アニメ『株式会社マジルミエ』はおもしろい?つまらない?

コメントしよう!
画像・吹き出し
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で




86: 38コメさん 2024/10/15 21:03:23 通報 非表示

リアリティだのラインだのにこだわるより、一定の説得力を持たせる方が重要だと思う


88: 88コメさん 2024/10/16 13:37:04 通報 非表示

>>86
楽しく見てて気になっちゃうくらい設定が甘いとダメよね

このアニメはツッコミどころ多すぎかな


89: 89コメさん 2024/10/16 20:46:08 通報 非表示

>>88
まあ粗探ししたら気になる程度だな


87: 87コメさん 2024/10/16 13:22:41 通報 非表示

説得力って結局リアリティラインと同じような話でしょ

結局説得力とかリアリティラインって人によって感じる量も感じ方も何に対して感じるかも違うだろうから難しいよね

人の機微を読み取れない人と細かく読み取れる人では恋愛アニメを見た際の違和感の有無が違うだろうし
仕事でリスクのある状況を事前に察知して必要に応じて対策しつつ動ける人と問題が発生してから後手後手で動く人でも違和感の感じ方は違うだろうし

その辺も子供向けと大人向けが大別される理由だと思う
子供は気にしないのではなく気付けないのだから

逆にキャラの心情に重点を置く人はキャラの気持ちを無視した物語展開のための作者都合言動があれば違和感が凄いだろうけど、
物語の熱さに重点を置く人であれば説得力なんて全体的に微塵も求めない人もいるかもしれないし、
キャラの心情があるからこそ熱いと言う人もいるかもしれない

制作者としてどこを目指すのかは制作の方針・予算で先ず変わるし誰をターゲットにするかで先ず変わるだろうから、
説得力云々は相当世界観をしっかり作り込んで原作も脚本も力のある人が対応しないとどこかしらからは文句が出て来るだろうね
特にファンタジーやSF物は


90: 90コメさん 2024/10/16 22:31:00 通報 非表示

なんとなく流し見してるけど、魔法の行使ってめっちゃ危険だけど、免許制とかなん?

あと建物の破片とか下に落ちてくけど、警察は交通整理とかしてんの?やらないと普通に人死ぬよな


91: 91コメさん 2024/10/17 11:36:39 通報 非表示

普通の魔法少女ものって、現実世界での金とか法律とかの面倒なことは突っ込まないでください!と分かるように描写してるんだよな。たとえば「壊れた建物や街並みが、敵が倒されるとひとりでに元通りになる」とかの描写がそう。現実性は無視した話ですよ、と読者に提示しているわけ。

しかし、この話のように株式会社だとか営業とか依頼とか現実的な設定を持ち込むと、とたんに「じゃあ法律は?税金は?損害賠償は?」といった、ほかの現実的な部分も説明が必要になるわけ。そして、この作品はそれに答えられていない。

ある部分では現実的な設定を持ち込んで、だけど他の部分は現実性を考えないで見てください、なんてご都合主義は通らんのだよ


92: 92コメさん 2024/10/17 11:39:26 通報 非表示

>>91
いや、通るだろ?お前さんの頭がガッチガチに固いだけ


93: 93コメさん 2024/10/17 12:18:29 通報 非表示

>>91
それ系の要素を使いたいだけで整合性が取れてないんよな

魔法少女ものってよりSFチックな感じだし尚更チープに見えるのはある


94: 94コメさん 2024/10/18 04:22:06 通報 非表示

>>91
それを制作会社に電話して直接伝えてあげてください


95: 95コメさん 2024/10/18 10:56:03 通報 非表示

>>94
原作ありきだから伝えても今更だけどな


96: 96コメさん 2024/10/18 23:26:48 通報 非表示

魔法少女の使う魔法は怪異にだけ有効な設定なのだと思っていたら、広域魔法陣を使うと古い建物にまで影響が出るというじゃないか…

悪用されたら人も殺せてしまうのでは?


114: 114コメさん 2024/10/20 14:49:17 通報 非表示

>>96
魔法を悪用するキャラが登場してほしい。

怪異と戦うのを見ていてもつまらない。悪用する奴らがどんどんでてきて登場キャラ同士で抗争したり、一般人対魔法少女の戦いになったりするストーリーであってほしい。


97: 97コメさん 2024/10/19 00:56:41 通報 非表示

物理的な生物、つまり動物の一種なら銃が効くよな

怪異っぽさは神出鬼没な点と好戦的な性質くらいのもんになった

魔法しか効果的ではないとは考えにくい

それに、人間食うなら田舎の方が敵(人間)が少なくて、襲いやすくて逃げやすいから、目的がわからない

葬送のフリーレンで大都市を襲ったアウラ達みたいに人間を食う低知能の亜種か


98: 98コメさん 2024/10/19 12:19:40 通報 非表示

>>97
ふん、低知能はどっちかや


102: 102コメさん 2024/10/19 16:23:24 通報 非表示

>>98
低知能はお前や


99: 99コメさん 2024/10/19 14:42:27 通報 非表示

>>97
近代兵器が通用しないのは疑問だけど、人間の負の感情に引き寄せられたり産み出されるパターンもよく使われるから、判断するにはまだ早いんじゃない?


100: 100コメさん 2024/10/19 15:00:25 通報 非表示

>>99
わからないって書いてあるぞ?


101: 101コメさん 2024/10/19 15:44:50 通報 非表示

>>100
97が考察してんのは目的がだろ

99が言ってんのは出没するメカニズムについてだろ


111: 111コメさん 2024/10/20 10:37:57 通報 非表示

>>99
負の感情に引き寄せられるなら、負の感情を強く抱いた人間にどうこうするタイプでないと納得感ない。必ず被害者が出るパターン

色んな人の負の感情が渦巻いていると仮定しても、今回は排水路に溜まったから重力で下に溜まるとか、水溶性なのかって感じだったが、前回はビルの高層階で発生している

性質は一定していないし、いずれも人が多くいる場所じゃない

排除される理由は精神が破壊されるとか、取り憑いて人の自由を奪うからたかで、排除方法もいわゆる悪霊の除霊のような表現になるはず

まったくないとは言わないが、可能性はめっちゃ低い


112: 112コメさん 2024/10/20 12:17:04 通報 非表示

>>111
こうじゃないと納得できないって、ワガママな人なんですねぇ


113: 113コメさん 2024/10/20 13:42:32 通報 非表示

>>97
> それに、人間食うなら田舎の方が敵(人間)が少なくて、襲いやすくて逃げやすいから、目的がわからない

なんか舌足らずな文だな

田舎ではなく都会を狙う理由が分からないってこと?

都会は人間が多いからハイリスク、ハイリターンな場所と捉えたらどうだ?


103: 20コメさん 2024/10/19 18:58:10 通報 非表示

ミエといえば中尾ミエか見栄晴くらいしかおもいつかない


104: 104コメさん 2024/10/19 19:07:28 通報 非表示

>>103
瑠美衣(ルミエ)


115: 20コメさん 2024/10/20 17:12:42 通報 非表示

>>104
誰や


105: 105コメさん 「つまらない」派2024/10/19 23:55:23 通報 非表示

出オチだったな

と言っても1話もさほどインパクトがなかったが

これでバズろうと思ってたのなら10年以上遅い


106: 106コメさん 2024/10/20 00:21:07 通報 非表示

少女は労基に反するので雇えません


107: 107コメさん 2024/10/20 05:05:18 通報 非表示

>>106
君は少女じゃないのにどこにも雇ってもらえないのはどうして?


109: 108コメさん 「つまらない」派2024/10/20 07:32:42 通報 非表示

1話は何も考えずに見てたから、単純に面白かったけど、

3話見ると、(空飛ぶ箒ってだれでも使えるの?男には使えないの?魔力がある世界なの?)と思った。
これをはっきりさせないから、世界設定がわからないアニメになってる。


110: 110コメさん 2024/10/20 07:59:28 通報 非表示

ボロい商売だけど責任あるお仕事だとか言ってたけど、ただ危険手当が付いてるからギャラが良いだけなんじゃ?

魔法少女保険とか怪異保険なんて言葉が出てきたね。
どっちも保険料めちゃめちゃ高かそうだね。

あと大手の魔法少女さんビルから生えてる木から中入ってったけど、窓開けっ放しだと鳥が入ってきそうだね。


116: 20コメさん 2024/10/20 17:16:04 通報 非表示

インパクトが魔法少女俺以下だな

魔法少女俺

117: 117コメさん 2024/10/20 20:39:32 通報 非表示

>>116
女の子が変身すると男の魔法少女になるやつだっけか

全部みたはずなのに大橋彩香がOP歌ってたことくらいしか覚えてないや


118: 16コメさん 「つまらない」派 2024/10/21 02:31:01 通報 非表示

お仕事系?にしても、見どころがイマイチわからん


120: 88コメさん 2024/10/21 11:13:44 通報 非表示

>>118
そんなのスカートの女の子が細い箒に跨ってるところだろよ

マジルミエ ほうき アニメ

121: 121コメさん 2024/10/21 19:26:57 通報 非表示

>>120
これが分からないなんて可哀想だよな


119: 119コメさん 「おもしろい」派2024/10/21 06:53:58 通報 非表示

PV観た時からずっと思ってるんだけど…カナと越谷のキャスティングは逆な気がする…いや、ファイルーズあいも花守ゆみりも声合ってるけど…キャスティング逆じゃないのか?ってずっと思ってる


123: 123コメさん 2024/10/21 23:51:36 通報 非表示

>>119
それだと、なでしこと、じょりんになりそうだね


122: 122コメさん 2024/10/21 21:37:11 通報 非表示

会社のスタッフは好きになれそう。特に金髪姉さん。ただ、ベンチャー零細企業が街中で派手な大規模戦闘するのは違和感あるね。控えめにして、公共の治安機関が相手にしない迷惑現象を治める警備会社くらいが良かったかな。ほのぼのお仕事系って感じで。化物語以降、「怪異」と聞くとモヤッとするのは僕だけだろうか。


124: 124コメさん 「つまらない」派 2024/10/22 00:50:34 通報 非表示

自分は単純明快1話切りでした。


125: 125コメさん 2024/10/22 01:22:57 通報 非表示

>>124
切ったのはまあ個人の判断だからええだけど、単純明快はそこで使う語句じゃないと思う


126: 126コメさん 2024/10/23 00:14:31 通報 非表示

そろそろ変身バンクがウザく感じて来たな

まあ自分みたいな人間じゃなく魔法少女ファンに向けたアニメだろうから関係ないかw


127: 127コメさん 2024/10/23 00:27:28 通報 非表示

>>126
日朝系に言ってたらぶっ叩かれてても不思議じゃないと思うが、フリーレンやってた時間帯に毎話クドい変身シーン見せられて口上述べられたらまぁウザいわなw


128: 128コメさん 2024/10/23 02:46:10 通報 非表示

>>126
歳が歳だからちょっと痛々しく感じるよ


129: 129コメさん 2024/10/23 02:52:14 通報 非表示

ホウキ?に跨ってる作画もっとガンバれ

もっとエチエチに出来るだろうが!

そこ以外見どころねぇーし


130: 130コメさん 2024/10/23 18:35:57 通報 非表示

>>129
お前は18禁アニメだけ見てろ


131: 131コメさん 2024/10/23 18:54:51 通報 非表示

面白い票が上回るなら、こういうのを待ってましたって感じの層がここに多いってことか?

職業・魔法少女になって世の中に迷惑な怪異を倒してお給金をもらっちゃうぞって内容で?マ?


132: 132コメさん 2024/10/23 19:42:32 通報 非表示

>>131
原作人気と一話の引きのお陰じゃない?

二話以降ツッコまれまくってるし


134: 134コメさん 2024/10/25 23:34:40 通報 非表示

ベンチャーだから新しい魔法を作れるの意味が全く分からなかった
凄腕エンジニアがいるから作れるってのはあるあるだからいいとしても新魔法の認可は?
好き勝手に作って安全テストもしないままぶっ放していいなら兵器転用だってやりたい放題なんじゃ?

あと魔法少女はどうして女性限定?
プログラムと機械的なもので魔法を出してるみたいだからコスプレ社長だってやろうと思えばできるんじゃ?


135: 135コメさん 2024/10/26 04:09:24 通報 非表示

>>134
取り敢えず反論になるかわからないけど現実世界じゃなくてアニメの世界観に寄り添って考えてみた。

新しい魔法はベンチャーだから作れる訳じゃなくてどの魔法少女企業でも作れる。

ただ、仕事なので魔法を作る=コストの問題や社会的イメージ、大口の取引先との兼ね合いもあるので大企業は割に合わない新魔法は開発しにくい。

中小以下の零細ベンチャー企業だとコスト度外視でとことんまで魔法の開発が出来る。

この辺は実際の会社でもよくある事だと思うよ。

大会社だからこそ資金力や専門の機材人材が豊富で新しい何かを開発できるけど色々な事が手枷足枷になってグレーな開発なんかは問題視されやすいから、開発の自由度は零細の方が上だったりとかね。

次に新魔法のテスト~実用に関してはアニメ世界の場合は魔法の開発者と使用者は別なのがデフォルトで、例えば魔法開発免許と魔法使用免許の制度があったりするんじゃないかな?

使用に関して未知数の新魔法を使う場合は魔法少女企業が責任を負うとかって法律で決まってるとか。

そう考えると上記の大手企業の場合は試験に試験を重ねなきゃ使えないからやっぱり新魔法の開発には腰が重くなるんじゃないかな。

魔法保険なんてものもあるくらいだから無免許の魔法少女やきちんと届出てない違法な魔法企業の場合は保険が下りないとかもありそうだね。

最後に魔法少女はどうして女性限定?についてはもう魔法少女だからとしか言えないよね(笑)

男性には魔法は開発できても使えない世界なのかもしれないし、プログラムや機械的なもので魔法を出してるって見解だけどその理論だとレーシングカーを作る自動車メーカーの企画者や製造者がレースで好成績を収めないのはどうして?ってのと同義だと思う。

道具を考えるプロと道具を作るプロと道具を使うプロがそれぞれ居るのは現実世界でもアニメの中でも同じだろうから特に不思議には感じないし、社長が魔法が使えないのも魔法少女になれないのもオッサンだからじゃないかな。


140: 140コメさん 2024/10/26 15:17:44 通報 非表示

>>135
134です。丁寧な考察ありがとう

コスト度外視は136さんが言ってるみたくベンチャーの方が資金繰りが難しい気もするけど
身軽だから早く決断できるって意見には納得

レーシングカーの例えはちょっと話が逸れてるかな?
誰も魔法作った本人がやればいいとか思ってないからね
ただコスプレするくらい好きならやればできそうじゃない?って話
魔力が強すぎるって理由が一応あるみたいだけど体から魔力を出してる風にも見えなかったから分かりづらいね


150: 114コメさん 2024/10/29 01:52:20 通報 非表示

>>134
社長は実は女性で、テストがきちんと行われていない負荷の大きい新魔法をなんらかの事情で使ってしまい、その結果男性的な風貌になったのではないだろうか?

あと、新魔法をつくったりできる設定があるのなら、怪異を人為的につくったり操ったりする研究を誰かがこっそりやっているという設定もありそう


画像・吹き出し
このトピックにはコメントの続き(次ページ)があります


コメントの続きを見る
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で