アニメ『メイドインアビス』はおもしろい?つまらない?


3話まで見たがここまでの話は完璧である
わくわくする世界観でこれからがホント楽しみ
これからの冒険の内容次第ではあるが、現時点では完璧な作りである
>>3
見てから言えよ
こういう見てもいないくせに批判するしか能のないゴミが、いいコンテンツを潰していく
>>4
こういうコメント見るとホントに面白いのか疑いたくなる
熱狂的ファンの意見は疑わしい
>>4
キャラデザがどうしても受け付けないというのも立派な感想だろ。好みは人の数だけ存在するしどういう要素がどれだけ影響を与えるかどうかもしかり。どうせ見てから批判しても「全部見た癖に」的な事を言い出すんだろ?
>>3
デザインだけで決めつけるアニメ初心者には厳しかったかな?
そんなあなたに、オススメのアニメ、鬼滅の刃!
作画(アニメ版だけ)、主題歌が素晴らしい。内容は薄っぺらいので、初心者にぴったり!
>>198
内容は面白いけどグロいから、このアニメを見た後口直しとしてほっこりするアニメを見るようにしている
たぶん主役はキャラじゃなく世界の方。その世界描写が非常に美しくてすばらしい。
おもしろいのに最初のヒキが弱い。
話数を重ねるごとにおもしろくなってるので今のところ1話が一番つまらなかった。けどそれも観られるレベル。
ギリギリでつまらない側。
子供、と言うか人間は装備無しでそんな所へは行けないと言う現実感が、物語を見る上でどうしても邪魔をしてくる。
その辺が気にならなければダイジョウブ。
>>6
さてはお前全然本編見てないな?
確かにリコ単体では4層まで行くのはほぼ不可能だった。ただしオーバードであるレグの力を借りて深層まで潜ることができた
まともに見てないくせに投票すんな。だから投票トークのレベルが低くなってんだよ。
>>32
他の者だが、お前いちいち、うるせぇよ。批判じゃなく、アニメ語れよ。グチグチ書き込むなら、他のサイト行け!
>>32
こういうコメント見るとホントに面白いのか疑いたくなる
熱狂的ファンの意見は疑わしい
>>126
こういうコメント見るとホントに面白いのか疑いたくなる
熱狂的ファンの意見は疑わしい
キャラ絵(特にリコ)はイマイチで、序盤はこどもっぽさが鼻についたが、
ストーリーがなかなか面白い。またアニメ背景画などの描き込みはすばらしい。
>>15
孤児院住みだからだろ。
孤児院には月笛もいるし
アビスの街の住人を甘く見てはいけない
そもそも危険なのはアビスだぞ?
外にアビスの影響は”ほとんど”及ばないから子供でも生きられる。
アニメ1話見た?
ゆる絵なのに深夜枠なだけあってグロいし、ワリと迫力あるけど、なんせ下ネタ多すぎ・・・。
チ〇コがどうとか、女の子のオシッコだとか、個人的にそこんとこだけウンザリ。
全体的には面白いけど。
あと、ミーティーだっけか?
奇形したピンクの妖怪みたいなコ、一番好き。良いコだ、可愛い。
うさみみのコも良いが。
設定もしっかりしていて音楽もきっちり作りこまれている。人間だから食事もするし出すものは出す。
読んだことないけど、作り手がちゃんと原作の雰囲気を丁寧に作ってるなー、と感じた。久々にいい作品作ってくれて感謝!2期も楽しみ
これをつまらないとかいう奴がいるのか?もしそんな奴がいたら、もうアニメみるのやめた方がいい。
>>20
10話まで見てないのはそちらの勝手。こっちが言いたいのは全話観てないのに批判を始めるな。人の話を最後まで聞けとか親に教わらなかったのか?
>>180
全話見る価値がある作りになってないほうが悪い。時間は有限なんだよ。
>>20
嫌いな奴はわざわざ投票して意味ない論争起こしてるわけか くだらないにもほどがある
>>21
最初に見たとき絵はいまいちだったがストーリーがおもろい。ずっと見てたら絵も好きになった
1話で挫折しそうになった気持ちを抑えつつそれではいかんと最後まで見た結果相当ピンと来なかった
鬱アニメにしては弱いし別に見なくても良かった
こんな胸を打つ冒険譚がいまの世の中にあろうとは・・・
10話の様な絶望的状況から奇跡の生還を果たすという急転直下の展開は実に度し難い・・・
ただキャラがかわいいだけでなく一人ひとりの背景に隠された物語・・・
やはりストーリーアニメとはこうあるべき!!
面白かったのだけど、ゲーム世界を追わされてる気分になったのが残念な点。誰かのプレイ動画を観ているような感じとでも言うか。
その洞窟が狭いのか広いのかも視聴期間中ずっと混乱させられていた。常に第三者的視線・観察者目線で物語られてる印象の為だろうか。
死が身近な世界観。
前向きな主人公がまっしぐらに堕ちていくのが本気で怖い。
その怖さが作品の奥行きの深さになっている。
設定から何から一生懸命作り込まれているのはわかったので見ようとしたがキャラデザなのか何か好きになれなくて切った
人間型ロボットが気持ち悪い
映画でしょこれ。
一話から最終話までワクワクが止まらなかったし正直ここまで面白いアニメは見たことがない。
2017年に残る神アニメの一つですね。
上の小学生がなにいってんだかさっぱりだけど
まあまあおもろいとおもう。
子供が過酷な場所へ探検をしにいくって世界観が独特だし絵もすき。
でもぐるぉおいとかわぁあおとかの展開が多いのは残念…
世界観は濃いけど内容は薄い…
ずっと子供たちがワチャワチャしてる感じ…
主人公の怪我も途中加入キャラの悲惨な過去も、今ではわりとよくある感じだし…
また、可愛いタッチのキャラが酷い目にあってリアルに苦しんじゃいますドヤァ系?
原作は知らないけどアニメ13話までは、特に9話までは本当につまらないです。
原作熟読。
神アニメ要素3拍子が揃ってる。
音楽良し、作画良し、ストーリー大変良し。※ただし一部グロ注意
キャラクターも立っているし。1クールでここまで魅力的な作品に仕上げた制作陣に感謝。2期に期待!!
あれ? つまらないが急に増えたな。何人かのやつがつまらないに投票しまくって工作してるんじゃね?
59の続き
勘違いされそうなんで言っておくが俺もつまらなかったので正直につまらないに入れたけど何日か前までは面白いが圧倒的だったはずなのになぜかつまらないが圧倒的になってたからコメントした。
好奇心溢れるストーリーで引き込まれます。キャラデザに文句言ってる人が多いですが、あまり気になりません。
>>62
薄っぺらいというのならその言葉が一番よく当てはまるのはここのコメントたちでしょうね
さほどアニメ見なかった齢四十こえた中年です。生きるの辛かったけれど、生きようと思えたよ。この作品にはすごく感謝してる。自分の中の好奇心旺盛な小さな子供が目を覚ましたのかもしれない。日々の些細なことはどうでもいいけれど貫かなればならないことについては貫こうという気にさせられた。原作もBDもフィギュアも入手してしまった。お渡し会にまで出向く始末。生きてるって凄いことだよ。それで既に人生成功だ。
くそでしょ、この作品を高く評価してる奴はもれなく知恵遅れの発達障害者だと認定していいレベル。まったく…度し難い。
例えば食材で◯◯を食べれない、嫌い、という人に人生損してるよって思うのと同じ感覚を覚える。アレルギーとかもあるし、味覚の嗜好はそれぞれだし、いくらうまいよ!って勧めてもダメな人はダメ。この作品を面白くないと感じる感覚とはどうしようもない乖離性を感じるので、逆に気にならなくなった。自分は最高だと思います。
理不尽な内容が多いばかりで、物語そのものをまとめてみると実は中身はスカスカ。薄い本筋を無理やり引き伸ばしているように思える
>>79
自分も面白いと思ったけどてっぺんは言いすぎかな
人によって好みがわかれるし
絵でストーリーはグロそうって思ったけど予想以上にグロかった。いろいろ怖かったけど背景とか音とか音楽が綺麗で神ってた
漫画の方を3巻まで読んだけど、普通に泣きそうになった。絵柄で量産型クソアニメだと敬遠してたけど申し訳ないわ
考察しない人にとっては世界観がどうだのキャラがどうだの
その程度の作品にしか見えないだろうけどまあそういう世の中だからしょうがないね
雰囲気がとても好きで2期も楽しみなんだけど、
シナリオの調味料がちょっと単純で、敵がでてきて、グロ・ペド展開みたいのが多くて、もうちょっと深みがあったらうれしいなぁと個人的に思う。
ナナチぬいぐるみいいぞ-。
なんか数週間前までは面白いが圧倒的だったのにほんとに分かりやすすぎじゃないか?批判も批判で内容がないし
>>99
いつもこれ言う人が現れるんだが、本気で言ってんの? 自分に刺さってないからおもろないと言ってるわけだろう? そんなマインドで最終話まで観れるはずがない。自分にはハマらなかった作品思い出してみ? まぁそういう場合は投票もコメントもしない主義なら筋は通ってるとは思うけど。
私は一応「おもしろい」派で、名作だとも思ってる。けど正直自分には刺さってはいない。たとえば自分に子供がいたら、「息子に見せたい」という感じだよ。
大人もきついのにあんな子供がやすやすと進んでて草。せめてロボットだけにするか、技術を身に付けて大人になってから潜るなら納得できる。
内容が薄すぎて感動しなかった。作画については好みに分かれると思う。世界観はとてもいいが、内容を重視する私にとっては合わなかった。
「おもしろい」に投票したけれど、「おもしろい」というよりは「評価する」。小中学生が観るファンタジーとして絶妙に丁度いい線ではないか、と言うのが正直な感想。21:30枠つまり大人も狙ったアニメとして考えるならば、共感の意味ではかなり物足りない。
上で何度も言われてるが、大人でもきついのに子供が進んでいくのに少し違和感。まあロボットがついてるってのもあるけどそれでもなんかなー。手紙を受け取って大人になってからとかだったら面白かったかもな。 あとトラブルが変哲無さ過ぎて読める。あ!いい匂いするよ!←はい罠ね 人の助ける声が!←はい罠ね こんなんばっかで展開が読めちゃうのが残念だった。途中から俺千里眼に目覚めたのかな?って思っちゃってそっから物語が入ってこなかったわ。あとレグ、てめえはもっとリコちゃんと見とけ。普段からロボットのくせに弱くて、いざリコが危険になったら守るって約束したじゃないか!って泣くのには冷めちゃったね。横で一緒に見てたおばあちゃんもそこは呆気にとられたよ。これはうそだけど。 あと世界観と音楽はめっちゃ良かった。
>>109
うーん、どうだろう。ハードル下げて観てくれるなら見直してみることは薦めてもいいが、「名作だといわれてるらしい」のつもりで構えて観ちゃうと失敗する気がする。「どこが評価されているのか探してみっか」くらいの気持ちでなら見直してみてもいいんじゃない? ジブリだとかディズニーを鑑賞するつもりで観ればたぶんいい感じに評価出来ると思う。
絵のテイスト的に子供っぽいアニメだろうと思っていたが、いい意味で裏切られた。はやく続きが見たい。
絵が生理的に受け付けなかった。1話切りしたが面白かったのだろうか・・・。
でもあの絵じゃあなあ・・・
ぶっちゃけキャラデザはかなり人を選ぶ。自分も最初絵柄で食わず嫌いしていた。挙句子供の裸などが度々出てくるが、それが作者の原動力なのでこればっかりはどうしようもない。もっとも自分はすぐに慣れたし、それを帳消しにできるほど魅力的な道具や風景や生物たちのデザインは魅力的。キャラクターも進むにつれ男女双方に魅力的なキャラが増えていく。唯一不満なのはオースの町の発展具合。大穴を中心に発展した街ではあるけど、海岸まで街が続いていたらもっと壮大で世界最後の秘境感が出ていたと思う。
おもしろさやワクワクよりも疑問や不快感の方が強く残ってしまったのが残念。物語としては二期以降に期待したい気持ちをもう見たくないという気持ちが少し勝っている。
まずBGMと背景の凄さで惹かれない人は感性が相当鈍いと思う。
序盤の冗長さは多少認めるが、尻上がり的に面白くなり、終盤の盛り上がりはまじで神。
絵は綺麗、音楽も壮大、「アビスの呪い」や「遺物」といった設定(世界観)、どれも魅力的。
そんな世界をあの「デフォルメされたデザインのキャラ」が「やけにリアルな表現の恐怖と苦痛」に立ち向かうというギャップが面白いと思った。
原作者つくしあきひと先生も、アニメ化の話が来たとき「ほのぼのした序盤を5分アニメにするのかな?」と思ったくらい賛否両論になるのは自覚してたっぽいけど、自分は素晴らしいアニメだと思った。
ボンドルド編の映像化が楽しみです。
面白い。
特に世界観がかなりそそられる。
絵は好みがわかれる。
深層に降りていくにつれて過酷な状況になっていくのに、リコに危機意識を感じないのがちょっと残念。もっと慎重に行動したり考えたりすればよりスリリングな展開を感じることができそお。
確かにストーリーは気になるけど、主人公リコのお馬鹿さにイラつきを覚えます。もうレグ主人公で進んでくれた方が安心して見れると思いました。
>>135
あの深界5層でのボンドルド戦でゾアホリックを知ってたのはリコだけでレグだけじぁ到底勝てる相手じゃなかったしリコがいたからプルシュカがユアワースになって深界6層に絶海の祭壇で行けるようになったんですよ〜
だからこの物語にとってリコは必須です
なんか「子供を悲惨な目に遭うショッキングなシーンがあればいいんでしょ?」的な、作者や制作側の意図が透けて見えて嫌だった。
主人公の女の子が、そこまでキツイ思いをしてまで地下にアタックをかける意味もよく判らないし。
気持ち悪すぎる ロリコン的な絵でストーリーが入ってこない 子供が戦えるわけがないのは当然としても変にリアルさを入れてくるから余計うさんくさくなる
他の人も書いてたけど、本当の主役はアビスの世界でリコ達はストーリーテラーなんだと思う。
長編にしてこそ真価を発揮する作品。いまだに続編が作られない(映画でなしに)のは残念。
よその作品で悪いけど暗黒大陸に念能力無しで挑んでいるのか!?って思ってしまいました。世界観を含めキャラクターは大好物だったので原作と劇場版見たい!てなるほどハマってしまいましたよ。
絵柄が嫌いな人はしょうがないかもしれないですがあんなにデフォルメちっくなのはグロいシーンをファジーなフィルターで見せるためだと思いますし、あのフォルムが、ドタバタ感をいい感じに演出している舞台装置と考えるととても良い考えだと思います。むしろリアルな絵柄でグロいとアニメでは放送できない程ですし、漫画でもあまり手に取りづらいと思います。ただ絵柄は好みがわかれるので正直人を選びます。もしこのコメントを読んで未視聴の方がいらっしゃたら、面白いかも、と思って我慢して読んでも不快な結果しか待っていないかもしれませんのでそこのところは注意して視聴してもらった方が良いと思います。長文失礼しました。
リョナ形の性癖を刺激することに重きを置きすぎているため、ストーリーやテンポがおざなりになってしまっている
つまんないコメントは「絵が~」とか「キャラデザが~」とか「設定が~」とか
要はお話しを上っ面しか見てなくて好きか嫌いか判断してテキトーな理屈付けてるだけなのね
「卵の白いバネみたいなのが食べれない」って言ってる女子高生みたいなもん
言葉を選ばずに言えば「バカじゃないのか」と思うけど、ま、それがこのサイト(に限らずネットで批評家気取りな奴ら)の標準レベルなのはわかってるし、ひょっとして生理レベルで受け付けないのならそういう人に無理強いもしない
けど、この物語をそんなことで拒否ってるのはものっっっっっすごいもったいないよ
世界観はまあまあだけど、主人公枠のリコとレグがうざすぎてうざすぎてとにかくうざい。
主人公が未熟者の癖に、レグに助けてもらって当たり前みたいな感じが受け付けられなかった。
作画も世界観もいい。なのに、何か惜しい。絶妙な演出のクドさとテンポの悪さがあって、醒める。もっと面白く出来ただろ。
このアニメを何回も見てる側からすると批判されると悲しくなるけど、人それぞれの考え方や思いがあるから、なんとも言えないけど、人によっては、リコの腕の所とか、ナナチの過去はやっぱり、ちょっと気持ち悪くなったり、不快になるかもしれないけど、作画が気に入らないっていう理由で批判されるのは、少し悲しい。それに、批判に反応してる人も批判した人の気持ちなんて分からないんだから、もう少し優しくなればいいと思う、まぁ、このアニメは人を選ぶアニメだから、しょうがないんだけどね
>>155
私も何度も見てるアニメです。
レスしても届くかは判りませんが、、、面白いかツマラナイかは人それぞれなので、面白いに投票した人は面白いと思う人同士で感想を交わせば良いと思いますよ。わざわざ酷評する人のコメント見て嫌な気分になるのは損ってもんですw
人気あるみたいだけど正直何が面白いのかわからない。全然ワクワクとかしない。世界観に魅力を感じない。
初めて見た時は大して面白そうじゃなかったけど、主人公が2人で地底への旅出て引き付けられました。ここからの面白さは見た人じゃなきゃわからないです。壮大スペクタクルファンタジーなんて生易しいもんじゃない壮絶な
息を呑むシーンばかり。12話13話は泣けました
絵柄が好みじゃないから最初見なかったけど
面白かったわこれ
続きもアニメ化してくれないかな、映画じゃなしに
面白いっていう人が多いから13話見たけど内容がスカスカ。子どもで冒険者としての力もない主人公のリコがチートアイテムのロボット「レグ」を手に入れスイスイ下に降りていく。葛藤も成長もない。敵はレグが倒してるだけだし。他力本願。危険な目にあうけど結局腕は大丈夫だった。あとショタのレグが幼女のリコとお風呂入って勃○するシーンを見て笑う日本人は相当ヤバイ。欧米だと児童ポルノ。主人公が失禁するシーンが2回もあるのでまぁ察した。特に物語性もないし面白いって言ってる人本当にどこがいいのか教えてください。
>>187
じゃあ見てないのを肯定してることになりますよね〜
ていうことはあなたは見てないのにつまらない派に投票しているということにしていますがそこについてはどうお考えですか?ー
>>174
貴方はストーリーしか見てないです、なぜそこまで視野が狭いのか分かりませんが、作画、世界観とその設定、キャラの感情と、なぜそうしたのかなど、そこまで見て考えてやっとストーリーの面白さが分かります。
内容がスカスカなのでは無くスカスカなのは貴方の頭の方では?なんて言ったら流石に可愛そうか…。
>>183
作画にも世界観にもキャラにも魅力が無さすぎて考えようという気にならないのが問題なんですが
冒険にワクワク感がない。グロイので子ども向けでもないのにこのキャラデザ…大人向けにしてはうーんって感じ。
これかメイドインアビスとかいう、エロショタアニメは…と思いつつ見た
エロがなければ1番良かったんだけど
とりあえず表面上の子供向けっぽさはあんまりだった
あとオープニングがダサすぎて萎える
そして…マルルクの裸吊りがない!なぜだ!
と、こういう所もありますが、深くて底に謎だらけの穴設定がすごくいいと思います
早く謎を解き明かして欲しいです
絵が苦手で即切りした人の気持ちめっちゃわかる。自分は絵が苦手で即切りしてたんだけど、「メイドインアビスが面白い」って聞いてもう一回見てみたら、ハマった感じ、色々謎だらけで、先の展開が楽しみ
R15指定だそうだがR20指定ものだよこれ。
子供が主役で冒険ものだと思ってみるとグロと胸糞展開、
総評一言であらわすと「サイコ型鬱アニメ」
つまらない押してる人はそのままだまっとけばいいものを気分の悪くなる言葉ばっかり書いてどうせ見てもないのにそのアニメの評価してるチー牛どもだろ
設定は面白いけど何がやりたいのかよくわからないアニメ
母を探すってのを主軸に冒険(旅)に出ているのだろうが、手がかりを探すとかないし、かくいう冒険要素が奇抜なモンスター以外薄すぎるし
そしてとりあえず気持ち悪くして、グロテスクにしてホラー感も出そうとしているがそれもどうも不快さを出してみました感が凄くて中途半端で全く怖くない
登場人物に人間やモブが全然いないからってのはあるだろうな
んで、追手は来ないし、スルスル階層降りて行っちゃうし
そういう話が広がるおいしいとこを何で無視しちゃうのか
バトル描写も試行錯誤がほとんどなくずっと同じ
飲み水に困るとか食料に困るとか環境攻撃とかも全然なく、サバイバル要素も薄い
何がしたいのこれと言わんばかりにずっと、あたおかなやつとモンスター、とりあえずグロ、とりあえず排泄、とりあえず不幸な子供そればっかり
こういう不快感を与えるような物を散りばめとけばいいやっていう作りになっているので、奇抜な設定とそれに対しての登場人物のリアクションがあれば面白いとそう思う人には好かれるんだろう作品だった
ストーリー重視の人には合わない
永遠に設定資料を見せられてる気分になる
>>220
アンチコメってほんまに無茶言うよな。
なぜおいしいとこを無視するのかとか言ってるけど、本当にその展開を入れたら美味しくなんの?
これが足りない。あれが足りない。ばっか言うだけで、何の役にも立たない感想。
>>220
自分が分かる範囲で解答するよ。
・母親の手掛かりを探す件は、上昇負荷の縛りがあるから、自由に動き回ったりして行き詰まって後戻りできなくなったら本末転倒になるからだよ。母親の方も手記以外手掛かり残すタイプじゃないし、娘にヒントを残して手取り足取り教えるタイプじゃない。確立されたルートや安全な町もない広大なアビス内に手掛かり残す意味もない。
・追っ手の件は、1層(=街から2層入口)まではちゃんと追い掛けていたけど、赤笛のリコ達が2層に降りた時点でジサツ扱いだから追跡を止めるルール。
・サバイバル要素は、リコが探窟の百科事典みたいなのを完全暗記しているから、その知識を活かしたルート選択とか採取シーンとか所々で入れてるよ。
・バトル要素もリコ達はそっち方面に未熟だし安全に降りることを優先してるからだよ。初期の戦闘も敵の危険度が低いからワザとそれなりな感じに描写してるだけで、劇場版や2期など下層に行くに連れてリコ達が戦闘を工夫する描写を入れていて、下層の敵ほど難易度が高いと分かるように描いてある。(そもそもバトル漫画じゃないから戦闘描写に重きを置く必要ないけど)
・人間のモブが少ない件だって場所がアビスだからでしょ。現実だって砂漠やエベレスト登山や深海調査してる時に他グループと頻繁にすれ違うなんてないし、そんなドラマや映画あったらそれこそツッコミまくりでしょ。
・あなたが求めるストーリーが何なのか具体的には分からないけど、母親に会うために最下層に行くという目的、原生生物、アビスの呪いの謎、成れ果て、白笛、それらと接したときのリコ達の成長、オース街の状況変化、って現時点でもかなり描いてる。
・不快感についてだって、そもそも命懸けの危険な冒険なのだから「キャッキャウフフ」よりもグロ部分を強調するのが正しい。
・スルスル降りてるわけじゃなくて、上昇負荷を避けてる描写があるし、それに苦しむ描写もある。あなたがそういう描写を「とりあえずのグロ」とかで軽視してるだけ。
・『メイドインアビス』は「サバイバル漫画」じゃなくて「SF・ダークファンタジー漫画」だから、サバイバル要素を何でもかんでも入れりゃいいってわけじゃない。ページ数やコマ割りも限りがあるし、SF物語として取捨選択すべき重要な部分と不要な部分を勘違いしちゃ駄目だよ。
>>220
>>永遠に設定資料を見せられてる気分になる
まさにこれ。うまく言語化してくれてありがとう!!
美しい世界とユニークなキャラのビジュアルデザイン。素晴らしい作品だと思う。
しかし、残酷なヒューマンドラマで大人っぽい内容の割に、展開やオチがメルヘンかつ唐突な設定で片付けられる気がしないでも無い。(プルシュカが白笛になった必然性、ベラフが記憶を匂いで伝える、など)
個人的にもっと伏線や前情報があって推理できるような構造なら嬉しかった。
ファンタジーとして設定は面白いけどロリショタリョナ汚物とアウトな性癖を隠すつもりがなくて反吐が出る
二期は一話から幼女レ○プに吐しゃ物まじまじと見せられて出鼻くじかれ見る気が失せた
「キャラデザが受け付けない」という人を必要以上に罵倒する人間が好む作品を見たいと思う人がどれだけいるだろうと何故に考えないのだろうか。
そもそも、キャラデザは凄く大事だしどうしても受け付けない事もあるだろうに。
というか・・・地上波で放送できないから幼児キャラなんだと書いている人がいるけど原作って漫画でしょ?(間違ってたら申し訳ない)
もし、心から「内容はいいんだよ」と伝えたいなら相手を罵倒する事をやめるないと話にならないよ。
おもしろい。
つまらないと言う人は、物語がどうのというより、世界観に入れないのかな。
不思議の国のアリスやプチプランスもリアリティがない?共感できない?とか思うでしょう。
わりと重厚なテーマだし、これが薄っぺらいと言うなら、大概のアニメはおそろしく薄い…
ただキャラデザとキャラクターに共感を持たなければ入れないのは分かる気がする。
20年とは言えないかもしれないけど、10年に1つの名作かと。
個人的には面白いとは言い難い。設定や起こること、全てが作り物、人工的に見える。そのせいで退屈してしまう。
全部真剣に見たけど、説明のできない薄っぺらさを感じた。なんだこれ。
アビスの呪いや、アビスそのものの設定や世界観はマジで面白いと思う。
ただそこに肉付けされていく補足設定が甘い気がするのと、余計な情報が多くて見ていて肝心な所が伝わりづらい。
あと伏線の見せかけ?なのかまだ回収時期じゃないものなのかスッキリしない所が多い。この辺は3期以降に期待なのかもしれないけどそれにしても中途半端。
リーダーとかもっとキーパーソンになってくるのかと思ったけど全然出てこないしキウイが熱出したのはなんだったん?
アビスという未知の存在への冒険視点のアニメではなく、子供×グロ×エロみたいなものを上手く魅せるアニメとしては良いのかもしれないけどね
内容が薄い、ストーリーが無いと言っている方達に1票
アビスが一体なんなのか、レグはどこから来たのか、単純に凄い気になるし知りたいけど結局また子供×グロで終わったら嫌だなあ〜笑
なんかすべてが中途半端
登場人物の行動原理がよくわからない。一生懸命お母さんに会うために潜ってるのに平気で死ぬような行動選択をしている事が、頭の中で「???」ってなる。
世界観:上昇負荷の設定は以外は新鮮味がない。
冒険譚:子供ということを差し置いても、お粗末すぎ。探窟家としての慎重さがなくてイライラする
辛辣さ:慎重さがないがゆえに起きた出来事なんだから自業自得なのでは?と思ってしまう
鬱成分:なんかどっかに借りてきたような設定ばっかり、人身御供とか大昔からあるでしょ
グロ:んー、確かにグロいけど、世界観からじゃなくて作者の癖がちらつくから見てて冷める
名作と呼ばれるのがよくわからないなー。
情報量が多い漫画だから、情報を整理したり繋げたり、読み解いたり考察したりするのが得意な人は楽しめるアニメだと思う。
そうじゃない人はパッと視界に入る情報量だけでも脳が混乱するから楽しむのは難しいと思う。
上昇負荷は高山病みたいなものだから、こういうグロが無い方が逆におかしいし。
絵柄もあって人を選ぶアニメだね。
メイドインアビス面白い派が57%もいてなんか安心した
序盤はそんなだけど中盤からすげえ面白いんだよな
新世界よりシュタゲ観た時以来の衝撃があった