アニメ『科学×冒険サバイバル!』はおもしろい?つまらない?
うーん
話に無理がありすぎる
今ってハイムリッヒの前に背中たたくのが推奨されてなかったかな
孤児の話?親が全くでてこなくて現実味が全く無い。ちょこちょこ知識の解説があるけど、例えば船が転覆してないのに救命ボートで荒波に漕ぎ出したり、竜巻で飛ばされたのに落下ダメージもなく無傷だったり、大人が見ると突っ込みどころが多過ぎ。子供向けだけど、中途半端な知識は逆に危険だから本当にためになるのか疑問。
>>11
野暮というかみっともないというか、無分別だよな。
いい歳の大人がアンパンマンにマジで文句言ってたらイタい奴と思わんのかな。
『科学漫画サバイバルシリーズ』(かがくまんがサバイバルシリーズ、朝: 살아남기)は、韓国のアイセウム社から出版されている学習漫画のシリーズ
いきなり何の説明も無く「サバイバルマエストロ」とかが表彰されてて保護者の付き添いも無く子供達が船旅に招待される展開に、てっきり夢オチかと思ったらそのまま話が続いて笑った
防災や救護の知識としてはかなり中途半端な描き方だけど、キッズに対して危機管理意識に興味を抱く入口を目指したアニメなのかな
正しい知識は改めて大人が教える前提で
>>19
所詮は子供向けだもんな
子供用のアニメみながら粗探して文句たれてる大人が一番稚拙で幼稚だからな
>>21
クソ笑った
でも、これで訂正はいるなら、
2話の川のシーンなんか、子供が片手で一人引っ張るのや、流れの速い川を電車ごっこで横切るのは無理だろとか、
収拾つかなくなるような・・・
ツッコミどころが多いけど、まずは拠点探しをしているんだろうということに勝手にしておく
でないと色々おかしい、今のところボーイスカウト以下
>>28
あんたはそうしてたらいい、俺には関係ないし同じになる理由もない
視聴スタイルに正解はないし、山暮らしにはセオリーがある
他局なら何も言わないけど、Eテレで放送するのに間違った情報発信するのはいただけないな
このお話はフィクションですて注意書き入れるか、テレ東あたりで放送すればよかったんだよ。
>>37
学習系のアニメなのにフィクション入れちゃったらダメだろ
間違った情報に訂正まで入れるくらいしっかりやってんだから尚更
「ダメだ、海に入るな」ってどの口で言う!
真っ先に飛び込んだのお前だろうが。
毒性や危険な生物がいるかも知れないのに何をしている。
>>47
飛び込むなら最低でも4mの水深は欲しいが、岩礁は水質によっては目視確認が難しい場合が多々ある
最低でも「水中の安全を確認していない場所で飛び込んだこと」自体を叱らないと真似する子供が出てくる可能性がある
子供ならそんなことしない…と思ってるのかもしれないが、マジで真似する子供はいる
俺は誰に見せるでもなく、刃牙の真似をして五接地転回法を体得するため実家のベランダから何百回も飛び降りてたからな
子供は恐怖心が薄い、守るべき他人がいないので保守的にもならない
地面は見えるが岩礁は見えない、段違いに危ない
>>43
こんなとこで聞くよりも調べた方が早いと思うけどアベマではやってないよ。u-nextではやってるっぽい。
>>54
俺の時代は金に汚い性格破綻したおっさんが、グッズ展開もされないような熊の着ぐるみと図画工作する番組だったな…ああ懐かしい
また訂正入ったw
※メスのキリギリスは鳴きません。
普通こういうのって1シーズン一回くらいじゃないの?w
もう逆に教育によくねえわw
>>56
間違っていて訂正が入るシーンもあるけど圧倒的に勉強になるシーンの方が多いから教育によくないってことはない
普通の人間が砂に見えるものが、小さくなると砂礫や岩場になるはずなんだが、地面はどうなってるんだろう?
それに植物には根があるので、あんなまともに歩ける環境とは到底思えないな
>>62
それな
明るさとノリだけが取り柄のやつ
あ、でもそれさえあれば人生ってなんだかんだ上手くいくんだよな...
>>58
5mm程度の段差でも壁に見えるだろうからね
舗装された地面でも意外と平らじゃないらしいからもっと坂道ばっかりかもね
でもこれ子供向けアニメだよ?
>>72
ならわざわざコメントすんなや
リアルだと影薄すぎて思い出すどころか誰にも覚えてすらもらってなさそうだからネットでは爪痕残したいんだろうけど
>>75
こんなアニメじゃまだまだ、つーか全然しないぜハラハラ、お前の体もバラバラ、まるで北斗の拳だせアタタタタタタタタ!
アメンボが何故ストローのような口をしているのかや
ミズカマキリがカマキリの仲間でないのなら一体どの昆虫の仲間なのかなど
生態についてもう少し深堀りしてくれたら子供に補足の説明をする必要がなくなる
それと目的地に向かって頑張っていたのに理由もなく突発的に冒険が終了してしまうのは
体が縮んでからじっと救助を待っていれば済む話だったことになってしまうので
子供騙しとはいえ達成感や努力が報われる展開にしなければならなかったと思う
教育番組としては物足りなく物語としてはストーリー性に難があると思う
>>82
大人が観る教育番組としては物足りないけど、子供用なら十分だと思うけどな
アニメで全部伝えきるなんて無理難題なんだから足りないところは他で補ってもらえばいいだけ
>>83
とはいえ幼稚園児とかが観る感じの内容でもないけどな
対象年齢が小学生向けとかならちょい子供を軽くみてる感じがする
>>83
「足りないとわかる人はそもそも見ない」
「足りていると思い込む人だけが見続ける」
が世間の常識だよ、頭悪すぎる
>>116
証拠を示さないまま無根拠に断定し続けるあんたみたいな非常識な人からそう言われるのは、むしろ喜ぶべきことがしれないな
自身の害悪性の高さを自覚しろ
>>85
日本に住んでる韓国人が
面白いに+を押してるからだよ。
韓国製なら
何でもかんでも好印象にするからな、コイツらは。
イカダで脱出する時、森林地帯でもないのにつる性植物がなぜか多くあってイカダを縛れたり、そのイカダの丸太を固定できる製材されたかのような板材があったり、あの辺で切ったな
しかも海上でたまたま発見されましためでたしめでたしだったわ
まだ見てるヤツいんのか、この信じれば救われる的な宗教みたいな内容のアニメを
ハイテクシティの話はなんだったの?
今まではサバイバル知識や生き物の生態、感染症の脅威とか色々勉強になりそうな内容が含まれていたけど、
プログラミングとかナノマシンの話でもするのかと思ったら、なんかAIとの友情とかいうよく分からん結末に…
①ChatGPT曰く、
「科学」や「サバイバル」を謳う番組において、誤情報や現実性を欠いた描写は大きな問題である。特に子供向けの場合、正確な知識の提供と安全性への配慮が不可欠であり、これを軽視することは教育的意義を損ねるのみならず、場合によっては命の危険を伴わせる可能性すらある。韓国製作の本作においては、こうした問題が顕著に見られる。
まず、サバイバルの現実性を欠いた描写が挙げられる。海岸で手に入らない蔓性植物をロープとして使用し、子供たちが自力でイカダを作成して海へ出るという設定は、現実の物理的・環境的条件を無視している。波の力は極めて強大であり、特に子供の非力では到底耐えられない。また、ロープに必要な強度や特殊な結び方についての描写もなく、結果的に視聴者に誤解を与える可能性が高い。こうした描写は、模倣行為を引き起こし、事故を招く危険性がある。
さらに、「科学」を謳いながら昆虫の生態について誤った情報を発信している点も問題である。例えば、子供が2cmほどの大きさになる設定などは、フィクションとして楽しませる意図があったとしても、科学的正確性との境界を曖昧にしている。科学をテーマとする以上、フィクションと現実の区別を明確にする責任が伴う。
本作における問題の背景として、韓国の制作体制や文化的側面が関係している可能性も指摘される。韓国のエンターテインメント業界では視聴率や商業的成功が重視される傾向があり、その結果として教育的価値や科学的正確性が軽視される場合がある。また、制作チームに科学的知識を持つ専門家が十分に関与していない可能性も否定できない。こうした要因が複合的に作用し、現実性や正確性を欠いた作品が生まれたと考えられる。
「科学」や「サバイバル」といったテーマは、厳密な条件を前提とし、それ自体が教育的意義を持つものである。それを軽視することは、視聴者の学習を妨げるだけでなく、これらのテーマが持つ本来の価値をも毀損する行為である。本作のような問題を改善するには、科学的監修の徹底と、フィクションと現実の明確な区別が不可欠である。特に子供向け作品においては、視聴者の安全を最優先に考える制作姿勢が求められる。
②ChatGPT曰く、
誤ったサバイバル情報を含むコンテンツには、いくつかの法的規制が適用される可能性がある。
1.消費者保護法: 誤解を招く情報や危険を伴う情報が視聴者に提供された場合、消費者保護法が適用される。特に子供向けの番組で危険を助長する内容が含まれると、製作側に制裁が課されることがある。
2.放送法・メディア規制: 各国の放送法やメディア規制により、誤解を与えるコンテンツは規制される。韓国でも、特に子供向け番組においては誤情報が放送されると、調査や罰則が適用されることがある。
3.危険行為の助長: 視聴者が非科学的で危険な行動を真似て事故が起きた場合、製作側の責任が問われることがある。特に子供向けの場合、事故や怪我を防ぐために安全性が重視されるべき。
4.教育的責任: 教育的なコンテンツで誤った情報が提供されると、学習に悪影響を与える可能性がある。教育機関からの指摘や改善要求がされることがある。
これらの規制は、視聴者の安全と教育的価値を守るために重要な役割を果たす。
NHKの得意技の一挙放送をするらしいが、放送後に訂正されていた箇所は描き直して放送するのだろうか?
>>130
事後処理を褒めているのか?まさか、事前処理の失態を理解できてないのか?
やっぱり回し者か?そうでないなら頭悪すぎるだろ
>>131
事前の失敗はそれはそれとして、再放送ではすぐ修正して挽回しようとしてる事は別に褒めてもいいだろ
>>131
非を認めて謝罪も訂正も改修までしてるのに許さないなんてね
きっとこういう奴がパワハラするんだな
子供の頃読んだサバイバルシリーズがアニメ化したらしいから見てみましたが作画が酷過ぎますね…
再放送の一話を観ていたら、ジオが新型ウィルス事件で名を上げた事に触れていた。
ピピやケイとも初対面だったようだし、あれがジオ伝説の始まりの話だったんだね。
やっぱ回し者みたいなのがいるな
こんなファンが少ないであろうデザインと雑な内容のアニメを強硬的に守る人なんてそうそういるもんじゃない
>>145
子供騙しのお前だって論法そのままだ
対立するような同系作品を売りたい側以外に、本作を貶めてもこれといって利益は発生しないだろう
「作品を貶めたい連中の回し者」に何の得があるんだ?頭悪いな
情報が正しいかどうかは精査されなければならない、何せ科学×サバイバルだからな
頭が悪くて情報リテラシーが低いからこそ、こんな偽情報に感心したのか?本当に愚かだな
>>149
最高が最も高いって意味なの分かってるか?w
お前の好きなアニメランキングがどんなか気になるわw5位まで発表してwww
>>158
重視するのはプライドと感情
だから仕事で関わるととても疲れる
能力や成果が比例していれば問題ないんだけどね…