モノランモノランとガラピコぷ~はどっちが不評?


モノランのほうが不評だったでしょ(笑)ガラピコプー嫌いって言ってる人たち実はグルじゃない?(笑)
>>4
きんもーーーーー(笑)(笑)(笑) このトピにもいたのお前(笑) お前のコメにだけ異様にマイナス入ってるよ?(笑)
色が派手過ぎるモノランモノランは2年位で終わったのに、ガラピコぷ~は、3年目になっても再放送が多いので尚更不満があります。モノランモノランも嫌いですが。
モノランモノランは人気がなくて打ち切りになったと聞いたので。このようなトピが作られているという事は現在の人形劇、ガラピコぷ~も相当不評なんですかね?
>>6
不評かどうかは分かりませんが、金曜と土曜日以外でも、再放送の日がありました。ちなみに昨日は半年前位の再放送で、今日は初めて見る内容でした。去年から再放送多いので
飽きている人もいるのではないでしょうか?私は、いい加減に来年で終わって欲しいですね。去年の夏の特集はガラピコぷ~だけが再放送でしたので、ネタ切れ感が半端無いです。
>>8
再放送が多いのは今の時期収録があんま出来ないからかもしれませんね。コロナがおさまってきたら新作の内容も増えてくるかもしれません。今後のガラピコぷ~の活躍にも期待したいです。
>>9
私も去年から、それを期待していたのですがコロナが流行る前から再放送は多かったんですよね。
去年から「この人形劇は再放送が多くて制作者達のやる気が感じられない」と思ってました。それを考えるとコロナがおさまっても新作はあまり期待できないのですよ。「タツチパッチショー」なんかは1昨年からマンネリ化してますし。今日のガラピコぷ~は「タツチパッチショー」で、前にも流れた演歌風の曲「ムームーの"なみよきいてよ"」がありました。
個人的にこの曲は大嫌い(狼に演歌は全く合わないし、暗すぎるから&実際の狼は喧嘩もしながら成長するので嘘だから)なので、朝からこんな暗い歌を流して欲しくないんですよね。
後「多様性を受け入れよう」がテーマの割には薄っぺらい話が多いので、2~4歳の子供には難し過ぎるとも思います。私はあまりこの人形劇に期待はしてないのです。
>>6
10番の者です。個人的にガラピコぷ~は、話の内容とチョロミー(兎)とムームー(狼)のキャラデサインと設定が好きになれません。
2人共、実際の動物に忠実でないと思います。
チョロミーは色が赤系統で目が疲れるし、元気というよりうるさいです。
ムームーは、劇中では暑さと寒さを感じているのに、全裸の様なデサインなので違和感があります。又「ひよこのハートを持つ狼」なのに言動が大人みたいで、あざと過ぎだと思います。
今日、狼の親子の映像が出てましたが、実際の狼の子供も面長な顔なので、ムームーはどう見ても犬です。
異様に可愛さで売っているムームーのキャラデサイン&設定も嫌いな要因の1つです。この様な人形劇は、早く終わって欲しいのです。
>>11
ムームーはしっかり者キャラで売っている感じはしますね。そこが可愛いと思う方と苦手という方で分かれると思います。チョロミーは前作でいうムテ吉のような、人形劇やアニメで一人はいる、やんちゃでハイテンションなポジションのキャラクターですね。こちらもそこが可愛いと思う方と苦手と思う方で分かれそうです。でも子供たちには人気があるみたいなので今年一杯で終わりになる感じは見られませんね。
>>12
チョロミーよりムテ吉の方が個人的に好きです。
というかポコポッテイトの方が実際の動物に忠実でしたし、キャラデサインも色合いも違和感がありませんでした。
私がガラピコぷ~が嫌いなのは「多様性を受け入れよう」「どんな子でも大丈夫」がテーマなのに「可愛いのが1番良い」「ムームーが1番良い子キャラになっている」からです。
実際に「ムームーちゃま」と呼んでた視聴者の方がいたのでガッカリしますし、1昨年前から再放送が多い&マンネリ化した話が多いので、視聴者や子供達をバカにしていると思います。
この人形劇は、可愛さを異様に強調しているだけだと思います。
家族に「ガラピコぷ~の再放送やマンネリ化した話が多いのは何故か?」と訊いたら「多分人気が無いからじゃない?」「あまり話が作れないのでは?」と言ってました。
よしお兄さん&りさお姉さんがいた時からガラピコぷ~は再放送&マンネリ化した話が多いので「多様性」というテーマは嘘だと思います。
又「歌と踊りで時間稼ぎする」という回も多いので、本当にネタ切れ感があります。
去年から、ガラピコぷ~のグッズは近場ではあまり売られてないので、子供達の人気はそれほど無いと思います。
新しい人形劇を作れないから、同じ様な話をやっていると思います。
私は、この様な人形劇は子供に見せたくないし、話の主旨も分からないので終わらせるべきだと思います。
>>12
私はにこにこ、ぷん世代ですが、こちらの方が、キャラのデサインや設定が子供にも分かり易いし、馴染み易いです。
ガラピコぷ~はキャラ設定自体が子供に分かりにくく、実際の動物に忠実でないから、子供の教育に良くないと思います。
第一「狼(肉食)のムームーが羊(草食)のメーコブと同じ、平和主義の草食キャラ」という設定自体が子供騙しですし、ムームーは3歳なのに、喧嘩が嫌いな良い子キャラで暗い曲を歌うのが大嫌いです。わざとらしいし、メーコブよりも根暗に見えるので、子供に悪影響だと思います。
ムームーがムテ吉、チョロミーがミーニャの様なキャラ設定の方が絶対に良かったし、実際の動物をバカにしている感じで凄く不愉快です。
さっさと終わらせないから、NHKと「おかあさんといっしょ」の印象が悪くなるのです。
>>12
5の画像が「にこにこ、ぷん」です。こっちの方が、大人や子供が見ても何の動物かが一目で分かると思います。キャラの設定も「山猫(肉食)」「ネズミ(草食)」「ペンギン(魚を食べる為肉食)」を生かしていて、分かり易いです。ムームーは、ぽろりよりも暗い性格で、しかも歌も暗いから嫌いです。
ちなみに、じゃじゃまる=5歳
ぴっころ=3歳
ぽろり=3、5歳
となのだそうです。
>>12
他の人に、ガラピコぷ~の画像を見せたらみんな「ムームーはどう見ても犬。絶対に狼には見えない」と言ってました。ムームーが犬だったら、ここまで悪い印象は持ちませんでしたね。
>>12
これは「こんなこいるかな」というショートアニメで「にこにこ、ぷん」世代の人は知ってる方もいると思います。ガラピコぷ~よりも、これの方が「多様性を受け入れよう」というテーマが伝わると思います。
「十人十色」という言葉があるのだから、メインキャラが3人なのは少なすぎです。
>>18
ガラピコぷ~よりもセサミストリートの方が多様性感がある。キャラも多いし、車椅子の子や自閉症の子も登場しています。
>>20
昔、NHKで「セサミストリート」が放送されてましたね。私はエルモ(赤色)、ビックバード(黄色の鳥)、クッキーモンスター(濃い水色)の3人の名前しか知りませんでした。
他にも、キャラがいたのは知ってましたが、名前と設定が分からなかったです。
車椅子や自閉症のキャラがいたのは、初めて知りました。
他のキャラ名や設定が分かれば、是非教えて頂きたいです。又「セサミストリート」は人間も登場してましたが、どんな内容だったのかも教えて欲しいです。お願いします🙇
>>22
情報、ありがとうございます。画像を検索したら、車椅子以外にも、色んな設定のキャラがいました。
やはり「ガラピコぷ~」より「セサミストリート」の方が、キチンと多様性をテーマにしてますよね。
他のキャラ情報も調べてみます。
制作者は「セサミストリート」を参考にして欲しいです。
>>22
さっき調べたら「セサミストリート」は、かなり昔から放送されているので、驚きました。
>>12
昨日放送された「なみよきいてよ」は、再放送を含め5回は聴いてるが、絶対に子供に受けそうな歌じゃない。あまりにも暗過ぎるので、本当にムカついた。今はコロナで大変なのに、何故こんな暗くて悲しい曲を流すのか?
こんな時こそ、子供達にはもっと明るくて元気になれる曲を聴かせるべき。制作者達の選曲のセンスを疑ってしまう。ムームーの歌は暗いのが多いので、本当に大嫌いだ。彼は顔は可愛いけど性格が暗いし、チョロミーは明るいと言うよりうるさすぎ。だから、子供達に悪影響だと思う。
こんな、視聴者をバカにした様な人形劇が子供達に人気があるなんて嘆かわしいです。
今の子供達は気の毒ですね。
>>19
私の母は、ムームーの喋り方にイライラするそうです。ムームーは別に嫌いではありませんがたまに彼の喋り方にイライラします。
>>25
私の母は「ムームーの声は鼻声で、出だしが聞き取りにくい」と言ってます。
私は、ムームーが得意気になった時の喋り方を聴いてるとイライラします。
後、公式サイトでのムームーの設定は「ひよこ🐤の心を持つ狼」とありますが、彼の言い方が大人みたいな気の遣い方で、不自然に感じます。
「3歳で、そんなに相手を思いやれるなんて考えにくい」と思います。「どこが"ひよこ🐤"の心なの?」といつも疑問に感じます。制作者や声優さんは「"ひよこ🐤の心"の意味は分からない」との事なので驚きました。
「ポコポッテイト」のムテ吉とミーニャ🐱、「にこにこ、ぷん」のぴっころ🐧やぽろり🐀も3歳の設定ですが、ムームーの様な言い方はしないキャラでした。(良い子過ぎないキャラだった)
後、ムームーの「なみよきいてよ」は演歌ですが狼のイメージに合わない歌で、音もうるさく聞こえるので、我が家では凄く不評でした。
「大体、3歳の子供が喧嘩を嫌うのは考えにくいし、ムームーは1人っ子で喧嘩の経験が無いのに"喧嘩は悲しい😭"と思うのが不自然」と思います。ムームーのそんな所が嫌だったりします。
>>19
「なみよきいてよ」は、演歌でしたっけ?日本の曲を取り入れているのはいいと思います。でも個人的には、ソーラン節やエイサーみたいな明るい曲の方が良かったです・・・。
>>28
多分、演歌だと思います。個人的にイントロが石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」に似ていると思いましたが、狼って洋風なイメージがあるので、洋楽にした方が合ってる気がします。
私は明るいユーロビート系の曲調の方が良かったのですが・・・。
日本の曲は、タコ🐙のキュリオの方が合ってる気がしました。
私も、ムームーのキャラクターソングは、明るい曲の方が良いです。「なみよきいてよ」は「津軽海峡・冬景色」より凄く暗い&悲しい曲だし、子供向けでない気がします。
後、我が家ではムームーがこの曲を歌ってるシーンの映像も凄く不評で「ムームーにスポットライト🔦が当たって、眩し過ぎる。背景も赤くなるので、色合いも変で目に優しくない」と言ってました。
>>29
一応昔にニホンオオカミはいましたが、もう絶滅していますから、日本の音楽のイメージはあんまないかなあ・・・。あと狼男はロシアのイメージが強いので、ムームーのテーマ曲もロシア風のほうがいいと思います。
>>30
狼男って、ヨーロッパの妖怪だと思ったのですが、ロシアにも伝説があるんですか?
ロシア音楽の事は全く分からないのですが、狼って、寒い所に住んでるイメージがありますよね。
後、下の画像はイタリア🇮🇹のローマにある狼の彫刻です。狼の母乳を飲んでいるのは「狼に育てられた双子の兄弟で、後にローマ帝国を作った」と言われています。
「イタリア🇮🇹を象徴する動物は狼」だと、語学番組で言ってたので、イタリア風の曲もありかなと思います。
ただ、ムームーのルックスが「太った柴犬」にしか見えない(あくまで個人的な意見です)ので、彼のキャラデザイン自体を何とかして欲しかったです。
>>19
確かにムームーの性格はあざとい&ぶりっ子に加え、根暗&パペットに話しかけたりする闇を持ったキャラなので私も好きじゃありませんでした。
子供番組のキャラなら、ポコポッテイトのムテ吉や、今のファンターネのみもも、ルチータ等の子供らしさのある無邪気なキャラの方が可愛くて好感が持てます。
大人に可愛く見せる為に作られたようなあざといキャラは、子供番組に相応しくないという印象ですね。
因みに「ポコポッテイト」のモチーフは
ムテ吉(3歳)=ラーテル
ミーニャ(3歳)=マンチカンネコ🐱
メーコブ(5歳)=ジャコブヒツジ🐏
です。