アニメ『この世界の片隅に』はおもしろい?つまらない?


予告や宣伝でキスシーンが出てきて単純に気持ち悪かった。あんな誰の目があるかわからない大家族で昼日中家の中でキスなんて現代でもしないw
まず絵柄があんまり好みじゃないんで期待値低かったんだけど
良かったけどなこれ
悲しくもあるけど前向きな感じが
昔の生活に興味があるので楽しめたな。自分がうまれる前、普通の人たちがどんな生活をしていたのかってなかなか実感として分からないんだよね。20世紀は科学が飛躍的に進歩して生活がガラッと一変した世紀。生まれたときにはすでに洗濯機も掃除機もあったし、かまどなんて影も形も無かったからね。服装だって違うし。それでいて未だに残っているものや風習もあって、今と繋がっている感覚もある。
あの戦争は数々の悲惨な出来事が伝えられているけど、一方で我々は生きているわけで、どうやらご先祖様は死なずに生き延びたらしい。悲惨なことがある一方で事実として決してそれだけではないことも明らかなわけで、じゃあ何していたんだ、というのがこのアニメの着眼点だと思う。
少々負の側面を美化、というか、さらりと流して美しく描きすぎているきらいはある。なので、過去を知るという意味では他のものと組み合わせて理解したいところ。
というか、投票の「おもしろい」を面白がるとしか捉えられない方が
日本人としてどうなのかなと思う
皆んなは戦争映画=刺激的。なんだろうけど、この映画の着眼点はその戦争の中でどのような生活を送っていたのか、戦争が激しくなるにつれてどうなるのか。なのがいいとこだと思う
(自分も子供だけど)
解説がないと難しいだろうから、つまらないが多いのは仕方ない
自分も初めて見た時は、マジで訳わかんなかった
でも、歴史とか勉強した後に見たら、すごく芸の細かい作品なんだなってことに気付かされた
>>16
それはつまり面白くない作品ってことじゃん。
言い換えると娯楽作品ではないから「面白くはない」と言えるだろ。
矛盾を感じた。映画にではない。どいつもこいつも感動した〜泣ける〜などと便乗し、その実、平和の有難みや戦争のセの字にも興味のないくずども。中身はソフトな絵柄に対して生活感の描写や声優や音響、爆撃されるシーンなどは途端に精密な絵に変わったりなどリアリティがすごい作品だった。ただしそこに注目できればの話。心理描写も考え抜かれていたが、戦争描写に関してはむしろ、かなり慎重に抑えられてる。主点はそっちじゃないから当然だが。あくまで当時の生活と境遇を描いた普通の作品。つまらんと思われても仕方あるまい。普通の出来事なんだから。
かわいい女キャラばかりできゃっきゃするアニメを
求めてるようなやつから見れば、つまらないになるんだろうな
何に忖度してるのか知らないけれど熱心なファンの間でさえ
「すずさん可愛い」しか感想を言えない人が多過ぎて、
この現実世界に絶望した!!
>>32
戦場のワニとか、バケモンのバッタリとか、水木しげるの『総員玉砕せよ』のパロディやるのは別にいいのだが、
問題は原作者が(左翼新聞にインタビューを切り取られて心を病んでいたとはいえ)
『平凡倶楽部』で『総員玉砕せよ』の後書きをおちょくり、
水木先生や戦没者や英霊までおちょくった事だ。
未だにその事に気づかない、すずさんマンセーお花畑の連中は
今後の人生のお楽しみとして天誅神罰を覚悟しておくといいよ。
ファンのネトウヨ率が高いからネトウヨと関わるのが大好きでない人はSNSなどでの発言に注意したほうがいい。
主人公すずは身体がああなる前だから結婚できたのであって、身体がああなった後だと「か●わ」呼ばわりされて嫁の貰い手が無かっただろう。
空襲で主人公すずみたいになった人が「民間人も傷痍軍人さんみたく補償して下さい」って国に求めたら、ネットもない時代にわざわざ郵便で「そんなに金がほしいか糞ババア!」などの誹謗中傷が殺到し、顔に傷を負った女性は自殺にまで追い込まれた。
これがエセ保守であるネトウヨの諸先輩方がやった所業。その上で自分の内面の醜さを隠すために、すずさん萌えしてるなら、様々な状況で死んでいった戦争犠牲者たちの御霊から大いに呪われるよ、覚悟しとけ。