日本語と英語はどっちがすぐれている?

コメントしよう!
画像・吹き出し
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で




769: 768コメさん 2020/11/11 11:41:37 通報 非表示

>>764
いい加減しつこいぞ。

単純に、具体例を出せば誤魔化せると思っているらしいが、言語はそんなに短絡的な物じゃない。


1247: 1245コメさん 2022/01/07 00:32:32 通報 非表示

>>769
あんたは「言語が短絡的」でないとなんども書いているが,そもそも「言語が短絡的だ」なんていう名詞と形容動詞の組み合わせは意味をなさないよ。もっと日本語の連語関係を勉強してください。


773: 773コメさん 「英語」派2020/11/18 14:29:42 通報 非表示

言語自体の性質(文法や発音)と表記法は別に考えるほうがいいだろう。

私は書くのが仕事で日本語も英語も同じくらい使っている。私は日本語のネイティヴなので英語力は日本語力にはほど遠いが,それでも英語のほうがはるかにタイプしやすい。スムーズに打っても同じ内容の文書作成に日本語は英語の倍はかかる。当然疲労も英語の倍くらいだろう。その上,日本語だとローマ字で打って変換キーを押して,誤変換を直したり,単語の切れ目を変えたり,すぐに出てこない漢字を検索したり,漢字の使い分け(「量る」と「測る」と「計る」など)がわからなくて調べたり,漢字にするかかなにするかで悩んだり,送り仮名をどうするかで考えたりするので,下手をすると3倍くらいかかるかもしれない。

英語だと,単に打ちこんで,スペリングチェックをかけて終わりだ。

最近だとgrammarlyというソフトでかなり高度な文法のエラーもチェックできる。

手書きのときも英語を書くほうが筆圧が小さくて疲れがはるかに少ない。

これは主張や理屈ではなく,認めざるをえない事実です。


785: 781コメさん 2020/11/25 09:58:20 通報 非表示

>>773
文章作成に倍かかるから何なの?

遠回しにアカラサマで笑う。


789: 786コメさん 2020/11/25 16:19:55 通報 非表示

>>785
何なのか言われないとわからないの?
文章作成は多くの人の仕事の大きな部分をしめているね。それに倍の時間がかかるということはなにを意味する?
英語使用者が100人いれば1日でやれる仕事に
日本語使用者は200人必要ということだよ。

バカでもわかるようにもっとわかりやすくいってやろうか?

同じ内容の文書作成に日本語の10倍時間がかかる言語があったとして,君はその言語で仕事したいかい?
ぼくはいやだなー。


797: 797コメさん 「日本語」派 2020/11/27 20:52:48 通報 非表示

>>789
いつから言語は「文書作成の便利ツール」に成り下がったのか。少なくとも言語をただの「道具」としてしか捉えられていない時点である程度お察しだな。そもそも「どっちの方が効率が悪いか」なんてのは、その場その人によって簡単に変わってしまうことであって何の価値もない。言語は文化そのものであって、文化は効率の良さで価値が左右されるようなものじゃない。歌舞伎に効率の良さを求めないだろう?英語圏の人間にとっては英語という文化があって、その良さがわかる、日本人には(君みたいなのを除いて)日本語の良さってのがわかるわけだ。つまり「どちらがより優れているか」なんてものは人によりけりで明確な答えがあるわけでもないし、それについて議論してもただ平行線になるだけだから避けておくよ。じゃ、そういうことで。


777: 777コメさん 2020/11/23 23:59:49 通報 非表示

英語派の奴なんだよ

日本語特有の省略やカナ漢字の表記の揺れが気に食わないとか、お前らが単に発達障害気質の人間だからだろとしか思えねえわ

現に、文脈から主語の補完がなくても分かる場面で一々指摘したり、漢字が覚えられないとか、そんな奴らが傲慢にも日本語が劣等であると唱えているみたいだしな

そういった発達障害の奴らは英語使っとけばいいよ

あちらの方が、主述が明確で、文構造も論理的な情報を運用するのに適しているし、敬語などの表現の幅も十分にあるからな

まあ、文要素の省略や平仮名カタカナ漢字の使い分けなどの僅かな表現の差が、日本語に存在することに対して不満を持つ奴のレベルなんて高が知れるけどな

日本語ですら、主語の省略に煩わしさを感じてるのなら、関係詞の省略にもfrastration感じるだろうし、カナ漢字の二通りの表記で文句言っているのなら、どうせwould, shouldのような助動詞もまともに使わないのが目に見える

仮にそうならないのなら、そもそも日本語における上述の要素に対して、嫌悪感を持つはずがない

その場合は、本当は大して苦でもない要素をさも大変のように言って日本語を貶めたいだけの、どうしようもない奴なのだろう

実際に、このトピックの英語派にはそういった奴が散見されるけどな

日本語を叩ける要素があると思ったら、同様の要素が英語にあるかといったことはさておいて、日本語の欠点だと論うような奴だ

数詞がどうのこうのいってる馬鹿や打ち間違いで文句を言ってくる馬鹿が一例

語の不規則変化やtypoにすら目がいかないとかガ●ジにも程がある


779: 777コメさん 2020/11/24 00:59:16 通報 非表示

なっている。
日本語嫌いのガ●ジでもない限り、日本語の優れた点なんて言われなくても分かると思うので、言う必要はないが。

とりあえず、日本語嫌いの英語イキリガ●ジは、得意の英語だけ使っとけばいいよ。もしかすると、日本語への憎しみをバネニに、日本全体の英語力向上に寄与する英語のパイオニアが生まれるかもしれないからなw


780: 780コメさん 2020/11/24 22:29:10 通報 非表示

>>779
以上,例によって言語学的に何の価値もない罵詈雑言でした。

「日本語ですら、主語の省略に煩わしさを感じてるのなら、関係詞の省略にもfrastration感じるだろうし、カナ漢字の二通りの表記で文句言っているのなら、どうせwould, shouldのような助動詞もまともに使わないのが目に見える」

この部分をちゃんとした大学の言語系の教授に読ませ感想をきいてみましょう。

「カナ漢字の二通りの表記で文句言っているのなら、どうせwould, shouldのような助動詞もまともに使わないのが目に見える」

Highly illogical. いったいどうやったら前半から後半の結論が導き出せるのだろう。説明をしてほしいなあ。この人の頭の回路がどうなっているのか,ちょっと興味ある。

主語の省略と関係詞の省略を同列に見てしまうレベルの知性!相手にする気にもなりません。関係詞を省略することでどんなあいまい性が生じますか?例をあげてほしいものです。

正書法がない先進国の現代語がどこにあるのかな?それを情けないとも思わない問題意識の欠如。こんな人が多いから日本語はカオスのままなんだね。

ま,英語を批判してるくせに "frastration" なんて英語で書いている時点でこの人のコンプレックスが透けて見えるかも。

ちなみに正しくはfrustrationな。

「ただのタイプミスだろ。揚げ足とるな」っていうつもりかな?

これはタイプミスではない。母音をちゃんとおぼえていればこんなミスはありえないんだよ。英語だめなのに無理しなくていいよ。

すなおに「フラストレーション」て書くほうがこの人にはお似合いだと思われる。


788: 786コメさん 2020/11/25 16:14:49 通報 非表示

>>779
そもそもこの人は「ガ●ジ」なんていう美しい日本語を平気で使う人です。


784: 781コメさん 2020/11/25 09:56:17 通報 非表示

言語学的に何の価値もない罵詈雑言はどっちかな。

自分の言動を棚上げするなよ、ブーメラン。


787: 786コメさん 2020/11/25 16:11:24 通報 非表示

>>784
どこがどう言語学的に価値がないかちゃんと指摘しよう。


800: 798コメさん 2020/11/29 03:42:02 通報 非表示

>>787
また、思考の柔軟性と理解力に欠ける自覚の無い、具体例病か。

理解出来ない人間にワザワザ、時間を割いて説明するだけムダ。


802: 802コメさん 2020/11/30 16:03:18 通報 非表示

>>800
はい、敗北宣言承りました。さようなら。


805: 804コメさん 2020/12/02 16:13:55 通報 非表示

>>802
自らの非も認められない棚上げ人間に言われても、それこそ負け惜しみにしか見えんよ。


2893: 2893コメさん 「英語」派2025/04/28 00:20:47 通報 非表示

あるまとめサイトにこんなやり取りがあった:

787:コアラは肉くえんのか
810:>>787
肉どころかユーカリ以外はまともに何も食べられない

「コアラは肉くえんのか」は欠陥言語ならではの構造的あいまい文だね。

コアラが「くえん」の主語なのか、「肉」が「くえん」の主語なのか、わからない(「は」は主題の副助詞であって格助詞ではないので、これがついた名詞が主語とはかぎらない)。しかも「肉」が動物の肉一般なのか、コアラの肉なのかも、英語のような所有格や限定詞がないので不明。

その結果、Can koalas eat meat?の意味なのか、Can you eat koala's meat?なのか、文脈がないと決定不可能。(こんな全く違う意味を同じ表現にしてしまう言語があるのだろうか?すくなくとも先進国の言語にはないだろう)

したがって810のリプは787が望んでいたものではない可能性がある。さて、787が意図したのはどちらだろうか?

欠陥言語ではこのようなことがしょっちゅう起きているが、みんななんとなくスルーしている。だれも自分たちの言語の欠陥に気づきもしないし、当然それを改善しようともしない。だからいつまでたってもそれは劣等言語のままなのだ。


2894: 2866コメさん 2025/04/28 03:05:46 通報 非表示

>>2893
あなたにはエンパシーが足りないわ。


2897: 2891コメさん 「英語」派2025/04/30 02:07:07 通報 非表示

あるまとめサイトでのとんちんかんなやりとり。

787: 名無しどんぶらこ 2025/04/26(土) 19:55:01.64 ID:4ypWcg080
コアラは肉くえんのか
810: 名無しどんぶらこ 2025/04/26(土) 20:01:07.11 ID:ktpNTEnT0
>>787
肉どころかユーカリ以外はまともに何も食べられない

 実は787は「コアラの肉を食えるのかどうか」をたずねたかったのだが、810は「コアラが肉を食べるかどうか」について答えている。

「コアラは肉くえんのか」が構造的に二通りの全く違う意味=(a)Can you eat Koala meat? と(b)Can koala eat meat?にとれるからこんなことになった。


1194: 1130コメさん 「英語」派 2021/11/17 16:28:55 通報 非表示

>>784
それは日本語派の人々ですね。

反論できないと「発達障害気質」とか「ガ●ジ」とかいうのね。


792: 792コメさん 2020/11/26 22:58:51 通報 非表示

日本語の助数詞
「en:Japanese counter word」を参照
日本語の助数詞はバラエティに富んでおり、一説には約500種類もの数が存在するが、助数詞間で使用頻度に差が大きく、「個」、「匹」(動物)、「本」(細長いもの)、「枚」(平たいもの、厚みのないもの)など高頻度で多くの語に用いられる助数詞、「巻」「口」「門」「艘」「合」のような、相当程度使うが対象が限定的な助数詞、「闋」のような、低頻度で日常的にはほぼ現れない助数詞が連続的に存在している。一つの語に対して二・三種の助数詞が可能な場合もあるが、一方で特に助数詞が決まっていない語もあり、雑然とした状態にある。

数詞との組み合わせと語形変化
助数詞には漢語(音読み)のものも和語(訓読み)のものもあるが、原則として数詞もそれに合わせる。つまり、漢語の助数詞の前では漢語の数詞である「いち」「に」「さん」〜を使い、和語の助数詞の前では和語の数詞である「ひと」「ふた」「み」〜を使う。しかし、例外もあり、たとえば鳥を数える「羽(わ)」は和語だが、常に漢語の数詞と組み合わせる。逆に「晩(ばん)・鉢(はち)・幕(まく)・役(やく)・椀(わん)」などは漢語だが和語の数詞と組み合わせる。「1組」は通常「ひとくみ」だが、「3年1組」というときは助数詞ではなく序数詞(一番目の組という意味なので)「いちくみ」になる。

漢語の場合、原則として「4」は「よん」(「よ」もあるが少数)、「7」は「なな」と和語を用いる。また、「9」は漢音の「きゅう」になり、呉音の「く」はごく一部の助数詞との組み合わせでのみ出現する。

現代語では多くの場合和語の数詞が使えるのは1からせいぜい4までで、それ以上は漢語の助数詞を使うか、または漢語の数詞を和語の助数詞に組み合わせる。

助数詞が外来語の場合は漢語の数詞を使うことが多い。原語の数詞を使うこともあるが、この場合も少ない数でしか使えない。「クラス・シーズン」など、和語数詞と組み合わせることのできる助数詞も少数ある。

例:

1枚(いちまい)・2枚(にまい)・3枚(さんまい)
1皿(ひとさら)・2皿(ふたさら)・3皿(みさら)。6皿(ろくさら)は「むさら」とは言わない。
1セット(いちセット/ワンセット)・2セット(にセット/ツーセット)・3セット(さんセット/スリーセット)


793: 792コメさん 2020/11/26 22:59:58 通報 非表示

漢語においては音便化や連濁も多い(例: 1匹=いっぴき、2匹=にひき、3匹=さんびき)。おおまかな規則としては、

助数詞が無声子音(か行・さ行・た行・は行)で始まるときは、「1・6・8・10・100」が促音便を起こす(「8」は促音便を起こさないこともある)。このとき、助数詞が「は行」で始まっている場合は「ぱ行」に変化する。
数詞が「ん」で終わる漢語の場合(「3・1,000・10,000・半」)、少数の助数詞が連濁を起こす。
と言える。「3回」(さんかい)と「3階」(さんがい・さんかい)、「3杯」(さんばい)と「3敗」(さんぱい)、「4本」(よんほん)と「4発」(よんぱつ・よんはつ)の例のように、規則性を捉えることが難しく、日本語学習者泣かせの点のひとつである。

数が1または2のときだけ、数のかわりに専用の語を用いることがある(長男・次男、初段、初校・再校など)。

とくに不規則なものを以下にあげる。

つ: 1から9までのものに対してつける。10は「とお」で「つ」をつけない。10以上は助数詞「個」などを使う。
日: 1日は、日付の場合は「ついたち」と和語で言うことができるが、日数の場合は漢語を使う。2日から10日までと20日は「か」で終わる専用の和語を用いる。それ以外は漢語のみを使うが、14日は和語の助数詞を使って「じゅうよっか」と言うことがあり、しばしば「正しい日本語かどうか」の議論の種になる。
月: 月名は漢語「がつ」のみを使う。4月・7月・9月はそれぞれ「しがつ・しちがつ・くがつ」になる。月数は和語「つき」か、漢語「箇月」(かげつ)を使うが、慣用表現を除くと前者は四月までしか使えない。
年: 漢語を使うが、4年・7年は「よねん・しちねん」(「よんねん・ななねん」ではない)。9年は「くねん・きゅうねん」の両方がある。
年齢: 漢語の「歳」を使うほか、1から10までは「つ」と同様に言うことができる。また20を「はたち」、30を「みそじ」と言うことがある。
人: 現代語では「ひとり・ふたり」のみを和語でいい、漢語は使わない。それ以外は漢語の「にん」を使う。「4人・7人」は「よにん・しちにん」になる(「よんにん・ななにん」にはならない)。9人は「くにん・きゅうにん」の両方がある。
時(じ)・時間(じかん): 「4時・7時・9時」はそれぞれ「よじ・しちじ・くじ」にな


794: 792コメさん 2020/11/26 23:00:41 通報 非表示

>>793
る。
羽(わ): 「わ」は和語であるが、漢語の数詞と組み合わせる。3羽・1,000羽は「さんば・せんば」になる。
文法
文法的には通常、数を表す語要素から助数詞までが合わせて統語上1つの語とみなされ、名詞または副詞と同様にあつかわれる。

メートルなどの計量単位を表す語も、文法的には助数詞と同じ働きをする。そのため、助数詞に含めるか、「助数詞・単位」のように一括して論ずることが多い。

『七人の侍』(≠7人の侍)、『二十四の瞳』(≠「24の瞳」)、『三百六十五歩のマーチ』(≠「365歩のマーチ」)のように、「作品名」(漫画、小説などのタイトル)や固有名詞(人名、地名など)で「漢数字」を用いた名詞で修飾することもあり、作品名で装飾されている「漢数字」を「アラビア数字」に直すのは著作権者(原作者)の意に反する表現であり、「漢数字」と「アラビア数字」の取り違えによる表記ゆれが誤植の原因になりうる(例として、『3月のライオン』(漫画・アニメ)と『三月のライオン』(映画)とでは、全く別の作品になる)。

名詞的用法
数詞+助数詞+の+名詞(「3人の男」)または名詞+数詞+助数詞(「男3人」)の形であとに格助詞をともなう。あるいは「3人の男だ」のように、助動詞を伴い述語となる。「3人が来る」のように、修飾する名詞がなくともよい。
「個」は、「3個師団」のようにある種の名詞に前置してかつ「の」なしで修飾できるが、これは中国語の「箇(个)」に由来する用法である。「3ヶ月・3ヶ所・3ヶ国」などの「ヶ」(箇)も成り立ちは同じであるが、現在の日本語では「箇」だけで助数詞であるという意識は失われていてヶ+○で一つの助数詞をなす。
副詞的用法(数量詞の遊離)
「3人いる」のように、格助詞をともわず修飾語となる。被修飾語は原則として動詞だが、「倍」など度合いを表す助数詞に限り、「3倍明るい」のように形容詞、形容動詞を修飾できる。
名詞的用法と副詞的用法は修飾する対象が異なるために、同じ数量でも文意に差が出ることがある。たとえば「腐った3個のみかんを捨てた」は、腐っていたみかんは3個であることを含意するが、「腐ったみかんを3個捨てた」は、捨てた数が3個という意味であって、腐っていたみかんの数は3個以上のこともありうる。また、「3個のみかんをください」は構文としては正しくても不自然であり、


795: 792コメさん 2020/11/26 23:01:40 通報 非表示

>>794
一覧
以下に名詞に対応する助数詞の一覧を示す(漢字表記は助数詞に「一」を付けたものとし、読みは括弧内に標準的な助数詞の読みのみを記す。必ずしも「一」を付けた時の読みとは一致しない)。なお、外来語が起源の助数詞(単位)には、一般的にアラビア数字を用いて表記する。(例:1バイト)

あ行
灯り - 1灯(とう)
アリ - 1頭(とう)
安打 - 1本(ほん)
行燈 - 1張(はり)
家 - 1戸(こ)、1軒(けん)、1棟(むね、とう)
イカ - 食品の場合は1杯(はい)、生物の場合は1匹(ひき)
筏 - 1枚(まい)
衣桁 - 1架(か)
遺骨 - 1体(たい)、1柱(はしら)
囲碁の対局 - 1局(きょく)、1番(ばん)
椅子 - 1脚(きゃく)
井戸 - 1本(ほん)、1基(き)
衣類 - 1着(ちゃく)
印籠 - 1具(ぐ)
ウサギ - 1羽(わ)
牛 - 1頭(とう)
宴 - 1席(せき)、1献(こん)
団扇 - 1柄(へい)
うどん - 麺を指す場合は1玉(たま)。1杯(はい)
映画 - 1巻(かん)、1齣(こま/シーン)、1本(ほん)
枝 - 1枝(えだ)
エビ - 1頭(かしら)、1尾(び)
烏帽子 - 1頭(かしら)
襟 - 1掛(かけ)
演能 - 1番(ばん)
お年玉 - 1封(ふう)
鬼 - 1匹・疋(ひき)
斧 - 1挺(ちょう)
帯 - 1筋(すじ)、1条(じょう)
か行
蚕 - 1頭(とう)
鏡 - 1面(めん)
掛け軸 - 1幅(ふく)、双幅の場合には1対(つい)
駕籠 - 1挺(ちょう)
傘 - 1本(ほん)、和傘は1張(はり)
蟹 - 1杯(はい)、1匹(ひき)
株式 - 1株(かぶ)
兜 - 1刎(はね)
神 - 1柱(はしら)
(特定の場所に祀られている)神 - 1座(ざ)
蚊帳 - 1張(はり、ちょう)
乾麺 - 1把(わ)、
騎馬・騎兵 - 1騎(き)
(文章の)行 - 1行(ぎょう、くだり)
銀行 - 1行(こう)
薬 - 1錠(じょう)、1カプセル、1服(ふく)、1包(ほう)、薬に包んだ散薬は1貼(ちょう)
果物 - 1果(か)、1菓(か)、果実は1顆(か)
靴 - 1足(そく/左右1組で)
袈裟 - 1領(りょう)
原動機 - 1発(はつ)、1基(き)
航空機 - 1機(き)
こて(アイロン) - 1丁(ちょう)
琴 - 1


796: 792コメさん 2020/11/26 23:04:15 通報 非表示

>>795
というふうに,日本語では数を表すだけで大変です。しかもこんな区別なんの役にも立たない。

一方,英語は 名詞の前に one, two, three ...を直接つければOKです。 ヨーロッパの言語は全部そう。
能率がいいね。


798: 798コメさん 2020/11/29 03:08:47 通報 非表示

またか。博学ぶってるだけの中身の無い具体例病が、シツコイな。

一見筋道だって理屈がある様に見せかけているだけで、実際には上辺の情報だけが先行して、頭でっかちな中身がスカスカの決め付け暴論に過ぎないのに気付かず、「こんな区別なんの役にも立たない」って、理論をすっ飛ばして三段論法にさえなっていないんだが、気付いてないんだろうか。

自分が理解出来ない事実は、この世に存在していないとでも思って自惚れているかの様な、物凄く傲慢な上から目線の極論だが、自覚は無いんだろうな。

聞きかじりの情報を勘違いしたまま無闇にひけらかし、知性を持って知識にまで昇華する事も出来ず、悪戯に知ったかぶっているだけの自分にも気付かず、自分は何でも知っていて理解しているつもりで殊勝さを知らず、解る気もない人間には何を言っても無駄だ、と言う悪い意味での見本だな。

何故英語を能率的だと考えているのかが、実によく解る。合理的で機能的・効率的と言えば聞こえがいいが、裏を返せば単純・短絡的で、柔軟性と許容性に著しく欠けた硬直思考とも言える。


803: 802コメさん 2020/11/30 16:05:15 通報 非表示

>>798
形而上の神学論おつかれさまです。


804: 804コメさん 2020/12/02 15:53:39 通報 非表示

>>803
博識ぶりながら認められない知ったかぶりを繰り返し、歯噛みしての屁理屈・御託・揚げ足取りへのご執心、ごくろうさまです。


813: 191コメさん 「英語」派 2020/12/06 18:53:19 通報 非表示

>>804
言語学的知識もとぼしいのに愛国心だけであくまで日本語優位にしがみつくあなたの執念に頭が下がります。


824: 824コメさん 2020/12/08 05:39:32 通報 非表示

>>813
社会常識や良識に乏しいのに偏見だけで、あくまで英語優位に固執する貴方の頑迷さに呆れ返ります。

(言語学的知識を鼻に掛け、ごく狭い認識範囲で知ったかぶっているだけの頭でっかちな自分を、知的で博学・聡明と勘違いして思い上がっているのかもしれませんが、愛国心なぞと言う全くの見当違いな言い掛かりを付けて、無理矢理にでも扱き下ろそうとして来た辺りで、身元のネタバレもイイところですよ。これ以上身内の恥を晒す前に自重したらどうでしょう?)


829: 828コメさん 2020/12/10 21:41:58 通報 非表示

>>824
他の諸言語についての知識もろくにないのにむりにこのトピックに参加するのをおやめになったらいかがですか。

結局なにと比べても日本のもののほうが優れているっていうんでしょう?


831: 831コメさん 2020/12/11 12:30:19 通報 非表示

>>829
多言語他言語英語英語と上辺の字面肩書きを主張するだけで、日本語の成り立ちやそれを支える文化・社会背景についての幅広い知識や教養も、現状に対する多角的な側面からの理解も、物事に対する深い見識もロクにないのに、極一部に過ぎない机上の空論を事実と誤認混同、無理矢理ズレた理屈をこじ付け誘導しつつ、視野狭窄な偏見差別的自己欺瞞でこのトピックに参加するのは、それこそ自重されたらいかがですか。

結局、何と比べても日本のモノの方が劣っているって、何としても決め付けたいし、それが事実だと思い込みたいし、周りにも同意してほしい、ご自身を認めて欲しいだけなんでしょう?

最後の一行に卑しい本音、出てますよ。
そのモノ言いこそ真逆の意味で、其方の図星なんでしょうに。

勝手に引き比べたがっているのは、あくまで貴方達自身であって、コチラではない程度の事も理解出来ないとは、残念な限りです。常日頃からどれだけ周囲に謂れの無い勝手な劣等感を感じているのか知りませんが、他者の意見や認識への汲み取り・読解能力の無さ、偏見による決め付けには呆れるばかりです。
折角 言語能力の高さを自ら誇っている様なのに、それに深く関わるハズのコミュニケーション能力は、著しく低くていらっしゃるようですね?おかしな話も在ったものです。

日本らしさあふれる日本人の中で、安易に周囲の価値観に流されず、英語の優位性を解ってる(つもりの)自分ってすごくない?!って?
厨二病よろしく、皆と違う特別な理解力のある自分をアピールする事で、他者との差別化を図り優越感に浸りつつ、ひたすら自身の有能さを広言することで、単に周囲にマウントを取りたいだけ、にしか見えないんですが。

生ぬるいネット環境に粘着して、満たされない承認欲求を半端にぶちまけているくらいなら、ご自慢の言語能力と論説を以て、厳しい現実社会に少しは立ち向かわれてはいかが?

ゲ ン ジ ツ ニ オ カ エ リ 。


806: 797コメさん 「日本語」派 2020/12/04 20:44:53 通報 非表示

英語派のくだらない主張が目に余る。他の人も指摘している通り、「英語ができる自分」を認めてほしい、下劣な承認欲求。若しくは英語ができない他人をけなし、優越感に浸りたいだけの自己中心的な迷惑行為と言ったところか。上辺だけの知識をひけらかし、建設的な議論を拒み、それができない理由を言語のせいにする酷いありさまだ。本当に英語が優れていると思うのなら、さっさと荷物をまとめて英語圏に移住してしまえばいいはずだ。


857: 855コメさん 2020/12/19 21:54:35 通報 非表示

>>806
最後のくだりがネトウヨの決まり文句にそっくりw
「いやなら日本から出てけ!」ってやつね。
あ,あなたがずばりネトウヨのかたでしたら失礼しました。

この手の日本語万歳!派の人って,日本語を愛するがゆえに日本語の欠陥を批判する人もいるという可能性には考えがおよばないんだよね。

こんなやつらばっかりじゃ日本語はいつまでたっても進歩しないだろうな。


859: 797コメさん 「日本語」派 2020/12/20 14:11:25 通報 非表示

>>857
自分の能力欠如を言語のせいにする奴らの感情的で幼稚な戯言で日本語が進歩するとでも?君の大好きなネトウヨがどうなのかは知らんが、日本よりもいい場所があると信ずるならそっちに行ってしまえばいい。別に無理して日本にいる必要は無いからな。


862: 860コメさん 2020/12/22 00:53:36 通報 非表示

>>857
全然関係の無いトコロですぐ「ネトウヨ」言いだして、ムリヤリ話をそちらに繋げようとする、855の思考の偏重ぶりの方が、よほど身元バレだし決め付けで偏見。

さも日本の為を思っているみたいな、ワザとらしい物言いはヤメテ。


818: 818コメさん 「日本語」派 2020/12/07 18:05:46 通報 非表示

日本語は日本語でも、敬語や言葉が沢山あるからかな…(*⁰▿⁰*)


820: 816コメさん 2020/12/07 18:22:59 通報 非表示

>>818
ちょっと何を言いたいのかわからない。


825: 824コメさん 2020/12/08 05:40:55 通報 非表示

>>820
解らない人はわからないままでいいと思う。


855: 855コメさん 2020/12/19 21:45:25 通報 非表示

>>825
820は遠まわしに「おまえのコメントは明晰さに欠ける稚拙な日本語だ」って言ってるんだろう?


860: 860コメさん 2020/12/22 00:22:51 通報 非表示

>>855
855は遠回しに「お前のコメントは明晰さに欠ける稚拙な日本語の実例だ」って解釈違いしている自分は、周囲に自慢出来るほど明晰な人物だ、と思い上がって言いふらしたいだけなんだろう?


1248: 1245コメさん 2022/01/07 00:36:39 通報 非表示

>>820
818の文は日本語の欠陥とあいまい性の具体例として秀逸。

「日本語は日本語でも、敬語や言葉が沢山ある」


1135: 1135コメさん 2021/10/24 23:13:05 通報 非表示

>>818
「言葉がたくさんある」

語彙の大きさなら英語のほうがはるかに上だよ。


2631: 2612コメさん 2024/08/15 07:40:16 通報 非表示

>>1135
語彙の大きさ? 多さでは?

英語の方が上?何を根拠に?
「物理的」に有り得ないと気付いていないのかな


2738: 2733コメさん 「英語」派2024/11/10 15:58:11 通報 非表示

>>2631
「彙」の意味知ってる?
「語彙」というのは「語の集合」という意味だろ?vocabularyの翻訳だよね。「語の集合」が多いのは変だよね?多いのは単語。
英語で見るとすぐわかる。

He has a 〇large [×many] vocabulary.


1923: 1818コメさん 「英語」派2023/05/07 23:03:21 通報 非表示

>>818
日本語派のレベルはこんなもの?


823: 823コメさん 2020/12/07 20:53:38 通報 非表示

日本語と英語、どちらとも優れていると思う


948: 948コメさん 「英語」派 2021/05/04 20:59:30 通報 非表示

>>823
日本語に比較級があればそんなコメントはされないだろう。


2630: 2612コメさん 2024/08/15 07:35:44 通報 非表示

>>948
日本語への造詣の浅さが見えるコメントだが、気付いてないんだろうな、これだから英語派は…

比較級ねぇ…


2736: 2733コメさん 「英語」派2024/11/10 15:51:35 通報 非表示

>>2630
悪口に逃げないで具体的に反論しなさいよ。

できないと思うけど。


827: 827コメさん 「日本語」派 2020/12/08 15:40:51 通報 非表示

ニーホーンwww小池百合子


856: 855コメさん 2020/12/19 21:48:45 通報 非表示

日本語は めんどくさがって 分かち書きすら しないね。
ほら こんなことに なってる↓
『仲里依紗さんって「なかざと・よりさ?」さんじゃなくて「なか・りいさ」さんなのね!浜木綿子って「はまき・わたこ」さんじゃなくて「はま・ゆうこ」さんなのですね。』

せめて 姓と 名前くらい 離そうぜ。


858: 858コメさん 「日本語」派 2020/12/20 10:18:17 通報 非表示

>>856
姓名で離してる場面なんかいくらでもあるだろ。わかりずらい名前を言語のせいにすんなや


869: 869コメさん 「英語」派2021/01/05 18:20:15 通報 非表示

>>858
姓名を離して無い場面がいくらでもあるのが問題なのでは?


1132: 1130コメさん 「英語」派2021/10/24 02:49:40 通報 非表示

>>858
「わかりづらい」な。 連濁って知ってる? 

わかり+つらい=わかりづらい

お前は日本語使えてないやん。


861: 860コメさん 2020/12/22 00:45:08 通報 非表示

>>856
知的能力が然程高くないにも関わらず、使用言語が多方面に分散・依拠している為に、知識が物事に対する表面上だけの理解に留まり、上辺だけの大して高くない言語能力しか保持出来ていないのが、丸解りのコメント。

英語・日本語以前の、勘違い人間が多過ぎる。
どうして多言語話者の大多数は、自分が言語全般に優れた能力を有していると、すぐに勘違いして思い上がるんだろうか。
多くの言語を話して読めて書けたからと言って、言語的に必ずしも優秀という事では無い、程度の事が理解出来ないとは、正に視野狭窄ここに極まれりだ。

一言語しか話せない人間の中でさえ、言葉の扱いの上手・下手、話者の優秀・劣等の区別ぐらい皆自然と解るものだし、それを踏まえて互いを評価するのが一般的なのに。
日本語以外の他言語圏でだって、知的水準に準拠したそういう基本評価は変わらないのでは?
である以上、単に多くの言語をある程度扱えるからと言って、必ずしもその言語の優秀な使い手であり理解者であるとは限らない、とは考えないのか?
ましてや、この程度の認識も無くして思い上がれる様な知的レベルで、言語について何事かを論じられるほど十分な理解力や思考力があるとは、到底思えないのだが。

何というか、暗算能力が高ければ数学的理解力が在る、暗記能力が高ければ文章能力に優れている、みたいな短絡的過ぎる勘違い(そんな訳は当然ない)で自信満々に、自分は頭が良いって自慢しまくって、周りから顰蹙を買う一連の流れが、この手の多言語話者にも共通する偏向思考のステレオタイプだと思う。

だからこういう具体例(と言い張っているだけの屁理屈)に拘泥した、トンチンカンなトンデモ理論を振り翳して、日本語しか解らないヤツはコレだから~、みたいな結局のところは「他言語の優秀さとか日本語のダメさの解る自分(周りと違う特別)ってスゴクね?」的な自慢につなげたいだけなんだろうなぁ。
厨二病かな?


900: 898コメさん 2021/01/30 18:28:23 通報 非表示

>>861
でも外国語をまともに勉強したことがない人間はなおさら日本語と英語の比較なんてできないよね。


2632: 2612コメさん 2024/08/15 08:28:26 通報 非表示

>>900
でも外国語をまともに勉強したことがある人間はなおさら、その程度の言語レベルで日本語と英語の比較なんてできないって解るよね。


871: 871コメさん 「日本語」派 2021/01/05 18:29:40 通報 非表示

やっぱり、母国が一番だな。


874: 869コメさん 「英語」派2021/01/05 18:39:29 通報 非表示

>>871
母国って??

言語の話ですけど。


888: 191コメさん 「英語」派 2021/01/20 12:59:03 通報 非表示

>>871
どっちが好きかじゃないんだけど。

あなたは母国(語)を客観的に見れないんだね。

それじゃあどちらが優れているかという比較はできないわ。


876: 869コメさん 「英語」派2021/01/05 18:54:39 通報 非表示

日本語が優れている派のみなさん,「日本語 文脈依存度」で検索して勉強してくださいね。
「文脈依存度が高い」って言うとなんだかえらそうですが,ようは言語が不完全で自立できないということだね。

ドイツ系スイス人の言語の下に来るのは数式や論理式,化学反応式,プログラミングのコード,DNAの配列とかだろうね。

日本人の上に来るのはサルかな?(笑)

文脈依存度 日本語

898: 898コメさん 2021/01/30 18:26:28 通報 非表示

>>876
つまり「日本語は言語の自立性が低い」ということだね。


2734: 2733コメさん 「英語」派2024/11/10 15:46:57 通報 非表示

>>898
つまり日本語は情報量がとぼしいということです。


902: 902コメさん 2021/02/01 13:23:55 通報 非表示

文は概念と概念の関係の配列であり、英語ではその関係性が、

日本語より明確で正確です。したがって以下の例のように、日

本語より論理的な文を構成できます。

・英語ではSVOが明確ですが、日本語ではあいまいです。

例: 英語の

A loves B.

に対し、日本語では

A はBが好きです。

のように、主題・主語をあらわす”は”と”が”が用いられて

います。

・英語は時制の一致の概念がありますが、日本語には

ありません。

英語には直接間接話法のシステムが区別されています。

人の発言をそのまま引用するのと,距離を置いて客観的に

再構成するのを選択できます。

・英語には仮定法があって現実と仮定の話をはっきり

区別できます。

・日本語にはnothing, noneのようなゼロ表現や、

less、lestのような負表現がありません。

・英語ではitなどの代名詞、doなどの代動詞、oneなど

が多用されますが、日本語は同じ単語がそのまま用い

られ冗長的です。

例:

the second half of the last centry and the first

half of this one

・英語の前置詞の表現内容の方が、日本語の助

詞のそれより豊富です。

・英語には関係詞がありますが、日本語にはありません。

その結果,名詞の修飾語句がすべて名詞の前に置かれ,

今読んでいるのが文なのか名詞の修飾節なのか最後まで

わからないことになります。

・日本語では、能動態受動態があいまいです。

・全般的に日本語には不正確な表現が多く、話者は意味

の解釈を聞き手におまかせとなります。

例:

Aは危ない。

A is in danger.

とも

A is dangerous.

の両方解釈でき、文脈から聞き手は解釈せざるを得ませ

ん。

語順などの文のスタイルが明確な英語の方が、しっ

かり情報が伝わる誤解が少ない会話が成立します。一方

ニュースなどのインタビューでの日本人の回答は、文に

なっていなく擬態語が過多で情緒的です。また「あー,えー,

そのー,あのー,ええとー,まあー,やっぱりー」のような

論理的意味がない語が非常に多く,情報がその分希薄になって

います。


2574: 2573コメさん 2024/07/16 00:31:03 通報 非表示

>>902
「A loves B.に対し、日本語では A はBが好きです。
のように、主題・主語をあらわす”は”と”が”が用いられています。」

A loves Bには意味はたったひとつしかない。
「A はBが好きです」だと文脈によってA loves Bの意味にもB loves Aの意味にもなる。

これがあいまい性。


906: 906コメさん 2021/02/03 21:34:48 通報 非表示

「【訃報】小川菜摘さん、死去を公表・・・・・・」

って言う見出しがあったので見たら、死んだのは愛犬だと。

英語だとこういういいかげんな文は作れないようになっている。


908: 908コメさん 「日本語」派 2021/02/07 22:54:42 通報 非表示

英語ペラペラでないのでなんとも言えないのですが、日本語の方が言葉の数が多いらしいので日本語かなーて思いました


910: 909コメさん 「英語」派 2021/02/15 18:18:53 通報 非表示

>>908
ギネス記録では、英語、ロシア語、日本語の順に語彙数が多く、英語の語彙数は約50万語とされているそうです。


2573: 2573コメさん 2024/07/16 00:27:21 通報 非表示

>>910
これにマイナスつけてるやつって、アホなの?


2633: 2612コメさん 2024/08/15 08:55:54 通報 非表示

>>910
こういうのを見るとギネス記録っていい加減だなーって、なおさら思う。

ギネスはずっと昔から、その情報の正確性や基準となる根拠の客観性や査定条件の公平性が、長らく問題視されて来たが、無ベなるかな、と。

語彙数って…、単純に物理的に計算したってあるワケ無いデタラメな数的情報を根拠にしているのがモロバレでは?

それとも正式に辞書登録されている語数だけをカウントして決めているのか?辞書に全ての言葉が乗っているワケでもないし、出版事情もそれぞれの国や地域、言語圏で違うだろうに、それで世界ランキングを決めるって、滅茶苦茶過ぎでは?

80年代辺りに日本でもしきりに取り沙汰されたが、近年世界中からギネスブランドが見向きもされなくなりつつあるのは、こういう杜撰だったり差別的・偏向的なところがネットの普及によって、いよいよ誤魔化し切れずに露呈して来たせいもあると思うんだが。


2735: 2733コメさん 「英語」派2024/11/10 15:50:25 通報 非表示

>>2633
そんな順列組み合わせの数になんの意味があるの?

それって表記がゆれまくって統一できてないのも全部カウントするんでしょう?
それはただのカオス。

実際に使われている語の数の話をしようよ。


949: 948コメさん 「英語」派 2021/05/04 21:03:01 通報 非表示

>>908
ちゃんとfact checkしてからコメントしよう。


1140: 1130コメさん 「英語」派2021/10/29 02:40:26 通報 非表示

>>908
あんたが英単語をあまりたくさん知らないだけでは?


1249: 1245コメさん 2022/01/07 00:39:54 通報 非表示

>>908
「日本語の方が言葉の数が多い」

ソースはなんですか?


2634: 2612コメさん 2024/08/15 09:09:47 通報 非表示

>>1249
英語 アルファベット26文字+α
日本語 平仮名50文字/仮名50文字+α+漢字数万字

基本となる文字の単純な組み合わせから作れる最終的な総数を最大値として
そこから物理的に想定される実数を逆算すれば
計算するまでもなく結論が出ているのでは


917: 917コメさん 2021/02/27 15:42:52 通報 非表示

英語 she
日本語 kanojoga
英語 we
日本語 watachitachiga
英語 must
日本語 nichogainai
英語 had to
日本語 nakerebanaranakatta

でも
英語 mosquito
日本語 ka
これは日本語の勝ち。


918: 917コメさん 2021/02/27 15:44:41 通報 非表示

>>917
訂正watachitachiga

→watashitachiga

nichogainai

→nichigainai


920: 920コメさん 2021/03/11 03:48:31 通報 非表示

「なまなましい」と書くとき「なまなましい  生々しい 生生しい 生なましい」のうちからどれを使うか決めないといけない。ちなみに小林秀雄は「生ま生ましい」と書いている。「しめきり」を書くとき「しめきり 締め切り 締切り 締めきり 締切 しめ切り」のうちから決めなくてはならない。英語では(と言うか日本語以外のどんな言語でも),わずかの例外をのぞき,単語の表記はちゃんとひとつに決められていて,文章を書く人はその内容に集中することができる。つづりを忘れたら辞書を見ればいい。

単語の書き方くらいちゃんと決めておいてほしい。


1253: 1251コメさん 「英語」派2022/01/08 18:16:46 通報 非表示

>>920
「速攻で寝た」「即効で寝た」「即行で寝た」「速効で寝た」好き勝手のばらばらだね。

ひらがなでいいよ。


924: 924コメさん 「日本語」派 2021/03/15 21:55:28 通報 非表示

自分の感情や動作、考えなどを一番表しやすいのがその人にとって一番優れた言語なのでは?


950: 948コメさん 「英語」派 2021/05/04 21:05:00 通報 非表示

>>924
「その人にとって」じゃなく客観的な比較をしてるんだよ。


925: 925コメさん 2021/03/28 14:42:53 通報 非表示

小山清二 特許庁 審査官
 日本語を巡る論議が盛んであるが、当方のコメントを述べておきたい。今や言語に求められる最大の要因は、世界性、迅速性、明瞭性であるが、曖昧情緒的な日本語は、欠陥言語に転落している。それだけでなく、日本語は国家迷走、三流国家への転落に拍車を掛ける要因ともなっている。そのことに警告を発したい。

 第一に、日本語には世界性がない。今やアラビア語以上に難解な言語になっている。女言葉、男言葉、敬語など、以前には国内摩擦回避に適した優れた言語が、今や足枷となって習得困難な言語の代表となり、対外的には国際摩擦の背景にもなっている。相手の地位・身分・年齢や状況、環境などによって使い分ける表現、例えば「俺、自分、わし、私」、「おまえ、君、きさま、貴方」などは、平等な人間関係を目指す世界の潮流に反している。第二に、迅速性もない。今やインターネット化の時代だが、ローマ字入力で、漢字に変換し、その中から選択するという、実に3段階もの作業を経て文章化される有様だ。漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字の混在が混乱の温床ともなっている。第三に、明瞭性もない。主語が曖昧な日本語では通訳、翻訳も困難である。例えば「こんにゃくは太らない」と言うのは、「こんにゃくを食べると体が太らない」と言わねば解らない。

 日本語の音節数が極めて少ないのが、発音を簡略化し、同音異義語を氾濫させている。因みに、中国、韓国語の音節は数百から1千もあり、英語では数千もあるようだが、日本語では100程度らしい。中国、韓国では漢字を廃止しても何ら問題はないが、日本語は今や漢字と心中するしかない状態だとも言える。だから、会話の途中で「どういう漢字を書くのですか」と聞かねばならず、漢字で書いてあっても、ふりがなを付けてもらわないと読めないのである。今回の社会保険庁の混乱も、官僚意識の低下や官庁組織の体質もさることながら、日本語に根差した要因も多い。むしろこの方が根本だったように思われる。即ち、新聞でも指摘されていたが、「古谷」が「ふるたに」なのか「ふるや」なのか、「桂子」が「よしこ」なのか「けいこ」なのかが、曖昧なままにデータ入力してしまったところに、原因があったようだ。

 当方は、2006年4月に『国民性変革のために「思い切って日本語を捨てる日」』(新風舎)


926: 926コメさん 「英語」派 2021/04/09 12:07:12 通報 非表示

ある掲示板でわたしが見た文:
「イタリア何度と行ってるけど、 欧米人にしては小柄で子作りな顔だから日本人受けいいけど、イケメンはそんなに街中にはいない」

どこからつっこめばいいんか迷う。
ネットはこのレベルの文だらけ。


927: 110コメさん 2021/04/09 13:14:18 通報 非表示

えいごは ぜんぶ ひらがなで かいているようなもんだ


934: 934コメさん 「英語」派 2021/04/21 14:30:35 通報 非表示

>>927
だからみんな平等に読める。

蒲公英とか木耳とか土耳古とか大口魚とか再従兄弟とかクイズに出して東大生だけが読めると「すごーい」とか言ってるようなクソ言語とは違う。


932: 932コメさん 「英語」派2021/04/19 17:33:59 通報 非表示

ちょっとぶあつい英語の本(Dan Brown)の日本語版を買おうと思ったら上・中・下巻に分かれていて,しかも1巻が英語の原書より重かったので買う気なくして英語版を買った。

つまり,ほぼおなじ情報量の本なのに日本語だとパルプが3倍以上必要。
それを輸送するエネルギーも3倍以上必要。
たぶん作る手間ひま時間も英語よりずっとかかっているだろうね。
これでは労働生産性でも勝てるわけがない。

持続可能な発展を考えると日本語は不利かな。


933: 932コメさん 「英語」派2021/04/19 17:35:40 通報 非表示

>>932
書き忘れたけど,英語版はもちろん1冊にまとまってるのね。それを訳すると3巻になっちゃってるわけ。


935: 191コメさん 「英語」派 2021/04/21 18:39:48 通報 非表示

さっきWikiで Empire State Buildingを調べていたら

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。
エンパイヤー・ステート・ビルディング
エンパイア・ステイト・ビルディング
エンパイア・ステート・ビル
エンパイヤー・ステイト・ビルディング
エンパイア・ステート・ビルディング
エンパイヤー・ステイト・ビル
エンパイヤー・ステート・ビル
エンパイア・ステイト・ビル

と書いてある。

同じものの表記がまるで統一されていない言語…
恥しくて現代の先進国の言語とは胸をはって言えない。


936: 936コメさん 2021/04/23 13:31:57 通報 非表示

きょうニュース見たら

「緊急事態宣言「基本的対処方針」変更 酒提供飲食店に休業要請」
と出ていた。
みんな日本語日本語って言ってるけど、本来の日本語
「に」しかない。
日本語って中国語のパクリやね。


1039: 1039コメさん 2021/07/14 01:08:40 通報 非表示

>>936
日本語の優れたところを議論するとき,漢字の優れたところをあげる人が多いが,それは中国が作ったものだから忘れないようにね。


937: 937コメさん 「英語」派2021/05/01 14:36:19 通報 非表示

日本語の同音異義語の多さもひどいが,読み方が決まってないのもだめだな。

「医療従事者等は」

これ読んでみ。「いりょうじゅうじしゃなどは」?「いりょうじゅうじしゃらは」?「いりょうじゅうじしゃとうは」?

どう読んでほしいのかわかりません。


941: 941コメさん 2021/05/02 21:53:07 通報 非表示

https://ideabox.cio.go.jp/ja/idea/04295/

↑ いまだにこんなことでもめていて統一できていない言語はだめですね。


952: 948コメさん 「英語」派 2021/05/04 21:12:59 通報 非表示

>>941
全角数字英字って本当にうっとうしい。


2739: 2733コメさん 「英語」派2024/11/10 16:04:58 通報 非表示

>>952
そのおかげでカードの会員登録するのにてこずって1時間以上むだにした。

なんでうまくいかないのかと思ったら、住所の中の数字を半角で書いていたからだった。全角じゃないと受け付けないとさ。

日本中でこういうことのためにぼう大な時間が失われているだろう。


942: 942コメさん 「日本語」派2021/05/02 21:56:11 通報 非表示

世界全員が日本語使えばいい


951: 948コメさん 「英語」派 2021/05/04 21:11:48 通報 非表示

>>942
そうなると言語習得や文書作成にかかる時間と労力はむだに増え、誤変換、主語の取り違えなどが頻繁に起こり、人類の進歩がかなり遅くなるだろうな。


953: 953コメさん 「日本語」派2021/05/04 21:34:38 通報 非表示

英語圏推しのみんな〜彼らが崇拝している聖書は持ったか〜?

いい加減議論にすらならんことに気づこうね!

そして文化の強制統一はダメだよ!


956: 954コメさん 「英語」派 2021/05/05 00:54:57 通報 非表示

>>953
いや,私は無神論者で反米なんでね,私は新約聖書は英語で読んだが,あれはただのお話の本だ。私はその内容をまったく信じてはいない。私は英語「圏」を推しているわけではない。あんたが言ってることは戦時中に「英語は敵性語だ」と言って英語教育をつぶそうとしたバカどもに近いね。

私も日本人だから日本語が英語よりすぐれていればいいのにと思う。だが現実はどうだ?日本語では構文の要素でも平気で省略するから文脈に依存しないと意味がわからない文だらけだ。ぐだぐだの表記法の習得だけで死ぬほど苦労するのに,大人になっても書き間違いや読み間違いするやつがいっぱい。正書法すらない。すべての先進国の言語が満たしているようなことを日本語は満たしていない。

文化の強制統一ってなんの話だ? 私は英語を学んでも英米の文化のほうが優れているなどとは思っていない。誤解しないでもらいたいね。

英語はいまや英米の文化を離れてlingua francaになっている。私が言ってるのはあくまで英語のlingua francaとしての優秀性だ。英米文化崇拝者みたいに言ってもらいたくない。


961: 961コメさん 2021/05/06 14:13:45 通報 非表示

>>956
効いてる効いてるw

だけどどっちにも極端な人間がいて

言語が文化を示してる事に気づかない何を大事にしていたのか?から始まった言語だがあんまりにも優劣付けるたがる人間は共生を理解しないし

優劣なんて最初から存在してないんだけど

レッテル貼りにも程があるな妄想しすぎだよ糖質頭冷やせ


963: 963コメさん 「英語」派 2021/05/07 20:31:24 通報 非表示

>>961
と 文化相対主義マンセーの、思考停止したかたが根拠不明上から目線でのたまわっています。


977: 977コメさん 2021/05/16 15:32:51 通報 非表示

>>961
匿名だからといって人を「糖質」などと呼ぶ時点で

お前は人間として終わってる。


1007: 1007コメさん 「英語」派 2021/06/06 13:42:18 通報 非表示

>>961
お前の文章は何が言いたいのか不明確すぎ。文構造もぐちゃぐちゃだ。日本語の劣等性を身をもって示しているようだな。

もっとセンテンスを短くし、主語と述語をちゃんと対応させ、句読点を適切に使え。


1089: 1089コメさん 「英語」派2021/09/22 00:44:04 通報 非表示

>>961
効いてる効いてるw


1141: 1130コメさん 「英語」派 2021/10/29 02:47:15 通報 非表示

>>961
「言語が文化を示してる事に気づかない何を大事にしていたのか?から始まった言語だがあんまりにも優劣付けるたがる人間は共生を理解しないし 優劣なんて最初から存在してないんだけど レッテル貼りにも程があるな妄想しすぎだよ糖質頭冷やせ」

みなさんこの文の意味わかりますか?
これは日本語の欠陥の標本みたいな文章ですね。


1924: 1818コメさん 「英語」派2023/05/07 23:10:47 通報 非表示

>>961
「糖質」なんと美しい日本語でしょう!


957: 957コメさん 「日本語」派2021/05/05 01:46:11 通報 非表示

コメントは読んでないけど、アニメの翻訳で無駄無駄がuseless!useless!で実に冗長だなあと感じたな、ただ英語はカナ表記だとかっこいいね


958: 958コメさん 2021/05/05 04:16:37 通報 非表示

uselessのどこが冗長?

mudaと同じ2音節だ。

「無駄」という複雑な漢字のほうが冗長だ。

冗長さについては単語同士比べても意味がない。英語の本を日本語版にすると2倍以上にページが増えることを考えるべし。


959: 191コメさん 「英語」派 2021/05/05 18:58:53 通報 非表示

英語よりスペイン語のほうが効率的。

日本語
私にそれをください。
Watashi ni sore o kudasai.

英語
Give it to me.

スペイン語
Damelo.(一単語)


1254: 1251コメさん 「英語」派2022/01/08 18:21:31 通報 非表示

>>959
Da(dar「あたえる」の命令形)+me(私に)+lo(それを)だね。


1925: 1818コメさん 「英語」派2023/05/07 23:12:54 通報 非表示

>>1254
スペイン語の説明してる人にマイナスつける人って、どんな性格なのかな?


2575: 2573コメさん 2024/07/16 00:36:32 通報 非表示

>>1925
性格とか関係なく、アホなんでしょう。


962: 962コメさん 「日本語」派 2021/05/06 14:18:34 通報 非表示

日本語は自分のことを言うときたくさんの言い方があるから

ぼく 私 ワイ 俺 わし うち

など


964: 963コメさん 「英語」派 2021/05/07 20:46:29 通報 非表示

>>962
それはむしろ日本語の欠陥だね。代名詞がいろいろあるのにどれもニュアンスがあってどこでもいつでも使えるものがない。→だからつい省略しちゃう。→主語がはっきりしなくなる。


2740: 2733コメさん 「英語」派2024/11/10 16:08:35 通報 非表示

>>962
代名詞の統一すらできてないアホ言語。


965: 965コメさん 「英語」派 2021/05/10 19:48:57 通報 非表示

↓ほら、また同音異義語で困ってる。
「感染力が 6-7割高いとされる COVID-19の「変異株」、読みは「へんいしゅ」で正しいが、そう発音すると「変異種」が同音のため意義の衝突が起きる。類例に私立と市立、水道と隧道などがある(特に後者は元は誤読であったはずの「ずいどう」が定着しそのほうがむしろ通りが良い)。」

「へんいかぶ」って言えばいいのに。


966: 191コメさん 「英語」派 2021/05/10 21:33:31 通報 非表示

こんなのもあるね。
「兵庫県立丹波医療センターの小児科には、海外の医師が働いています。
英語について教わることも多いですが、日本語について教えることも多いです。
「これって、なんと読みますか?」
とよく質問されます。
今回質問されたのは、「頭重」です。
彼に「頭重」について聞かれたとき、私は「ずじゅう」と答えました。
それ以外の読み方を思いつきません。
「ずじゅうですか? ずおもじゃないんですか?」
と彼はweblioを見せてきました。
確かにそこには「ずおも」とあります。
「ずおも? 重箱読みは、科学的ではないように思うけれど」
と私は反論しつつ、コトバンクで調べてみました。
やはり「ずおも」とあります。
ずおもが正解?
しかし釈然としません。
彼に数分もらって、もう少し調べました。
脳神経外科学用語集
脳神経外科学用語集 改訂第3版(日本脳神経外科学会用語委員会)を見つけたので、該当箇所を引用します。

cranium、skullおよび「頭」の読み方について

いずれも頭蓋の意味であり、「トウガイ」と「ズガイ」の両者の読み方が混在し混乱をきわめている。

辞書を調べると「頭痛」はすべて「ズツウ」 であるが、「頭蓋」は「トウガイ」と「ズガイ」が混在している。
日本解剖学会では「トウガイ」を正当としているが、日常は「ズガイ」が一般的で あるので「ズガイ」も併記することとしている(1987年)。
日本医学会/医学用語管理委員会編「日本医学会・医学用語辞典和英」(南山堂、2001)では「頭」は原則として「トウ」、ただし「頭痛」は「ズツウ」としている。
神経学用語集(文光堂、1993)では「頭蓋」は「ズガイ」、「頭痛」は「ズツウ」、「頭部」は「トウブ」と決めている。
脳神経外科学会では次のようにしたい。
「頭痛」、「頭重」はそれぞれ「ズツウ」、「ズジュウ」とする。頭血腫も「ズケッシュ」である。
「頭蓋」は「トウガイ」と「ズガイ」 を併用する。
その他の「頭」は原則として「トウ」であるが、「ズ」が慣用されている場合は、しばらくその読み方も認容する。
各界の動向を見守り、統一見解を定めてゆきたい。
この法則により「前頭葉」の「ゼンズヨウ」、「水頭症」の「スイズショウ」、「舟状頭[蓋][症]」の「シュウジョウズ」の読み方を排斥できて好都合である。」


967: 191コメさん 「英語」派 2021/05/10 21:38:51 通報 非表示

いやはや,学問の世界ですらこんなカオスでは
まともな言語とは言えないな。

結局,頭重は「ずおも」なの「とうじゅう」なの「ずじゅう」なの「あたまおも」なの?

シナから勝手に字をパクって来て音調も無視して勝手な読み方するからこんなDQNネームだらけみたいな言語になったんだね。
カン国には訓読みがないし,音読みもかなり統一されているからここまでひどいことはないようだな。


968: 968コメさん 「英語」派 2021/05/11 11:46:39 通報 非表示

日本語は表記法が煩雑なうえにルールが統一されていないので、異表記や間違い・変換ミスだらけ。

英語でもコメントなどにはつづりのミスはあるが、日本語はニュースや公式のホームページでも間違いだらけ。

きょうもすでにひとつ見つけた。

「漢方薬名では「冶葛(やかつ)」と呼ばれ、猛毒であり無い服は絶対に禁ずると記されていた。」


1010: 1010コメさん 2021/06/07 13:38:47 通報 非表示

>>968
そうだね。きょうもカラパイアの見出しにこんなのがあった。

「ヨウムの「アレックス」の脅威の足し算能力が明らかに」

驚異だろw


970: 970コメさん 「日本語」派 2021/05/11 12:03:10 通報 非表示

英語に投票しててコメントで英語語ってるやつへ。

英語できる自慢か?うざいんだよ。

日本人なら日本語をマスターしてから英語語れや


1008: 1007コメさん 「英語」派 2021/06/06 13:44:53 通報 非表示

>>970
おれ日本語マスターして本10冊以上出して何万部か売れてますが。


1013: 970コメさん 「日本語」派 2021/06/08 14:20:45 通報 非表示

>>1008
証拠は?


1114: 191コメさん 「英語」派 2021/10/10 01:54:41 通報 非表示

>>970
はーいみなさん,日本語派にはこんなグチしか書けない人がいますよ。

おまえこそ他の言語3つ4つやってから日本語語れや。


971: 971コメさん 2021/05/12 01:27:22 通報 非表示

日本語は「言語は第一に音声である」ということを忘れた言語。
「「しこう」という音の同音異義語が44個もあっても別にいいじゃないか漢字が違うんだから」
「「好天」と「荒天」が同じ音でもいいじゃないか字を見ればわかるんだから。」
そういう言語。ただでも音素の数がハワイ語のちょっと上程度にとぼしいのに,同音語の衝突を気にも止めない。

辞書引いたら同音異義語が40個以上も並んでいる狂気の言語がほかにあるなら教えてください。

日本語で同じ音でも中国語は音調ではっきり区別できます。
某半島の人がハングルだけでなんとかやれているのは音素が日本語よりはるかに多いから同音異義語が日本語よりずっと少ないからだよ。

このまえも医者の待合室に,「粘菌」と「年金」で誤解が生じてアンジャッシュのコントみたいな会話してるふたりがいたわ。


976: 976コメさん 「英語」派 2021/05/16 14:58:54 通報 非表示

漢字の訓読みにずっと疑問を持ってきました。特に、ひとつの日本語に対して多くの漢字を使い分けて表記する点に納得がいきませんでした。例えば、「みる」という言葉にはさまざまな漢字が使われます。
見る・視る・観る・診る・看る・監る
もちろんこれは例に過ぎず、「みる」の表記はこれに限りません。「みる」というひとつの言葉を何通りにも書き分けていますが、これらの意味はいずれも、物を視覚的にとらえる意味から派生したものであり、本質的な違いはありません。

意味によるこのような文字の使い分けは日本語に独特の表記法です。英語では、ひとつの語源から派生した同音の単語をさまざまに書き分けることはありません。seeはあくまでseeであり、「判断する」という意味の場合はこの綴り、「調べる」という意味の場合はこの綴り、……と意味に応じて別の綴りで書き分けることはありません。視覚でとらえるという意味の単語はseeのほかにもlook、view、watchなどいくつもありますが、いずれも意味が異なり、発音も異なり、英語を母語とする人はそれぞれの単語を別の概念として認識しています。今まで英語、フランス語、中国語、タイ語と勉強してきましたが、どの言語も、同じ語源で発音も同じ単語を意味によって何通りにも書き分けることはしません。これに対して日本語では、ひとまとまりの概念を複数の漢字で書き分けます。かなり特殊な表記法を持つ言語です。

ただし、あまり多くの漢字が使用されても実用的でないということで、日常生活に使う漢字の指針として常用漢字表が策定されています。前記の「みる」であれば、常用漢字表に掲げられている訓は「見る」「診る」だけであり、書き分けは容易です。しかし、日常的によく使う言葉には書き分けが困難なものもあります。その筆頭は「かわる」でしょう。「かわる」は常用漢字表でも
変わる・代わる・換わる・替わる
と書き分けることになっていますが、いずれも語源は同じであり、書き分けの基準に照らしてもどの字を使うべきか判断がつかないことがあります。文章を書く作業がこんなことで中断されなければならないなんて、日本人とは何と不便な民族なのでしょう。

「日本語のほうが優れている」と言っているみなさんはかしこいからこんな悩みはないんでしょうね。


978: 977コメさん 2021/05/16 15:39:45 通報 非表示

「私はこ.ろされる!!」

飲み会から帰って来た主人は、猫を構いにいき慣れないからと、どっちが偉いか、上か教えてやると言って猫に今までの様にちょっかいを掛けました。子猫が怖がるのでその子を主人の手から引き取ると、逆上した主人は子猫を両前後ろ足を掴んでぶら下げたり、逆さにしたり、叩いたり、尻尾や足を引っこ抜こうとしたり、挙げ句の果てには壁に向かって投げつけたりしました。
私はこ.ろされる!!と思い我を忘れて飛びかかり、子猫を奪おうとしましたが、捨てて来てやると主人は渡してくれませんでした

「日本語は文脈依存度が高い」と言うとなんだかかっこよく聞こえるかもしれないが,要するに日本語のセンテンスは意味的に自立していないということです。

I thought it would be killed.を「私はこ.ろされる」と言ってしまうようないいかげんな言語があるのでしょうか?日本語を英語と比べる必要はない。世界中のどの言語と客観的に比べても日本語はダメ言語だろう。


1000: 1000コメさん 「英語」派 2021/05/21 11:25:09 通報 非表示

以下は進研ゼミより引用。

[例] 部屋に入って来るなり,妹がぼくに話しかけてきた。①ふり返って、妹を見た。
②いつになく目をキラキラとかがやかせている。ぼくはたずねた。
「何かいいことでもあった?」

①と②の文は主語が省略されています。 このような場合には、前後の文の内容から状況を正しくとらえ、その文の主語がだれ(何)なのかを考えることが大切です。 ①の場合、「妹を見た」とあるので、その動作の主は「ぼく」で、主語は「ぼくは」だとわかります。 また②の場合、「ぼく」が見た「妹」の様子が書かれているので、主語は「妹は」だとわかります。 このように、主語と述語のつながりを意識して読めるようになると、長文の物語の内容も正しく読み取ることができます。
(引用終わり)

読む人にこんな思考の負担を強いる言語は客観的に見て優れた言語とは言えない。


1009: 1007コメさん 「英語」派 2021/06/06 13:49:59 通報 非表示

>>1000
ほかの言語だとheとかsheに当たる代名詞を使うか、動詞に主語を示す変化があるからそんなクソみたいな設問自体ありえない。


1011: 1010コメさん 2021/06/07 13:45:09 通報 非表示

英語と日本語を比べると英語賛美だとか言う人がいるが、どの先進国の言語と比べても日本語は文構造ゆるゆる、音素貧困、表記法は複雑な上にカオス。


1012: 1010コメさん 2021/06/07 13:46:25 通報 非表示

>>1011
その上、情報密度低くて非効率。


1015: 1014コメさん 「英語」派 2021/06/15 18:38:56 通報 非表示

日本語は句読点や引用符の使い方がいいかげんででたらめだ。次の文章は個人のブログとかじゃなくNHKのサイトの正式な記事だ。
ーーーーーーーーー
「回復したら我が家に戻りたい」
そう語っていた母。
感染がわかってから9日後、亡くなりました。

ーーーーーー
これ読んでもなにも感じない人が多いのかな?
ケーキを焼いてみんなで祝おう。
そう言って楽しみにしていた、私の誕生日の2日前でした。


1016: 1014コメさん 「英語」派 2021/06/15 18:43:44 通報 非表示

>>1015
コメント欄が狭いので、編集ミスったわ。上のコメントは無視してね。
もう一回書く。

日本語は句読点や引用符の使い方がいいかげんででたらめだ。次の文章は個人のブログとかじゃなくNHKのサイトの正式な記事だ。
ーーーーーーーーー
「回復したら我が家に戻りたい」
そう語っていた母。
感染がわかってから9日後、亡くなりました。
ケーキを焼いてみんなで祝おう。
そう言って楽しみにしていた、私の誕生日の2日前でした。
ーーーーーーーーーー
これ読んでもなにも感じない人が多いのかな?

ケーキを焼いてみんなで祝おう。
そう言って楽しみにしていた、私の誕生日の2日前でした。


1017: 1014コメさん 「英語」派 2021/06/15 18:46:29 通報 非表示

>>1016
ダメだやっぱり1行しか見えないコメント欄に書くの無理です。

ケーキを焼いてみんなで祝おう。

そう言って楽しみにしていた、私の誕生日の2日前でした。

ーーーーーーーーーー

これ読んでもなにも感じない人が多いのかな?


1018: 1014コメさん 「英語」派 2021/06/15 18:47:59 通報 非表示

>>1017
ダメだやっぱり1行しか見えないコメント欄に書くの無理です。


1019: 1019コメさん 2021/06/15 18:54:28 通報 非表示

>>1018
携帯で書きこむのは確かにむずいです。

PCだとコメント欄をでかくできるので書きやすいよ。


2576: 2573コメさん 2024/07/16 00:41:47 通報 非表示

>>1019
これにマイナスつけてるやつってきてぃがいなの?

どこにマイナスの要因があるのかわからんな。


1020: 1020コメさん 「英語」派 2021/06/27 16:22:47 通報 非表示

「あいつはちょっと怒るとすぐ口きかなくなる」

これは日本語としてはありふれた文だが、「怒る」の主語があいつなのかこの文の作者なのかそれ以外なのかはっきりしません。

日本人はこんな言語でよくやれてるなと思う。


1040: 1039コメさん 2021/07/14 01:19:07 通報 非表示

>>1020
これはわかりやすい例ですね。


1037: 1037コメさん 「英語」派 2021/07/03 00:50:43 通報 非表示

「容貌の美しさは小学生時代の恩師から「とにかく光っているなっていうのが第一印象ですね。芸能人になってもおかしくないやろうなと思いました」と語ったほどであった。」

これは沢口靖子さんのwikipediaの記事です。
構文が破綻していますね。
主語と述語はあまりにもはなれてしまう日本語では長く複雑な文を書こうとするとすぐこういうことになります。SVOという文構造の主要部が文頭に置かれる言語ではばかが書いてもこんなミスはめったにおこりません。


1038: 1037コメさん 「英語」派 2021/07/03 04:17:25 通報 非表示

>>1037
訂正: 述語は→述語が でした


1045: 1045コメさん 2021/07/15 13:33:31 通報 非表示

みんなが漢字変換ソフトで日本語を書くようになってから,手書きならまず漢字なんか使わないような言葉を漢字で書くやつが多くなった。「あくまでも」を「飽く迄も」,「ほとんど」を「殆ど」,「さほど」を「然程」,「さすがに」を「流石に」,「ためらう」を「躊躇う」とか書くやつ。たぶん知的なコンプレックスを持っているやつで,知的に見せたい,教養があるように見せたいという意識が働くんだろう。
「飽く迄も俺は流石に然程躊躇わ無かった」みたいな日本語を書く人に言いたい。

「おまえがシナの文字を好きで,変換ボタンを押す能力があるのはわかったからもっと読みやすく書いてね」


1047: 1047コメさん 「英語」派 2021/07/17 11:37:53 通報 非表示

日本語は おもにめんどくさいから という理由で 分かち書きを おこたっているから こんな↓ことになる こっけいな 言語 です。

小田原田村井上原
(小田・原田・村井・上原/
小田原・田村・井上・原)
ここではきものを脱いでください。
(履物を/着物を)
二重にしてくびに掛けるような数珠
(手首に/首に)
ご逝去を悼みつつしんでお悔やみを……
(謹んで/悼みつつ死んで)
この間仕切りで分けられた部屋を見た。
(まじきり/このあいだ しきり)
晴れた夜空を見上げた。
(よる そらを/よぞらを)
危険生物がいるため池に入らないでください。
(いるため 池に/いる ため池に)

英語がこんななら困るよね。
HiI’mMami. Howareyoudoing?
Itiswonderfultoseeyouagain.


1048: 1048コメさん 2021/07/18 12:18:39 通報 非表示

日本の文化(言語)もイギリスやアメリカの文化(言語)もどっちも素晴らしいものだから、そもそも「どっちが優れているのか」という議論はしてはいけないと思う。


1053: 1053コメさん 「英語」派 2021/07/27 15:31:50 通報 非表示

>>1048
文化相対主義は思考停止。


1095: 1089コメさん 「英語」派2021/09/22 00:58:26 通報 非表示

>>1048
その議論をすると日本語が不利になるからですか?


1049: 1049コメさん 「英語」派 2021/07/23 14:19:43 通報 非表示

世界中で使われるだけある


1051: 1051コメさん 「英語」派 2021/07/26 15:09:52 通報 非表示

所詮黄色人種の作った言葉。発音良くわからないのあるし、

青森弁に関しては、何言ってんのかわからないので一概に日本語とか言えなくない。


1052: 1052コメさん 「日本語」派 2021/07/26 17:42:08 通報 非表示

日夲人がモノを考えるのに必要なんだ。だから何が何でも消し去ろうとしてる奴が、明治以降暴れてやがる。英語で世界統一とか要らねーよ。だから日夲語で統一もしないけど。

まあ、とにかく、言靈を復活させることだな。


1054: 1053コメさん 「英語」派 2021/07/27 15:33:45 通報 非表示

>>1052
キモい人がわいてきた。


1072: 1069コメさん 2021/09/06 23:44:59 通報 非表示

>>1052
むずかしい漢字をつかえばえらいと思ってるんだろうね。あわれ・・・。


1094: 1089コメさん 「英語」派2021/09/22 00:57:41 通報 非表示

>>1052
なぜに「モノ」がかたかな?

漢字は中国人が発明したモノですよ。


1056: 1055コメさん 2021/07/30 04:51:09 通報 非表示

同音異義語地獄の日本語でまた同音異義語が生まれました「コロナ下で」と「コロナ禍で」。

「コロナかで」といわれてもどっちかわかりません。


1057: 1057コメさん 「英語」派 2021/08/02 17:41:18 通報 非表示

『新型コロナって「終息宣言」のようなものは出ないのでしょうか。
「シュウソク」って、実は「収束」と「終息」があるんです。

世界中から感染者が一人もいなくなる「終息」には多分ならなくて、「収束」を目指すということになると思います。』

これ耳から聞いてもなに言ってるのかわからないよね。


1059: 1059コメさん 「英語」派 2021/08/05 19:37:24 通報 非表示

>>1057
ニュースで言ってた、

「かんせんぼうしのためかんせんどうろぞいでのかんせんじしゅくをよびかけました」

同音異義語地獄。


1058: 1058コメさん 2021/08/04 21:56:43 通報 非表示

このサイトに「もう自分は誰も必要としていない気がする」っていうトピックがあったが,構造的に曖昧なので、

1 I don't need anybody.
2 Nobody needs me.

どっちの意味なのか不明です。

副助詞(は,も)がつくと格助詞(が,を)を削除してしまうのは日本語の重大な欠点だと思われる。


1060: 1060コメさん 2021/08/06 18:49:41 通報 非表示

『コロナ禍[か]』を『コロナ渦』と間違えている人が目立ちます。先日も職場の上司が『コロナうず』と堂々と言い間違えていたけど、指摘できる雰囲気じゃなくて…

日本語の悲劇。


1061: 1061コメさん 2021/08/09 17:43:56 通報 非表示

「レーザー照射、徴用工判決、慰安婦問題だけじゃない」

韓国軍が自衛隊にレーザーを照射したと思っている人いっぱいいるね。

laserとradarの区別できないのは日本語の音素の少なさのせい。


1093: 1089コメさん 「英語」派2021/09/22 00:56:11 通報 非表示

>>1061
科学的・軍事的常識のなさも原因だろうね。


1063: 1063コメさん 「英語」派2021/08/13 18:56:11 通報 非表示

きょうのニュース。

「東京都 新型コロナ感染確認 過去最多 重症者も最多更新」

日本語って言うけど、ほぼ中国語だよね。やまとことばは「も」だけです。


1071: 1069コメさん 2021/09/06 23:42:26 通報 非表示

>>1063
そう,漢語がなければろくな議論もできないのよ。

中国から勝手に字をとってきて劣化した発音で

音調も無視して使いまくって

「日本語は美しい」?


1066: 1066コメさん 2021/08/15 21:25:26 通報 非表示

今なお外国の人名や地名の表記すらバラバラ。
「中学生用は「ルーズベルト」。
高校生用は「ローズベルト」「ローズヴェルト」。

これじゃあ学習に混乱が生じますね。

私の電子辞書に入っている人名辞典では
「ローズヴェルト」でしか調べられません。

他にも,書籍,新聞,ネット上・・・
いろいろな場面でいろいろな表記があったのでは困ります。

だれか,どこかで統一してください。」


1138: 1138コメさん 2021/10/25 18:05:13 通報 非表示

>>1066
ジョンズホプキンス大学 ってあるよね。

Johns Hopkinsってどっちも最後[z]なのになぜわざわざ「ホプキンス」にする?

Wikiでは「ジョンズホプキンズ」になってるが。


1142: 1130コメさん 「英語」派 2021/10/29 03:05:04 通報 非表示

>>1138
Jude LawってLawは長母音なのになぜ「ジュード・ロウ」って書くんだよ。
law schoolは「ロースクール」って書くくせに。

Sawって長母音なのになんで「ソウ」なんだよ?
Texas Chainsaw は「テキサス・チェーンソー」って書いてるのに。

だれかが最初に書き方を決めたらそうなるのか?
なんの秩序も節操もない言語だわ。


1067: 1066コメさん 2021/08/15 21:27:44 通報 非表示

ルーズベルト、ルーズヴェルト、ローズベルト、ローズヴェルト、ロウズベルト、ロウズヴェルト

どれが正しいんですか?


1070: 1069コメさん 2021/09/06 23:40:09 通報 非表示

>>1067
どれでもいいんですよー

ポリシーやルールはありません。

それが日本語のポリシー


1068: 1068コメさん 「英語」派2021/08/15 21:35:19 通報 非表示

英語の方が単純明快 昔の記入式アドベンチャーゲームはストーリーは日本語でも英語で回答してたな


1069: 1069コメさん 2021/09/06 23:38:50 通報 非表示

日本語は意味も発音もいいかげんな外来語まみれの言語。

歴史と伝統を重んじるみたいなこといいながら
変な英語をどんだけ使ってるのよ?

「アワード」ってなに? a word? 単語?
awardのことならせめて「アウォード」って書けよ。
「そんなの勝手じゃん」てか?
じゃあawardは「アワード」でいいから
Star Warsも「スターワーズ」な。
warming-upも「ワーミングアップ」に変えてね。

あーあ,なんの節操も規範意識もないごった煮の,
台風のあと砂浜に打ち上げられているごみくずみたいな言語だね。


1073: 1073コメさん 2021/09/11 22:02:38 通報 非表示

26文字だけでどんな高度なことも表現できる言語に何千種類も文字覚えないといけない言語がたちうちできるわけがない。


1074: 1074コメさん 「英語」派2021/09/13 17:53:00 通報 非表示

きょうのNHKのニュースサイトでに次の文があった。

「名古屋市の小中学校と高校合わせて42校で、教師が新型コロナウイルスのワクチンを接種したかどうか、ほかの児童・生徒がいる中で確認していたことが分かりました。」

「教師が新型コロナウイルスのワクチンを接種したかどうか」をチェックしたのかと私が思ったら,この続きに次のように書いてあった。

「教師が生徒に対して新型コロナのワクチンを接種したかどうか、手を挙げさせて確認していた」

はあ?生徒が接種を終えたかどうかを,教師が確認したという話なのか?

じゃあ最初の文をたとえばこう書けよ。

「名古屋市の小中学校と高校合わせて42校で、児童・生徒が新型コロナウイルスのワクチンを接種したかどうかを、ほかの児童・生徒がいる中で教師が確認していたことが分かりました。」

ここにはこの記事を書いたやつがだめだという面もあるが,こういう主語がわかりにくい文を生み出してしまう日本語のシステムの欠陥でもある。

英語ならこうなる。
At 42 elementary, junior high, and high schools in Nagoya City, teachers checked if students had been vaccinated against the new coronavirus in the presence of other students.

英語だと「ワクチンを接種した」の主語がだれかに関して,まったくあいまい性がない。


1075: 1075コメさん 「英語」派 2021/09/13 23:43:37 通報 非表示

「臭い臭いしない?」

「臭い?」

「うん臭い」

「どんな臭い?」

「とにかくすごい臭い」


1079: 1079コメさん 「英語」派2021/09/16 13:00:11 通報 非表示

English is Beautiful and wonderful!文字が好き


1081: 1079コメさん 「英語」派2021/09/16 13:02:39 通報 非表示

English that is easy to express various things!英語最高


1086: 1086コメさん 「英語」派 2021/09/20 19:52:36 通報 非表示

>>1081
I’m afraid your English doesn’t make sense.ね


1333: 1333コメさん 「英語」派 2022/03/06 16:39:23 通報 非表示

>>1086
1086間違いをしてきしてもマイナスつける日本語派のアホのみなさん。


1092: 1089コメさん 「英語」派2021/09/22 00:52:59 通報 非表示

>>1081
あなたの文は破たんしている。

It is easy to express various things in Englishだろ。


1565: 1562コメさん 「英語」派2022/07/19 22:32:00 通報 非表示

>>1092
正しい英語を書いてるのにマイナスをつけるきちがいたちが多いね。


1082: 1051コメさん 「英語」派 2021/09/17 00:33:03 通報 非表示

民族の国民性で差は、歴然


1085: 1083コメさん 「英語」派2021/09/18 01:22:15 通報 非表示

漢字を廃止するのはむりだろうが,訓よみは廃止するほうがいい。
訓よみこそが日本語表記のカオスの根本的原因。

締め切り?締め切?締切り?
「しめきり」でいいやん。

DQNネームをわらっている人がおおいが,

「聖林」で「ハリウッド」ってよめって?
「竜髭菜」で「アスパラガス」ってよめって?(東大王より)
「光宙」で「ピカチュウ」と同じレベルの狂気。

「真面目」で「まじめ」?「面」が「じ」?

「木耳」が「きくらげ」?「耳」って「クラゲ」ってよめるんですか。

あたおか。


1087: 1087コメさん 2021/09/21 16:47:37 通報 非表示

漢字をまちがうくらいなら

かなで書けばいいのに。

「やめる」を全部「辞める」って書くバカ多すぎる。

「お前何かくたばれ」「私何て月収15万」とか書くやつよくいる。

漢字には意味があるんだからよく考えろよ。


1334: 1333コメさん 「英語」派 2022/03/06 16:41:48 通報 非表示

>>1087
至極もっともな指摘にも脊髄反射でマイナスつける日本語至上主義のバカたち。


1088: 1088コメさん 「英語」派 2021/09/21 22:56:05 通報 非表示

母国語話者でさえ正しく使うことができない日本語


1091: 1089コメさん 「英語」派2021/09/22 00:51:05 通報 非表示

>>1088
「何が正しいか」が定まっていないからね,正しく使えるわけがない。


1090: 1089コメさん 「英語」派2021/09/22 00:50:02 通報 非表示

<パトカーから逃走中に2人が死傷 >

このニュースの見出しで「パトカーから容疑者たちが逃げる途中で彼らのうちの2人が死傷したんだ」と思ったら,酒気帯び運転の容疑者が逃走中に2人を「死傷させた」という事件だった。

おわってるな,日本語は。


1096: 1096コメさん 2021/09/26 13:48:13 通報 非表示

松任谷由美語録から引用
<荒井由実時代、歌番組で呼び捨てされた司会者に「"さん"をつけてください」>

「呼び捨てされた司会者」って「司会者が呼び捨てされた」みたいだけど、「荒井由美が司会者によびすてされた」という意味らしい。
<荒井由実時代、歌番組で呼び捨てにした司会者に「"さん"をつけてください」>と書いてあったとしても同じ意味だろうね。

こんなええかげんなことばは世界にたぶんないだろう。


1097: 1097コメさん 2021/09/26 16:37:07 通報 非表示

>>1096
それ,前から感じていた。

「プロポーズした人」→その人がプロポーズしたのかと思ったら,話し手が相手にプロポーズしたという意味だった。
「プロポーズされた人」→その人がプロポーズされたかと思ったら,話し手がその人にプロポーズされたという意味だった。

文脈よく見ないと判断できない。英語(その他の多くの言葉)なら関係節の中の主語や目的語を勝手に省略したりしないからこんなことには絶対ならない。


1100: 1100コメさん 「英語」派 2021/09/29 13:03:04 通報 非表示

愛国心からか、日本語はすぐれているなどと言っている人は、言語関係の現場を知らない人が多いのでは?

同時通訳をしていたあるシンポジウムのことですが、席上、基調報告者が「ここに三重、四重、五重の輪があります」とおっしゃいました。私はうんうんとうなずきながら訳していたのですが、途中で報告者がOHPに小さな輪をいっぱい描き始められた時、つまり「30、40、50の輪」を描かれた時には青ざめました。また「青少年の教育にはソウゾウリョクが大事です」「イリョウの分野で変化がみられる」「この数値は、どのキカンの統計ですか」「屋根のエンケイに注目して」といった表現にも困りました。「あるトシの基準を目安に」の場合、私の耳には「都市」と聞こえたのですが、前後関係からすると「年」かもしれないと気づき、一瞬言葉に詰まったこともありました。後でうかがったところでは、この例のスピーカーは関西ご出身だったそうで、「年」が正しかったとか。難しいところです。


1102: 1101コメさん 「英語」派 2021/09/30 01:06:47 通報 非表示

>>1100
ことばは第一に音声だということを忘れて「字を見れば区別できるだろ」と、同音異義語をみだりに作った結果がこの惨状。


1320: 1319コメさん 「英語」派 2022/02/28 17:26:52 通報 非表示

>>1100
これだけ具体的な体験談をしてる人に マイナスつけるやつらはバカなのかな?


1335: 1333コメさん 「英語」派 2022/03/06 16:43:51 通報 非表示

>>1320
バカは死ななきゃ治らないんですよ。


1101: 1101コメさん 「英語」派 2021/09/30 01:02:29 通報 非表示

日本では「恣に」とかほとんどの人が読めんし使わない漢字の読み方を知ってるのがえらいんだって。

くだらねえ言語。


1137: 1135コメさん 2021/10/24 23:18:28 通報 非表示

>>1101
「恣に」は「ギラギラ」でおぼえました。

でも「欲しいままに」「欲しい侭に」「欲しい儘に」

「欲しいままに」「ほしいままに」と書いてもいいんですよね。

カオス。 なんやねん「縦に」って。「たてに」じゃないのかよ。


1103: 1103コメさん 「日本語」派 2021/10/01 21:36:46 通報 非表示

なにを基準にして優れているかによる。


1104: 1104コメさん 2021/10/02 14:18:29 通報 非表示

>>1103
ではあなたはなにを基準に日本語が優れていると思うのですか。


1106: 1106コメさん 2021/10/03 22:37:28 通報 非表示

>>1104
やっぱりこいつ答えられないようだね。


1105: 1104コメさん 「英語」派2021/10/02 14:30:47 通報 非表示

日本語は「漢字変換」という他の言語ではありえない糞プロセスが必要なのでそこでものすごい数の誤字が発生する。もうそれだけでツールとしては大減点。

「僕は中1ですがドゥルーズやデリダなどを読んでいて、「ベルクソンとメルロポンティの倫理学」というのを書いています。学校の勉強にはうんざりです。東大の哲学火星よりも僕のほうが絶対才能あるのにと思っています。」

 さっき知恵袋で見つけた文章です。自分がかしこいと思ってるやつの誤字ほど痛いものはありません。まあ中一でデリダを読んでいるやつが本当にいるかどうか疑わしいです。


1139: 1138コメさん 2021/10/25 18:10:40 通報 非表示

>>1105
哲学火星

シュールだね。


1112: 1112コメさん 2021/10/05 00:38:00 通報 非表示

このトピックを全世界の人が利用するサイトにあげたら

日本語は英語に勝てないと思う。


2741: 2733コメさん 「英語」派2024/11/10 16:21:48 通報 非表示

>>1112
ガラパゴス諸島の中でちまちま自己賛美。

そりゃ衰退していくのも無理ない。


1113: 1112コメさん 2021/10/05 00:41:31 通報 非表示

日本語の世界に生まれると,文字覚えるだけで人生の時間かなり損する。その時間で英語世界のやつはもっと有意義なことをやってるだろう。


1136: 1135コメさん 2021/10/24 23:15:33 通報 非表示

>>1113
それな。


1566: 1562コメさん 「英語」派2022/07/19 22:35:02 通報 非表示

>>1113
日本語は仕事でメール書くときに仕事の内容でなく敬語や漢字が正しいかどうかで悩まないといけないきつい言語。


1117: 1117コメさん 「英語」派 2021/10/16 13:21:44 通報 非表示

英語の方がかっこいい

日本語の無駄なしなりはださい


1118: 1118コメさん 「英語」派 2021/10/19 13:04:44 通報 非表示

「適宜、漢字を使うことで読みやすく、分かりやすくなるのですが、それでも漢字の利用には最新の注意が必要となります。」

これは「わかりやすい日本語をかくために」というサイトからの例。
何言ってるのかわかんない。


1926: 1818コメさん 「英語」派2023/05/07 23:29:24 通報 非表示

>>1118
ワロタ。


1129: 1119コメさん 2021/10/22 19:53:05 通報 非表示

結論から言うと投票数が全てを物語ってるから。

英語派がなんとバカにしようと気にすんなよ日本語派さん!バカにするのが一番悪いけど、その分悪口に向きになる人も悪いから!バカにするってことは精神年齢が低いって事で間違いないから!酷すぎる悪口は通報すっから!!


1130: 1130コメさん 「英語」派2021/10/23 01:30:55 通報 非表示

>>1129
投票数?日本のサイトで日本人だけが投票したらそりゃ日本語が勝つよね。ほかの国でやったら違う結果になるかもね。


1147: 1143コメさん 「英語」派 2021/10/29 12:58:31 通報 非表示

>>1130
全世界規模でやるとどうなるかな?


1131: 1051コメさん 「英語」派 2021/10/23 23:27:04 通報 非表示

当たり前に英語。日本語は、感情表現が豊かでは、ない


1133: 1130コメさん 「英語」派2021/10/24 02:52:13 通報 非表示

>>1131
日本語は形容詞がとぼしすぎるね。


1134: 1051コメさん 「英語」派 2021/10/24 09:56:19 通報 非表示

>>1133
その通り


1143: 1143コメさん 「英語」派 2021/10/29 12:14:39 通報 非表示

次の論文を読んだことがない人はよんでみては?
20世紀日本語の英語化
https://nichibun.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=5944&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

これをまとめたのはアメリカの学者だが、ソースは日本人らが書いた論文らだ。

日本語のほうが優れてる派の人が書き込んでるコメントにも英語の影響のおかげで生まれたものがたくさんある。


1145: 1143コメさん 「英語」派 2021/10/29 12:41:39 通報 非表示

>>1143
補足「生まれたもの」

って「生まれた表現」という意味です。


1927: 1818コメさん 「英語」派2023/05/07 23:31:21 通報 非表示

>>1145
この捕捉にマイナスつける意味ある?

「英語」派 という文字を見ると反射的にマイナスをつけている人が多いようだね。


1928: 1818コメさん 「英語」派2023/05/07 23:31:56 通報 非表示

>>1927
ごめん「補足」だった。あー漢字変換うざい。


2742: 2733コメさん 「英語」派2024/11/10 16:24:27 通報 非表示

>>1143
この人わしの知り合いだわ!日本語を日本人よりちゃんと話せる人だよ。「あー」とか「まあ」とか言わない。


1151: 1151コメさん 2021/10/30 21:31:38 通報 非表示

日本語は書き方もよみかたも自由でいいと思うかもしれないが,

(以下livedoorから引用)「日本は、先進国の中では行政のデジタル化が遅れている。朝日新聞によると、コロナ禍の「10万円給付」では、銀行の口座はカタカナ表記なのに、戸籍は漢字のみということで、紐付けに手間取ったという。同紙によると、これまでにも、出生届の受理などの際に戸籍に読み仮名を記載することが検討されてきた。しかし、その漢字にそぐわない読み方で届け出があった場合の判断が難しいなどの理由で、制度化が見送られてきたという。」(引用終わり)

こんな情けない状態の言語は世界に日本語ひとつしかないんだよ。

表記のカオスと分かち書きしないことにより,日本語の完全なデジタルデータ化はむずかしいだろう。
文字の読み方を個人が決められる(あほの)言語(笑)

男 (あだむ) 心姫 (はあと) 紅葉 (めいぷる) 桃花 (ぴんく) 夢姫 (ぷりん)天音 (そぷら)
奏夢 (りずむ) 愛翔 (らぶは)

言語が社会規範のひとつだという意識のかけらすら感じられないね。
いいかげんに目をさませよ。


1152: 1152コメさん 「英語」派2021/10/31 22:50:16 通報 非表示

今日の京王線放火事件についての投稿:

「京王線内、ガソリン巻かれて、刃物盛ったやつが暴れとる」

ちょっと状況がわかりにくい。
これならかなだけのほうがまし。
悲しい言語。


1156: 1156コメさん 「日本語」派2021/11/02 10:37:53 通報 非表示

英語は率直すぎるのが嫌い。日本語はややこしすぎるから苦手


1192: 1130コメさん 「英語」派 2021/11/03 02:04:40 通報 非表示

>>1156
じゃあ何語が好きなの?


1193: 1193コメさん 「英語」派 2021/11/09 17:39:07 通報 非表示

むかしのニュースの訂正記事
「訂正:当初「飯島さんが倒れているのを発見した知人の女性とは数日前から連絡が取れておらず」と報じておりましたが、これは「知人女性が飯島さんとは数日前から連絡が取れていなかった」の誤りでした。」

主語を明示しないからこんなことになる。英語なら起こりそうにないミス。


1202: 1202コメさん 「英語」派 2021/11/20 10:28:41 通報 非表示

『昨日「松尾堂」を聞いていて、武者小路実篤の『真理先生』の読みが「しんりせんせい」なのだと知った。ずっと「まりせんせい」だと思っていたのだ。』

こういう事案が何億件もあるのが日本語。


1203: 1130コメさん 「英語」派 2021/11/20 23:29:35 通報 非表示

<生稲晃子 小室圭氏は「私が親だったら許せない」>

上のニュースの見出しを見て私は「私が圭の親だったら彼を許さない」という意味だと思いました。

ところがこの見出しの記事を読むと
「小室さんが米国に行かれることも、秋篠宮さまは御存じなかったんですよね。普通、相手のご両親に言って行く。私たちのような凡人家庭でも言って行くよな、と思うとそれだけでも親だったら許せない。しかもお嬢様は皇室の方だし、ちょっと違うんじゃないの?」

???「私が眞子様の親だったら圭を許さない」という意味なの?

英語ならだれのparentを常に明示する。If I were her parent, I wouldn't forgive himとほぼ自動的に書くから上のような誤解はおきない。


1204: 1130コメさん 「英語」派 2021/11/23 00:01:41 通報 非表示

次はあるニュースサイトの見出しです。『「腐り切った日韓関係、ワシントンで膿が噴出」と韓国メディア、ネット「日本は無視すべき」』

「日本は無視すべき」の意味は明確にわかりますか?

「日本が韓国を無視すべき」なのか「日本を韓国が無視すべき」なのか?

格助詞が話題の副助詞によって消去されているうえに、主語も目的語も省略可能という日本語の特性のせいで、さっぱりわかりません。


1205: 1205コメさん 2021/11/29 18:21:38 通報 非表示

膵臓癌 すい臓癌 
膵臓がん 膵臓ガン
すい臓がん すい臓ガン

どう書けばいいんですか?
決めといてよ。


1207: 1205コメさん 2021/11/29 19:25:12 通報 非表示

アンジャッシュのコントや

パンクブーブーの漫才を見れば日本語の欠陥がわかる。


1208: 1208コメさん 2021/11/30 15:34:58 通報 非表示

>> 16: コイン投入口に電気ショックをくわえると釣り船が出てくる

こういう書き込みを見るとなんとなくかなしくなる。


1212: 1212コメさん 「英語」派 2021/12/12 11:41:10 通報 非表示

>>1208
[原爆落としたアメリカ人「なんてことをしてしまったんだ」魚卵打ち込んだ日本人「人を殺せとは言われてない」]

日本語は誤変換やら漢字の間違いだらけ。
表記法がグチャグチャすぎてまともに使いこなせる人がほとんどいない。


1929: 1818コメさん 「英語」派2023/05/07 23:34:50 通報 非表示

>>1208
シュール。ワロタ。


1209: 1209コメさん 「英語」派2021/12/02 01:27:00 通報 非表示

主語を明確にするということは,自分のことばに責任を持つということだ。つまり主語をあいまいにするということは無責任な行為だ。例をあげよう。つぎは小山田圭吾のRockin'on誌でのインタビューだ。
(引用はじめ)
「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」
■でも、いじめた方だって言ったじゃん。
A「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドイことしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)だって、けっこうほんとキツイことしてたよ」
■やっちゃいけないことを。
B「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオ○ニ○さしてさ。ウ○コを食わしたりさ。ウ○コ食わした上にバックドロップしたりさ」
(引用おわり)
上のBのセンテンスには主語(いじめ行為をした者)が明示されていない。発言Aからの流れで見ると,小山田自身がBの行為をおこなったとみなされてもしかたがない。
つぎは現在小山田のサイトに掲載されている謝罪文だ。
(引用はじめ)
「『ROCKIN'ON JAPAN (1994年1月号)』の誌面にて見出しとして記載され、この度多く報道されていた「同級生に排泄物を食べさせた、自○行○をさせた」といった内容については、私が行わせたり、示唆や強要をしたといった事実は一切ありません。
「排泄物を食べさせた」ということについては、小学校の帰り道に、クラスメイトの一人がふざけて道端の犬の糞を食べられると言い出し、拾って口に入れてすぐに吐き出したという出来事があり、彼本人も含めその場にいた皆で笑っていたという話が事実です。
「自○行○をさせた」という部分については、中学校の修学旅行の際、ある先輩が、私のクラスメイトの男子に対し、自○行○をしろと言っている場面に居合わせ、限度を超えた状況に自分は引いてしまったということが事実です。
(引用おわり)

上のように,小山田はBに述べられていた行為の主体は自分ではないと言っている。
いまになってこんなつごうのいい言いわけができるのも,インタビューで主語を明示していなかったからである。

以上の事例は日本語による叙述がいかに無責任な行為を可能にするかという一例といえるだろう。


1210: 1210コメさん 「日本語」派2021/12/04 15:07:54 通報 非表示

英語は、意味を一つに詰め込んで訳がわからない事になってる。

俺的には。


1211: 1211コメさん 「英語」派 2021/12/05 11:45:14 通報 非表示

>>1210
例をいくつかあげて具体的に言ってもらわないとどういうことを言おうとしているのかわからない。


1213: 1212コメさん 「英語」派 2021/12/12 11:44:44 通報 非表示

>>1210
「一つ」ってなんなの?

意味わからん。


1214: 1214コメさん 2021/12/18 11:16:10 通報 非表示

「みんな、皆んな、皆な、皆」

どう書けばいいのー

「皆」「皆な」は「みな」とも読めるし、どう決めるの?

ちゃんと統一してほしい。


1218: 1218コメさん 「英語」派 2021/12/21 15:34:39 通報 非表示

日本語にルールなし。

名づける人が読み方を決める権利がある世界でただひとつの言語。

「滝美」と書いて

「らあら」。

ジョーク?

「たきみ」だろう?


1219: 1219コメさん 「英語」派 2021/12/27 12:23:40 通報 非表示

「原田知世の性壁が離婚の原因?」

このレベルの誤字だらけの言語。音の種類が少ないからだね。上の文検索してください。記事の中すべて性壁になってる。つまり変換ミスではない。


1221: 1220コメさん 2021/12/27 13:12:55 通報 非表示

「私が学長になった時にですね、この現場を学生に見せようと思った。静岡文化芸術大学、倍率11倍だった。8割くらい女の子なんですよ。11倍の倍率を通ってくるんですから、もうみんなきれいです。目立って顔のきれいな子は、あまり賢い事を言わないとですね、何となくきれいに見えないでしょ。ところが全部きれいに見える」

この文の意味がわかりますか? 

県知事がこんな非論理的なスピーチをしてしまうのは、個人の知性の問題だけではないだろう。こんな文の生成を許容する日本語の文法にも原因があるだろう。


1226: 1130コメさん 「英語」派 2021/12/27 15:36:41 通報 非表示

★世界711言語の主語の取り扱いの調査では、次のように集計されています。

A 動詞の形で主語の人称を示し主語は省略できる言語 437
B 主語の明示が義務である言語 82
C 主語とは別の位置に代名詞のようなものを置いて示す言語 67
D 動詞以外の語の形で主語の人称を示し主語は省略できる言語 32
E 通常明示しない言語 61

主語すらちゃんとあらわさないいい加減な言語がいかに少数派かわかりますね。
英語はB, 日本語はE(劣等言語グループ)です。


1228: 1228コメさん 「日本語」派 2021/12/27 18:15:42 通報 非表示

日本語だろぉ!


1256: 1256コメさん 2022/01/09 23:49:53 通報 非表示

>>1228
あなたは日本語しか使わないんじゃないの?

でなければそんな考えにはならないだろう。


1257: 1228コメさん 「日本語」派 2022/01/09 23:52:18 通報 非表示

>>1256
どういう意味ですか?(すいません理解力が無く…)


1285: 1285コメさん 2022/01/23 13:18:27 通報 非表示

>>1257
あなたが他の言語をいくつか知っていれば、それらと比較できたから、日本語が優れていると考えなかったかもしれないということ。


1287: 1228コメさん 「日本語」派 2022/01/23 13:53:31 通報 非表示

>>1285
たしかに…。そうかもしれないです。

私英語あまり得意じゃないから、できるようになったらそういう考え方になるかもです。説明ありがとうございます!


1229: 1229コメさん 2021/12/27 18:21:17 通報 非表示

言語に

優劣なんて

ない

合理性を求めるなら

人工言語が

最強


1230: 1230コメさん 2021/12/28 19:32:02 通報 非表示

>>1229
その意見は聞きあきたよ。


1233: 1130コメさん 「英語」派 2021/12/29 00:29:05 通報 非表示

>>1229
自己矛盾してるねきみ。
「言語に優劣なんてない」と言いながら
「人工言語が最強」って。
じゃあ優劣あるんだね。
人工言語に近いほうが優れてるっていうことだね。

人工言語はエスペラントとかIdoとかいろいろあるけど
すべて代名詞で主語明示するタイプだよ。
つまり英語に近い。


1235: 1229コメさん 2021/12/29 07:56:13 通報 非表示

>>1233
言語の優劣を決める基準は合理性だけじゃないでしょ?


1236: 1236コメさん 「英語」派 2021/12/29 15:22:34 通報 非表示

>>1235
では他に何があるの?


1243: 1243コメさん 2022/01/05 16:31:30 通報 非表示

>>1236
答えられないみたいですね。


1231: 1231コメさん 「日本語」派 2021/12/28 21:03:36 通報 非表示

nijonngo


1232: 1130コメさん 「英語」派 2021/12/29 00:26:05 通報 非表示

>>1231
nijongo スペイン語式のつづりだね。 Japon


1237: 1237コメさん 「日本語」派 2021/12/29 19:31:05 通報 非表示

大陸のものを吸収してできた日本語はすごいと思う。

でも、英語にも良い点はたくさんあると思う。


1238: 1130コメさん 「英語」派 2021/12/30 02:02:02 通報 非表示

次のWikipediaの文は日本語として特異なものではない。

「橋爪は、名詞や動詞など8つ以上ある日本語の品詞を、自己表出と指示表出の2つのエネルギーに還元し、2本のベクトルで張られたフロンティアに並べ相対関係をみる『言語にとって美とはなにか』の力学的な方法を、「脳のなかに書き込まれているわけではない」品詞、そしてそれが時間軸に沿って組み合わさり文法を構成するプロセスの解明に、世界で初めてといっていいくらい早く取り組んだものとして評価している。」

背景知識をもたぬ読者が、この文の構造が次のようになっていることを確実に理解できるだろうか?
「橋爪は 評価している+(名詞や動詞など8つ以上ある日本語の品詞を、自己表出と指示表出の2つのエネルギーに還元し、2本のベクトルで張られたフロンティアに並べ相対関係をみる)⇒『言語にとって美とはなにか』の力学的な方法を+(「脳のなかに書き込まれているわけではない」品詞、そしてそれが時間軸に沿って組み合わさり文法を構成するプロセスの解明に、世界で初めてといっていいくらい早く取り組んだ)⇒ものとして

(名詞や動詞など8つ以上ある日本語の品詞を、自己表出と指示表出の2つのエネルギーに還元し、2本のベクトルで張られたフロンティアに並べ相対関係をみる)の部分は「力学的な方法」にかかる連体修飾節だが、前から読めば、「名詞や動詞など8つ以上ある日本語の品詞を、自己表出と指示表出の2つのエネルギーに還元し」は「橋爪」の行為であると考えてしまう人がほとんどではないだろうか?

名詞を修飾する節が名詞の前に置かれる構造では、こんな理解しにくい文が生成されることを防ぐのは容易ではない。


1239: 1239コメさん 「英語」派 2022/01/03 15:13:23 通報 非表示

ハラミちゃんのtwitter へのコメント「動画みてます フジコヘミングさん知ってます? おそれ多いですが 大学の先輩にあたりますm(__)m 東京藝術大学」
このコメントを取り上げたブログがこれ:
「東京藝術大学の出身者と思われる方からの『おそれ多いですが 大学の先輩にあたります』とリプライがありました。
このTwitterの投稿で、ハラミちゃんは東京藝術大学の出身ではないかと言われていたのですが、これだけでは確定はできないと思います。フジコヘミングさんが先輩なのか? ハラミちゃんの先輩なのか?」

🌟これが英語だったらだれがだれの先輩か省略できないからこんなあやふやにはならないよね。


1240: 1240コメさん 2022/01/03 17:08:37 通報 非表示

「日本語って欠陥言語じゃね?電話でアルファベットを性格に伝えられない」
(まとめたニュース より)

↑これ見ると確かに日本語は欠陥言語だな。


1286: 1285コメさん 2022/01/23 13:21:18 通報 非表示

>>1240
みずからの言説でみずかからの主張を裏づけるスタイル。


1242: 1242コメさん 2022/01/03 18:44:43 通報 非表示

「イエス・キリスyeskiriNetflixが確信を突いてきた」

↑「漢字は優れている」と言うやつ(それ中国起源だろ)が多いわりにそれを使いこなせぬやつ多い。


1246: 1246コメさん 2022/01/07 00:27:46 通報 非表示

文章書いて伝えるなら日本語(というか漢字がある中国語)が便利ではあるが文章を声で伝える場合は流れるように伝わる英語の方が強いとさ


1258: 1256コメさん 2022/01/09 23:52:47 通報 非表示

>>1246
文章を書くのも英語のほうがずっと便利だろう。


1260: 1228コメさん 「日本語」派 2022/01/10 00:05:51 通報 非表示

>>1258
どうしてそう思うんですか?


1268: 1268コメさん 「英語」派 2022/01/14 23:43:19 通報 非表示

>>1260
文字は26しかないし、漢字変換とかいらないし、スペルは自動修正できるし、文法チェッカーもあるし。


1270: 1228コメさん 「日本語」派 2022/01/14 23:46:20 通報 非表示

>>1268
あぁ…なるほど…それを考えると確かにそうですね…!

日本語はかなとカナと漢字(あと…ローマ字?)ありますからね…ややこしい(⌒-⌒; )


1250: 1245コメさん 2022/01/07 00:52:29 通報 非表示

「“大喜利”って何と読むのですか?
凡そ意味は判ったのですが、読み方が判りません。
“おおきり”?“だいきり”?それとも、別の読み方が有るのでしょうか?
ベストアンサー
ta5********さん
「おおぎり」です。決まったお題にボケます。」

英語ならphonics を知っていればはじめて見た語でもたいていは正しく発音できるし,発音に自信がなければ辞書を引けばいい。

日本語(漢字語)は読み方わからないと辞書すら引けない。
だからコロナ禍を「コロナうず」ってよむ人が出てくる。
個々の漢字の読み方を知っていてもDQN読みのことばだらけで,多くの人が死ぬまで読めずに終わる人名,地名その他がいっぱい。
「驀地」「巫山戯る」「緑啄木鳥」とか読めるかよ,言語でふざけてるんじゃないよ。


1255: 191コメさん 「英語」派 2022/01/09 23:43:16 通報 非表示

「ワイ今ダブルソフトにバター塗っただけのトーストと
ライオンコーヒー1杯飲んだ」(痛いニュースより)

主語と動詞がちぐはぐな文だけでなく,目的語と動詞が合ってないのも日本語では平常運転。

トーストは液体なの?


1265: 1265コメさん 「英語」派 2022/01/12 03:50:23 通報 非表示

>>1255
英語のように動詞が先にあれば「飲む」のあとにトーストなんて言うはずないな。


1272: 1272コメさん 2022/01/16 14:27:09 通報 非表示

>>1265
英語なら食べると飲むの両方の意味を持つhaveを使えるからno problem。


1266: 1265コメさん 「英語」派 2022/01/12 03:52:00 通報 非表示

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」 という冒頭の一文。 「こっきょう」と読むのか「くにざかい」と読むのかというのは、実は決着がついていない問題なのです。 「こっきょう」は国と国の境目であって、日本国内で使う場合は「くにざかい」が正しいのではないか、という意見があります。

ノーベル賞受賞者の文章の読み方すらあやふやな欠陥言語だね。


1348: 1345コメさん 「英語」派2022/03/12 23:06:01 通報 非表示

>>1266
国の正式名称さえ「にっぽん」か「にほん」かきめられていないあほの国。


1267: 1267コメさん 2022/01/12 19:57:23 通報 非表示

ひえ長文多すぎ怖い


1269: 1268コメさん 「英語」派 2022/01/14 23:46:16 通報 非表示

>>1267
これくらいで長文て。

英語の掲示板とかamazonの映画dvdのレビューとか見てみ。


1271: 1267コメさん 2022/01/15 17:15:46 通報 非表示

>>1269
たしかにあれは長文w()

でもここもじゅーぶん長文かと、、(我的に


1273: 1273コメさん 2022/01/16 20:30:06 通報 非表示

<主人公の女子高生が、他校のボーイフレンドと下校デートをしている話なのですが、好意を持っていた彼氏を、突然に拒絶してしまう「あること」で、
衝撃的に話は終了します。>

「好意を持っていた彼氏」って、 彼女が彼氏に好意を持っていたのか、彼氏が彼女に好意を持っていたのか、断定できない。 

こんなあいまいな言語があるんでしょうか。


1275: 1274コメさん 「英語」派 2022/01/18 21:38:17 通報 非表示

>>1273
そういうのしょっちゅうあるよね。

他の言語にはたぶんないと思う。少なくともヨーロッパ系には絶対ない。


1289: 1288コメさん 「英語」派2022/01/23 18:27:43 通報 非表示

>>1273
日本語派の人たちは頭がいいからこういう文を見ても瞬時に意味を決定できるから問題ないんだよ。でもぼくみたいなバカには英語のほうが親切でわかりやすいな。


1370: 1370コメさん 2022/03/31 23:53:55 通報 非表示

>>1289
マイナスの数見るとかなり効いてるなww


1274: 1274コメさん 「英語」派 2022/01/18 21:35:48 通報 非表示

不動産についての質問サイトに次の問いがあります。
「マンションに4号と9号しかないのですが、どういう事ですか?みくるん」

非論理的です。


1276: 1276コメさん 2022/01/19 00:52:35 通報 非表示

そもそも論だが、言語に序列というものはない

なぜならそれは差別に繋がるから。まぁ、言語によって語彙の量による特定分野の表現の幅の得意不得意はあるけどね


1277: 1130コメさん 「英語」派 2022/01/20 15:47:04 通報 非表示

>>1276
「言語に序列というものはない」のではなくて「言語に序列というものはないということになっている」だけ。

人種間の知能の差と同じ。


1279: 1279コメさん 「英語」派 2022/01/22 18:18:55 通報 非表示

>>1276
それ建て前に過ぎないじゃん。


1278: 1278コメさん 「日本語」派2022/01/21 18:54:19 通報 非表示

日本語は音声入力とかするとバグる
でも英語は大体決まってるから英語

日本語派になってるのは編集したから


1280: 1279コメさん 「英語」派 2022/01/22 18:19:59 通報 非表示

>>1278
それなんの理由?

日本語の投票してる理由書かないと。


1283: 1278コメさん 「日本語」派2022/01/22 19:20:02 通報 非表示

>>1280
これで文句ないな


1297: 1296コメさん 「英語」派 2022/01/25 21:17:20 通報 非表示

>>1278
それってすぐれてるの?

具体的にどういうの?

例を書いてください。


1298: 1278コメさん 「日本語」派2022/01/25 21:28:26 通報 非表示

>>1297


1299: 1299コメさん 「英語」派 2022/02/15 19:57:42 通報 非表示

>>1298
「は」

意味不明。


1301: 1278コメさん 「日本語」派2022/02/15 22:44:21 通報 非表示

>>1299
そうか、意味不明かよかったよかった。


1302: 1302コメさん 「英語」派 2022/02/18 21:55:53 通報 非表示

>>1301
↑日本語マンセー派のサンプル。


1306: 1306コメさん 「英語」派 2022/02/23 18:07:18 通報 非表示

>>1278
知らねえならコメするなよ無能。


1309: 1278コメさん 「日本語」派2022/02/24 00:40:37 通報 非表示

>>1306
ごめんねコメント修正したわ


1310: 1310コメさん 2022/02/26 10:39:29 通報 非表示

>>1306
絶対お前イエアメやろ


1281: 1279コメさん 「英語」派 2022/01/22 18:21:46 通報 非表示

『嫁が栗林公園を「くりばやしこうえん」と読みやがったんだが…』

という記事があったが、嫁が悪いのではなく、日本語の欠陥のせいだよね。


2743: 2733コメさん 「英語」派2024/11/10 16:35:53 通報 非表示

>>1281
だれでも「栗林」は「くりばやし」って読むだろう。

嵐山鉄道をわざわざ「らんざんてつどう」とか読むのもやめてくれ。


1282: 1279コメさん 「英語」派 2022/01/22 18:26:37 通報 非表示

『フランスのマクロン大統領は、「医師は濃厚接触者でも診療を」と要請した』

というニュース記事があったが、医者が濃厚接触者なのか、診療される人が濃厚接触者なのか、構造上不明。
ヨーロッパ系の言語ではこんないいかげんな文はありえない。


1284: 1284コメさん 2022/01/22 21:09:54 通報 非表示

山本亡羊の物品目録には

「石英」という漢字に「スイシャウ」とふりがなを書いてある。

DQN読みって江戸時代からあったんだね。


1293: 1293コメさん 「日本語」派2022/01/24 14:35:41 通報 非表示

日本語はいろんな言葉で表現できる


1296: 1296コメさん 「英語」派 2022/01/25 21:12:43 通報 非表示

>>1293
ちょっと何言ってるのかわからない。

「いろんな言葉で表現できる」って?具体例で教えてください。


1300: 1299コメさん 「英語」派 2022/02/15 20:00:15 通報 非表示

>>1293
英語のほうが表現のヴァリエーションが豊かだよ。


1324: 1323コメさん 「英語」派 2022/03/02 18:20:27 通報 非表示

>>1293
同意表現のことなら、英語の方が多い。


1295: 1295コメさん 「英語」派2022/01/24 19:09:27 通報 非表示

全世界共通語やがな。そりゃえいごでしょw


1303: 1302コメさん 「英語」派 2022/02/18 23:20:37 通報 非表示

たぬかなの「170センチない男は人権ない」発言に関して次のようなせりふの漫画が作られていた。

「まずプロフィールの確認ですが身長が151センチで」
「151は小さいですね。だめですね170はないと。正直、人権ないんでw 」
「23歳で正社員をお辞めになって以降パソコンゲーム漬けの生活で」
「正社員でない人間は社会のゴミです」
「今はあなたのプロフィールの確認をしているのですが」

これ英語だと最初のせりふでかならず自然にLet me check “your” profile.って言うからこんな誤解はうまれないんだよね。
つねに主題がだれなのかが明らかにわかるようになっているのが英語のすぐれた点だ。


1354: 1354コメさん 「英語」派 2022/03/18 15:24:49 通報 非表示

>>1303
アンジャッシュがコントやれるのは日本語がゆるゆるの欠陥言語だから。

英語やフランス語だと誤解が起きないからあんなの成立しないね。


画像・吹き出し
このトピックにはコメントの続き(次ページ)があります


コメントの続きを見る
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で


トピックも作成してみてください!
トピックを投稿する