結局、人生において一番役に立つ教科は?
1位 | 保健体育 | 56票(29%) | |
2位 | 国語 | 32票(16%) | |
3位 | 社会 | 27票(14%) | |
4位 | 英語 | 21票(11%) | |
5位 | 数学、算数 | 17票(8%) | |
6位 | 技術家庭 | 10票(5%) | |
6位 | 道徳 | 10票(5%) | |
8位 | 理科 | 5票(2%) | |
8位 | 音楽 | 5票(2%) | |
8位 | 美術 | 5票(2%) | |
11位 | 総合 | 2票(1%) |
社会は公民とかならわかるけど歴史や地理はあんまり?かな
道徳は2番目に役に立つ
語彙力とかなかったら話わかってもらえないから
ごめんなさい
保健体育と社会が同率だったのに
社会に入れてしまいました
まことに申し上げございませんでした!
はい!
1つじゃしぼれない😭
頑張ったら 国語 社会 道徳だと思います!
国語は言葉の使い方 漢字 言葉の意味
道徳は人には対する優しさ 生き方
社会は…………分かんない😂
どれも役に立つのは役に立つけど日常生活で使うのに習ってなかったら困るのは国語、
なぜなら、文法と漢字、それから、物語も意外と大事。
まず、文法は敬語も入ってる。先輩の敬意を表すのを習うには文法が必須。漢字は生活していたら至る所に漢字がある。その漢字が読めないと困る。物語は主人公の気持ちを読み取ったりするのがあって、それは相手がどう思ってるかとか考えるのに役立つ。それ以外にも、地理なら都道府県の位置などを知っていると旅行なども行きやすい。公民は法律や憲法など国民が知っておかないといけないものを習うから必須。
歴史も重要となってくる。どこかというと、例えばインターネットはいつから普及し始めたとかそういうのは知識として必要。役に立つかはわからないが。
数学・算数もお支払いするときに絶対使う。
保健は男子なら女子のこと、女子なら男子のことをお互いわかりあうのに必須。家庭科も家事するのに役に立つ。音楽も多種多様な音楽が存在するため、自分の好きなジャンルを知って聞くのに役に立つ。理科も梃子の原理は必須項目。美術は絵を描く人には役に立つ。技術は仕事にもよるが役に立つ。
英語は役に立たないことなどない。
つまり、どれも役に立つのは役に立つ。
長文失礼しました。
どれも役に立ててる人が中流家庭以上にいるんじゃない
だいたいの人は役に立てられない
どちらを選ぶかはあなた次第です
A 公民 現代文 家庭科 証明問題
B 地理 数学 物理 化学 生物 地学 英語
C 漢字 古典 歴史 計算問題 芸術 保体
五教科はどれも互角かな
>>17
それ
陽キャの感情論にイライラ
例えば体育祭で勝つために運動苦手な人にも無理やり練習させたり
私の考え
体育祭で勝つことを目的とするとかいうルールあるんすか?笑
学校で正式に規定されていない目的を勝手に押し付けないでください笑
体育祭という行事が年間予定に入っているということは体育祭という行事を済ませることが目的としてまだ合理的なのでは?笑
って思う
1日60分、中〜高強度の運動が丁度よい(殆ど有酸素運動)
週に3回高強度の有酸素運動、筋力トレーニング
これだけでも健康に効果がある。
あとずーっと座りっぱなしもよくない。
まあ、これだけで健康にはなれないが。
食事、睡眠、運動基本この3つが大事。
どうやら敢えて運動不足になろうとしている人は早く死にたいのかな?新しい病みアピなのかは知らないが、、そんなんで早死が出来ると思ったら間違い。甘く見るなよ。まあ困ってるんだったら0570-064-556に電話するか、病院に行った方が良い。