日本語と英語はどっちがすぐれている?
>>660
何年の何月何日何時何分地球が何回回った時?!!
具体的なら納得するとでも?子供並みの屁理屈が来る予感しかしない。
無意味な屁理屈を捏ねて御託を並べるだけなのに、さも人の意見に耳を傾けているよがしの言動は、見苦しい上に独善極まりないので止めた方が良いと思うが。
単に文字の問題かもしれないが,日本語のフォントの数字や英字の全角はいらない。こいつらのおかげで英語書くときも数値書くときもミスがしょっちゅう起きる。おそらく世界中英字と数字は半角しかないのでは?校正の手間も増える。日本の労働生産性の低さに日本語の表記システムは確実にひと役かってるだろう。美意識の問題とかいう人がいるが,いますぐ廃止すべきだろう。
>>279
全角のアルファベットもいらない。This is an apple.←こういう間延びしたのやめろ。
女社長は、「車内で口論になり、男性を蹴ったら、意識がなくなった」と話しているという。
これはニュースの記事の一部。私はこれを読んで一瞬,この女が意識を失ったのかと思った(笑)。I kicked the man in the car and "he" passed out.という意味なのか。こんないいかげんな文が許される言語を私は見たことがない。日本語ってempathyだけの言語だな。英語で I kicked the man in the car and lost consciousness.って言ったら自分が意識なくなったとしかとれない。いや,英語だけでなく,日本語を除くどの言語でもそうだろう。(能格言語は知らんが)
>>282
「車内で口論になり、ヤケクソでウィスキーをラッパ飲みしたら、意識がなくなった」これだと意識がなくなったの主語は女社長自身だね。
「昨日工場に入れたのは何人だ?」この文を音読してください。なぜ日本語がダメなのかわかります。
この文には16通りの読み方があります。
こんないいかげんな言語はさすがにないでしょう。
>>283
きのうこうじょうにいれたのはなんにんだ,きのうこうばにはいれたのはなにじんだ,さくじつこうじょうにいれたのはなんにんだ,・・・
>>283
日本語の読みにおける法則性を、知らない事が解る解説をどうも。
最近そういう詳細事に興味の無い若者が増えましたね。
じゃあこれは?
「ミカンは皮をむいて食べるのよ」
「キンカンは皮をむいて食べるのよ」
QBrYpzDGwoさんの文章
火事を起こさないための消化器は、これは物であって、消化器そのものが火事が起こりそうだとか、火事を起こして自分が役立とうと考えはしない。
だが、消化器が人間の扱うものである以上、火事でも無いのに火が付いているだとか、あまりにも出番が無いから火を付けてしまおうとか、そう言うヤツがいないと言い切れないから戦争は恐いんだ。
消化器一個には抑止力は無い。消化器を使うのが人間である以上、抑止力としての機能を果たすには火事そのものを消せるだけの消化器を準備せねばならない。
消化器を売る人間も存在する。彼らは、火事が有ってナンボの人達だ。戦争を待ってる人達だ。火事が天災では無く、商業ベースに乗っている以上、正義も、大義も無いんだ。戦争という火事は既に商標ベースに乗っていて、セールスの対象になっている。そのことを考えれば、今や平和だとか、平和でないとかのロマン以前に、火事をわざと起こして消化器を売ろうとしている人間の存在、つまり、戦争をやって生計を立てる人間の存在を無視するわけには行かないということだよ。これがリアルなんだよ。
この人は死ぬまで自分の誤りに気がつかないかもな。
まあ半分くらいは日本語のせい。
>>287
何回「消化器」ってくりかえしてんだよ。
日本語って代名詞が発達してないからこんなみっともない文になるんだよな。英語ならfire extinguisherは3回くらいで,あとはitかthemだろうな。
ネットの文章なんてまちがいがまったくないやつのほうが少ない。
日本語の表記法が複雑すぎて日本人が使いこなせてない。
私の知っている人は爆弾層空けたB24に直撃弾を当てて誘爆により5機撃墜したそうです。
菌糸勲章物ですが混乱期で駄目でした。(知恵袋より)
それキノコの勲章?
「爆弾倉開けた」でしょ?「空けた」だったら空っぽだから誘爆するわけないやん。
>>288
今日のニュースについての掲示板のコメント。とれたての日本語です。
23. Posted by 金ぴか名無しさん
亡くなった兄のためにやってるのにこの弟は人の両親を踏みにじってる 排除しないと…
>>291
『頑張っている人に「いつも気にかけています」と伝えたいときは、「応援しております」「ご検討をお祈りしております」「陰ながら見守っております」を使いましょう。』
これ,敬語の使い方を解説してるサイトだよ。だめだな。
>>573
「話法の拙さ」ってどういうこと?英語の話法は直接話法と間接話法が明確に区別されているが、日本語には間接話法すら確立していない。あ、日本語の話法が拙いって言いたかったの?じゃあそう書けよ。
>>288
自分達の日本語能力の低さを、日本語全体の問題にしようとするなよ。
いかにも自分本位な現代っ子らしい、言い訳と責任転嫁が酷過ぎて、笑うしかない。
「根付けとは携帯電話にぶら下げられている、キャラクター 付きのストラップ。このストラップの元祖が、根付です。」
句読点の使い方めちゃくちゃな人多すぎ。
Wikipedia MIG29の記事より
「コクピット MiG-29のコックピット。正面のHUDとレーダーディスプレイ以外は、アナログ式の計器類が並んでいる。」
「コクピット・コックピット」2種類の表記がとなりあって使われている。細かいことだと思われるかもしれないが,事典ですらこんないいかげんな状態では,いつまでたっても日本語は現代先進国の言語として失格だろう」
>>292
言いたい事は解る。だが論点がズレている。
「先進国の主要言語である英語は優秀」って、結論ありきに見える。
世界的に規格が近い言語の多数決論じみている。
あとWikipediaは正規の編集・校正を受けた文責のある文献資料に非ず。民間で匿名の個人が大多数で寄って集って、始終弄り回しているので、参照事例としては不適格。
>>577
英語のwikipediaもよって集まって書いてるけど日本語みたいなカオスにはなってないじゃん。
「不要不急の外出」「不用不急の外出」どっちも好き勝手に使ってるね。こういうのを統一しないとまともな言語とは言えない。こういうことをいうと「どっちでもいいやん」て言う人がいるが,そんな人は日本以外にはあまりいないだろう。
>>293
「収束する/終息する」もまぜこぜやね。「終束」って書いてるのもある。
>>294
言いたい事が書いた人によって違うからね。
解った上で使っているか いないかは、個人の日本語能力。
兵庫県 ボーガンを「有害玩具類」に指定(NHK)
ボウガン4人死傷(日テレ)
人がボーガン(洋弓銃)で襲われ死傷した事件(朝日)
ボウガン(洋弓銃)で矢を撃った(読売)
表記統一しろよ。後進国か。
>>1914
表現の自由の意味?
自身と違う価値観を持つ他者が、各々同じことを話すのに何故それぞれ違った表現を用いるのか、その意味を考えたことは?
例えば「りんご」と言われて、それを聞いた全員が頭に思い浮かべているモノが、本当にそっくりそのまま全く同じ「りんご」であるか、考えたことは?
表現の自由による解釈は、書き手・読み手・話し手・聞き手によって何通りもあり、またその自由度によって異なる価値観を有する互いへの理解と解像度を上げていく作用を齎す、という言外の暗喩を行間から読み解くまでの言語的習熟度や社会文化的教養が足りず、言語を表面的にしか理解していない底の浅さが丸解りのコメントだが、お気付きだろうか?
この程度の理解度で「表現の自由」の意味を、本 当 に 知っているつもりなのか?
英語 日本語 以前の話ではないのか。
「プロの声優以外は観ませーん」
これはYoutubeにあったコメントだ。
これをGoogle翻訳すると
I don't see anything other than professional voice actors.
になっちゃうんだよね。声優を見てどうするの?
「プロの声優以外は観ませーん」を
I only see movies professional voice actors dubbed.と訳せる翻訳ソフトはなかなかできないだろう。日本語の文には重要な情報がぬけてるんだから。いくらAIでもむりじゃないかな。
「「反日教育を受けてるのにKポップが好きな日本人って何なん」
これはほんの一例だが,投票トークには日本語の欠陥と日本語を使うやつの頭の欠陥のせいで,わけがわからないトピックがたくさんある。
>>582
298は「日本語の欠陥と日本語を使う奴の頭の欠陥が一緒」なんて言っていないよ。
長崎氏は、ブレイク前のフワちゃんについて「めちゃくちゃ貧乏でしたね、当時」「毎月10万円」「最終的には150万円ぐらい」と、お金を貸し続けていたと明かした。
これを人工知能Deep Lで英訳。
Nagasaki said of Fuwa-chan before her breakthrough, "We were very poor at the time," and "100,000 a month. He revealed that he continued to lend them money, "about 1.5 million yen" and "eventually about 1.5 million yen".
ほらね,支離滅裂な英語しか出てこない。人工知能を使っても主語も目的語もない文を解釈するのは困難。これがあたりまえ。「だから日本人は頭いい」って?そういう問題じゃないんだよ。バカでもあいまいさなくちゃんと理解できるのがすぐれた言語。
>>299
人工知能の限界を、日本語の所為にされましても。
そもそも英語の限界とは思わないのか。
知恵袋で「線路に置き石した子どもの親が賠償金を払うべきなのか」という問いに対する答えが次の文。
基本的に子供が払う。
だけどほぼ確実に子供が払う手段はないから保護者が払うことになるだろうな。
「昔某氏が子供の頃に金を貰って、それを元手に小遣いを作れと言われて相当儲けた人とかなら先に子供の稼いだ金から払うだろうけどな。」
これ,文構造が破たんしまくってる。
知恵袋って日本語をちゃんと書けない人の巣窟だと思われるが,そもそも日本語がそういうことが起きやすい言語なのだろう。
>>300
個人の日本語能力の破綻が、何故日本語その物の所為になっているのか。論理的な飛躍が過ぎて、破綻しているのは君の方では。
アメリカのABCニュースとかを日本語吹きかえで聞くと、ありえないほど早口になっている。日本語の情報伝達効率が低いことがよくわかる。しかもその日本語にはもとの英語にはいっていた単数・複数とか定・不定、時制などの情報が失われている。
>>313
英語の歌の日本語訳詞を見ると,英語歌詞にあった情報が半分くらいになっている。英語の情報を全部日本語にすると早口言葉みたいな歌になっちゃうからだね。
逆に日本の歌を英訳して作った歌詞を見ると,本の日本語歌詞になかった情報がいっぱいつけ加えられている。日本語の歌詞の情報だけを英訳して歌おうとすると,時間が余っちゃうんだね。
>>319
メリーさんの子ヒツジ
Mary had a little lamb,
It's fleece was white as snow;
And everywhere that Mary went
The lamb was sure to go.
He followed her to school one day
Which was against the rule;
It made the children laugh and play,
To see a lamb at school.
英語を聴くとゆっくりうたっている感じですね。
日本語に訳します。
メアリーは一頭の子ヒツジを持っていた
その毛は雪のように白かった
そしてメアリーが行ったすべての場所に
その子ヒツジは必ずついて行った
メロディに合わせて歌ってみてください。
日本語と英語の情報伝達効率のちがいを実感できます。
>>319
単に翻訳が下手なだけか、読解力に難があるか、寧ろ英語の表現が少ない証拠。
伝達効率が良い事と表現が少ない事を、都合よく混同している気もする。
>>313
英語の表現が少なすぎるのを日本語で補っていると言うだけでは。単語が少ない=伝達効率が良い?そんな単純な話じゃないと思うんだが。あと一部情報の喪失は無駄なので本文そのものから削られたか、単に聞いている側が日本語の行間から読み取れていないだけかと。
>>585
「英語の表現が少なすぎるのを日本語で補っている」
へー、じゃ具体的に歌詞のどこがそれに相当するのか書いてよ。
>>317
それは文化的背景知識を共有したnative speakerどうしだからではないかな?
そもそも言語ってそれを使っている人とコミュニケーションをとるものであって外国人にどれほど通じるかで議論するものではない。317の言っていることはとても正しい
今更なんだけど、キーボードで文字数勝負するとか言っていた人、日本語ローマ字にしたら、日本語勝ち目無いよね
>>323
「和文タイプライター」って知ってますか?
あれを使っていたころよりはましになりましたね。
日本語の構造的あいまい性の例。
<この日の放送ではじめて本田翼さんときちんと共演したという中村さんは羽鳥慎一アナウンサーに「女性芸能人とは仲良くなれるほうか」と問われ、「美人が緊張しちゃうんですよ」と告白。> Jcast news
自動翻訳すると
Tsubasa Honda and Nakamura who acted in the same play properly are asked it by Announcer Shinichi Hatori with "is it the which can make friends with the woman entertainer?" by the broadcast of this day for the first time and confess it saying it is saying "a beautiful woman is tense".
「美人が緊張しちゃうんですよ」のところがa beautiful woman is tense.となっているのはむりもない。しかし,中村氏の意図はBeautiful women make me nervous.だと思う。
ま,日本語ってこういう言語。
>>332
ここで問題にしているのは,訳に無理があるような微妙な情感やニュアンスの問題ではない。あらゆる言語で共有されている4W1Hのような基本的な事実関係が日本語ではあやふやにしか表現されないという問題を論じている。
>>334
お前の意図などどうだっていい。328での同じ物でも受け取り方が違う例の一つになったよ。というか日本人には通じるんだから問題ない。何度も言うぞ。言語はそれを使っていない人に通じるために作られたんじゃない。だから訳すことそのものに無理がある。
>>336
日本語は日本語を使っている人間にとってもあいまいなことがよくある。そのあいまい性を明示的に表現するために訳という形を取って論じているだけじゃないの?
>>334
あらゆる言語で共有されているのではなく、貴方の思うところでは、という限定を忘れずに。
自身の能力限界を言語の所為にしたいだけ、にしか見えない。
>>326
だから翻訳の限界を言語の所為にするって、主旨のスリ替えでしょ。
両方の言語が理解出来ないと結局解らない事で煙に巻いているだけにしか見えないし、大した英語力も日本語力も無いようにしか見えない。
>>327
そんなこと言うと他の言語に依存したクソ言語とか、独自性がないとか、それがなんかすごいの?とか研究者ぶってる奴らに言われそう。そんな自称言語研究者たちがどんな風に投票トークに足を踏み入れたのか知りたい。
>>327
君は大学で英語史を学んだことがあるの?
もしあればそんなバカなコメントを書くこともないだろう。
>>338
英語史を学びさえすれば、馬鹿なコメントを書かなくなる訳でもない。
情報と知識は、使う人間次第だからね。
学が無くとも賢い人間もいれば、学があっても知性の足り無い人間もいる。
例えば家、小屋、屋敷などを例として挙げると、それは概念の違いじゃない?大きさによって捉え方を変えた、と考えるとただ単に言語という分野だけの話じゃないよね。
>>333
え、これで分からないの?
日本語では大きさで家を言い分けることあるでしょ?それを概念として別の物として捉えているからという話。つまり、日本語や英語で単語の分け方が違うのは文化、概念が違うから、言語という分野だけの話ではないと言いたかった。high,tallも例の一つ。
>>335
「日本語や英語で単語の分け方が違うのは文化、概念が違うから」
それはあたりまえのことだけど,最近のコメントsではそんな話題出ていないよね。あなたはどのコメントに対してコメントしているのかな?アンカーをつけてもらわないとよくわからない。
>>340
やっぱり、文脈から読み取れてない人が、多いだけじゃない?
自分の理解力の低さは棚上げで、言語に欠陥があるという…。
何でもすぐに、自分じゃない誰か、何かの所為にしたがる現代っ子らしい考え方だな。
これ見てるとそもそもベースの文化が違う、と思ってしまう。所詮言語としてしか見れないなんて視野が狭いなあと思う。
>>331
所詮言語としてしか見れないなんて視野が狭い
すみませんが上の文の主語と目的語はなんですか?
YouTubeでこんな問題の解説やっていた。
My dream is ( ).
1 a doctor 2 to be a doctor
なぜ1のようなばかげた選択肢があるのか,ヨーロッパ人はふしぎがるだろうね。
でも日本では「僕の夢は医者です」って言っちゃう人がいるんだよね。だから1を選ぶやつがいる。だからこんな問題をやる必要があるんだ。
「ペストは病気です」
「たけしは病気です」
このふたつの文が同じ形をしている言語ってあるのかな?
>>1450
言語的センスの違いで、こんなにも汲み取る能力に欠けるのなら、確かに色々とやり辛いだろうね、日本では。
>>342
睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走…。
風流かな、風流かな。
>>344
ここは日本だからね。自国語を客観的に見るのはむずかしい。それができるのは他の言語をかなり高いレベルまで学んだ人。投票数は日本語が上だけど,コメントの具体性がとぼしいのでまるで説得力がない。
That's probably because almost all the voters are Japanese. It is extremely difficult to look at your mother tongue from an objective point of view if you have never deeply learned another language. It is true that Japanese has more votes than English here, but the comments in favor of Japanese don't sound convincing at all for lack of specific examples.
>>346
具体性があるから正しい訳でも、説得力がある訳でもない。ワザと主旨をずらした、見当違いのコメントは見苦しいばかり。
英語に堪能な自分をヒケラかしたいだけ、に見えるが。
其方こそ正面を切って正論を尽くすで無し、他人の揚げ足を取り、知識を鼻に掛けて屁理屈を捏ね、小賢しい悪知恵を弄して、無知無学を扱き下ろしている様にしか見えぬ。
>>1452
強調表現とか、言語センスによる形容とか、どうとでも解釈できる事に、なぜイチイチ神経質なまでに粘着しているのか?
自分の好きに解釈すればいいのでは?
>>346
自国語も満足に習熟出来ていない人間が、他国語についてアレコレ上から目線で語る方が、よっぽど説得力が無いが。
「動詞と形容詞だけ言うからだれがだれになにをいつどこでするのかは適当に常識や文脈や人間関係から推理してねヨロシク」これが日本語のポリシー。
>>345
和をもって尊しと成す、要らぬ波風は立てない、他者の立場を慮り、周囲を思いやり、相手の真情を察して何ぼ、のお国柄ですから。それが不得手な人にはさぞかしやり辛かろう。
自己主張が激しい位で生きて行くのにちょうどいい、大陸の言語圏とは思考に根差す概念が違い過ぎて、英語基準で考えるなら理解し難い事も多かろう。
世界の言語を主語(や目的語)の文法的な明晰性という点から見るとつぎのようになる。
★主語目的語(名詞・代名詞)を言うのが原則義務的で,かつ動詞(形容詞)の形の変化によっても主語(目的語)の人称・数 (性)などがわかる言語
ドイツ語,フランス語,ロシア語など
★主語目的語を言うのが原則義務的だが,動詞(形容詞)の変化によっては主語(目的語)が(あまり)はっきりわからない言語
英語,デンマーク語,スウェーデン語,ハウサ語など
★主語(名詞・代名詞)は省略されることが多いが,動詞(形容詞)の変化によって主語(目的語)の人称・数 (性)などがかなりよくわかる言語
スペイン語,イタリア語,カタルニア語,スワヒリ語など
★主語(名詞・代名詞)は省略されることが多く,動詞(形容詞)の変化によっても主語(目的語)の人称・数 (性)などがあまりわからず,状況や文脈で主語や目的語を推定する必要がある言語。
日本語,韓国語など
「「AV女優の親だと不幸なのか」と悩む」
これを見て「A○女○を娘に持つ親は不幸か」という意味だと思ったら、記事を読むと「自分の親がA○女○やってる子供は不幸か」という意味だった。
あいまいすぎ。
>>365
むかし丸谷才一と大野晋が日本語についてかわした往復書簡を週刊朝日で連載していたとき、大野の書いたことを丸谷才一がひどく批判しはじめた。大野晋はわけがわからなくなって考えた。そしたら大野が書いた文の主語があいまいだったせいで、丸谷が主語を取り違えておこっていたんだ。
国語学者の大野晋でも主語があいまいな文をつい書いちゃうような言語なんだよ日本語は。
>>365
馬鹿にこういう表現を許してしまう言語の構造に問題があるんだよ。馬鹿でも明確な文が書けるのが優れた言語。
表現力が豊か。難点は、覚えることが多い。けど、まぁ母国語だから大して気にしてないがね。
日本人が優れてるか、英語圏の人が優れてるか、ではない。言語の問題なので、民度や頭の良さその他諸々については、問題ではない。あくまで言語の話。
英語を地文のまま日本語に直すと、幼児語と変わらない表現レベルである事が、英語を始めた当初から疑問だった。
日本人は翻訳時に無意識に、日本語寄りに意訳し過ぎるから、皆気付いていないけど。
その言語が持っている言葉の意味に忠実に訳すと、基本「てにをは」「漢字」他にも表現上に必要なアレコレが殆ど無くなるし、日本語が曖昧である以上に、大抵の言語はそもそもの語彙数や、表現の幅の自由度が割と少ない。
まあ、当然と言えば当然かもしれぬ。絶対的な単語数の違い?
たとえば英語の「Hot」だが、日本語では最低でも「熱い」「辛い」に分けられる意味が、ただ一語だけにしか置き換えられない。
「熱い」と「辛い」が感覚的に近い故の混同語というか、言いたい事は解るんだけど、一語で表現できる言葉が、有ると無いの違いは大きいと思う。
>>375
spicyっていう単語知りませんか?
piquantもありますね。
日本語の「青い」はどうですか?
青くないのに「青信号」「青葉」。
「緑」もあるのにね。
>>434
うむ。言う人いると思った。
でも英語が日本語よりも優れている派は、自分達が言うのとそっくり逆のことが、単語にも文法にも山ほどある事実は無視だよね。
>>434
因みに「spicy」と「piquant」って、文盲率の高い英語圏においての一般的な常用語じゃないですよね。英語話者の内、知っていて適正に運用できる人間はその総人口の内、何%?
日本語でも「青」と「緑」は厳密には違うけど、ワザと被せて多用されている表現で、由来も諸説あり…なのは知らんワケか。
自分が知らない事実は存在しない!!って、自分で墓穴掘ってる自覚ある?
>>486
spicyが一般的な語じゃない?spicyくらい子どもでも知ってるぞ。
NgramやCOCAでチェックしてみろ。
>>770
はい、残念。言語能力の低さと、どの階層言語に依拠した発言かが、意図して無いんだろうけどネタバレ。
単語一つの意味に含むその言葉のそもそもの成り立ちから、使い方の汎用性、どういった場面でどのような人間がどの様な解釈でどんな風に使うか、etcetc.具体的に書き出すとレポート100枚書いても終わらない位の詳細説明と解釈展開が必要になるワケだが、勘違い得意満面の知ったかぶり人間に、そこまで付き合ってられるか。
英単語に対して、一般の辞書に3行説明されている程度の理解しかない人間が、知ったかぶるのは止めて置け。
>>375
「その言語が持っている言葉の意味に忠実に訳すと、基本「てにをは」「漢字」他にも表現上に必要なアレコレが殆ど無くなるし、日本語が曖昧である以上に、大抵の言語はそもそもの語彙数や、表現の幅の自由度が割と少ない。」この文章をどこかの言語学の学会で読みあげて聴衆の反応を見てください。
>>475
英語の方が日本語よりも優れているという、短絡的に過ぎる極論を支持する人々にも、そっくりそのまま返すよ。
>>375
「英語を地文のまま日本語に直すと、幼児語と変わらない表現レベルである事が、英語を始めた当初から疑問だった。」
へえ、幼児語に単数複数、定不定、直接話法間接話法、直説法仮定法、関係詞、限定詞、人称変化、未来完了過去完了、連鎖関係節、二重限定関係節 などがあるんですか?
「雪」「海」「山」みたいにその言語の発祥地に、元々存在していない事象を表す言葉が無かったり、関連する語彙が極端に少ないのは理解できるが、そうではない文化の成熟度による単なる未分化言語、としか思えない混同語が多すぎて、英語の方がよほど曖昧な言語だと感じる。正に言葉を覚えたばかりの小さな子供が、自分の気に入った物全てを、犬も猫もプリンも星もパパもパトカーも、何もかもを一緒くたにして「かわいい」と表現するのに似ている。
例えば I love you.を直訳すると わたし あい あなた。みたいなカンジ。
>>376
日本語は「好き」で主語と目的語察しろということだよね。英語に直すと "Love." 1語文だよね。幼児の言語習得で言うと。
「わたし あい あなた」が子供っぽいというけど,SVOそろってる。命題かつセンテンスになってる。
>>435
ふむ。「衛生兵!えいせいへーい!!」「仰角23度!狙え!撃てェ!!」で伝わる緊急時の伝達法が、言語として優秀である事の証明であると。
英語に限らずどんな言語にだって、幼児語や緊急時の短
縮話法ぐらいあると思うが。
SVO以前の問題じゃないんだろうか。
幼児語と、場面による文法の使い分けが一緒?
TPOって言い方、英単語由来だったと思うんだが。
>>482
TPOって和製英語みたいなもんだろ。アメリカ人にtime place occasionの略だって言ったら「occasion てtimeとplaceの意味ふくんでるよ。」って言われたわ。
>>771
聞いた相手がごくフツーの平凡な言語感覚の持ち主で、日本人の平均とさほど差の無い教養を受けた階層に所属する人間で、アメリカ社会では比較的恵まれた中流程度の言語階層に依拠し、言葉に対して特に鋭敏な感覚も無ければ、これといって深い興味も無いらしいのがよく解る、ある意味でお定まりの良くある模範解答。
ある単語が別の単語と同じ意味を含んで、その為に内容が重複している事と、単語が単体として本来持つ意味は当然、必ずしも同じではない。
其々が何故、別の単語として独立しているのか、の意味を考えたか?
物事を深く考えずに、ごく狭い私的経験から、知ったかぶるのは感心しない。
>>376
なんでも「かわいい」っていうのは日本人の女性(大人もふくめ)じゃないの?
「文化の成熟度による単なる未分化言語、としか思えない混同語が多すぎて」
「混同語」ってなんですの?生まれて初めて聞きました。
じゃあその混同語の例を多くあげてください。
あげられなければただのごたくですね。
>>476
理解した上でわざとその言い回しを多用する大人と、言葉を知らないために表現が未分化な子供が一緒だとでも?
混同語は造語?かもしれぬし、正しい使い回しか自信が無いが、自身の知らない事を証明するに、辞書を持ち出す人間が良く言う、揚げ足取り的屁理屈はどうかと。
自分が海を見たことが無いから、海なんて存在しないって言い張る的な。
文字表記だけでも、
「りんご」「リンゴ」「林檎」「apple」「あっぷる」「アップル」みたいに、目で見て受け取るイメージが、大分変わってくるのも面白い。
>>377
おもしろいねー,でもここではおもしろいかどうかを議論しているのではなく,すぐれているかどうかがトピック。
>>433
文化的、歴史的背景を無視して、互いの言語の違いを短絡的にどちらかが優れている、と極論することが正しいならね。
>>377
それ日本語の多様性を例示しているつもりなんですか?3つは英語と外来語だけど。
まあ俳句ならおもしろいでしょうね。でも実用言語としてはじゃまだな。
>>477
同じ大意と字体における表現の多様性と、それらが自然に社会に組み込まれ受け入れられている、社会全体の教育と文化、道徳や社会性における相互理解の水準の高さについて。字体そのものが多い言語は多数存在するが、これほどに表現の幅のある言語を寡聞にして他に知らぬ。
ココのスレッドに目を通していると思うが、つまり英語派は実用言語である事を主因として、英語が言語として日本語よりも優れていると言いたいのか。偏見と極論に過ぎるのでは?
>>479
あんたが寡聞なだけだよ。
もっと他の言語勉強してみろよ。
新しい世界が開けるよ。
>>477
正しくは英語表記と外来語表記であり、ワザと。
行間の読めん奴が、これ見よがしな引っ掛けに、やっぱり引っ掛かったか。
「夏目三久がフライデーされた御曹司の彼氏」
英語ではMiku Natsume’s celebrity boyfriend, with whom she was paparazzied by Friday
この日本語にはだれがだれとなにをしたのかがまったく構造的に表現されていません。文脈だけがたよりです。英語は完全に意味構造が明示されています。
>>648
英語は完全に意味構造が明示されているから、優れている?
短絡的過ぎる結論では?
日本語が曖昧な理由を理解したくない人間には、何を説明したところで納得しない事がよく解る。
下の文はあるサイトのコメント。引用符も句読点の使い方もだめで,かつ主語と動詞は慣れ過ぎてるから,救い難いほどひどい文章になっている。読めるかこんな文。こいつはかなり馬鹿なんだろうが,こういう文を書かせてしまうのが日本語の構造だろう。
「これもだけど、東名高速飲酒運転事故も酷い事故だと思った…当時小学校の交通事故防止で事故映像が流れてお巡りさんから、君たちは将来成人したらお酒を飲むと思います。
その時に、自分ならばお酒を呑んで運転しても事故は起こさないだろうとか、帰る道のりはそんなに遠くないからハンドルを握っても大丈夫だろうとか、甘い考えで行動すれば、必ず事故の被害者を生み出します。」
大丈夫だろうと言う言葉はありません。って言われたのを今でも覚えてます。」
>>651
個人の日本語能力を、然も日本語の構造の所為であるかのように吹聴して、短絡的な責任転嫁を図る浅はかさに、英語派の決定的な知ったかぶりや、考え足らずぶりを垣間見るな。
>>652
だから、英語だと馬鹿な個人でもここまでひどいことにはならないんだよ。
ココで英語が日本語よりも優れている、と主張したがっている人の多くは、ただ単にそこそこ英語が出来る自分を誇示したがっているだけ、にしか見えない。
英語は優れている、だから英語が出来る自分も優れている?みたいな。そんなバカな。
ほぼ日本語しか解らない人間が大半を占めると解り切っている様な場所で、自分達の英語力がどの程度か、相手が判断出来ないだろうという前提をいい事に、延々と論点のズレた薀蓄話を続け、自画自賛、知ったかぶりを披露しているだけに見える。
本当に日本語に堪能で、流暢な日本語を駆使できる人達には、物を知らないで知ったかぶり、頭が良い心算で考えの足らない、君らの浅はかな極まりない本音自体が、短い行間の隙間からダダ漏れでお察しだぞ。
>>654
日本語しかわからない人間はこのトピックに参加すべきじゃないだろう?英語を十分に知らないでどうやってこの二つの言語を比較するんだよ?
>>1460
多言語がわかるからといって、どうしてそのことがそれらについて議論できるほど十分に理解している、という証明に繋がるんだ?不十分な言語レベルで何をどう比較するって?
>>1920
それを言うならばそもそも、貴方の知ったかぶった屁理屈も御託もいりません。なぜそれほどまでに日本語を扱き下ろしたいのか知りませんが、だからと言ってなりふり構わずに、一国の言語に対して敬意を払わず、他国の言語と比較してこじ付けに等しい暴論で、傍若無人な難癖を付けるのを止めたらどうでしょうか。
あまりにも見苦しいし、自分の思った通りに行かないこと癇癪を起こして駄々を捏ねたがる、子供の揚げ足取りにしか見えません。
何よりも、英語が日本語よりも優れていると証明できれば、貴方が優れている事になるワケではありません。
何故、母国語一つ極められずして、他言語をそこそこ習熟出来ているなどと、思い上がって自惚れていられるのか。母国語一つ満足に取り扱えない分際で、他言語について深く考察する事が出来て、一家言語れるなどと勘違いしているのか。本来なら専門家にさえ取扱いが難しい事案を、然も解ったぶりで聞きかじりの浅学如きで披露して、一体何を得意満面になっているのやら。
英語力に欠けると解りきっている相手に、ワザワザ英語をヒケラかしたがること自体、そもそもの英語力も、語るに落ちる大したことはなさそうブリだが、何よりも英語が出来る自分に過剰に自信がありそうな人達は、けれども日本語話者としては常日頃から、大して周囲に評価されてはいないのだろう。
それはそうだ。ここは日本語が話せて読めて書けて当然の、世界でも最高水準の文盲率の低さを誇る国、日本語を母国語として生まれ育った日本人、日本語話者が全人口の9割以上を占める、日本人の国なのだ。人並みに日本語が話せて理解出来る程度では、平凡に過ぎて全く評価される事が無いのも当たり前。
昨今の教育レベルの質の低下や、深刻な躾不足の世情によって、国民全体の民度や知的水準の低下が叫ばれて久しいと言えども、日本語に堪能で流暢以上に扱うことの出来る人材には事欠かぬ、国際的に見るならば相変わらず高い社会性を、国全体の平均的な水準として当然の様に維持し続けている国なのだ。ハッキリ言って、こんなにも高い生活水準の社会環境を、常にほぼ全ての国民が平均的に享受できている国は、世界広しといえども他に例を見ない、と断言できるレベルである。
従って、それらの高水準な社会環境に教育・教養も裏支えされている日本において、幾ら自分の優秀性や知性の高さを言語力によって証明したくても、国内で全員一律横並びの日本語能力が普通に使える程度、では最低限の前提条件をクリアした事にさえなるまい。自明の理である。
然るに、自身の日本語能力が良くて人並、悪くすると低目としか評価されずに、よほど日頃から劣等感でも感じているのか知らんが、ココでムキになって英語の方が日本語より優れていると、何とかしてこじ付けようとしているのは、それを通して日本語だけしか出来ない人間よりも、英語も出来る自身の優秀性を何とか周囲に認めさせようとしている、拗らせた本音の裏返しにしか見えない。
英語の言語的優位性自体が、英語派の君達自身の純粋な日本語能力や英語能力の高さ、ひいては君達自身の理解力や知性の高さを証明する訳でも無ければ、直接的には君達の評価に何の関係も無いというのに。
それほどに英語が出来る自分を自慢したいのならば、本物の英語ネイティブにでも自己主張して来たまえ。どちらにも中途半端にしか見えない君達の「自分は英語に堪能で、流暢に扱う事が出来て、言語能力が優秀!!」アピールを、和を尊んで自己主張が元来強くない大人しい日本人とは、比較にならないほど我の強い英語圏の母国語話者な彼等が、君達が思う様な意味で素直に君達の英語力の高さを肯定し、賞賛してくれるとも思えないが。
どちらかの言語の方が優れている、などという君達の妄言が正しいと思うから、殆どの人が何も言わずに黙っているのではない。言うまでも無い事が理解できず、知ったかぶって駄々を捏ねる物知らずの子供の戯言を、大人な態度で受け流しているだけだと、何故気づかないのか。
付け焼刃の机上の空論や、学術知識をちょこっと上辺だけ齧った程度で、実践ありきの自身の言葉ではなく、何処かで聞いた様な他人の言葉で知識を騙るなど、烏滸がましいとは思わないのか。
他人様の粗探しに躍起になり、屁理屈を捏ねては揚げ足を取り、他者の言葉に真摯に向き合うことも出来ぬ、異なる意見に耳を傾ける姿勢も持たぬ、浅薄な人間達の高学を笠に着た見栄の張り合いなど、実に片腹痛い。呆れかえって笑うしかない。
>>658
この長文書いている人にちょっと興味がわく。どこの大先生なんでしょうね。
日本語全体の話ではないが,
日本語で,副助詞がつくと格助詞が消去されるのは明らかな欠陥。
「468. Posted by 名無し 2020年08月31日 14:30
「早慶は地方旧帝大卒でさえFランとバ力にする。」
これはネットにあったコメントだが,なにが主語でなにが目的語か不明。
>>659
他者の言動の意味を理解する気も無い人間に、言われる筋合いも無い話。
自らの理解力や人としての寛容性の低さを、ワザワザ露呈している発言に見える。
言語の欠陥云々以前に、洞察力・分析力・読解力・忍耐力に欠ける自身を恥じるべきでは。
どれほど素晴らしい言語が世に存在したところで、扱う人間自身の理解力や知性自体がお粗末では、何の意味も無いという見本に過ぎない。
素晴らしい性能の包丁を持っている人間全てが、一流の料理人になれるとでも、思っているのか?
英語話者全員が頭が良くて、英語の構造や利便性を理解し、適切に使用・運用しているとでも?
言語が世の中に存在している意味を、今一度 真剣に考え直した方が良いと思う。
少なくとも、他者の母語を扱き下ろして見下し、誰かのつまらない優越感や、矮小な自尊心を満たす為に、言語が存在する訳でない事だけは確かだ。
>>661
659は単に日本語のシステム上の問題を指摘しているだけではないかな?
661は頭に血がのぼって暴走してるね。
全然言語プロパーの議論になってない。
>>676
指摘しているだけ?物事を一方向からだけ見て即物的に、欠陥だと決め付ける事が?そうとは思わないが。
大体この程度を暴走と言うなら、最初からこのスレッドの内容自体が、英語優位を前提にする決め付けコメントや、やり返す同レベルの日本語優位コメントで、元々言語プロパーの議論になどなってないが?
今更したり顔でお茶を濁して誤魔化そうとするのは、如何にもな後出しの言動だな。
もしくは君の見当外れな意見自体が、659の行間が読めないか、661の文意を正しく理解するのは都合が悪いから、としか思えないが。
冷静や客観を装って議論を続ければ、自分に都合の良い結論に導けるとでも?
どちらでもない人間からすれば、不必要に物議を醸すこのトピック自体が、馬鹿げているんだが。
どうしてそんなに、社会や文化による言語的な差異ではなく、比べ様も無い言語同士の優劣を、無理矢理に屁理屈でこじ付けてまで、決着を付ける事に拘っているんだ?
誰の為に、何の為に、どちらの優位を主張したいんだ?
日本語の非効率性は日本の労働生産性の低さの一因だろうな。
英語圏のビジネスマンが書類作ってるところ見たことある人ならわかると思うけど、日本語で同じ情報量の書類作ってたら絶対勝てないだろう。
>>674
こじ付けが過ぎる暴論。
では日本は何故、戦後僅か十数年で、焼け野原の貧乏国家から、世界有数の経済大国となり、以後現在に至るまで、世界で最も高い水準を誇る社会システムの構築や、高度教育・高高度医療水準を達成し続け、世界中から羨望される平和な治安維持大国になったのか。
諸君らが主張するすぐれた英語圏では、何故同様の事例が社会全体において、同水準で達成されたことが、歴史上かつて一度として無かったのか。
英語が、それほどに効率性のあるすぐれた言語である、と言うのならば、何故、現在に至るまで英語圏における様々な国々や社会は、世界中で貧富の差を拡大し続け、階級言語を生じるほどに英語話者同士の間に、身分肩書きから来る相互不理解の断崖を生み出し続けているのか、社会全体でかなり高い文盲率と、大量の下流層または貧民層をいまだ強固に保持し続け、中流階層以上の社会生活を維持し得る人間が、比較的社会情勢が良い国でも、総人口の内3~4割を割り込む程度に過ぎず、凶悪犯罪が日常茶飯事に横行する、国民全体が安心して暮らせない様な社会を是認しているのか。
先のコメントにもあったが、言語が社会の最も基本的な規範であるならば、効率的なすぐれた言語であるトコロの英語を母語としている国々の、過去から何千年にも渡って繰り返され、かつ是正されてこなかったこれらの甚だしい矛盾を、一体どう説明するつもりなのか?
>>675
いつまでもそんな考えでいるから一人当たりGDPが先進国の最下位レベルになるんだろうな。
>>713
事実を認められずに、取って付けた様な数的データを持ち出して、揚げ足取りの屁理屈しか言えない人には引っ込んで頂きたい。
日本のGDP如き一部数的データが、現実の英言語およびそれを規範とする英語圏社会の、優位性の証明になる訳では無い、と言われている事が解らないのか?
>>772
然も解ったように嘯いて、付け焼刃の浅学程度で知ったかぶり、言語の話が出来ていないのはどちらかな?
社会や歴史云々以前に、偉そうに語れるほど、君が言語の何を、知っているつもりだ?
>>782
私は日本語で3冊の本を出した。英語で論文を書き,欧米人たちと複雑な内容の言語学に関する議論をしている。フランス語とスペイン語ではなんとか英語を使わずに旅行できる。サルトルやクリステヴァなどの論文,ニュースを読んだりWikipediaの記事を編集したり手紙やメールを書くくらいならできる。イタリア語は中学3年生の英語レベル,ドイツ語は辞書があればなんとかカフカの小説を読めるくらいかな。
君はどれほどの多言語について学び,考えたのかな?
>>791
訂正内容がオカシイ。多言語を扱えても、やはり日本語はそれほど扱えないらしいのが、丸見えになっているぞ。
貴方自身の書いた文章の大意を読み解くに、「多くの言語」を「他の言語」に置き換える必要は特に無いし、本来伝えたいニュアンスとしては、その方が正確だろうと思われる。
多言語を使える自分をイタズラにひけらかすより前に、もっと日本語への理解を深める事をお奨めする。
辞書や学術論文、有名文学や雑学を丸覚えして、一見尤もらしい理屈を唱えたからと言って、その言い分で貴方が知的で賢い人間であるとは、誰も認めないだろう。
必要以上に知識を振り翳して、賢いフリをしているだけに見られる可能性を、自覚すべきでは?
>>812
私が賢いかどうかはどうでもいいので,日本語が英語よりすぐれているのはなぜかを論じてちょうだい。そのためには英語を深く知らないとだめだよ。英語の語彙や表現の多彩さを知らずに「日本語は感情表現が豊か」とか書いてる痛い人がいたよね。
>>819
日本語さえ上辺の知識だけで、深く知らないのに論じられるとでも?
多言語を扱えることが自慢らしいが、貴方の言動を省みるに、どれか一つでも徹底的に極めた、と言えるほどのモノがあるのか、甚だ疑問だ。
当然、ごく普通に聞いて話して読めて書けるだけでは、その言語を極めたとは、到底言えないワケだが(モチロン学術的に詳しければ良いという意味でもない)。
そうである以上、貴方が前提する議論自体が、成立し得ない矛盾に気付いているか?
周囲に自身の知性の高さが、思うほど評価されない理由を、やはり真剣に自覚するべきでは?
多言語を操れる事を誇る前に、自身の知識の偏狭ぶりと人としての在るべき姿勢や、多種多様な価値観の広大無辺さ、異なる他者を受け入れる寛容さや、一つの視点だけに捕らわれない柔軟な思考法を知るべきだと思う。
言語や机上の空論だけに捕らわれ過ぎて、極端に視野が狭窄している様にしか見えない。
>>830
呆れるほどの理解力の無さだな。
理解する気の無い人間に、説明するのもバカバカしい。
相手が何を伝えようとしているのか、解るまでスレッドを何百回でも何千回でも、読み込んでみたらどうだ?
>>830
かくしてバベルは崩壊せり、だろ。
旧約聖書の倣いに曰く だが、英語圏を筆頭に大陸言語圏には、割と知られた逸話じゃないのか?
元々日本人の発想じゃない言語の基幹概念を、言語能力に自惚れて思い上がり日本語を扱き下ろす多言語自慢の相手に、ワザワザ門外漢の日本人こそが説いて聞かせる事の滑稽さ。
言語論を論じているつもりの君達は、何の為に言語能力を自慢しているんだ?
>>790
ああ、なるほど。それ故のここでのコメントだったか。
上辺だけの業績を自慢したいだけの、下心が丸見えになっている自覚はあるかな?
本当に評価されたい場所では、思ったような評価が得られないから、匿名のネット上で一般人を相手取って知ったかぶり、本来自身が得るべき正当な評価を得たいという訳だ。
参加している複数名の内、確実に数名以上は其方関係の人間だろうし、狙いも薄々そうだろうとは思っていたが、案の定。どれだけ自惚れているかがよく解る。
君達の日頃の言動が透けて見える様な、頭でっかちで身の無いコメントの数々も、無辺なるかな。
大勢からどうでもいいモノの様に軽く扱われ、自らが誇る業績に対して同類の身内以外からは理解を得られず、不当に低い評価を囲っている事実が不満か?
何故自分達の正しいハズの言動が、煙たがられるどころか大多数の一般人に嫌がられるのか、本当に解らないのか?
言語論の皮を被った自らの卑しい本音に、自覚が無いのか。
何という浅ましさだ。恥を知れ。
>>674
さらに付け加えるならば、簡単な契約一つにピサの斜塔になる様な、何百枚~何千枚もの契約書をいちいち必要とし、信用が守られない事前提で、不経済かつ非効率な莫大な量の契約条文を無駄に作成するのは、どっかの英語圏の十八番だったと思うんだが。
口約束なんて守る必要は無いし、信用は踏み倒されて当り前、人が良い正直者が馬鹿を見ても、騙されるやつが悪い、なんて不道徳が当然の様にまかり通るような、民度の低い英語圏を含む大陸社会の不経済極まりないビジネス常識は忘れているのかな?
幾ら効率的とかいう簡易な書類の作成が速くても、たった一つの簡易契約の為だけに、それに付随する雪崩を打つ山脈の様な条項書類を作成しているのは、労働生産性が高い証拠なのか?とんだ矛盾だな。
如何にも底の浅い考え足らずな思考を自慢している暇があるなら、もっと真面目に考えるべき事も、やるべき事も他にあるだろう。
日本語は音素がとぼしいのに,中国から無節操に漢字をとりこんで,音調もガン無視して言葉を増やしたせいで世界に類を見ない同音異義語地獄になった。冷遇と礼遇、不動と浮動のように意味が反対なのに「字で書けばわかるからいいだろ」という考えでひどいことになった。その結果,平均的日本人が書いた日本語の文章は誤字だらけ。ワープロが普及してからは「変換ミス」というのも加わった。
消化器と消火器,確立と確率,死体と肢体,etc。
YouTubeで音声認識の字幕出して見てみ。同音異義語の誤字まみれ。英語の字幕でも認識の誤りはたまにあるが,そこまでひどくない。
言語はまず音声のはずなのに,
要は,日本語は音声だけでは成立できない欠陥言語。
>>683
いや前提がオカシイ。
どうしてよく知りもしない事を、適当な付け焼刃の聞きかじり知識で、無理矢理こじ付けたがるかな。
英語、日本語以前の問題。
言語に対する前提と認識が、間違っているとしか言いようがない。
>>683
私は細菌元寇をを音勢入力しているのだが,英吾だとすらすらやれるのに,二本語だと同音異議語のせいで難義する。
対訳を見るとどちらの言語がすぐれているかわかりやすい。
http://gregoryclark.net/jt/page42/page42.html
日本語のほうが明らかに長い。しかも英語には含まれる単数複数,定不定,時制やモダリティーなどの情報は日本語訳では欠け落ちている。しかもこの日本文を打つのには,漢字変換やら音節の多さやらで英語よりはるかに長くかかる。自分で打ってみればわかる。
>>685
何度も似た様な内容を繰り返してるが、こじ付け過ぎ。
長い・短いってそんなの、TPOによって状況の有利不利は変動するでしょうに。前提に意味が無い。
>>685
大体、単数複数,定不定,時制やモダリティーなどの情報が欠け落ちているとは限らない、と気付きもしないあたり、明らかに考えが足りていない。
思うほど日本語に堪能な訳でもないのに、単純に日本語話者だからと思って、何でも知った心算になるのは止めた方が良い。言葉がある程度出来るから当然、自分はその言語を理解出来るというほど、言語ってヤツはそんなに底が浅くない。
「宗教改革を行ったマルティンルターは何人でしょう。」
という問題に対し、大勢が「一人」と解答。
同音異義語が多いのはよく話題になるが,
同形異音語も言語として欠陥のひとつ。
>>687
個人の間違いや失敗を即、言語の欠陥に結び付ける短絡さ。
ココまで似た様なコメントをしつこく繰り返されると、寧ろ英言語話者に共通する思考的欠陥の存在を疑うレベルなんだが。
>>727
個人じゃなく「大勢」がまちがうんだよ。Can you really read Japanese?
何度も「英言語」という存在しない日本語を使われると,むしろこの個人は日本語を尊重していないのではないかと疑うレベルなんだが。
>>1245
存在しない?自分が知らない日本語は無いと思っているらしいが、知ったかぶって無知を晒してるぞ
優劣には直接結びつかないが
「蔘」を
「ちょうせんにんじん」
「歩行虫」を
「ゴミムシ」と読むって
狂いすぎ。
Livedoor ニュースの誤字がひどい。
例
「農耕用の牛を個人が私的に所有、密売、屠畜する行為を徹底敵に管理、統制せよ」
ライターが無能なんだろうけど、根本的原因は日本語の表記法の煩雑さと同音語の多さがひどすぎること。
>>689
理解する気も無いのに、文句だけは一人前。
自分の能力限界を、他に責任転嫁するのは止めなよ。
自分は何でも出来るし、解る気で自惚れていて、謙虚さに欠ける現代人の業病かな。見苦しい。
>>726
誤字が多いという事実を指摘しているだけのコメントに
まったく脈絡のないコメント書くあなた。
国語の成績悪かったの?
「鳳梨」「旱芹菜」「陸蓮根」「葱頭」「赤茄子」
「萵苣」「竜髭菜」
こんな漢字に頭がおかしい読み方を決めて,それ知ってると「おれ教養ある」みたいな風潮,もうやめようよ。
中にはこういうのを問題集で必死になっておぼえてる痛いやつもいるが。こんなの実際に使うか?くだらねえ。
もっと有意義に時間使えよ。
まあおれは上の漢字全部読めるけどねww
>>691
良くいるよね。自分は漢字の書き取り読み取りテストが好成績だから、日本語に詳しいとか出来るとか、しょうもない自慢する、勘違いした言動で周りから顰蹙を買ってる自覚が無い人。ほとんど相手にされないか、大体は鼻摘み者扱いでしょ?
止めよう言ってるけど君、それ普段から周りに言われてる方じゃない?
>>740
いやいやいや、逆、逆!
そっちの方がよっぽど汲み取れてないから!
ビックリするくらい、勘違いと思い込みが激しいなぁ。
「たいけいせいせいせいさいぼうしゅ」
これ耳できいてなにかわかる?
退形成性星細胞腫。
声調も無視して漢語をむやみに取り込んだ結果,
音声言語として致命的な,同音語の氾濫をまねいた。
>>1252
本人とその同類だけが捨て台詞ではないと思いたがっているが、それ以外のその他大勢及び無関係の第三者には捨て台詞だと思われがちというだけのこと。
英語が母国語の人にとっては日本語を学ぶためには英語がなければ元の意味が分からない、日本語が母国語の人にとっては英語を学ぶには日本語がなければ元の意味がわからない。これって優劣つけられないと思うんだが。言葉って簡単さが全てか?美しさが全てか?そういう意味で言ったら、日本語も英語もどっこいどっこいだと思うが。
日本語って訳ではないが、ひらがなが世界一美しい文字って外国人の方が言ってくれたのが嬉しかった
>>737
お臍が曲がっているか、根性が曲がっている人。
どちらにしても、人としてさもしい、としか言えない。
すぐれているかだと、どこで判断するかでもめるよなぁ 分かりやすいかor 美しいかっていう質問の方が良かったかも
私は英語のほうが音的にきれいでなめらかで美しいと思うが,それは主観なのでどうでもいい。
日本語が美しくないところをひとつ言うと,hitobitoとかyamayamaとかshibashibaとかwarewareとかくり返しの言葉が多くて未開っぽいところ。warewareなんて最悪の響きだ。アフリカのスワヒリ語とかハウサ語とかにもこういうの多い。gizogizoとかkonokonoとかkiwabiwabiとか。これも個人的感覚にすぎないが。
①「彼は退屈だった」
He was bored? He was boring?
②「彼は疲れる」
He was tired? He was tiresome?
③「猫は癒される」
Cats are healed? Cats heal you?
正反対の意味が同じ表現。
こんな欠陥言語を寡聞にして知りません。
こんな言語があるなら教えていただきたい。
>>735
この例文の表現を言語の欠陥としか捉えられないのが、寧ろ思考や知性の貧しさだと思うが。
>>759
イヤイヤどっちも大差ないぞ。
ちなみに英語派の具体例ぶった屁理屈は、そもそも言語の特性とか言えるほど客観的じゃないから。
>>762
思考停止した人。
Because of people like yourself, Japanese is in a horrible mess as it is now.
たとえば次の文は日本語としてはごく普通の文だろう。
「東京都内の一戸建てに住む50代の公務員男性。親と同居していたが、1年前に亡くなり、もともと片付けられない傾向のあった男性宅が、ゴミ屋敷となっていったという。」
これをある翻訳ソフトで英語にすると:
A male civil servant in his 50s who lives in a detached house in Tokyo. He lived with his parents, but died a year ago, and the man's house, which originally tended to be unclean, became a garbage mansion.
He lived with his parents, but died a year ago,のところに注意。50代の公務員男性が死んだことになってるね。でも上の日本の記事全体を読むと,死んだのは男性の親(ひとりか両親かは日本語の欠陥により不明)なんだ。
これ,英語だけじゃないよ。上の日本文を自動翻訳でドイツ語にしてもスペイン語にしてもフランス語にしてもこう解釈される。
日本人でもこの記事を読んでだれが死んだか誤解することがあると思う。
これを欠陥とみなすか,いやそれでいいとみなすかは人それぞれだが,事実関係があいまいにしかわからないような文が容易に生成されてしますのは少なくとも問題だろう。