でもひらがなと漢字の見かけの印象を表現技法として用いた詩を作れるのです
なので文字表記のために脳を酷使することは必ずしもくだらないことではありません
これだけの文字の種類があり、文字の種類で表現を変えることができる日本語は文学的な創造に優れていると言えます
>>2361
そしたらうちのALTが新しく来たALTの名前を聞いたときスペルを何度も書き直した挙げ句、本人に聞いてたよ
英語は少ない文法で話せるけど、語彙が多いほうが抽象的思考も広がるから合理的が必ずしも良いとは限らない
>>2362
「少ない文法」ってなに?英語のほうが文法的ルールは多いよ。日本語は単数とか複数とか未来完了とか過去完了とか冠詞とかないやん。そのせいで大ざっぱな表現になってしまうが。
なぜ文法の話をしはじめて、「語彙が多いほうが抽象的思考も広がる」っていきなりトピックがかわるの?
それはさておき「語彙が多いほうが抽象的思考も広がる」なら英語のほうがはるかに語彙が多いし、しかも抽象語の数が特に多いから、英語のほうが抽象的思考が広がるじゃん。その証拠に、イギリスやアメリカでは科哲学・論理学がすごく発展したけど、日本では世界的な論理学や哲学はほとんど発展してないね。
>>2363
捏造するなよ。
日本語の語彙数=英語の語彙数やぞ。
https://www.google.com/search?q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E+%E8%AA%9E%E5%BD%99%E6%95%B0&rlz=1C9BKJA_enJP1056JP1057&oq=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%80%80%E3%80%80%E8%AA%9E%E5%BD%99%E6%95%B0&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyBggAEEUYOdIBCDk0NjdqMGo3qAIAsAIA&hl=ja&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
日本語は単数とか複数とか未来完了とか過去完了とか冠詞とかない代わり、活用があるやろ。
てか、単数、複数、未来完了、過去完了、冠詞は修飾詞でほとんど表せられるぞ。(確か)
欧米人は『個』や『自分自身』について古代ギリシャの頃からずっと考えている。
これが哲学の基礎だが、日本人は『社会』という『集団』を考えている。
(哲学や論理学は欧米発祥だし。)
このような違いで日本と欧米で差があるんだと思うよ。
>>2367
だれが個人の大人の語彙数の話してるんだよ。言語全体の語彙数の話にきまってるだろう。
それに「5万」とか切りのいい数字いいかげんに決まってるだろう。「言われている」ってだれに?
日本最大の『日本国語大辞典』(小学館)は50万語。
英語圏最大のOEDは62万語。
活用が何の役に立つ?ほとんど助動詞とかと接続するときの発音の変化みたいなもんだろう。
「単数、複数、未来完了、過去完了、冠詞は修飾詞でほとんど表せられるぞ。」
日本語派なら日本語を正しく使ってください。×「表せられる」⇒〇「表せる」
「修飾詞」って何すか? じゃ修飾詞で次の文の意味を表してください。
a) Is this what Dickens would have been going to write?
b) Here's the thing.
人が「確か」という副詞を使うときは発話内容が確かでないときである。
>>2368
表せられるで意味は合ってるぞ。
活用が何の役に立つかって?
https://ja.m.wiktionary.org/wiki/%E4%BB%98%E9%8C%B2:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8
これを見れば分かるが日本語において活用は大事だね。
「修飾詞」は変換ミスです。「修飾語」でした。
>>2369
俺は「文脈を正しく理解する能力があればそんな事は起きないね。」
と言った。
『あれば』とあるから仮定形、英語ならifの文。俺は仮の話をしたに過ぎない。
ほぼアルファベットだけで分かりづらいやろ。(個人の感想)
>>2372
意味じゃない、「表せられる」という形が非標準。
作文に「表せられる」って書いてみればいい。
>>2373
ら抜き言葉がだめなのは下一段活用動詞の場合だけなので「表す」を可能動詞にする場合は五段活用動詞なので「表せられる」であってます
>>2448
日本語派のくせに『「表せられる」であってます』って、終わってるわ。「表す」の可能動詞形は「表せる」。国語の文法を勉強し直そうね。
>>2543
それは完全に私のミスです
動詞は苦手なもので
未熟者で申し訳ありません
>>2372
仮定するのは自由だが、実際には文脈を正しく理解する能力が十分でない人が多いからそんなことがおきるね。仮定ではなく現実の運用のほうが重要だ。
「ほぼアルファベットだけで分かりづらいやろ。(個人の感想)」
たぶんこの文の主語は「英語」なんだろう。アルファベットだけで分かりづらいなら世界のほとんどの言語はなぜアルファベットを採用しているのか?おおむかしはどこの国も表意文字を使っていたのに。
>>2372
「修飾詞」は変換ミスです。「修飾語」でした。
なぜ「しゅうしょくご」の変換ミスで「修飾詞」がでるんですか?
それは変換ミスではなくて、あなたの記憶違いでしょ?
>>2382
間違いを指摘されると「変換ミスだろ」って開き直るやつ多いが、やたらに変換ミスするのはバカだからだ。そして変換ミスなんてものが頻発するのは日本語というシステムの欠陥だ。
>>2541
言うても英語も一つでも足したり抜いたら意味が大きく変わるんで完璧な言語は無いってことですな
日本人なら全部正しく読んでね。読めない人は非国民。
大和証券 大和運輸 大和製罐 大和フーヅ 大和自動車 大和工商 大和ランテック 大和工業 大和企業 大和産業 大和書房 大和電器 大和精工 大和製衡
次の文はQuoraにあった質問だ。「兵士が部屋に侵入しても撃たれない方法は?敵は侵入の音を聞いてドアに向かって発砲し、すぐに兵士を撃たないようにすることはできないのでしょうか?」
日本語はこういう文が多い。「撃たれない」の主語が「侵入した兵士」なのか、侵入された側の部屋にいる兵士が省略されているのか不明だ。
この質問の答えでも回答者が「兵士が部屋に突入した時に「突入した兵士が」撃たれないようにするには、ってことで良いですね?」と聞き返している。この解釈がただしいかどうかもわからない。
英語ではこんなことはまず起きない。
さすがに英語でしょ
英語の方が難易度圧倒的に低いし世界中で通用する
後付けとかも効くし
日本語に入れてるのは無知かネトウヨかなぁ…
>>2392
出来ないとは一言も言ってないぞ
さすがに私も挑発的に言いすぎたのは謝るが現実を見た方がいい
言語としての習得難易度が圧倒的に高いとされていて、かつ通じるのが日本以外だとパラオが公用語になっているくらい。それに最近ではパラオの日本語話者の高齢化が進んでしまっているらしいし
国際的にも多くの国が英語を公用語としている
プログラミング言語なども英語が基準のことが多い。
ただ我々は日本列島に生を受けたから日本語が使えている。
英語の方が優れている
>>2392
ネトウヨとかサヨクとか、そういう低次元のののしりあいしないで言語学的に論争しろ。
>>2386
世界で通用するのは昔アメリカとイギリスが世界中で暴れまわり言語や宗教、政治体制を押し付けたからだろ
>>2463
だからこそ多くの地域と民族で話されるということは芸術性の発展の妨げとなるので芸術的観点から日本語と比べて優れているとはいえない