アニメ『聖剣学院の魔剣使い』はおもしろい?つまらない?


途中で観るのやめたわw
てかこの手の設定の使いまわしはいい加減食傷気味だし、先はだいたい予想できちゃうね
エロ目当てで見たけど性剣魔剣文化の時代の違いを織り交ぜた展開をうまく見せててなかなか楽しめた。終わったら、まとめて見る、かも笑
名前からして酷いとは思っていたけど、
封印されている奴を何も考えずに勝手に解放って・・・
しかも危険地帯での二人任務なのに一人で動くし・・・
そもそも、そんな危険度の高い場所に聖剣に目覚めていない奴を送るなよ・・・
貴重な将来の戦力なんだろ
それにしても、魔王の力の低下が1/3だけじゃ結局なろうっぽいな
1話ラストもキモい
でも、少し先が気になる
なんかキメェの棲みついたな
分かりやすいから非表示するだけだけど
とりあえず見かけたらマイナス押しとくわ
「中に人が・・・助けなきゃ!」
とか言って銃撃するヒロインらしき少女。
作者はこの行動に何の疑問も抱かなかったのか?
銃が通用してクリスタル?が割れたら、中の人が怪我するかもしれないし、弾が絶対に貫通しないと確信して銃撃したのなら、そもそも銃撃自体が無意味だし。
ここに至るまでもツッコミ所満載だったけど、魔王が復活して黒髪イキリ男児になった瞬間に、視聴意欲がマイナスに振り切れて視聴終了した。
ハエみたいな嗅覚でゴミを見分けてくれると言う点においては1コメと3コメは役に立つな
コイツが推してる作品須らくゴミなんで、この顔文字コメントがあるトピ作品を排除するだけでいい
マジ分別が捗るわ
凄いのがこれ、ネット小説原作じゃなく、
最初から商業誌で書かれたプロの作品なのよ。
下手ななろう作品よりも酷くね?
魔王が美少年に転生し美少女に囲まれてハーレム作る
同人誌をたくさん作れそうな内容の、よくあるラノベって感じ
後は特に印象なし
ええかげんナーロッパなのに銃出したりスマホ(?)らしき電子機器を当たり前に出すのやめませんか・・・
それは新しさでも何でもない。「上手い方法を思いつかないから現代の便利なものを出そう」という考えることを放棄した逃避であり創作者としてのプライドを捨てた怠慢でしかないよ。
散々使われてきたショタエロ路線
こどおじDTニートが好きそうな妄想
作画は良いけどそれだけ
過去のラノベで使い古されたネタ+なろう。武器が魂の具現化といってる時点で寒い。薄い本だけ量産してくれたらいい。
まあ使い古された設定だが様子見だな
頭の中で思ってる事と口から出る言葉がかみ合わな過ぎて違和感ありまくりだが。
なぜ敬語で喋ってるんだこの魔王は。
復活魔王の話だし、学園モノだし、聖剣学園で魔剣を使う異端児みたいだし、もう魔王学院の不適合者見ておけばええやん・・・
2話でかったるくて眠くなった。展開が遅い早いじゃなくて、どこかで見た話の焼き直しで、惹きつける要素がなくてつまらなかった。魔王の性剣で無双する薄い本を望む。
2話も大分ゆっくり進むな
可はないけど酷くもない感じ
3話に期待だけど、次回予告的に3話もあまり話進まなさそう
凄い贅沢な話数の使い方するな
1クール中に何も起きないなんて事はないよな?!
ミニスカブレザーの女子中高生が二人だけで謎の古代遺跡を探査。
ブレザーって探検用の服装だったんだね。初めて知ったよ。
通路を進む中、この遺跡が霊廟の様なものではないかという推測を述べる女子。
途中巨大な扉の前で別行動になるが、危険ではないのだろうか。
こんな頭もスキルも弱そうな女子に遺跡調査をさせるとか、この世界のモラルや常識はどうなっているのだろう?
何かの拍子に扉が開き、残った女子が扉の 正 面 に立ち、中に向けて銃を構える。
仮に中に自動小銃の様な物を持った敵がいたら、この女子は蜂の巣だったなー。
幸い中に敵はいなかったが、正面を睨みつつ慎重に中に進む女子。
しかし、周囲には物陰がたくさんあるので、そちらを一切警戒しなくて良いのだろうか。そこに敵が隠れていて攻撃を受けたら、この女子は蜂の巣だったなー(2度目)。
部屋の奥には巨大な水晶の様な物が安置されていた。
よく見ると中に人影が?
大変!助けなきゃ!と銃を乱射する女子。
しかし先ほど霊廟であるという推測に同調しており、中の人影が遺体である可能性は一切考えないのか。
仮に中の人が生きていたとしても、いきなり銃撃したら殺傷する事になるのではあるまいか。
ここまで見たらもう十分。
こんな酷いアホアニメ、これ以上見ても無駄でしょう。
そんなワケで1話切りです。
2話も費やして作中時間で半日経ってないスローペース
傲慢でウザい男のシーンを長々と見せる必要あったんですかね…
2話の冒頭の過去のシーンでヒロインの頭お花畑すぎて感情移入できず、世界設定ですでにアホラシくなり、よくいるヒール役の男もテンプレすぎてなんの捻りもないし面白いと思える部分が一切なかった。
聖剣に覚醒しないからって洗脳されて性○隷に成ってまでその学園に居続けようとするゲスハーレムのメンバーの気が知れない。
それを放置する学校や社会も気持ち悪い。コイツ等と敵モンスターと何が違うのか?
主人公の「さらわれた子供」設定やヒロイン自身の体も変わったのに、戸惑いも疑問もほとんどなくあっさり受け入れてしまうヒロイン
その演出は薄っぺらく感情移入しにくくて、見ている者への配慮が欠けてるような気もする
3話で設定と世界観と言うか復活までの世の中の流れと聖剣の設定は少し気になった
あと、最後のワンポイントコーナーが一番面白かった
なろう発かと思ったらこの程度で プ ロ だとぉ?!
同人二次創作のが未だプロらしい仕事しそうだw
出版社も人材枯渇してんだな
衰退する訳だwww
>>80
筆を折りたくなるほどにね。なろうを始めとする粗製濫造作品がアニメ化する都度アホらしくなってきて、趣味や酔狂で続ける気すら失せたわ。ましてや、そいつらと同類だと思われるのならなおさらだ。これからどんな成れの果てを遂げるのか、意地悪く見届ける程度の価値しかねぇ。
生粋?のプロが書いたこの作品よりも、素人が書いたなろう小説が面白い場合があるという事実。
プロって何だろうな?
>>85
昔、ぶっこみジャパニーズってバラエティ番組で「叫ぶと力、抜けるんですよ」って大相撲力士が言ってた。競技によって力を出す所の違いが有るのだろうけれど。
>>85
有名なのは示現流とかだけど、そもそもあれは戒めの言葉が起源って説もあるし、ハ行じゃ無い
昔のカンフー映画では短く発せられた「ハッ」はあった
攻撃前の呼吸法としてならかろうじてアルかなって感じ?
ストレッチやってたらわかるけど、長く息を吐くと筋肉は緩むんだよね
「ハァァアアッ」は日本アニメの伝統みたいなものかと
いい加減耳障りではある
声を出すのは多分に漫画的アニメ的表現だと思われがちだけど、運動前・運動時に大声出す・叫ぶのは身体能力や集中力を一時的に向上させる効果があるらしい
テニスのサーブやレシーブ時に叫んだり、陸上の投擲競技で投擲動作に入る前に大声上げて気合入れたり投擲する瞬間叫んだりしてるやつね
アドレナリンで無理やり普段脳が掛けてるリミッターを外して意図的に火事場の馬鹿力を出すようなものらしい
ただ人によって効果がなかったり逆効果だったりすることあるみたい
しかし末期ラノベネタ+なろうテイストでラノベがますます惨い方向に深化しているな。
5話微妙だったな
都市機構の中央司令部を無能にして学生が無双しているのを見ても全然面白くない
しかも、全体的に処理落ちしているような間延び感や、謎の間が入っていて見ていて違和感が凄い
内容の割に物語も全然進んでないし・・・
この作品もバンパイアは当然の様に昼間の日光の下で活動できる設定なのかよ
ガチで伝承にある種族名をわざわざ使う意味が全くねえよ
>>92
伝承云々を言うなら、そもそも日光が弱点の吸血鬼の方が少ないだろ。
お前が指摘してるバンパイアのイメージって伝承じゃなくて一部の作品の知ったかぶりでしかないから、それは流石に難癖すぎるw
>>93
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%B8%E8%A1%80%E9%AC%BC
夜中から夜明けまでの間に活動するものとされた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%97%87
このような症状ならびに患者の生活習慣が吸血鬼伝説のもとになった可能性が推測されている。
おまえの方が知ったかwww
キャラ、映像、作画は良いのにストーリーがつまらない。ミカサとアルミンのイチャツキアニメ
すこし真面目に下ネタの話をするぞ
うちのセクハラしまくりだった従姉妹は自分の胸を押し当てるようなことはしなかったが、「ち〇ち〇!ち〇ち〇!はいチーン!」なんて頭の悪い奇声を発しながらで親戚の男児の股間を泣かすまで触っていたぞ(犯罪)
セクハラはするが自身をリスクにさらすことはない、というのがリアルなエロ女子だ!
だから胸を押し当てて胸の話をするような女性は、本気で最後までしたがってるガチのショタコンだがイカれてるぞ、お前ら気を付けろ!
タイトル言いにくいねん!
魔王学院、精霊使いの剣舞、聖剣使いの禁呪詠唱を足して3で割ったようなタイトルやめてwww
話が微妙につまらないところもサービスシーンの入れ方も映像がヘニョヘニョなところも全てが"""あの頃"""のラノベアニメであまりにも嬉しい こういうアニメが放送されている限りいつまでも俺は若々しい感性を思い出せるんだ…ハハ…
時代錯誤な内容で平均点以下だったがまわりがあまりにひど過ぎて相対的に面白く感じたわ
しかし最後の勇者脱走シーンで壁に聖剣が立てかけてあったのにツボった
初っ端からツッコミ所満載で呆れて1話切りしたが、こういうツッコミ所は担当編集が指摘して訂正させたりしないのかな?
仮に原作がマトモなのにアニメだけツッコミ作品になってたなら、それを放置するのは愚作というものだし。
なんかラノベ業界の闇が垣間見えた気がした。
「主人公にイキって瞬殺されるんだろうなぁ」と思っていたクソ雑魚イキりモブキャラが主人公だという点に驚きを感じた。
また冷酷とイキりの区別も付かない一昔前の最底辺地雷SS作家レベルのゴミがアニメ化している部分にも同様に驚きを感じ得ない。
作者の前作の精霊使いの剣舞の頃の主役は目上の人に対してのマナーも良くて仲間のために命がけで頑張る良い性格していたのに
なぜ次作の聖剣学院の魔剣使いの主役は傲慢で誰に対しても上から目線で他人を常に見下してどうやって利用するかしか考えていないクソ性格の悪いクソガキが無敵の力でイキってるだけの吐き気を催す邪悪になってしまったのか。
作者の頭が精霊使いの剣舞の頃で経験をつんで進歩するどころか逆に猛烈に劣化したな。
作者はこんな聖剣学院の魔剣使いとかいうゴミ駄作で恥の上塗りをするくらいなら代表作の精霊使いの剣舞で花道を作って引退するべきだったな。
ミニスカ制服で古代遺跡調査とか、2人しかいないのに別行動とか、助けなきゃ!つっていきなり銃弾浴びせるとか確かに面白すぎる罠。
全話視聴
原作は知らん
漫画も知らん
端的に、プチミリオタとCGと劇伴と
疲労感覚える作品続きだったので、息抜き枠として見始めた
が、思いの外ミリタリ専門用語が出てきて、気が休まらない作り
ただ、軍事考証のクレジットは無かった故あくまで素人レベルの掘り下げかと思われ
それでもいい加減に聞いているとストーリーを見失うくらいだったので気が抜けないストレス
ショタでふざける設定に向き合うこちらの気構えからすれば、嬉しくない誤算のオーバースペック演出
標準の言葉で軽く流してくれる程度で十分だった
目についたのは艦艇やオスプレイ等の、軍用船舶、航空機、車両の、やけに丁寧なCG表現
この話でそのクオリティ要るか?と
殊に、艦艇に設けた垂直発射システムからのミサイル発射、そして失速しての空中分解、からの中からセリア登場で「レオくぅ〜ん」のゴロニャン降下は「馬鹿じゃねえの?」の一言に尽きる
しょーもな過ぎて思わず笑わせて貰った
しかもこのVLSが、マジンガーZ発進時にプールの水がモーセの十戒よろしく真っ二つに割れるように、艦艇甲板に設けたプールの水が割れてのシステム露出というイミフ演出で、なんらかの符牒なのかと疑うレベル
他にもアビスオマージュのレグネタ連呼にターミネーターのデデンデンデデン演出と、脈略のないモチーフネタが散見される
CGは担当がポリゴンピクチュアの人で、監督もこの間までポリゴンに在籍しつつ先端技術の講師もしていたみたいなので、それ故のこだわりなのかと思われ
それと劇伴だが、そもそものプロットが陳腐だし、既視感要素の継ぎはぎ構成で、さらにはおねショタというジャンルゆえ、見る側の大半も気にも留めない関心度になってしまうとは思うが、個人的にはクオリティの高いものだったと思う
特に最終回エンディングで、本編のまま終わっていく中で流されるピアノ独奏曲は、聴いていて「あれっ?」という感覚で、劇伴につきもののおざなり感が無く評価できるものだった
全般通して、顕著な新しさというものはなかったと思うが、丁寧な仕事だったように思う
OP曲も、キャッチーな青春ポップロック然としたものだったが、イントロのギターソロから被せて来るドラムが小気味良く、最小限のAメロアレンジは無駄が無くて良い
サビは狙い過ぎかなと一聴して思ったが、よく聴くとメロディックなベースラインは悪くなく、ホワホワと単調ながら反響させるようなマニピュレーションはシンプルな潔さもあって、総じてグルーヴを醸していた
世間から見れば使い捨て曲だろうが、その割には悪くないアレンジだった
エレメンツガーデンの人だったので尚更な意外性もあったかと
そもそもの本編の内容からして、関連業界で金をドライヴさせる為だけのシノギ案件だろうが、それにしては制作陣の座組みに恵まれている印象
これ関連のwikiをなんとなく読んでいて、この原作者に多少の忖度でもあるのかな、と
過去の発表作を見るに何の出色も見出せない凡百性だが、新人賞の審査員をしてる事くらいか
とりあえず、上記3つの要素の気概と、井上麻里奈の男の子役は上手いなと確認できる雨後の筍作品