アニメ『攻略うぉんてっど!~異世界救います!?~』はおもしろい?つまらない?
お気楽意見が多くて草(だめだこりゃ)。
中国は日本風アニメで日本を狙っている訳ではない(アニメに目の肥えた層ではない)。
その他の国の目の肥えていない層だ。
こういった作品が海外向けに増産されて目の肥えていない層を取り込まれたら日本のアニメがどうなっていくのか全く読めない。
個人的な予想としては作品の飽和状態を招き日本のアニメは一作品に対しての収益が減り衰退する可能性があると思う。
>>70
ぶっちゃけ日本というやたらアニメに厳しいくせに狭い市場なんざどうでもいいもんな。強敵が沢山います!でも勝ち抜いても大して稼げません!そんなところで戦う必要は無い。
素人にはピアノの音色の良し悪しが分からんように、アニメに慣れ親しんでいない国々の人にとっては中国アニメも日本アニメも同様に「魅力的なアニメ」でしかないんだよな。
>>73
たぶん日本以外へは売り出されてはいない模様。
(中国と日本以外は検索に全く引っかからないので)売り出されていたとしたら高い反響は無いという表れでしょう。
>>75
このアニメに関して聞かれたから答えただけなんだが・・・。
その他の中国アニメ全般の話とごっちゃにして返事を返されてもな。
>>80
単一作品の話をしている訳じゃないって言ってんのにバカのフリしてズレた質問してくんなめんどくせえ。
職場の使えない奴思い出したわ。
>>85
だから単一作品の話をしている訳では無いって言ってるだろ。
日本の「市場」が奪われる可能性が出てきたって話をしてるんだよ(バカのふりじゃなくてホントにバカなのか?)。
君の目的は「揚げ足取り」だからこっちが何を答えても徒労にしかならない(まさに今感じてる)。
世界でも人気がある中国アニメが本気で知りたいなら自分で調べる事くらいできるだろ。
>>75
マレーシアやシンガポールなんかじゃ中国アニメ多いで?日本に来てない作品は大体そっちで売れてる。市場が違うってことや。
悪い意味で安定の中国アニメ
日本後追いばかりだなw二番煎じどころか三番煎じ、四番煎じまで薄まって来てる。
全体的に低クオリティすぎて逆に面白い気がするが、異世界なのかゲームの世界なのか良く分からないデタラメな作品は個人的には気に入らない
>>76
なんも見えて無いようで。
作り始めたばかりでこのクオリティってっところが既に脅威、数年後どう化けるのかわからないって所まで来ているんですよ。
前にも書いたけど数で押し切られたら日本の弱小制作会社は埋もれるか潰れるか、ヘタすりゃ中国の下請け(すでにそういう流れも出てきている)。
>>76
「後から来たのに追い越され、泣くのが嫌ならさあ歩け」と水戸黄門の歌にあるが、停滞した日本アニメ業界にはもう歩く力が無いので追い越されて泣くと思うよ。
全話視聴
端的に、フランチャイズ飯的、コンビニ的
内容は陳腐
ナーロッパチート転生美少女RPGもの
脚本、構成、キャラ設定、キャラデザ、背景、音楽
何一つ新味はない
ただ、キャラも背景もギリギリ不愉快に映らない絶妙な塩梅の3DCGかとは思う
この点、欧米アニメにおける、不気味の谷上等と言わんばかりの写実性、硬質性、冷徹性の付与された、見ていて疲れるCG作画とは明らかに異なる
KADOKAWAからのアドバイスがあったのかは知らんが、日本人らしい細やかな配慮が感じられ評価できる点
この場で論じられたように、確かに今作の想定市場は、質にうるさい日本ではなく、エントリーライン、ディフュージョンライン然とした、ハイエンドラインから数段落ちるクオリティでも顧客満足度を充足できる海外視聴者向けの「詳しくは知らないが何となく日本アニメが好き、日本のポップカルチャーが好き」というライトユーザーがメインターゲットだと思う
製作したBilibiliの創立者も社長も共に日本サブカルオタクで、割り切ったビジネスというより「好きの延長」みたいな立ち位置で成功している
ニコ生の模倣で始まったこの会社も、しばらくは無許可での動画配信や著作権意識の低さで批判されていたが、最近はナスダックや香港に上場したのもあり、まともな会社になった印象
同胞のアリババやテンセントばかりでなく米ソニーからも出資を受けるなど、信用も上がってきている
利益にはなり難いが本当に自分達が作りたいものを作る軍資金として、今作のような浅く広く浸透する、うるさ方にはすこぶる評価の低い作品も、クリエイターと経営者の両面ありそうな創業メンバーなら割り切ってやっているのかな、と思えなくもない
基本、ゲームが利益の柱の会社なので、これからアニメ製作にどう関わって行くのかは未知数だが、ヴィンランドサガなどそれなりの作品にも関わって来たようなので、愛が無いわけではなさそうではある
時光代理人も製作に関わっているが、まだあれの2期を見ていないので断言出来ないが、個人的にはあの作品1期は、ミステリサスペンス要素が色濃くなる前の、シーズン前半までの人間交差点的展開に、当地の風俗や人間関係性、ローカル事情などが散りばめられていて評価出来る所だったので、その現地人故の自国認識を他作品でも描写してもらえたら、とは思っている
その点で言えば今作は全くの対極
とにかく日本市場で飽和状態のテンプレ要素を節操なくパッチワークした無国籍性を展開、それゆえ海外でいかにも日本的と解釈され易い世界観を、50点ラインを上下するようなクオリティで押し倒した印象
日本向け釣り針としては日笠陽子、加隈亜衣などの一聴で誰とすぐ判る売れっ子を充てる配慮
エヴァネタやでじこ似のデカ鈴ツインテキャラもその一環か
今はまだ雌伏の中国資本アニメだが、ジャパニメーションの技術、勘所を修めたと判断するや中共がどう出るのか、まだなんとも言えんが、bilibili も関わっている原神がゼルダのパクリだと、ゼルダファンの中国人が抗議として自身のプレステ4を破壊したという事もあったようなので、いつか来るやもしれんその日にはお互いのソフトパワーを活かし合うwin-winでの共栄を実践してくれたら、と思う次第