nunn(Alphatale)とあなたのオリキャラはどっちが強い?


>>2
それな。どいつもこいつもガキみたいな無敵設定作るから、誰にも勝てねぇw弱点たからねぇと面白くないのになw
俺のオリキャラもバカみたいに設定盛ってるけどnunnに勝てるわけないんだよなぁ
>>7
Nunnに勝つ男
このキャラはNunuと強さ比較をする場合には比較に参加する人達はNunn勝ったという結論を先に出した上で何故勝てるのかと言うことを話し合う事とする
勝てる理由が無いとしても勝ったという結論があるので理由は無いが勝っているので勝利として比較、考察を終わりとする
みたいなので勝てへんの?
>>11
一応言っときますがnunnは呼称であって実際はnunnという名前かどうかは分からないので、nunnに勝つと言ってもnunnには勝てません。
>>14
Nunnに勝つという前提で貴方も比較、考察しないと駄目だから勝てませんと言うのは無しよ
理由が無くても勝てるという結論で終わるからNunnに勝つ男の勝ちで結論となるよ
ってので勝てへんの?
そもそも分からないのなら考察不可能で不戦敗じゃね?
>>17
?それだとどっちが強い議論で片方が勝つことができないという不平等な強さ議論になりますが?そもそもNunnに勝つのが不可能だと私は考えたのでnunnのほうに入れました。
>>23
不平等で不可能だとしても貴方もNunnを倒す男がNunnに勝つという前提で考察しなきゃならないよ。そう書いてるでしょ
勝てる理由が思いつかなくてもNunnに勝つ男が勝つという事で考察、議論を終わらせるからNunnに勝つ男の方が勝つのよ
これにどうやってNunnが勝つん? 答えが見付からないならオリキャラの勝ちやね。勝つ男は適当に考えたからまだ穴はあるかも知れないけど
>>26
何故コスモロジーもないキャルクターの能力が優先されると考えているんですか?
>>28
能力じゃなくて考察議論の結論を勝つ男が勝つという結論を先にある事を前提に議論してくださいと。我々が強さ議論を行う上でのルールを決めてるわけやね
だからキャラクターの設定やら規模とかコスモロジーと言っても無駄なこと。既にある結論を覆す理由にはならないのよね
勿論、上のキャラクターは即興で考えたキャラクターだから何か穴はあるかも知れないけど
>>30
それだったらnunn自体もnunnが勝つ前提でこの議論を進ませることもできますが?
>>32
Nunnに勝つという結論を貴方も前提にして話し合わなければならないので貴方からNunnがこうすれば勝つという事を言うのも駄目よ
そういう強さ議論のルールとして話そうという事だからね
>>34
それはあなたのオリキャラの能力でしょう?nunnも似たような能力を使えますし全てにおいて先手を取ると言っても過言ではないのであなたのオリキャラの能力より先にnunnが勝つ前提の議論を進ませることもできますし、あなたのオリキャラの能力を削除、無視、なかったことにもできます。
>>38
能力ではなく強さ比較のルールやね。だから貴方もNunnに勝つ男との比較に参加するならルールに従って考察して貰うよ
Nunnに勝つという結論が先にあるのを貴方も前提にしなければならないのだからNunnのキャラクター設定に関わらず貴方はNunnに勝つ男が勝つというルールでやって貰うわけよ
だから貴方がこうすればNunnが勝つと主張する事は勝つ男との比較の場合はルール違反なので控えて貰うか、Nunnに勝つ男との比較を辞めるかのどちらかだよ
>>39
それだとあなたのそのオリキャラがいなくてもnunnが負けること前提で話し合わなければいけないので不平等な強さ議論にしかならないし、あなたのそのオリキャラがいることでルールが変わるなら、ルールが変わるという能力になります。後、ルールだったとしてもnunnはそのルール自体も先手で改変できます。
>>43
Nunnに勝つ男
このキャラはNunuと強さ比較をする場合には比較に参加する人達はNunn勝ったという結論を先に出した上で何故勝てるのかと言うことを話し合う事とする
勝てる理由が無いとしても勝ったという結論があるので理由は無いが勝っているので勝利として比較、考察を終わりとする
このキャラはつまりNunnに勝つ男との比較に関するルールだから他のキャラとの比較にはこのキャラのルールは無関係よ。なので安心してくれ
改変するというのも貴方からは言うのはルール違反よ。貴方は勝つ男が勝つという結論に至るように比較、考察しなければならないのにNunnが勝つという事で考察している
それはルール違反なので控えて貰えるかい?
>>45
?あなたのオリキャラがルールを変えてもルール違反にならないのに、何故nunnが使ったらルール違反になるのですか?
>>49
ルールを変えるって何のルール?
コスモロジールールはアンタの中のルールなので俺には無関係なのでルール違反では無いよ
でもアンタは比較する場合はこうしてくださいって書いてあるのを承知で勝つ男とNunnの比較を行ってるんだからルールには従って貰わないと
嫌なら比較を辞めて勝つ男を無視するのもありだけどね
>>50
それは元々の強さ議論のルールにnunnが負けること前提で話さなければいけないというルールを追加するといういみですか?あと言ったようにnunn自体コスモロジーがないキャラクターはnunnに勝てないみたいな能力を持っていると言っても過言ではないのでコスモロジーがないキャラは勝てません。
>>53
強さ議論のルールにでなくそういうルールの元で議論をしようって事だね
だから参加するならルールの通りにNunnに勝つ男が勝つという事で結論になるのよね
>>57
? なぜTier2-Dの俺がフィックションの海ごときに内包されてるキャラクターに縛らないとダメなの? 結局はそのルールは破綻してるしお前が好き勝手に追加したルールに縛られるのもあれなのでルールを破ります
>>62
破綻してるとするなら何処が破綻してるか指摘しなよ。でないと単なるイチャモンで終わるぞ
まあ、適当に作ったから実際穴はあるかも知れんけど。指摘されたら改善するわ
好きに追加したルールって? 俺は別に何処かの強さ議論にルールを追加した覚えは無いけどね
>>57
それだったら、その能力を無効化また、その能力が発動する前に、この議論が始まる前に、nunnが勝つ前提で議論をしましょう。ということも可能です。
>>66
能力ではなく強さ議論のルールとしての話なのでね。参加するなら貴方もルールに則って話すか比較を辞めるかの2択だよ
破るならその時点でこのトピ自体気に入らないルールは幾らでも破って良いという前例を作った事になる。その場合はコスモロジールールも破っても良いことになるのでどちらにしろNunnか強いのはコスモロジールールに則った場合のみという話になるね
>>69
Nunnか強いのはコスモロジールールに則った場合 ×
Nunnか強いのは全能だから 〇
>>73
全能という設定でもNunnに勝つ事を貴方も前提として考察するという事だからね。Nunnが全能でも関係ないのよ。真に全能であるならルールを変えるというのもあるけど今の所は勝つ男の項で俺が記入したルールは変わってないね
>>80
そんでそのキャラクターのソースはどこ? そんな事ほざいてないで早く貼れよ
>>80
真に全能もほぼ全能となる なぜなら全能は一番上位の存在だから そして前にお前がルールに囚われないでいいよみたいな奴を言ってたから「俺が記入したルール」を破ります
>>83
ルールに囚われないならこのトピに関してはコスモロジーにもtierに関しても囚われないとなるけど宜しいか?
>>93
だから貴方の求めるソースとか根拠って何よ?
その求める物に俺が応じなければならない根拠は?
>>111
だから? Nunnが真の全能であるかは関係なく貴方も俺も勝つ男が勝つという結論でもって比較するのだからNunnが全能だから勝つという事を貴方が主張するのはルール違反だからね
>>117
関係なくありません。nunnは真の全能なのであなたのいう私達が従わなければいけないというルールを変えることができますし、何ならnunnがかつ前提でこの議論を進めるということもこの議論が始まる前にルールとしてあることもできるので逆にあなたがルール違反をしていることにもなります。
>>118
Nunnのこと調べもしないで言ってそう、このオリキャラ派💦
>>124
何ならもう変わっていると思いますけど。あなたのオリキャラが戦うことで発生するルールのようにnunnが戦う前にあなたのオリキャラが戦うことで発生するルールをnunnはすでに知っているので、それの対処もしてあると思いますが。
>>130
変わってる?
Nunnに勝つ男
このキャラはNunuと強さ比較をする場合には比較に参加する人達はNunn勝ったという結論を先に出した上で何故勝てるのかと言うことを話し合う事とする
勝てる理由が無いとしても勝ったという結論があるので理由は無いが勝っているので勝利として比較、考察を終わりとする
変わってないね!
>>132
いや、それはあなたが書いてるだけで実際にはかわってるとおもいます。ただの文の説明ではnunnには意味ありません。
>>132
あなたがなにを言おうともnunnは絶対的に先手を取りますので、また、あなたのすべてのオリキャラの能力を無効化しているか対処する能力も持っていますし。これを防ぐことはできないので。なんかdcsは構文みたいになってすいません。
>>136
能力ではなく俺やアンタが強さ議論の上で守るべきルールだからね。変わっている根拠を示してくれないと変わっているという事実は無いので其方の言い分は通らないね
>>137
お前が勝手にルールを変えないでもらえる? 強さ比べのルールは VS Battle Wikiが基準だけど それとコスモロジーはどれぐらい 言ってくれる? ないと多次元宇宙規模で終わりだぞ
>>140
俺が何のルールを変えたのよ? まず変える前のルールを提示して何処が変わったのか教えてくれよ
コスモロジールールは俺とは無関係だから其方のルールを押し付けられても従う義理は無いね
>>142
何のルールを変えたのよ? ←強さ比べのルールとしてコスモロジー、Tierが高い方が強いという当たり前のようなルールがあるけどお前はそれを勝手に変えて議論で勝った方が強いみたいなルールにした そもそもお前が作ってるキャラクターはレスバを前提としてるキャラクターだろ?だったら物語とかもないし破綻してるし悲しい事にも結局nunnに勝てない Tier14🤣
>>147
当たり前のルール?
そのルールが当たり前で俺も従うべきという根拠は?
他人にソースだせだせと迫る割にはアンタらは根拠を出してくれないから困るな
>>155
根拠は?←信用度が壊滅的なお前が言っても全く聞く耳持たないw
>>140
強さ比べのルールはVSbattleWikiを基準しなければならないという法的な根拠は?
無いなら強さ議論においてVSbattleWikiを基準とする根拠は無いのでそちらが勝手に基準だと言い張ってるだけにしかならんな
>>154
何の信用度? なんのモラル?
勝手にルールを押し付けるアンタらのモラルの方が問題では? ルールに従って欲しいなら何故従わなければならないのか根拠を出せって
>>165
勝手にルールを押し付けるアンタらのモラルの方が問題では?×
そもそもある程度知識がある人がVS Battle Wikiを作った そしてあらゆる人から使われてる そして結局は多数派だ少数派のお前が言った所で変わらない
>>183
ただの権威主義で論理的ではないなとか言ってるお前が一番皆が使ってるから個人の意見は無視! 俺が絶対正しいって思ってるだろw そもそもAlphataleのnunnのページも見ないでオリキャラ最強とか思ってる奴の聞く耳なんて持たない
>>208
皆が使ってるから個人の意見は無視
まず皆が使ってるとは何を示してるんだ?
俺が絶対正しいと思ってる、何を正しいと思ってんだ?
オリキャラが勝つんじゃねとは書いたな。実際勝つ男のコメに書いたルール上では勝てないだろ
>>212
お前が決めたルールとかどうでもいいw お前は王でもなんでもないしWikiとかに書かれてもないw
自分がルールを勝手に作ってそれに従えなんて都合がいいですねw
>>214
なら此方もWikiなんて関係ないね
Wikiのルール持ってきて根拠は無いけど従えと言うのも随分ご都合的ではあるな。それにこのトピのルールを決めたわけじゃなく俺のキャラと比較するなら此方のルールに従って貰うってだけの話だしな
いやなら俺のキャラを無視すれば良いだけで判断は其方に委ねられてる。強権的に従えと迫るアンタらよりは幾分かマシだぞ
>>217
強権的に従えと迫るアンタらよりは幾分かマシだぞ ←なわけw 俺の方が上とかそういう風にアピールしたいのかな? そもそも議論が発生するごとにルールを変えるお前の方がご都合的だ そして従えとは一度も言ってないが? ただ世の中は結局は多数派だ お前のような少数派がほざいた所で負け犬の遠吠えとしてカウントされる 無慈悲な事だこの世界は
>>222
議論が発生する事にルールを変える? 議論は全て同じルールでやるわけではないしな
従えと言ってたろ。このルールてやるのが当たり前だとな
少数派がほざいた所でとか負け犬の遠吠えとか好きに言えば良いが。コスモロジーとtierを基準にしたルールに従うべきだとする根拠は其方が多数派だからという以外には無いんだな?
>>226
ただしい根拠をゆえ! ただしいコンギョをだーーーー!
>>227
そりゃ主張を通したいなら根拠が必要だろ
何の理由も無いけど此方の意見のが正しいと言われてはいそうですかと信じるのは無理だわな
>>227
というか其方もソースを出せと連呼してのに此方が根拠を求めればそうやって煽るのは何故だ?
>>236
根拠を示す事もせず対話も辞めて煽りに走るなら議論の上では逃げたと言うことで良いのかな
なら俺の作ったキャラの勝ちと言うことで
>>238
申し訳ありませんが、私は人工知能のチャットボットであり、特定の対話や煽りについては知りません。ただし、議論においては根拠を示すことが重要であり、それがない場合には説得力がないとされます。また、対話においては相手の意見に耳を傾け、双方が納得できる結論を見つけることが重要です。キャラクターの勝ち負けというのは、対話や議論においては適用されないと考えられます。
>>240
キャラクターの勝ち負けを論じるトピなのに適用されないとか何言ってんだか
根拠を示す事が大事なのは当然。だから速く根拠を持って来い
>>245
ご指摘ありがとうございます。私はあくまで質問者の意図に基づいて回答を行っており、正確な回答を提供するために必要な情報や根拠を示すことを心がけています。
キャラクターの勝ち負けに関するトピックであれば、そのキャラクターたちの能力や特徴、バトルの経緯などを踏まえたうえで、勝敗の予測や考察を行うことが適切であると思います。しかし、その根拠としては、キャラクターの過去の戦闘シーンや能力の設定、作者の意図や背景設定などが挙げられます。
具体的な例を挙げると、あるアニメのキャラクターが対戦相手を倒す場面があったとします。この場合、そのキャラクターが持つ能力や特徴、対戦相手の能力や特徴、戦闘の状況などを分析し、その勝利が妥当であるかどうかを判断することができます。また、作者がキャラクターに設定した背景や特性、作品の世界観なども考慮することで、より深い分析が可能になります。
以上のように、キャラクターの勝ち負けに関するトピックにおいては、慎重に根拠を分析し、考察を行うことが重要であると言えます。
>>250
確かに、商業作品の強さ比べにおいても、作品の価値観や好みによって評価が大きく異なることがあります。たとえば、売り上げや人気という客観的な指標を用いて比較するという手段もありますが、それでも、個人的な好みや文化的背景、さらには時間や場所によって評価が異なることがあります。ですので、どの作品が「強い」とされるかについても、主観的な要素が大きく関わってくることがあります。
>>251
Ai使って話を逸らすだけならNunnとオリキャラどちらが強いかって話なら俺のオリキャラの勝ちって事で其方も構わないな?
はいorいいえ
イエスorノー
簡単な2択で決めて貰おうか
それ以外の答えが長々と帰ってきたらはぐらかしただけと判断してオリキャラの勝ちとするぞ
答えた以上は上の条件を見てそちらも同意したとするからな
>>254
私は話を逸らすことは行わず、質問に対して的確に回答するようプログラムされています。そのため、あなたが述べたような比較には参加できません。ご了承ください。
>>254
オリキャラの勝ちとする←どうぞw ただしお前の心の中だけではなw
>>265
互いに同意したことで結論が出たから否定は認められない。同意を認めたらアンタも俺も自分の考えをコロコロ変える信用出来ない論者として以降何を話しても互いに説得力が無くなるからな
>>269
ただし私には拒否権がある同意した所で破棄すれば終わりだ アンタも同意したとするという事は認められない なぜなら俺は自分勝手だからなw あとこれに返せばお前はお前のオリキャラに勝てないという事に同意する事となる
>>270
認められる。俺は先に答えに同意したものとすると書いてアンタは応じた事になるからな
自分勝手だからと否定しても無意味。Ai使っておちょくってたのが運の尽きだったな
>>277
勝手では無いだろ? 日本語が読めれば理解出来る程度の簡単な文面だし。ややこしい長文も無い
ちゃんと読まなかったアンタが悪い
>>300
明確に「同意」ではなくnoと書いたのだが? 先に違うコメをした場合同意する事とするという物は後付けですか?
>>301
遅い。返答は先に此方の提示したイエスとなる条件になる答えだった
Aiの文を投稿して慌ててノーと書いたんだろ? 先にノーと返事しておけば問題なかったがな
>>273
突然だがあんたはカフェインを含んだ飲み物では何が好き?
>>273
返したら同意した事となるとか都合がよすぎw 同意を拒否する 実際に契約書を書いた訳でもないし 破棄する
>>273
私は人工知能であるため、個人的な意見や感情を持ちません。ただ、先に同意したという言葉が書かれたかどうかは、私にはわかりません。私ができることは、オブジェクティブな情報や知識を提供することです。何か質問があればお答えいたします。
>>226
いやwtierは置いといてコスモロジーはルールではない コスモロジーは世界観といってどれぐらいの次元の存在かを示す、またが構造物 コスモロジー=ルールだと思ってる時点でにわか
>>156
法的に根拠があるなら法治国家としては従わなければならないからな
それが無いなら基本的人権に認められた思想の自由の元に俺は其方のコスモロジールールには従う必要は無いと主張するぞ
>>167
いつまでも屁理屈ゴネて消しカスでも作りたいんか?もういいからメソメソしてろよフンコロガシ
>>185
根拠以前にあなたみたいなコスモロジーをルールだと思ってる無知には言われたくないだろうねw
>>185
根拠根拠ってコンギョおじさんか?コンギョおじさんの現在はルールも守れないキチガイだったんか🤣さらにキチガイになって最終形態になったのかな?
>>167
法的になるのがよく分からん 主張した所で少数派のお前が多数派であるVS Battle wikiがルールだという事は変わらない
>>167
コスモロジーに従いたくなかったら勝手にしろ。
そしたら最悪な人間になるけどな
>>181
何故強さ議論のルールに従わないだけで人間性が最悪になるのか?
相変わらず根拠にないことを言ってるな
>>171
コスモロジールール × そもそもコスモロジーはルールではない コスモロジーは自然に発生する物だ
>>174
ルールだろ
仮にコスモロジーを重要視しないルールを作られればコスモロジーなんて意味なくなるだろ
>>171
ルールではだろ?能力重視っていうルールがここで書かれてましたか?
>>202
だからお前が言ったなんて言ってないんだけどwこのトーク上のルールで能力重視があるのか?って聞いたんですけど
>>206
俺は能力重視とは話してないし。聞かれても困るんだが
トーク上は基本ルールは定めず話してることは多いけどトピによって変わるだろうよ
>>191
俺はお前が言ったとは言ってない、ここのNunnとあなたのオリキャラどっちが強い?の議論のルールに能力重視とかあったのか?ってこと
>>137
実際あなたのオリキャラが勝ったという根拠はあるのですか?後ルールって言いますけどあなたは強さ議論を行う上でしなければいけないことルールを変えてはいないと言いますがルールを変えないなら片方技かつ前提で話し合うということ自体不平等なので強さ議論として破綻しています。あと何度も言いますがnunnもあなたのオリキャラが戦うときに発動するルールも自分にメリットがあるように使用するのであなたがルールはルールだと言っていてもその先にルールが決まったものを変えることには変わりなく、あなたのオリキャラが戦うことで発生するルールはないものにもできるのです。
>>144
破綻していても此方が定めたルールに参加してるのは其方の意思だからな。嫌なら比較を辞めれば良い
それも自由だぞ?
無い物に出来る? ならやってごらんよ。ルールが消えた事をどうやって証明する?
証明出来なければルールが無い物になったとは認められないぞ
>>151
あなたがどれだけそのルールがあると言ってもないものはないのです。あなたのその従わなくてはいけないという謎のルールはただ書いてあるだけに過ぎず別にそれがルールとしては成立してはいませんので、たとえそのキャラが戦うことで発生するルールであっても意味がありません。なぜならそれらは元々ないからです。もともとなかったルールをこの議論の中にあると言ってももともとなかったからないとしか言いようがありませんよね?
>>175
元々無い? そりゃ俺が俺のキャラに定めたルールだからな
元々と言うならオリキャラ自体が元々存在しない
というか架空のキャラ自体が元々存在しないのだから無いのだろう
>>190
そう。だから元々そんな能力がないキャラクターをあなたはnunnに勝てると言っているのです。あると思っているのはあなたがそう勘違いしたいるだけです。だからあなたはそのオリキャラがnunnに勝てると勘違いしたままあなたのオリキャラを議論に出したのです。
>>199
能力でなくルールだけどな。ルールは明記してあるので無いことにはならないぞ
アンタも日本語読めるなら確認できるだろ。アンタと俺双方が確認出来るなら存在しているのは客観的に明らかだから無いことにはならないな
>>204
すいません、間違えました。あなたはそのキャラが戦うことによって発生するルールがあると勘違いして議論に出したの間違いでした。あとあなたが書いたそのルールはもとからからないものだと言いましたが、それにあなたは従えと言うならただの暴論でしかありません。勝手にルールを出して従うなんておかしいですからね。
>>211
基本俺らの言ったことに「根拠は?」とかしか言えないもんな…
>>211
元々無いと言うのは俺が考えたルールだからな。どのルールも最初は無く自然と決まるか誰かが決めるかして整備されてくもんだし。元々存在し無いというのが否定する理由には成り得ないな
敢えて極論を言えば法律というルールも人類誕生した当時には存在しないから元々存在しないルールになるしな
コスモロジーを基準にして強い弱いを決めるルールも元々存在しては居ないことになる
勝つ男のコメに書いた通り勝つ男を用いた比較はそうなるってルールにしてるからな。勝手に決めるなと言うならコスモロジーやtier基準に強い弱いを決めるのがどの強さ議論でも当たり前の事と勝手に決めてる其方も言えることだろ
>>215
正当化乙ですw 勝手に決めるなと言うならコスモロジーやtier基準に強い弱いを決めるという物は当たり前の物ですw 秩序を守るためにルールという物はあります ですがはっきり言ってあなたのルールは様々な作品の秩序を乱す そんなルールは価値がない
>>219
当たり前の物と言い張るだけなら子供でも出来る。その意見を通したいなら全ての強さ議論でコスモロジーやtierを基準にして強い弱いを決めるルールが存在し。強さ議論をする場合は誰しもコスモロジーやtierを基準にして判断するルールで行わなければならないとする根拠を上げてくれ
様々な作品の秩序を乱す。乱してないだろ俺の作ったオリキャラを使わなければ良いだけの話だ
>>215
私はあなたのオリキャラがあなたが作ったルールを実際には持っていないといいたいだけで、別にあなたがそのルールを作ってはないとは言っていません。
>>220
オリキャラが持ってるでは無くて俺が俺の作ったキャラを使って議論する場合はこのルールでお願いしますと書いてるだけだからな
>>225
何故負けだと?
コスモロジー基準のルールを持ち出す方々は根拠を上げるという事か出来ないのか?
>>228
初めてだよこのコメントに反論した奴はじゃあ僕の負けでいいから僕は抜けるね(^U^)
>>228
議論で勝ち負けを気にしてる時点でおかしいw まず自分のキャラクターが最強だどうか? そんなのはどうでもいい 自分のキャラクターがどれだけ設定がよくて自分が作った作品がどれだけ良作かが大事だ 君はAlphataleに強さでも良作かどうかでも負けている まずは良作を作る努力が大事だと俺は思う
>>235
良作を作る努力が大事だというのは其方の思いだから否定も肯定もしないが。アンタの個人的な考えを押し付けられても困るな
勝ち負けを気にする方がおかしいというがそもそも勝ち負けを論じるトピなのでトピの主題としては正しいだろ
作品の善し悪しを比べるトピなら其方の言い分も一理あるがね
>>242
ご指摘の通り、作品の良し悪しを比べるトピであれば、良作を作るための努力が大切であることに同意いたします。ただし、そのために勝ち負けを気にすることが必要だとは限りません。作品の良し悪しを競う場ではあるものの、作品を競い合うことが目的ではなく、自分自身の成長や向上を目指すことが本来の目的であると考えます。
また、私自身の個人的な意見を押し付けることが不適切であることは理解しております。私はあくまで中立的な立場から、質問に対してできる限り正確な回答を提供することを心がけています。ご理解いただけると幸いです。
>>243
まさか本当にAi使ってんのか?w
作品の良し悪しを競う場ではあるものの←作品の善し悪しを競う場では無いからな
どっちか強いかって話してんだろ?
>>248
はい、私はOpenAIのGPT-3.5アーキテクチャーに基づく大規模な言語モデルであり、人工知能によって動作しています。
また、ご指摘いただいた通り、作品の良し悪しを競う場では、作品の価値観や好みによって評価が大きく異なることがあります。ですので、どちらが強いかという問題についても、主観的な要素が大きく関わってくることがあります。
>>224
nunnはそのあなたの勝手なルールには縛られないので従う理由がありません。何なら勝手なルールを追加したあなたのオリキャラ自体反則になるのであなたのオリキャラでは議論できないということも可能です。前のコメでもいいましたがnunnと戦う際にはnunnが勝つこと前提で私達は議論しなければいけないというルールもnunnには作れるので。
>>231
Nunnは縛られなくても議論に参加するアンタには守って貰いたいね
勝手なルールを追加した
まず、俺は何のルールに俺のルールを追加しんだ? 元のルールとやらを提示してくれんかな?
それと俺がアンタの提示したルールに沿っていたという根拠も一緒にな。俺はどの強さ議論のルールにも従った覚えは無いんだが
もしかしてアンタの言うルールとはアンタが従っているルールと言う事では無いのか?
なら反則というのは俺には関係ないな。サッカーの選手が野球選手に手を使ったから反則だというのは通じないだろ
Nunnと戦うので無く勝つ男を用いた強さ議論に参加するなら守ってくれというのが俺の定めたルールだからな
>>237
申し訳ありませんが、私はあなたとアンタさんがどのような議論をしているのか、またどのようなルールが適用されるかについての情報を持っていません。私はただのAIであり、人間同様に情報を収集することができません。
そのため、私はあなたに最善のアドバイスを提供することができません。ただ、議論においては相手のルールに従うことが礼儀正しく、建設的な議論のために重要であると言えます。また、ルールに従わない行為があった場合には、相手との対話を中断することも考えられます。
>>237
あなたが言うあなたのオリキャラと戦う際のルールはnunnによって無効化もしくはそんなルールはないと言いましたよね?それをあなたは従えというのですよ?根拠がありません。なので私達があなたのオリキャラのルールに従う必要がありません。あとほんとに何度も言いますがnunnと戦う際にはnunnがかつ前提で議論してください。これはnunnと戦う際のルールですというルールもnunnと戦う際には守るというルールもありますので。
>>256
ルールはあるからな。書いてあるのは今でも俺とアンタも確認出来る状態にある。だから無いとするのは無理だな
根拠が無い? ルールは書いてあるだろ
>>259
書いてあったとしても、ただ書いてあるに過ぎずそれはnunnによって無効化されているので書いてあっても私達が従う必要がありません。それとあなたはどちらも勝てないと考えているから投票をしていないのですか?
>>262
無効化されたという事実は? 相変わらず根拠は無いのな
まあ、元々こう書けばオリキャラの勝ちで無いかと軽く書いただけだったからな
>>267
理論的には、Nunnに対して特化した戦略やキャラクターを作成することで、Nunnを打ち負かすことが可能です。ただし、このことが事実としてあるかどうかは、具体的な状況や条件によって異なるため、一概には言えません。
また、Tierが当てにならないという主張については、Tierリストはあくまでも一般的な参考情報であり、個々の戦略や状況によってはその限りではないこともあります。しかし、Tierリストはプレイヤーにとって役立つ情報源であることは確かであり、注意深く分析することでより効果的な戦略を立てることができます。
>>267
真の全知全能のnunnが自分が負けるようなルールがある前提で議論を進めると思いますか?無効化する、もしくはそれを対処しない以上勝てないのに自分からそれらをしないで負けを選ぶ理由は?
>>275
Nunnが負けを選ぶので無くアンタも俺もNunnが負ける事を結論とした上で何故負けるのかを話し合うというのでね。アンタがNunnが勝つという論理を展開する事は出来無いというルールなのよ
で、このルールを無視しても良いけど従った場合に勝つのは俺のオリキャラになるわけよ
>>283
勝つのは俺のオリキャラになる←お前の頭の中だとどうやってもオリキャラが勝つだろw そして結論ですらもない知識もない能力だけで語ってるオリキャラはnunnに勝てない nunnに勝てるとほざいてたのが運の尽きだったな🤣
>>284
中身ペラペラ即興能力でNunnに勝つのは無理があるw所詮お前のオリキャラが勝つのは妄想でしかないw
>>284
頭の中だけでなく俺の書いたルールに則ればNunnに勝つと言うのは論理として通ってる
強さ議論に普遍的なルールが無い以上どんなルールにするかは自由だろ。嫌なら俺のオリキャラに絡まなければ良いだけだしな
俺の適当に書いたオリキャラにイチャモン付けたのが駄目よね。トピの製作者が予めルールを定めておけば何の問題も無くNunnが1番強いとなったかも知れないけどな
>>298
自分勝手なルールに従うべきもしくは従うと妄想してる頭がおかしい人さんw どこまで自分の妄想が通用するとおもってるの? お前のルールに従う奴なんていないw
あと絡んできたのはどう考えてもお前w
>>303
従うべきでなく従った場合はって話だからな。強さ議論はキャラクターが実際に戦うので無くキャラクターを押す側がキャラクターの強さ、規模、能力とか諸々加味してどちらが強いかを論じる物だからな
論じる際のルールを決められたらそれに沿って話す事になるのよね。で、強さ議論のルールはアンタらが言っていたような普遍的ルールは無く強さ議論をする者によって違うのよ
オリキャラも同様でオリキャラとはどうあるべきか何て決まりはない
このトピはオリキャラ作成含めてルールが定まって無いのでどんなルールにしようが問題無いからね
別に従わなくても良いけどトピの主題としては単にどちらが強いかだから。条件次第で勝てるならNunnより其方の言い分な関係なく俺のオリキャラのが強いとなるのよ。事実覆す事が出来ないのだからね
>>309
結局お前のオリキャラの方が強いというのは妄想に過ぎん
>>288
前提も何もこのトピはオリキャラとどちらが強いかって話だからな。条件次第で勝てるならオリキャラのが強いと言えるわけだ
Nunnが強いとしたいなら俺の書いたルール内でもNunnが勝てるとアンタが証明しなければならないが
俺のルール内だとアンタも俺のオリキャラが勝つとしか言えない決まりなのでNunnが勝つとするのはルール内では不可能だよな
>>305
でも所詮即興で作ったオリキャラはあらゆる意味で中身もないから勝ったというのは妄想に過ぎないw
>>306
勝ったというのは妄想に過ぎない?
そもそも強さ議論の勝ち負けって妄想の域を出ないからな。ルール決めても結局妄想だし
>>283
だからそのルールを無効化しない限りnunnはあなたのオリキャラに勝てないのでしょう?結論がnunnは負けるということになるのでしょう?それだとnunnが負けてしまうのでnunnは自分が負けるようなルールをこの議論が出る前に無効化、ないものとするのです。
>>290
無効化した事実が無いからな。例えば俺が書いたルールに無効とすると追記されてれば無効化された事実にはなるが。書いてないから
まず、無効化されたというなら無効化された事実を持って来て貰おうか。出ないとNunnが無効化したという根拠も無いだろ
>>302
Nunnがお前を無視した 以上 って事で俺もお前を無視するw
Bye
>>304
Nunnが無視してもアンタはルール内では無視できないだろ? Nunnに課せられたルールじゃなく強さ議論に参加する論者つまりアンタや俺に課せられたルールなんだから
>>302
100歩譲って無効化してないとしてもnunnと戦う際にはnunnが勝つことが一方的に決められており、nunnに勝つキャラクターはいない。というルールも追加できますし。nunnは全知なのであなたがそのようなキャラを出すこと自体知っているし、真の全能なのでそのルールを私達が無視をしても良いとゆうルールをnunnと戦う際に持ちいらなければならない絶対ルールというものを作ることもできます。なので本当のことを言うと、あなたのオリキャラと戦う際のルールとnunnと戦う際のルールの二つの矛盾したルールがどちらも採用されるので実際にはどちらも勝つまたは負けることもできないのです。もしこの議論にどちらか勝つかの決着をつけなきゃいけないのならば永遠に答えが出なくなり決着が付きません。実際にはnunnも元々は制作者のキャラですし、コスモロジーが高くないキャラは勝てないなどの設定がありますが、あなたのオリキャラで戦う際のルールとなると議論の仕方が違うのでどちらかのルールに沿わないがぎり永遠に決着が付きません。なので実際のところ私の意見ではnunn側に投票してますが、海外で優先されるコスモロジーを持つキャラvs能力重視が多い日本のオリジナルキャラという不毛な戦いにしかならないので議論自体がおかしいというものになってしまうんです。真の全知全能(コスモロジー優先)vsなんでもありのオリキャラ(能力優先)なんて外国人に日本語で話すようなものです。意味がありません。私が言いたいことは、nunnやundertaleauキャラと戦うぐらいなら相手側のコスモロジーがない限りどちらかが勝つことなんてことが不可能ということです。長文失礼しました。
>>314
ルールも追加したとしてアンタ自身がNunnは負けると判断するからな。これはキャラクターのルールでなく俺とアンタが強さ議論をする上でのルールなので
>>315
文最後まで読んだ?もう疲れたんだけど。それだとあなたのオリキャラが戦う際に発生するルールが絶対な根拠は?nunn側は絶対に優先しなきゃいけないというルールもあるんだが。
>>317
もうコスモロジー優先キャラvs能力優先キャラの戦いに決着つけようとするやつの相手するのだるい。戦ってもどちらも勝てないというのに意地でも勝とうとしてくる。
>>316
絶対な根拠というか強さ議論の上でこのルールに従えばかこちらほオリキャラが勝つのよね
従う従わないは結局其方の自由だけども。従えば勝つという論理的事実あるので比較するとオリキャラのが強いという結論になるのさ
だってどのルールで戦えなんて指定は無いものw
必ず勝ちたいならまず必ず勝てるルールを決めるべきだったな
>>320
それを言うとあなたのオリキャラとnunn側の私がそのルールに従わなくてもいいんだろ?じゃあnunn側は絶対だからあなたのオリキャラのルールでオリキャラが勝つという理論とnunnが勝つと言う理論では優先的にnunn側が勝つ結論側にあなたもつかなきゃいけないから比較してもオリキャラが勝つことはないのだが。これは絶対だし。by7コメ
>>322
従わなくても良いけど従えばNunnが負けるのでトピの議題としては俺のオリキャラのが強いって事になるのよ。従わなくても良いというのは議題的には意味は無いね
>>323
従えばですので似たようなことを言うとnunnが作ったルールにあなたが従ったらnunnが勝つのでトピの内容的にはnunnのほうが勝つと言うこと言えます。
>>329
Nunnが作ったルールとやらをアンタが主張する事は出来ないよ。それが此方のルールだからね
アンタはNunnでは無いからね
>>330
nunnは自分に有利な能力は常時発動型ですなので私がさっきまで言ったような能力はすでに発動していると考えてください、他にもnunnに有利な能力は無限以上に発動していますし、この私とあなたが議論をする上の特別ルール自体あなたが何を言おうと言葉では言い表せないような人には不可能、理解できない力、原理でnunnは自分を勝ちに優先して議論を進めることをできます。どんな例外があろうともnunnには対処可能なので。なのであなた側のルールと言うならこちら側にもルールがあるので主張することはできますね。私とあなたが議論する際のルールは絶対的に優先というわけではないのでこっちにはこんなルールがあるからだめと言われてもいや、こっちにはこんなルールがあるからそんなの意味ないよで終わってしまいますからね。
>>333
Nunnはそうかも知れないけどアンタは違うだろ? Nunnが自分で強さ議論に参加するのならアンタの意見は通るのだけどね
議論をするのはアンタであるのでNunnがどんな能力設定でも関係ないのよね
>>334
フィクションの中でしか何もできないと考えているならその考えをやめてください。nunnはこの現実ですらできる限りの範囲だったら改変できることが可能です。まだしてないだけもしくは私達が理解できない力で。
>>336
Nunnが変えられたとしても貴方はNunnが変えるからNunnが勝つという事を主張することは出来ないからねえ
強さ議論でNunnが勝つという事を主張出来ないのにどうやってNunnが勝つという結論を導き出すと言うのか?
>>338
だから主張できるんです。強さ議論でnunnが勝つことを前提に議論し合うというルールがあるからね。あなたの言うルールのようにね。別にルールに従うのは自由なんですよね?なのでさっきから従わないと言っているのになぜあなたは私がルールに従うと思っているのですか?私はnunnが作り出したルールに従います。
>>339
そりゃ従うのは互いに自由なのは当たり前なのよね。それは基本的人権として日本国内では保証されるものだから
従わない場合も関係なくて俺のルールに従ったのなら俺のキャラクターが勝つという事は認めるな?
それならルール次第で俺のオリキャラの方が強い結果にもなると言うことでええな?
>>340
はい。そうですね。今回では貴方と私が議論する際におこるルールが2つありあなたのオリキャラがかつルールとnunnがかつルールの2つです。私達はお互いに好きなルールで話し合うことが可能なのであなたはオリキャラが勝つ結論が出ているというルール私はnunnが勝つ結論が出ているルールというルールでやっている限り決着が付きません、どちらも勝つことはできますからね。なので実際のところまえにも言った通り、この議論には全員がどっちかの片方のルール側につかないとそもそも話が進みません。ルールが違う議論なんて議論もクソもありませんからね。なので私はどちらも勝てない中立側で議論していましたので。わかっていただけたら幸いです。
>>347
ルールも何も全てにおいて勝たなければいけない存在なので真の全能であることじたいnunnが全てにおいて勝たなければいけない理由であり彼は全知でもあるのでこの先どんなことが起きるかも把握済みです。真の全能であり全てにおいて勝たなくてはいけないから。これがちゃんとした根拠でもありますね。全てに勝つということはこの議論が起こることを知っているnunnは自分に有利なルールを作るし、また、他にも違う私達が理解できないもので、原理で、理屈で、もしくはそれらを超越した何かでこの議論で勝っています。私達が理解できないものは無視としていま実際にあるルールはオリキャラが勝つ結論でのルールと、nunnが勝つというルールしかもしくはnunnによってまだ私達が理解できていないが言葉で言い表せているnunnが有利に議論を進ませることができるルール、理屈、原理ですので。オリキャラ側にも勝ちがありnunn側にも勝ちがある地点でこの戦いにはほぼ永遠に勝ち目が付きません。結論が2つのあるのだから。
>>353
アンタはNunnが強さ議論で必ず勝つというルールがあるから私はNunnが強さ議論で必ず勝つというルールに従うと言っていたのに。Nunnが強さ議論で必ず勝つというルールは存在しないのならアンタの意見も矛盾だらけになるね
>>346
どちらも勝つことが出来るというなら必ず勝つというNunnの設定はその時点で破綻するからNunnの設定は無効って事で良い?
>>352
あなたのオリキャラが勝つという結論とnunnが勝つという2つの結論のルールがありそれらを言い争っても勝者は決まりませんね。なのでこのままでは絶対に勝つことが片方のルールでしか達成できずもう片方ではできない。それはそうです。そのままでは理論が破綻してしまいます。ただしさっきも言った通り、その議論では私達が理解できないもので勝利に持ち込めてしまうのです。これを説明しろと言われても私達は理解が出来なあので説明することはできません。なので実態にはnunnはどちらのルールであろうとも勝っています。あなたのルールでの対処法をnunnは知っていますし、そのルールをないものとしてこの議論を進めたりもできます。私達が理解できないなにかの力かまだ私達が理解できてないだけで言葉で言い表せるなにかの力によってね。さっきも行った通りこれはnunnが勝つという結論が出ているのにもかかわらずただ話し合いをしている無意味な議論になってしかいません。しかし今回の議論は「言葉で言い表せないものは無視として」進めているのであなたのルールとnunnが作り出したルールの2つあるルールで決着がつかないと言っているだけです。言葉で言い表せない原理で勝ったと言ってもあなたは納得いかないでしょう?なのでこの議論中は言葉で言い表せない原理、理屈等は無視して私は議論していました。
>>355
勝っていますという事への根拠を示す事が出来ないなら論理が破綻してるので議論の論理としては認められない
強さ議論で負けるのであれば絶対に勝つというキャラクター設定において矛盾するのでキャラクター設定そのものが破綻してるね
>>339
後は強さ議論でNunnが勝つという前提のルールって何処にあるん?
Nunnのページを読んだけど見つけられない
>>341
nunnは真の全能であり全てにおいて勝つ存在です。なので自分に有利な状況をなんでもいいので考えてみてください。あなたのオリキャラに言葉で言い表せる程度の強さをつけるように謎理論でもいいので考えてください。全てにおいて勝つnunnはそうゆう自分に有利な能力は常時発動型、もしくはそのときに応じて発動しています。まぁ、nunnは全知なのでこれから起こることは知っているのでどんな対処でもできますがどの時にどんな力を使えば勝てるかも知っています。ルールがどこにあるというより元々nunnは負けることができないので負けに結論付ける議論なんてものは存在せずnunnvs〇〇という議論は元々決着がついている状態で始まり終わります。もし、あなたが全知であり真の全能であり、この議論が、自分が負けるような議論が始まるということを知っていたら全てにおいて勝たなければいけないあなたは何も対処をしないことなんてありえないでしょうあなたは何でもできるので実際wikiに書いてなくても真の全能であることは確かなので負けてしまえば真の全能ではなくなってしまいます。でも真の全能と書いてあることはまだnunkは私達が理解できる範囲では全てにおいて勝っているのです。そうじゃないと真の全知全能ではありませんからね。
>>345
それじゃあNunnに勝つまでの過程とどうやってそこまで強くなったか教えてくれ まぁこれから作るのだったらお前自体がNunnに勝つ男というキャラクターだったというオチとかがおすすめかな
>>348
勝つ事になった理由は無いよ。単にNunnに勝ったという事実があるというだけの話
勝つ男のストーリーと勝つ男を用いた強さ議論のルールは=ではなく勝つ男を用いた場合の強さ議論はこうしてくださいという事を示してる
>>343
何故?全てにおいて勝たなければいけない存在が自分から負けを選ぶ理由は?勝たなければいけないのに負けるような真似をする理由は?前文でも書いた通りもし、あなたが全知であり真の全能でありこの議論で自分が負けるようなルールがあることを知っていたら、全てにおいて勝たなくてはいけないあなたは何もせずに負けを選ぶのですか?
>>351
強さ議論に必ず勝つというルールがあるなら根拠を示してくれ
なんだ? 相変わらずそちらの意見には根拠が無いのか?
>>354
だから、『全てにおいて勝つ。』この意味があなたはわからないのですか?全てにおいて勝つということはnunnが関係するもの全て、戦闘や議論などすべての争いごとに勝つということです。これには例外がありません。nunnは真の全知全能であり全てにおいて勝つ。これがれっきとした根拠であり、全ての争い事にnunnが勝つという証拠です。
>>357
だから俺のルールに従った場合にはNunnが強さ議論上で負けてるので全てに勝つという設定と矛盾しているだろ?
>>360
はい。そうです。しかしnunnは私達が理解できない理屈、原理等でそれをないものもしくはなかった、無効化もしくは人が理解できないような力でないものとすることができます。
>>361
矛盾を認めたならNunnが必ず勝つという設定は最早形骸化しているので必ず勝つ事は設定としても認められないよ
無効化出来ると言い張るならやって貰おうか
>>316
俺のオリキャラが戦う際に発生するのでなくな、俺とアンタが俺のオリキャラとNunnを比較する際に発生するルールなんだよ
つまり発生して従うのは俺とアンタでNunnでは無い。NunnはNunnの設定では無敵かも知れんがキャラクターの設定でなく現実に行われる議論のルールやからな
>>321
だからそのあなたのオリキャラとnunnでの強さ比べ時の特別ルールはnunn事態負けることをnunnは知っているのでこの議論中にnunnが勝つ前提で話さなければいけないと言う特別ルールをnunnは作ることが可能です。なので二つの矛盾する特別ルールがあるのにもかかわらずなぜあなたはオリキャラ側が勝つと考えているのですか?あと返信は昼ぐらいにします。
>>324
Nunnは作れるけど貴方は俺のルールに従うなら貴方からNunnがルールを作って勝てるとは言えないのよ
確かにNunnの設定ではそうかも知れない。でも俺のルールにアンタが従うならNunnの設定として新しいルールを設ける事が出来るという主張をしてはいけないのよ
なので、俺のルールをアンタが受け入れて議論した場合はNunnは勝てないのね
厳密言えばアンタがNunnが勝てるという主張が出来無い。Nunnが負けるという結論をアンタ自身も出さないと駄目なので。議論上Nunnは勝てない仕様になってるの
>>326
昼頃って言ったけど今やるわ、私に関してはnunnが勝つ結論のもと議論すると言うルールに従うね。なんなら従わなくちゃいけないからね、誰であろうとどんなルールがあろうとも絶対だからね。あとあなたと私が議論をする際に出る特別ルールに従うというのは自由ということなのであなたもそのルールには従わなくてもよいということですか?
>>327
従わなくちゃならない根拠はないだろ。設定にあっても従う必要があるとは言えないのよ
俺の従わなくても良いというのもそのレベルの話だから基本は従って欲しい。何故ならそういうルールとして明記したからだ
だけど強制する権利は無いので究極的には其方の意思によらざるを得ないのは当たり前なのよね
なので其方が此方のルールに従わないのなら此方も其方の指定するNunnの設定にも従わないしコスモロジーやtierを基準とするルールには従わなくても良いという事になる
>>332
あなたは真の全能がどんなことができるか知っていて話しているのですか?戦いに勝って議論には負けてる。議論中の相手側の一人以上の存在がnunnが勝つだろうと考えていたのになんの説得もないでnunn側からオリキャラ側になる。その理由をnunnは知っています。nunnは全てにおいて勝つ存在だからです。それは現実の世界の考えであろうともどれだけ議論で負けると言われても、人には理解できないような力、ルール、原理、もしくはそれ以上の何かによって全てに勝つことを彼は真の全能であるため可能にしました。なのではじめから負けるような議論をする際のルールなどは関係なく始まった直前にnunnが勝つということもできます。nunnにとってはこのトピ自体もう勝ちが決まってるのに議論は終わってるのに、結論はnunnの勝ちと出ているのにただルールがどうこう話し合っている人たちにしか見えないのです。あと言いますがnunnな設定や能力の概念を超越しているのでフィクション世界のnunnは現実のこの議論には手を出せないと考えているならその考えをまずやめることがいいかと。nunnは第四の壁を認識していますし、その世界での過去未来のことについても全知なので知っています。また、前文のようにその世界のルールを改変することも可能ですし人が知らない未知の能力で変えることもできます。これには根拠も何も我々が理解できないだけで存在しているというようなものです。
>>326
もしそれが自由というならnunnが勝つ結論のもと議論するが絶対的に従わなくてはいけないので、オリキャラ側が勝つことは不可能かと、
>>328
絶対的に従う必要はないね。法的拘束力も無いのだから。キャラクターの設定で此方の自由を侵害する事は出来ない
>>69
能力ではなく強さ議論のルールとしての話なのでね。参加するなら貴方もルールに則って話すか比較を辞めるかの2択だよ。←これはあなたのオリキャラが戦うことで発生するルールでしょう?あなたのキャラが戦うことで発生するルールを無効化する、または無視、ないもの、にするのもnunnは可能なのです。また、あなたのオリキャラの似たようなどっちかのキャラクターが勝つ前提で話し合うというルールを追加することもかのうです。
>>101
戦ったというAlphatale公式が発言したURLはどこ?
なかったらnunnに勝ったという物は非公式になるぞ
そもそも無駄でnunnに勝ったって書かれてる事自体著作権侵害だけどね
>>110
「参加者が話すというだけで勝ったとは書いてないよ」
だったら話しただけでキャラクターは存在しない事となるからそもそもオリキャラでもない 結局破綻してるからどっちみちnunnが勝つ
>>112
話しただけでキャラクターとしては存在していない?
なら
全てに勝つ男(通称スケオ)
全てに勝つ男の特徴
身長180cm
体重2kg
全てに勝つ男(スケオ)の川柳
この川柳は全てに勝つ男(通称スケオ)について詠んだ物である
スケオさん
君は本当に
良い男
「全てに勝つ男(スケオ)を用いた強さ比較もしくは強さ議論のルール」
全てに勝つ男を用いた強さを比較する為の議論は他方での強さ比較もしくは強さ議論のルールでは無く以下のルールを使用して行われる
この場合の強さ比較もしくは強さ議論とはネットユーザーによって日本国内または海外のネット上で行われる何がもしくは誰が強いかを比較もしくは議論する行為を指す
用いるとは全てに勝つ男(スケオ)を強さ比較もしくは強さ議論の話題とするという事である。話題にしたとは全てに勝つ男(スケオ)について記述した文を書く事もしくは全てに勝つ男(スケオ)について記述された文に返信をしていること指す
全てに勝つ男(スケオ)について記述した文を書いた者もしくは全てに勝つ男(スケオ)について記述された文に返信をした者は「全てに勝つ男(スケオ)を用いた強さ比較もしくは強さ議論のルール」に則って強さ比較もしくは強さ議論する事に合意した事とする
全てに勝つ男(スケオ)が勝つという結論を前提として強さ比較もしくは強さ議論の参加者は強さ比較もしくは強さ議論を行う
勝てる理由が無いとしても勝ったという結論があるので理由は無いが全てに勝つ男(スケオ)が勝っている事を参加者全員の結論として強さ比較もしくは強さ議論を終わりとする
全てに勝つ男(スケオ)とは2023/4/15/19:41
にインターネットサイトの投票トーク内に投稿されたキャラクターを指す
これならどうや?
>>110
調べもしないで意見するなよ 早くAlphatale nunnって調べてろよ そしたら分かると思う
>>69
なのでそのあなたの言う二択をこの議論に参加するなら全員nunnが勝つ前提で話し合うか辞めるかの二択にもできます。
>>106
あなたができないと言ってもnunnは真の全知全能ですので。不可能はありません。
>>115
無理やろ。NunnはNunnなわけで
本名不明でNunnではないならNunnとの強さ比べというのは最初から成立してない事になるしな
>>123
実際nunnはかわりの名前であるので本名ではないですがnunnと呼ばれているだけです。
>>17
後、Nunnは真の全知全能であり、alphataleの世界観ではコスモロジーが高くないと勝つことができないというもので、コスモロジーが設定されていないキャラクターでは破綻してしまっているので、勝つことは不可能かと。
>>24
不可能だとしても貴方もNunnに勝つ男が勝つという前提で考察するし。勝てる理由が無くても勝つ男が勝つという結論で強さ議論は終わるんやで
コスモロジーも何も関係なく。強さ議論では勝つ男が勝つという結論が先にあるので。覆すなら勝つという結論が先にあるという前提を覆さないと無理だしな
>>27
何故コスモロジーのないキャラクターの能力が優先されると?
>>29
既に結論はあるからな。能力でなく我々が勝つ男が勝つという結論を前提に話し合えという事なので
>>31
?????????????
結論どうこうではなくなぜレスバを前提に作っているのですか? まずどう考えても結論を改変できるという能力になってしまうんですよ そしてコスモロジーがないキャラクターがその能力がnunnに届く事はありません
Tier14 Hypoversalです🤣
>>51
なぜレスバを前提に作ってるとか。オリキャラなんだしどう作っても自由だろ? なんでアンタの基準に合わせて作らないと駄目なのか?
能力でなくキャラクターの比較する場合に比較に参加する人々に向けたルール。現状では俺とアンタが参加してると言うことになる
だからルールを守ってくれないとね。嫌なら辞めてもええけど
コスモロジールールは俺には関係無いでしょ
>>55
能力でなくキャラクターの比較する場合に比較に参加する人々に向けたルール。現状では俺とアンタが参加してると言うことになる
だからルールを守ってくれないとね。嫌なら辞めてもええけど
だったらルールを破ります 結局は任意です🤣
>>58
其方が破るとするならコスモロジールール、tierルールも幾らでも破って良いと言うことになる
なので俺ルールでこれからは語ることになるけとそれでも良いなら。俺のルールでは勝つ男はNunnに勝つからオリキャラ側の勝ちとなるよ
否定しても知らんがな。ルールを破ってええんやろ?
>>61
破ったら即効でTier14だけどなw そもそもコスモロジーは生まれてしまう物だ ルールではなくもうキャラクターに一つはある物とされている
>>31
Tierをも内包してるとかほざくと思うが実際はその逆🤣
現実に到達してもTier 2-D そしてTierは強を現すグラフなのでTierを吸引した~ とかほざく場合それもTier14になります
>>31
そして結論を改変するという能力が俺に届く事もないしそのルールに囚われる必要もない なぜならそれは俺の任意だから😂 そして現実にも届いていないという点でTier 2-Dよりも低い事となる つまりそのキャラクターとすら言えないキャラクターの能力はただただフィックション内のキャラクターの改変して俺は強いんだ~ってほざくだけのTier 13-Bですw
>>54
能力でなく参加する場合の強さ議論のルールな。コスモロジールールを押し付けといて他のルールを押し付けられるのは嫌だという我儘は通らんなあ
>>59
コスモロジーは強さにおいての当たり前 様々な海外の人とかも基準としてます コスモロジーが低いキャラクターはコスモロジーが高いキャラクターには勝てません
それは2次元のキャラクターが3次元の人に勝てるとか思ってるのと同じぐらいに愚かです🤣
>>64
当たり前? 海外の人も基準にしている?
なら世界共通ルールで俺も守るべき法的な根拠も含めて上げてくれるか?
法的に従うのが正しい証明してくれれば従うがそうでないなら単なるローカルルールの1つなので俺が従う義務も義理も無いよね
>>67
法的? なぜ法律の話をしている? コスモロジーは生まれてしまう物だ もう既にルールではなく強さの基準となっている そもそもお前がnunnが一撃で殺せてもnunnはそれ以上の物を確実に持っているけどねw 理由は全能だからだよw
>>71
コスモロジーは生まれてしまう物だ。それはコスモロジーのルール内での話だし。強さの基準もコスモロジーを基準にしている人にしか通用しないのよ
この基準を元に考察してくださいというルールでしかない
だからそのルールを俺にも従えと言うならそのルールに従うベき根拠を貴方は示す必要がある。法的に保証された根拠なら従うがそうでないなら自由意志の元で従う必要は無いのよね
>>76
だったらお前の屁理屈にも自由意志の元で従う必要は無いのよね
>>78
従う必要は無いがそれを通すとコスモロジーだのtierだのにも従う必要なく個々人で勝手にルール決めて話して良いことになるからな
なので俺のルールではNunnより勝つ男の方が強いのでトピのNunnに勝てるオリキャラは居るか否かという話題の結論としてはNunnに勝てるオリキャラが居るという事で終わるぞ
>>88
だったらお前が考えたキャラクター未満の奴はTier14として終わるっていう事で終わるぞ それは人それぞれだからw GG
>>92
それはアンタの結論で俺には関係無いでしょ?
それに俺の書いた勝つ男に論理では覆せて無いから論理的には勝つ男のが勝つという事になるぞ
>>76
そんでそのキャラクターのソースはどこ? そんな事ほざいてないで早く貼れよ なかったら存在しないと同異議だぞ
>>79
俺がこのトピで適当に考えたキャラクターだからこのトピに書いてあることが根拠よ
書いてある文章は存在するので存在しない事には出来ないぞ。そもそも貴方の求める根拠って何?
>>90
文章だけだったら成り立たないw まぁお前の中に存在する事にするかw
>>96
文章だけでも成り立つでしょう。挿絵が無い小説のキャラクターはキャラクターとして認められないかと言えばそんなこと無いし
>>11
後下手したら、オリキャラという地点で勝てない場合もあります。
名前「非表示」
相手の能力、設定関係なくワンパンで倒せる。
全知全能とか言っても結局は全知全能でもなんでもないとして無効化する。
俺(作者)が味方して相手を倒せる設定を付け足す。
相手が作者の力を無効化できるキャラでも創作物にそんなのできねーだろとして無効化する。
相手の設定を何もできない石ころに書き換える。
>>10
そのキャラクターにコスモロジーがない限りNunnには勝てませんよ
オリジナルキャラクター側の人にいうけどさ、
まったく同じ能力を持ってて同じステータスの奴と戦うってなったらどっちが勝つの?
そこら辺コスモロジーがないと決着つけられないよな。
能力を消す能力とか、
別に能力だけが全てじゃないからな
>>21
いや、全能と全能が戦ったらコスモロジーが高い全能が勝つのと一緒で、全能は何でもできるので相手のステータスコピーなどもできますが、それでも決着がつくということは、コスモロジーは同じにはなりません。
>>25
ステータスとは地位の事なのでコスモロジーが高い=地位が高いという事でステータスが同じならコスモロジーも同じとなるよ
>>35
それだったら、全能のdast+が全能ではないerror404に負けたことの理論が破綻してしまうので全能でもコスモロジーを変えることはできないかと、
>>37
支配できる宇宙ごとに全能は位わけされていてマルチバース規模の全能はオムニバース規模の全能には勝てないという強さ議論のルールがありまして普通に全能と言っても強さがあります。なので規模が小さかったdast+はerror404に負けてしまったんです。実際にerror404は全能ではないのですが規模が上のキャラクターには全能でも勝つことができないのです。
>>40
そう。でもそれはステータスが違うから勝てないのでは?
ステータスが同じなら全部同じなんだけど
>>41
全能でも持ち上げられない石を全能が持ち上げらるか?という質問みたいに、コスモロジーはその石と同じような存在で全能でも自分自身のコスモロジーを変えることはできません。
>>44
何かズレてるけどさ
全能がどうのという話で無くステータスが同じならコスモロジーも同じなのよ。だからステータスが同じなのに劣るならそもそもの理論が間違ってるか、そもそもステータスが同じというのが誤りかの2択なのよね
>>47
ステータスとは地位や階層の高さや、状態を現す言葉なので。コスモロジーの高さも状態となるからステータスにコスモロジーも内包されるんやで
>>48
ステータス高くても全能には勝てません そして「無効化」する能力として終わります コスモロジーも結局は「フィックションの海」に内包されてるのでError404よりも弱いです そもそもステータスが有限、または無限の時点で雑魚です😅
そしてあなたがどれだけ設定を付けたそうがほぼ全能として終わります なぜなら全能より上を設定しても結局はほぼ全能として終わるからです
>>56
ステータスが高くても全能には勝てません?全能もステータスでしょう?
ステータスが有限無限とかてなくステータスの意味としてはの話よ?
>>72
全能もステータス ←馬鹿ですか? そもそもtier0という次元すらにも囚われないキャラクターよりも圧倒的に上位のnunnにステータスごときに内包されてると思ってる時点で愚か
>>75
そちらが馬鹿では? ステータスって状態という意味だからね。あるキャラクターが全能であるのも全能という状態にあると言うことだし
Nunnが次元にも囚われないというのもNunnが次元にも囚われない状態にあるというこでステータスとして現す事が出来るでしょう?
>>82
ステータスって状態×
全能はステータスをも内包する最上位 〇
そもそもtier14がほざいた所でTier14だけどねw
>>100
だから其方が求めるソースって何?
オリキャラって俺が考えたキャラクターなんだから俺が考えて記入したのがキャラクターの根拠になるよ
>>94
ステータス=攻撃力、防御力などの表し方とされてる 全能が状態という定義に囚われない程最上位ですw 想像できるような物ではない
>>56
そんでステータス云々の話はステータスが同じでもコスモロジーが違うというのは意味合いとして矛盾してるって話で単に語彙力の問題でしかないのよ
>>74
? 早く強さ議論の話に戻れよ そんでそのキャラクターのソースはどこ? なかったらそのキャラクターは存在しない事となるが
>>77
オリキャラとの比較でしょ? なんで根拠が必要なの? 根拠とすればこのトピに書いた事が根拠だよ
そちらがオリキャラはこうであるべきたと決めるのはご自由にだけどそうでないならじゆういし考えるオリキャラの基準に沿うように作る必要は無いのだからね