高校で必修にしなくていいと思う科目は?
1位 | 公民 | 136票(34%) | |
2位 | 体育 | 102票(25%) | |
3位 | 古文 | 67票(17%) | |
4位 | 漢文 | 28票(7%) | |
5位 | 数学 | 19票(4%) | |
6位 | 英語 | 9票(2%) | |
6位 | 倫理 | 9票(2%) | |
8位 | 保健 | 7票(1%) | |
9位 | 物理 | 5票(1%) | |
10位 | 化学 | 3票(0.8%) | |
10位 | 生物 | 3票(0.8%) | |
12位 | 世界史 | 2票(0.5%) | |
13位 | 日本史 | 1票(0.3%) | |
13位 | 地理 | 1票(0.3%) | |
13位 | 現代文 | 1票(0.3%) |
アメリカやイギリスでは大学の英文科でもシェークスピア必修じゃないんだよ。「いとをかし」とか「係り結び」とか「品詞分解」とか一生クソの役にもたたないことをやらずに医学とか法律とかコンピュータとか英語に時間回せよ。
漢文やるひまあったら中国語やれよ。これから役に立つよ。50年近く生きてきたが,返り点のつけかたおぼえてよかったと思ったことはなかった。
助動詞の接続,係り結び,敬語で主語を推測…
時間と頭脳の膨大なむだ。よゆうこいてこんなことやってると日本はどんどん衰退するよ。その時間でプログラミングとか英語とか統計学とかやらないとだめだな。
むずかしい文法覚えてがんばって読んで,すごいことが書かれているのなら価値があるが「あはれ,いとをかし」だもんな。高校生にとっては虚無の科目だわ。
>>9
『学校でしか学べない価値ってなんだろう、、と思ってみると、「役に立たないことに異議を唱えずにやり抜くこと」 なんじゃないかと思ったわけです』
by ひろゆき
毎年毎年 古文漢文の時間数×高校生の数 の時間がむだになっている。しかも税金をつかって。これでいいの?
この投票で上位なのを見てふと思いました
義務教育じゃないんだし、選択肢は残しても必修である必要はないかも
>>15
だよね。体育は勉強の合間の気分転換程度でいい。
競うのは,競いたいひとだけ部活でやればいい。
>>15
体育なんか中途半端にできても社会で成功するのにほとんど役に立たない。
プロ級の人は別として。
>>15
偏見やが体育苦手そう。体育好きからしたら体育消えたら学校行く意味ないと思ってる。
>>16
意味がないからえらそうにしないと存在感がなくなるからだろう。
体育教師も必死なんだよ。
>>20
古文漢文の代わりに「宗教にだまされない方法」を必修科目として山上徹也の母親に教えてれば悲劇は防げたのに。
体育祭(運動会)での100m走の順位付けは
万年最下位の人にはキツイ。
一緒に走る人にはもてるけど、腹が立つ、ギャラリーは沢山おるし。
でも必要とする人もおるし学校は生徒の為でやってるからどれも必要だと思うんですが嫌いな人のためにもあると思います
>>26
じゃあ選択できるようにすればいいのでは?
「生徒の為」って漢文や古文がどう生徒のためになるのか述べられるか?
なんで古代中国の言語をやるわけ?返り点の打ち方とかなんの役に立つ?いま奈良時代じゃないよ。もっとやるべきことがやまほどあるでしょう。
>>51
奈良時代は漢文が今の英語,古文が今の現代文だったからな。そりゃ価値があっただろう。
今は全く価値なし。
勉強はa)役に立つ b)おもしろい この二つしかやる意味がないと思います。 古文はa)でも(すくなくとも多くの高校生にとっては)b)でもありません。 ゆえに選択制にして古文を好きなごく少数の人がやればじゅうぶんかと思います。
いままで古文読めなくてパソコン使えなかったり,返り点打てなくて恥かいたりしたことあったか? 教養なら百人一首ぐらいで十分だろう。なんで助動詞の接続とか係り結びとか再読文字とかが教養なのか言ってみ。
他の先進国で古代の言葉を高校レベルで必修にしているところがあるなら言ってみな。英米なんて大学の英語専攻でもシェークスピア(一応近代英語だよ)とかチョーサー(中期英語)とかは選択科目でしかないんだよ。まして古英語(平安時代の英語)なんてやるやつほとんどいないよ。ちょっとは井戸の外の世界見ろよ。
英語で打ち合わせもできないやつは「古文漢文やらなきゃいけなかったんで英語できませんでした」って外国人に言えよ。
教養教養っていう人いるけど,教養は時代によって変わっていくと思う。今は古文読める人よりプログラムできる人のほうが教養がある。
>>54
卒業したあとも古文読むの趣味っていう人,1000人に1人か2人いるかな?卒業したあとも漢文読見下すの趣味っていう人,10000人に5,6人ほど? 適当だけど。
無意味の極致。返り点てなんやねん。そんなもんのつけかたやるなら書きくだし文よませればいい。ていうか,現代中国語やれよ。
必要条件と十分条件を理解してないと議論もできない。
確率や期待値を理解してないと宝くじを買わされる。
限界効用逓減の法則知らないと幸せになれない。
実際「古文」「漢文」はこんな歴史がありました程度でいいわな(⌒‐⌒)
「体育」はある程度必要だよでも努力を評価すべきだね
「英語」は俺も嫌いだけど、何かと必要なんだな
「数学」も中学生くらいのまでは必要だな
「保健」は救護と性教育ぐらいは必要だろうな
ただ、わからない事に努力したり注意深くなる事は社会人にとって必要だからさ
「嫌」って簡単なんだけど、まず「やってみる」しかないんだよね。
「嫌」な事をどれだけ努力したかで「嫌」な世の中を耐えられる力にはなるよ。
>>128
66のやつ He must be hopeless at English and be taking the spite out on English. He is so pathetic I feel sorry for him.
言語系なんて正直日常で使うことないし、調べりゃ翻訳できる。ただ、調べりゃわかることを頭の中に入れておくと考える力がつく。
古典要らないって言ってる人は代わりに数学とか英語は人並み以上にできるのかな?考える力もないくせに嫌いなものを頭ごなしに否定するのやめろ。
>>129
だから古文漢文なんかやめて英語数学もっとやればいいんだろ?おれも古文漢文に費やした時間とエネルギーを英数に使いたかったわ。
>>129
じゃあ古文をやってどんなすばらしい「考える力」がついたのか具体的に書いてみてください。
答がなければおまえのコメントは机上の空論とみなします。
>>129
そういうおまえは生物が要らんのか?
今の時代生物学ほど大事な学問はないのに?
21世紀は生物学の世紀って言われているのに?
66コメの知能程度をしめすコメントをごらんください。
全部まちがっています。
67.英語も外交官や外資系企業の人だけが学んべばよい
75.絵を廃止すると英語教員が失業するからやっているだけ
88.英語という外国の言葉こそいならい
92.それは、漢文や古文に入れいる奴のことだ
91.お前こそ国語嫌いだけ
>>153
これ英語とか日本語以前の注意力の問題だ。
こんなやつには大事な仕事とかたのみたくない。
こんなに体育がいらないと思っている人が多くてびっくり。
ぼくも学生のころ体育が嫌いだった。
知識的には古文漢文がむだの極致だと思うが。
テクノロジーが加速し,価値観がどんどん変化する時代に
1000年以上前の平安時代の言葉を読めないと大学はいれないってわけわからん。中村修二さんも言ってたけど。
>>172
中村修二みたいな優秀な人がアメリカ国籍とって日本捨てるのはなぜか考えよう。
古文の学習ってな、本能的に理解した日本語を、論理的に学び直すためにあるんだって。何故そうなるかは分からないけど。
でも、だったら英語があんじゃんっ思うよね。そっちの方が絶対役に立つし。
>>173
だよね。あとづけの屁理屈だね。英語と比較対照するほうがよっぽど日本語の論理構造の意識化に役立つ。
ていうか役に立つの小学校までのないようじゃね?
中学はともかく高校の授業の内容って社会でなんか役に立つか?
>>179
言えてる
俺も大っ嫌いだけど英語は色々有利だからさ、英語のアイドル好きになると上達するらしいから、可愛い英語アイドル見つけてみよう
>>179
誰が誰に何で負けたのか書いてないけど、太平洋戦争のことか?
べつにアメリカに戦争で負けたことない国でもみんな英語習ってる。
>>179
いまどきこんなこじれた考えのやつがいるのかと感心した。
英語ってアメリカイギリスだけのものじゃなくなってるだろう。
>>179
英語を勉強すると、おまえのように主語も目的語もはしょった文を書いてもわかってもらえるだろうといういいかげんな態度が少しは改まるだろう。
体育はいるよ!はっきり言って今は勉強ばっかりしてる子多すぎ!将来ライバル増えるだけやで!それよりも体育で、筋トレを必須科目にすべき!体と心は同時に強くしないと社会では役に立たない!真面目に筋トレを、必須科目に!
というわけで、文科省の偉い人、
古文漢文を直ちに選択科目にし、コンピュータと金融を必修にしてください。日本の未来のために。
>>187
働きはじめると体育なんてまったく関係なくなるね。勉強できなかったやつはずっと恥ずかしいままだけど。
>>189
基礎体力は家で筋トレするか,ジムにでも行ってつければいい。
ルールを守ることは体育以外で身につく。
>>188
運動しない人間は健康診断で泣きを見る。
若い頃の不摂生は、中年になってから表に出てくる。
世の中、そんな人間ばかりだよ。
>>187
そんなもん恥と思う必要がない。
人間は走る速度じゃオリンピックの選手でもそこらへんののら猫にも劣る。
人間は頭で勝負する動物。
体育は必要だよ。
受験で運動系の部活動から距離をおくようになってから体調が悪化したなんていうのは珍しい話じゃない。
体育すらしなくなったら、どうなることやら。
体調を悪くしても病気になったと考えて、運動不足だとは考えないだろうけどね。
>>205
週に数時間体育の授業にでるだけでどれほどの効果があるの?
運動なんて各自で毎日やっとけばいい。
学校には勉強に行ってるんだ。
いいかげんにカリキュラムを見直せよ。今は奈良時代でも明治時代でもないんだから。文科省って無能なの?
英語は現代の日本の社会で生きてく為にはもはや必須のものになりつつあると思うので、不本意だが勉強すべきだと思う。が、いつそれが中国語になるかもしれないし、フランス語になるかもしれないし、別に英語そのものに習う価値があるとは思わない。が、真面目に働いて生きていくつもりなら絶対に勉強すべき。体育いらない派の人多いけど、自分の場合授業時間内に運動しない限り他で自主的に体動かすことなどまずないので、これも不本意だがなくてはならない教科。国語、数学は中学レベルは常識として、高校・大学レベルのものは、必要に応じて各々でやれば問題ない。古典は正直いらない派の意見も理解できるが、これは伝統文化を継承するような意味合いも大いに含まれてるのではないかなどと自分を納得させながら、とくに面白いとは感じないが、つまらないとも思われないので要らないとまでは言わない。(私は根からの文系ですので、理系だったらまた違った考えになるかもしれない)化学、生物、物理、日本史、世界史なども、興味があればやればいいと思う。ぶっちゃけ、学生時代にいくら必死に暗記したところで、社会に出たら殆ど役に立たない知識なんて、山ほどある。関心ないことを、無理に詰め込んだところで時間の無駄。その他の教科にも共通して言えることだが、自分に取って意味のあるものをその都度取捨選択していけば良いだけで、必要のない科目など人それぞれ。
>>224
そのとおりだよ。国数英以外は「4科目選択」とかでいいと思う。体育やりたくないやつは選択しなくていい。
教養の中身は時代とともにどんどん変わっていくものなのに
日本のカリキュラムは戦後70年ほぼ変わっていない。
だめだなこれでは。
そんなに嫌だったトップまで上り詰めて
変えればいいやん
と警察の前では何も出来ない負け犬犯罪者が騒いでいます。
うちの古文・漢文の先生は初回授業で自己紹介の次にこう言った。
「なんでこの科目をやらなきゃいけないのだろうと思っている人、多いでしょう。その理由はただ一つ、大学受験に出るからです。受験で点を取るためです。大学受験に古文・漢文が出る限り、貴方達はこの科目を学ばねばならないのです。」
私としては体育が苦手なのでなくなってほしい。でも本当にこの科目がなくなったら、私はいよいよ運動しなくなる。登下校で歩くのみになる。それを考えると、やはり体育はあった方が良いのだろうと思う。
水泳は大事だと思う。何か起きたときに泳げるか泳げないかで結構変わる。
言語文化(古文・漢文)が不要
数学Ⅰは数学の楽しさを高校生に伝える素晴らしい科目。英語コミュニケーションは嫌いだが今後のことを考えると外せない科目。現代の国語や地理総合は必須ではなくても良いと思うが嫌いではない。公共はまだ習ったことがない。保健体育は必須にする必要が皆無だとは言えないが内容の易化をしてほしい。歴史総合は必須にする必要性は皆無だが言語文化よりは許せる。言語文化は○○○
必須科目一覧
↓
現代の国語
言語文化
数学Ⅰ
英語コミュニケーションⅠ
地理総合
歴史総合
公共
保健体育
>>251
あと必修なのは、
理科基礎3つ or 科学と人間生活+理科基礎1つ
音楽Ⅰ or 美術Ⅰ or 書道Ⅰ or 工芸Ⅰ
理科基礎とかほとんど、地学基礎学べる学校無い
>>251
あ、あ、あと公共は旧現代社会みたいなもの。
中学の公民的分野の、政治分野・経済分野・国際分野が少し重くなったのに加え、倫理分野が追加されたみたいな感じ。
僕の学校だと理系は『公共』、倫理分野と政治分野の途中までしかやらない。倫理苦手にとっては辛い。