アニメ『メイドインアビス』はおもしろい?つまらない?
理不尽な内容が多いばかりで、物語そのものをまとめてみると実は中身はスカスカ。薄い本筋を無理やり引き伸ばしているように思える
>>79
自分も面白いと思ったけどてっぺんは言いすぎかな
人によって好みがわかれるし
絵でストーリーはグロそうって思ったけど予想以上にグロかった。いろいろ怖かったけど背景とか音とか音楽が綺麗で神ってた
漫画の方を3巻まで読んだけど、普通に泣きそうになった。絵柄で量産型クソアニメだと敬遠してたけど申し訳ないわ
考察しない人にとっては世界観がどうだのキャラがどうだの
その程度の作品にしか見えないだろうけどまあそういう世の中だからしょうがないね
雰囲気がとても好きで2期も楽しみなんだけど、
シナリオの調味料がちょっと単純で、敵がでてきて、グロ・ペド展開みたいのが多くて、もうちょっと深みがあったらうれしいなぁと個人的に思う。
ナナチぬいぐるみいいぞ-。
なんか数週間前までは面白いが圧倒的だったのにほんとに分かりやすすぎじゃないか?批判も批判で内容がないし
>>99
いつもこれ言う人が現れるんだが、本気で言ってんの? 自分に刺さってないからおもろないと言ってるわけだろう? そんなマインドで最終話まで観れるはずがない。自分にはハマらなかった作品思い出してみ? まぁそういう場合は投票もコメントもしない主義なら筋は通ってるとは思うけど。
私は一応「おもしろい」派で、名作だとも思ってる。けど正直自分には刺さってはいない。たとえば自分に子供がいたら、「息子に見せたい」という感じだよ。
大人もきついのにあんな子供がやすやすと進んでて草。せめてロボットだけにするか、技術を身に付けて大人になってから潜るなら納得できる。
内容が薄すぎて感動しなかった。作画については好みに分かれると思う。世界観はとてもいいが、内容を重視する私にとっては合わなかった。
「おもしろい」に投票したけれど、「おもしろい」というよりは「評価する」。小中学生が観るファンタジーとして絶妙に丁度いい線ではないか、と言うのが正直な感想。21:30枠つまり大人も狙ったアニメとして考えるならば、共感の意味ではかなり物足りない。
上で何度も言われてるが、大人でもきついのに子供が進んでいくのに少し違和感。まあロボットがついてるってのもあるけどそれでもなんかなー。手紙を受け取って大人になってからとかだったら面白かったかもな。 あとトラブルが変哲無さ過ぎて読める。あ!いい匂いするよ!←はい罠ね 人の助ける声が!←はい罠ね こんなんばっかで展開が読めちゃうのが残念だった。途中から俺千里眼に目覚めたのかな?って思っちゃってそっから物語が入ってこなかったわ。あとレグ、てめえはもっとリコちゃんと見とけ。普段からロボットのくせに弱くて、いざリコが危険になったら守るって約束したじゃないか!って泣くのには冷めちゃったね。横で一緒に見てたおばあちゃんもそこは呆気にとられたよ。これはうそだけど。 あと世界観と音楽はめっちゃ良かった。
>>109
うーん、どうだろう。ハードル下げて観てくれるなら見直してみることは薦めてもいいが、「名作だといわれてるらしい」のつもりで構えて観ちゃうと失敗する気がする。「どこが評価されているのか探してみっか」くらいの気持ちでなら見直してみてもいいんじゃない? ジブリだとかディズニーを鑑賞するつもりで観ればたぶんいい感じに評価出来ると思う。
絵のテイスト的に子供っぽいアニメだろうと思っていたが、いい意味で裏切られた。はやく続きが見たい。
絵が生理的に受け付けなかった。1話切りしたが面白かったのだろうか・・・。
でもあの絵じゃあなあ・・・
ぶっちゃけキャラデザはかなり人を選ぶ。自分も最初絵柄で食わず嫌いしていた。挙句子供の裸などが度々出てくるが、それが作者の原動力なのでこればっかりはどうしようもない。もっとも自分はすぐに慣れたし、それを帳消しにできるほど魅力的な道具や風景や生物たちのデザインは魅力的。キャラクターも進むにつれ男女双方に魅力的なキャラが増えていく。唯一不満なのはオースの町の発展具合。大穴を中心に発展した街ではあるけど、海岸まで街が続いていたらもっと壮大で世界最後の秘境感が出ていたと思う。
おもしろさやワクワクよりも疑問や不快感の方が強く残ってしまったのが残念。物語としては二期以降に期待したい気持ちをもう見たくないという気持ちが少し勝っている。
まずBGMと背景の凄さで惹かれない人は感性が相当鈍いと思う。
序盤の冗長さは多少認めるが、尻上がり的に面白くなり、終盤の盛り上がりはまじで神。
絵は綺麗、音楽も壮大、「アビスの呪い」や「遺物」といった設定(世界観)、どれも魅力的。
そんな世界をあの「デフォルメされたデザインのキャラ」が「やけにリアルな表現の恐怖と苦痛」に立ち向かうというギャップが面白いと思った。
原作者つくしあきひと先生も、アニメ化の話が来たとき「ほのぼのした序盤を5分アニメにするのかな?」と思ったくらい賛否両論になるのは自覚してたっぽいけど、自分は素晴らしいアニメだと思った。
ボンドルド編の映像化が楽しみです。
面白い。
特に世界観がかなりそそられる。
絵は好みがわかれる。
深層に降りていくにつれて過酷な状況になっていくのに、リコに危機意識を感じないのがちょっと残念。もっと慎重に行動したり考えたりすればよりスリリングな展開を感じることができそお。
確かにストーリーは気になるけど、主人公リコのお馬鹿さにイラつきを覚えます。もうレグ主人公で進んでくれた方が安心して見れると思いました。
>>135
あの深界5層でのボンドルド戦でゾアホリックを知ってたのはリコだけでレグだけじぁ到底勝てる相手じゃなかったしリコがいたからプルシュカがユアワースになって深界6層に絶海の祭壇で行けるようになったんですよ〜
だからこの物語にとってリコは必須です
なんか「子供を悲惨な目に遭うショッキングなシーンがあればいいんでしょ?」的な、作者や制作側の意図が透けて見えて嫌だった。
主人公の女の子が、そこまでキツイ思いをしてまで地下にアタックをかける意味もよく判らないし。
気持ち悪すぎる ロリコン的な絵でストーリーが入ってこない 子供が戦えるわけがないのは当然としても変にリアルさを入れてくるから余計うさんくさくなる
他の人も書いてたけど、本当の主役はアビスの世界でリコ達はストーリーテラーなんだと思う。
長編にしてこそ真価を発揮する作品。いまだに続編が作られない(映画でなしに)のは残念。
よその作品で悪いけど暗黒大陸に念能力無しで挑んでいるのか!?って思ってしまいました。世界観を含めキャラクターは大好物だったので原作と劇場版見たい!てなるほどハマってしまいましたよ。
絵柄が嫌いな人はしょうがないかもしれないですがあんなにデフォルメちっくなのはグロいシーンをファジーなフィルターで見せるためだと思いますし、あのフォルムが、ドタバタ感をいい感じに演出している舞台装置と考えるととても良い考えだと思います。むしろリアルな絵柄でグロいとアニメでは放送できない程ですし、漫画でもあまり手に取りづらいと思います。ただ絵柄は好みがわかれるので正直人を選びます。もしこのコメントを読んで未視聴の方がいらっしゃたら、面白いかも、と思って我慢して読んでも不快な結果しか待っていないかもしれませんのでそこのところは注意して視聴してもらった方が良いと思います。長文失礼しました。
リョナ形の性癖を刺激することに重きを置きすぎているため、ストーリーやテンポがおざなりになってしまっている
つまんないコメントは「絵が~」とか「キャラデザが~」とか「設定が~」とか
要はお話しを上っ面しか見てなくて好きか嫌いか判断してテキトーな理屈付けてるだけなのね
「卵の白いバネみたいなのが食べれない」って言ってる女子高生みたいなもん
言葉を選ばずに言えば「バカじゃないのか」と思うけど、ま、それがこのサイト(に限らずネットで批評家気取りな奴ら)の標準レベルなのはわかってるし、ひょっとして生理レベルで受け付けないのならそういう人に無理強いもしない
けど、この物語をそんなことで拒否ってるのはものっっっっっすごいもったいないよ
世界観はまあまあだけど、主人公枠のリコとレグがうざすぎてうざすぎてとにかくうざい。