中学受験と高校受験はどっちがつらい?


高校受験したことないから分かんないけど、中学受験は最高でも4教科受験がほとんどなので、高校受験だと思います!
>>1
最近は英語が必須(5級くらいのレベル)の学校もありますよ、、!でも殆どが4科かと、、
>>2
めちゃくちゃわかります、、一時期(小4?)毎日泣いてました、、今思えばやっててよかったなって思うけど、、、
わかんないけど、私も2コメさんと同じで周りとの差が辛いと思う……
みんなが放課後遊ぶ約束してる中、1人塾行くのとか辛い……
>>6
そうゆう場合は公立高校の定員割れしているところが二次募集をするのでそこを受けることになります
でも私立が落ちることはそうそうないので二次募集を受験することはそんなにないと思いますが
>>6
東京都では
私立高校の併願優遇を取れれば落ちないのですが、
それだと都立高校の二次募集受けられません
中学受験した人って、さらに高みを目指して高校受験もするでしょ?さらに大学受験まで
高校受験しかしない人よりすごいやね
>>10
私の場合、一貫校だから、大学受験までしないな〜
友達に(失礼やけどまぁまぁ低レベルな)中学受験した人いるけど、また高校受験するらしいです
私は、どっちか1つがいいな
中学受験したけども
周りが遊んでるなか塾に向かうのは苦痛
特に俺は私立小学校だったのに中学受験したから親にお金の面では申し訳ないって思うこともある、、
中学受験はみんな遊んでるのに勉強するの辛い…
高校受験は2次募集があるじゃん…特に私の家庭は、絶対合格みたいだから、、、高校受験は友達と勉強できる…
私は中学受験も高校受験もして両方受かったけど、高校の方が辛かった。。。
中学の時は、絶対受かるんだって気持ちがあったから逆に頑張ろうってなれたかなぁ
中学受験は周りが遊んでる中で勉強するのはつらいし、
高校受験はもう人生かかってるような気もするし、
どっちも…
小学生だもんね
周り遊んでるんだから自分も遊びたい
で、遊んでテストできなかったら虐待とか笑笑
小学生は心の負担が大きい
100%中学受験。
確かに、授業量や科目数だけを比べると高校受験かもしれない。だけど、中学受験は10歳頃から勉強し始めます。できますか?
中学受験の学年別の勉強内容など、、
4年 受験する人は一斉に、塾に入る。ハードなことはしないが学校のテストはもちろん、その他の生活態度少しは意識する。4年のうちに自分なりに勉強を進めるのがいいかも。←余裕があれば
5年 ←わい。5年から塾に入る人もいる。ただし通常より1年遅れてるからのんびりしてられない。まずは、1年から、4年までの相復習。いち早く5年の勉強を終わらせ主には6年の勉強先取り。学校の把握をしていくのも余裕がある人は。内申点を上げられるように。自信のも繋がるし、6年から急にあげるのは難しい。
6年 バリバリの受験生。流石に、6年から塾に入るのはいないだろう。😅
まず、中1の勉強。夏には、志望決定。過去問をひたすら解く。学校生活の中では内申点も確実に上げ、受験を有利にさせる。当日、入試試験の点数はよくても内申点が悪かったら不合格なんてこともあるから、、、結構大事。(切実)
っ感じ。大変でしょ?笑
>>29
たぶん無いとおもいます。笑
成績の事です笑
学校の成績が悪かったらたとえ入試の点が良くても落ちるかもって事。
>>32
話変わるけど、内申点って、どう言う点に着目してつけるんやろ?
やっぱ提出物とか、授業態度とかかな?
>>33
中学は、テストの点数が一番かな。
もちろん、提出物とか授業態度も大事。
あと積極的に委員会や部活、生徒会に入る事。面接の時有利かも?面接官の記憶に残りやすい。
あれ?話ズれてないか?笑笑
>>37
えー、でもやっぱ優先は提出物でしょ。
テストも大事だけど、先生はテストの平均点が悪かったら提出物の点数上げて調整したりするし。
一番は提出物!テストも大事だけど。
>>29
ある学校はあります。
確か公立とか国立は内申点があって私立はある学校とない学校があります。
>>28
私の受験した中学校、内申点?、一番いいのが◎で、(科目全体の評価は1、2、3です)◎が9割以上の人しか受験できない感じでした
大体、中学受験は受験しない子と同じ学校に通う事になったら「落ちたんだ…。」と思われる。けれど高校は落ちたとしても他の学校を受け、同じレベルの人と入れるからいいよね。
>>30
そうだね。
中学受験は、絶対に受かるって保証がないから落ちたら精神的にも辛くなのよ、、
やっぱり必ず受かる高校受験の方が楽かなw
学校の偏差値によるよね…
私はどっちも受けたけど高校のほうが楽だった…偏差値ほぼ同じだけど。
>>34
高校と中学では偏差値1あたりのレベルが変わるので(高校のほうが低い)、高校のほうが易しいらしいね
高校受験は確か個別相談かなんかでその学校に相談して成績などを見てもらいここに受験したら必ず受からせてもらえるようにできたと思います。
ただ中学受験はそれができないんで落ちたら落ちたで終わります。
中学受験も高校受験もこの先の就職までもの人生がかかっているのでどちらが人生かかっているとかは正直言ってないと思います。
中学受験で辛いのは11歳12歳という経験も少ない年齢で塾の圧とか親からのプレッシャーやいろいろなものを背負って受験してかつ落ちてしまったら終わりって相当辛いと思います。
コメントにもあったように、周りの子たちが遊んでいる中一コマ1時間以上席に座って問題解き続けてそれが三コマっていうのは本当につらいと思います。
中・高どちらも受験経験あり。体感として難しかったのは中受だったな。
受験する学校によるだろうけど中学はそもそもの受け皿が少ない狭き門。学力プラス家庭環境と親子・個人とも面接も重視で厳しく篩にかけられる。『○○家』が受験してる感じ。
高校は受け皿が広く面接は個人のみが殆どで親は書類上の肩書き審査だけ。
小学生のうちから偏差値につきまとわれる生活は結構キツいし、自分や親が社会にとってどんな程度なのか子供ながら現実を味わうアノ感覚はあんまり素敵ではない笑
中学受験は、特殊算やら覚えないとだし、高校受験は、クラスのほとんどやっているけど中学受験は、クラスのほとんどやんないとこもあるし、友達が遊んでいるときに、塾に通うのは、精神的につらい
>>67
中学受験の入試問題は高校受験にくらべて難易度が高い傾向にあります。 中学受験では学校では習わない範囲の問題や、応用問題が多く出題されます。 一般的には塾に行かなければ合格するのは難しいと考えられています。 高校は幅広い層を受け入れる学校が多くあるため、高校受験における試験の難易度は下がります。
慶祥の「イマ」と「ミライの自分」を掘り起こすメディア
SPIRITS 慶祥のイマとミライを掘り起こすメディア 引用
って書かれてる記事もありますけど
経済的にも厳しいし精神的にも辛い
実際「受験だから」って言って仲間外れにされて
自.○した友達がいた
中学受験はいくらでもやり直しが効くけど高校受験は進路によって人生が変わるし失敗したら終わり
>>69
やぱこれだよな。
受けなくてもいい受験と受けなければいけない受験どっちが大変か
する必要があまりない受験としないと人生終わる受験、落ちても別にどうでもいい受験と落ちたら人生が終わる受験。どっちが大変で辛いか馬鹿じゃない限りわかるだろ
今、頑張ったら、後で楽できるって言ってたやつが第1志望落ちててなんて声をかければいいのか分からなかった
高校受験はだいたいみんなするけど、
中学受験は一部の人しかしないし、他の人が遊んでる中自分のやりたいことを我慢して勉強頑張ってる人がいる。
だから中学受験のほうが大変だと思う。
私中学受験生です。
周りがちょうどゲーム機、スマホに触れる頃に
平日4時間土日7時間とか塾行くんだぜ??
狂っちまうよ
みんなが公園でキャッキャ言いながら遊んで前を通って毎日毎日塾行くのは凄く辛かったです。
私は小四から受験勉強をし始めましたが、友達が毎日遊んでいる中、私が友達と遊んだ回数はたったの2回だけでした。
どっちも受けました。
中学受験は教科書を一部逸脱するために、毎日、「こんなの知るか」の思いでした。
高校受験は比較的努力が報われやすかったです。僕は都立の共通問題を受けたので。
私は小5から始めたけど今まで当たり前のように遊んでた時間に塾にいかされて精神的につらかったし、全落ちしたときは今までの時間の意味がなかったと思わされてつらかった
高校受験は学校側のサポート(進路指導的な?)がある一方、中学受験では、当たり前だけど学校側からはあまりサポート受けられないから。
と、考えてはいるものの結局受験はどれも大変
私は中学受験した小6だけど、偏差値がめっちゃ高いわけでも無いからかそんな辛くなかった。中高一貫だから高校受験しない!高校受験って結構辛いらしいから嬉しい。しかも同級生2人と同じ学校受験して受かっのが判明したし運が良かったんだと思う。でもその学校難関大学に行ってる人多くて、大学行く気ないから大丈夫かな…。あと、普通の小学生が中学受験するとなると結構辛いらしいので気軽な気持ちで中学受験しようとか考えない方がいいです。
>>108
あ、ちなみに小5の途中から受験勉強しはじめました。あんま本格的では無いけど。友達はしょうろくの途中から本格的に受験勉強したらしいです。やば。
私のとこの中学は過去問ちょっと解けば簡単に受かった
小学生のテストで90とか100とかとってる人は楽勝だったと思う