こんなかで都会なのは?
1位 | 札幌 | 431票(45%) | |
2位 | 仙台 | 219票(23%) | |
3位 | 福岡 | 212票(22%) | |
4位 | 広島 | 78票(8%) |
日本のパンクロック発祥の地だったような気がするから
ヤンキーもめっちゃ多いイメージだし、廣島抗争編とか
悪いのが多いのは都会
>>104
へー熊本ってそんな都会なんだ。
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地面積は広島より熊本のが広いのにコレなわけだが・・・
>>46
ようは
福岡は東京、大阪、名古屋と同じように群を抜いた大都市。札幌、仙台、広島は九州で言うならせいぜい熊本。
>>46
冷静になれ、都市圏では東名阪・福かもしれんが、市単体では名古屋にはかなわん。
>>68
残念ながら札幌、仙台、広島は熊本市の全人口を熊本市の面積より狭い範囲で抱えています。なので人口密度で語ると熊本市はこの3市に劣ります。
>>70
福岡の話してませんが?福岡は札幌、仙台より格上だと思いますけど。熊本が札幌仙台より格上って話がおかしいって事です。
>>71
熊本以上に周りがスカスカってどういう事ですかね?ちなみに熊本県より札幌市の方が人口は多いので熊本市の周りはスカスカですけど。
面積何倍もあるのに200万しかいないならどう言い訳してもスカスカなんですけど
大体市の人口密度で負けてるのに、自分で都合のいい範囲で区切ってるのおかしいでしょ
人口密度しか語ってない奴は、札仙広福よりも密度の高い100近くの市の方が都会と言いたいのかな。
人口密度
福岡4637.10
熊本1894.33
札幌1757.00
仙台1386.49
広島1322.80
となります。福岡以下クソ田舎wwww
>>77
アホですかw
熊本市
可住地面積328.44 km2
可住地人口密度2,256 人/km2
広島市
可住地面積293.34 km2
可住地人口密度4,070 人/km2
つうか広島は湯来町と安佐北区を合併する前の広島の面積(390km2)に現在105万人の人口がいますw
熊本と広島の人口密度ランキング上位の区を調べてみなさい。広島が全然上だからw
広島とか172万人すなわち熊本より92万人以上人口差つけないと人口密度超えられない。ましてや広島が福岡の人口なんか超えるわけない。すなわち広島は永遠に熊本より人口密度が低いんだよ。繁華街も熊本のほうが上だしね。
>>79
はい現実
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地面積は広島より熊本のが広いのにコレなわけだが・・・
>>80
論外は熊本ね。
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地面積は広島より熊本のが広いのにコレなわけだが・・・
>>153
京都は可住地人口密度やDIDで高い数値を誇ります。熊本は論外ですが。
人口集中地区の面積と人口
札幌市(面積236、人口190万)
仙台市(面積149、人口100万)
京都市(面積143、人口140万)
>>153
すいません熊本入れて
人口集中地区の面積と人口
札幌市(面積236、人口190万)
仙台市(面積149、人口100万)
京都市(面積143、人口140万)
広島市(面積134、人口103万)
熊本市(面積89、人口59万)
>>90
いや熊本市のが話にならんが?
熊本市
可住地面積328.44 km2
可住地人口密度2,256 人/km2
広島市
可住地面積293.34 km2
可住地人口密度4,070 人/km2
広島のが全然上ですw
>>108
福岡の方が上ではあるが、札幌と熊本よりは比較しておもしろい要素はある。熊本では勝負にならない。
>>112
福岡市は名古屋市と人口密度に差がありすぎるから比較対象は北名古屋市。
熊本市の比較対象は加古川市、島本町、葉山町。以上
>>112
だから、可住地人口密度熊本低いのよ。
80m以上のビル
熊本 4本
広島 30本
ソース wiki
つうか熊本は60m以上さえ6本しかない。はっきり言って場違いすぎる。
>>155
京都は可住地人口密度やDIDで高い数値を誇ります。熊本は論外ですが。
人口集中地区の面積と人口
札幌市(面積236、人口190万)
仙台市(面積149、人口100万)
京都市(面積143、人口140万)
>>139
熊本は三大名城の熊本城があるので60m以上が都心部に建てれないんですよ。可住地でも、周りの畑が可住地に入ってくるのであんまり意味ないと思います。
そのとおり人口密度だけで比較してはいけない
札幌、仙台の上場企業数は新潟と同等又はそれ以下ですw
札幌、仙台、広島の比較対象は九州なら熊本。福岡なんて都会過ぎてお話になりません。名古屋、新潟、岡山、熊本を比べるに等しいことされてもね。どう考えても名古屋ですね。名古屋、福岡の相互間の差、広島、札幌、仙台、熊本、岡山、新潟の相互間の差はそこまで大きくないですが、福岡と札幌の差はかなり大きいです。
>>118
何言ってるのw
商業施設数2011のデータ
福岡は場違いだろ。なぜ熊本じゃないんだ。こんな投票明らかに福岡だろ。熊本のほうが拮抗して面白いと思うが。
>>134
なわけねぇだろ。30万人だぞ。久留米市の人口とほぼ同じだからな。その久留米市と広島市の人口密度が同等なんだってねwwww
>>267
それは否定しない。
ただ福岡や仙台のお猿さんたちが
舞い上がって広島のことを過小評価
してるだけであって、ぼくらは
みんな熊本大好きなんすよ。多分。
>>144
だって何言っても納得しないもん熊本派。
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地狭い広島のが遥かに上。
これでも納得してもらえないんだからもうどうしようもない。
>>156
京都は可住地人口密度やDIDで高い数値を誇ります。熊本は論外ですが。
人口集中地区の面積と人口
札幌市(面積236、人口190万)
仙台市(面積149、人口100万)
京都市(面積143、人口140万)
広島市(面積134、人口103万)
熊本市(面積89、人口59万)
>>167
なんですか
福岡熊本は300km²台しかなくバカでかくして人口稼いでいる田舎とはわけが違うんですよ
>>168
広島は湯来町と安佐北区を合併してなかったとしても現在390km2に105万の人口がいるのです。
この時点で熊本なんて比較対象ではないんですよ。
>>165
面積 人口 人口密度
札幌 1121 197 1749
仙台 786 109 1395
広島 906 119 1318
福岡 343 162 4719
熊本 390 73 1890
なんで福岡が入ってんだ??
札幌、仙台、広島みたいな熊本未満の糞スーパード田舎と比べられる福岡が可哀想だろ。
>>166
熊本とは広島や仙台をバカにできる都市なのですか?
60m以上のビル
熊本 6本
広島 47本
可住地狭い広島のが遥かに上。論外ですねw
>>166
いや知らねえよwww
ついでになぜ札幌仙台広島が熊本
よりも"糞スーパード田舎,,になるのか
理由を提示してくれwww
なんで福岡が入ってんの?
あほなん?聞かんでもこれは福岡やろ。そんなに九州にこだわるなら熊本にしとけよ。
ないない
人口が一応上な癖に福岡に繁華街売上で負ける都市(札幌、横浜)、アップルに全世界で唯一逃げられる都市(札幌、仙台)
これらは全部新潟静岡岡山熊本と同じ扱いでよろしい(笑)
>>182
福岡>札幌=熊本=広島=仙台>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>横浜
福岡のライバルはこんな地方都市じゃなくて名古屋大阪だからwww
横浜以下の札幌、仙台、広島なんて熊本と同等とみなして見下してるよwww
>>193
福岡以下の地価でただの寝る都市横浜も勿論札幌、仙台同様静岡岡山新潟熊本の仲間入りw
>>197
原爆ドームみたいなゴミ遺跡を世界遺産として誇っている広島も横浜、札幌、仙台同様静岡岡山新潟熊本の仲間入りw
>>198
観光地しかない京都と人口減少を止められない神戸も広島、横浜、札幌、仙台同様静岡岡山新潟熊本の仲間入りw
必死に福岡を横浜より上だと言ってる福岡民www
駅利用者数でトリプルスコア付けられてるのにwww
オフィス面積も惨敗してるのにwww
2020年10月から2021年8月の人口減少数全国二位広島市wwwww
北九州市、新潟市、静岡市、神戸市より大きく減少wwww
仙台って復興税で国民から奪った金で焼け太ったんだっけ?
自力で熊本地震からの復興を遂げた熊本とは違って。
北日本は企業も工場もなく補助金で西日本が稼いだ金を奪って維持しているだけだから、
名古屋≧福岡>>>熊本=広島≧札幌≧岡山>北九州=静岡≧仙台>大分>>>>>>新潟
ぐらいが実態だろうな
>>247
東京>>>>大阪>>名古屋>福岡>熊本=札幌=仙台>岡山=新潟=静岡=浜松=北九州>鹿児島>松山=高松=長崎=大分>>>>>>>>>>>横浜>川崎=さいたま>千葉>堺>相模原
人口密度熊本未満って書いとるやついるが熊本はほぼ平地だから人口密度は自ずと高くなるww
>>255
平均年収
那覇市 311万
札幌市 309万(爆笑)
確かに札幌ダッセエwwww
売上高
静岡大都市圏 24億
札幌大都市圏 16億
仙台大都市圏 15億
新潟大都市圏 9億
イキっても北日本ってこの程度だろw
無理すんなよ老人しかいない過疎地北日本www
札仙広福から福岡が卒業。
東名阪福へ。
札仙広福の福岡に代わり、熊本が入り、
札仙広熊へ。
>>295
ほんそれ!
そして新幹線ができれば仙台へのストロー効果でますます衰退する。
仙台の比較対象が、札幌や広島のような田舎ではなく、福岡や名古屋ということがわかる投票結果です。
札幌の地下鉄はゴムタイヤで走ります。また、シェルターがあるので地下を走っているように見えるだけで、地上を走る区間も多いです。
地下鉄を名乗っているだけで、実態は広島のアストマムラインでしたっけ?あれと、変わりません。
このことからも、本物の地下鉄がある仙台と札幌の都会度の違いがわかります。
地下鉄があるのが仙台、新交通システムを地下鉄と言い張るのが札幌、地下鉄がないのが広島。
IKEAが人気なのが仙台、IKEAが出店を撤回するのが広島、IKEAの興味の対象にすらならないのが札幌。
衰退都市と大都会では格が違います。
人口が増えていて多くの企業も進出する仙台福岡が正真正銘の大都会であるのに対し、広島と札幌はローカルな地方都市