アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』はおもしろい?つまらない?


カヲルくんには生きてシンジくんの一番の友人になって終わって欲しいという願望があります。
新しい映画の予告編で彼が一瞬出てきましたが、庵野監督の事ですからどうなるか分かりません。 (詳しくはQの偽予告を参照 、、
東日本大震災の影響でQの内容を作り直したという噂も聞いたので、今回のコロナウィルスの影響も彼に何か影響を与えたのかもしれません。
考察サイトで、月の棺桶から出てきたカヲルくんがどうだ、ゲンドウの目的は何だとか、漫画版と似たような終り方をするのではないかと言われてます。が、Qの時と同様に公開されないとどうなるか分からないので、 公開日を楽しみに待っています。シンジくんが最後にどんな決断を下すのかがとても楽しみです。
エヴァはもうどうでもいいとして、その後に出てくる設定だけはやたらと凝っていそうな、目的も何もかも不明な敵に対して主人公が謎の力で戦わされるって話はもうお腹いっぱい。どうせ謎は謎のままで(本当は細かい設定があっても劇中では明かさないde
)最終回でぶん投げるんだろって見る気が失せる。
>>27
だからEOE で大分種明かししたでしょう?
それに、
謎は謎のまま
の何がいけない?
逆に全部解き明かすほどつまらないことはないと思うんですけど。
そこから考察が広がっていくのがエヴァ最大の楽しみなのに。
最初の数話だけだったね。今で言えばカバネリみたいなもんだ(最初だけアニメ)。当時水曜の夕方にやってたと思うけど、同時にやってた愛天使ウェディングピーチの方が最終的には面白かった。
リリスってのを地球以外の惑星に飛ばしてしまえば平和になるんじゃないんですか?エヴァの世界の人達は自立できてなさすぎと思います。あと画面がチカチカするのが自分は嫌いです。
まず人造人間がカッコ悪い
猫背でフル勃○している人造人間てなに
アンガールズにしか見えない
キャラクターは悪くないので、自分の中では使徒と人造人間は重要な脇役なのだが、一番強いシンジが好きになれずイライラしっぱなし
結局萌えキャラの女性陣がいなかったら見てられないアニメだった
とは言え大好きな女性キャラも特にいなく、まあ可哀想かな程度だったのと綾波脱がせばお前らは歓ぶんだろ感で途中で挫折した
個人的にエヴァンゲリオンに綾波のエロさはいらなかったんじゃないか?って思った
エヴァンゲリオン好き=女子中学生好きみたいに見られる要因だったと思う
>>37
アスカ一択だと思う
レイはお母さんのクローンだしミサトはなんだかんだで加持のこと大好きで依存してるから
本放送当時、絵や音楽が他のアニメ群よりもクオリティ高いな凄いな~って感じで視聴してはいたけど、それだけ
面白くは無いかな
2回見ようとも思わないし
最初のTVシリーズだけが面白い
アニメは当たれば儲かる、ということを世の中に定着させてしまい、自身の続編や焼き直しを含め、その後のゴミアニメを乱立させてしまう文化を作った罪はある
アドラー心理学の本読んだばかりだったから、最後の方で通じる物があるなと感じた。
勘違いかもしれんけど
【良いところ】
前半まではロボットアニメとして見れるものだったこと。
エヴァ初号機、弐号機のアクションは迫力がある。
【悪いところ】
演出過剰なグロシーン。
話が進むにつれ陰惨になるストーリー。
25話、最終回が意味不明。
【総合評価】
色んな意味で「成功した失敗作」。まさに竜頭蛇尾で終わった作品です。
中盤までは日常パート、戦闘パート共に最高に好きで本当面白かった。
戦闘パートはやっぱり初号機暴走が1番の見どころですかね。ラミエルの時のヤシマ作戦も好きですが、ゼルエル戦の暴走はマジかっけーと今でもかなり印象に残っている。
やっぱり、このアニメは人を惹きつける魅力があるのだと思う。
日常パートはレイやアスカとの距離感の描写が絶妙で、今でも人気の理由がわかる。「瞬間、心、重ねて」や「マグマダイバー」辺りまでは、ロボットアニメの中でも最高に面白かったと思う。ヤシマ作戦の臨場感とかも好きでしたし、中盤まではかなり魅力のある作品だった。
しかし後半が酷い。特に最終2話は、もうアニメでもなんでもない。バルディエルら辺から鬱展開、そして最終2話のよくわからない終わり。もう完全に投げちゃってます。
綾波が死んだり、カヲル君がトラウマ残したり、劇場版だとみんな補完されたり、アスカはグロいくらいに刺されちゃうし…キャラへの愛が全く感じられない。
中盤までのまま、最後まで行けば間違いなく最高だったけど、最後のおめでとうとかはもう作品じゃないと思うので低評価。
普通につまらないやん
観たけど終始意味不明だったわ
なんで私が嫌いなアニメってつまらないよりおもしろいの方が勝つんだろう😡
1995年に放送されたTV版の
新世紀エヴァンゲリオン全26話を
47都道府県で唯一、放送されなかった所に住んでたので、
社会現象を知らない、各チャンネルの報道番組のエヴァンゲリオンを取り上げた内容が理解できなかった。
映画版「序」「破」「Q」の地上波テレビ放送は視聴する気になれない。
僕はつまらないですが、幼い頃は面白かったのかもしれない。目が肥えたのかな。90年台当時は面白かったと思います。面白いけど、終わったコンテンツという感じ。アニメを見慣れてない純粋なこどもには、素直に面白いと思います。
【投票】ワンピースとドラゴンボールはどっちがおもしろい?
ワンピース 8票 (47%)
ドラゴンボール 9票 (53%)
ロードショーで初めてみたときアスカにイライラしてたけどなんでコイツ人気なの?
顔以外魅力ないじゃん
>>71
私も最初はそれ思ってたけど、アニメ版から新劇まで見るとさ、やっぱり可愛いんだよ。強気で意地はって、親が離婚したり自殺したりして1人で生きていくと決めたけど、寂しいものは寂しい。でも上手く伝えられない。ずっと周りを突っぱねて、病んでて、文句言いながらなんだかんだシンジを助けてくれる。ただ単に厳しいキャラではなくて、酷い仕打ち受け続けている可哀想なキャラでもあるから(まごころを君にでは身体をズタズタにされるし。)人気なんじゃないかな?
上手く言えんけど。あと学業優秀でパイロットも確か自力でなってたはず…
シンエヴァがとにかくつまらなかった、新旧見た事ある、考察も把握しているその上で酷くつまらなかった、やっぱりどのアニメ、ゲームでも昔の方が面白い、昔の人気を利用して面白い物を作ろうとしていないんだろうなぁ。もしくは作れないのか…
主人公がウジウジしてて、イライラする。
最終話を見た感想
↓
は?( ゚д゚)ポカーン
なんか人気だと聞いて見てみたけど、残念だった
エヴァンゲリオンって結構見方によるよ。それに大人向けだからね。正直エヴァは子供には見せられる様な内容じゃない。
パチンコ化されてから世間一般、アニメに興味が無い人達にも認知されるようになった。
その結果別の層にも人気が広がって、新劇場版作られたり巨大なコンテンツに成長した。
それと同時にそれまで少し変わった奴だったオタクとかアニメ好きが世の中で普通の趣味になった。
>>49
そこがいいんじゃあないか。考察とか楽しめるから観てる時も観た後も楽しめる。こういうのが長生きする。
好き嫌いは別れやすいよね。考察とか楽しめる方が好きって言う人向けだから分かりやすい方が好きって言う人はエヴァを嫌うよね。
嫌いな人は分かりにくい!って言って好きな人はそれがいいんじゃないか!て言うのが繰り返される。
>>98
いやそれはない。それ言う人初めて見た。むしろエヴァ嫌いだけど曲は好きって人見かけるのに
どういう形であれ、シン・エヴァンゲリオン劇場版でエヴァンゲリオンという物語が完結してくれたのは良かった。
だから、庵野秀明監督、諦めずに頑張ってくれてありがとう!って思ってる。
でもそれと同時に、エヴァ全体を通して見たときの本音を言わせてもらうと、このテレビシリーズの最終回の一つ前までのストーリーが、一番好きだった。
「新世紀エヴァンゲリオン」は、本当に最終回直前までは、おもしろかった。おもしろかったんだけど、最後が尻切れトンボに感じてしまって、残念だった。
あの当時のアニメは、スケジュールが押している状態で休みなく制作してるというのが常態化していて、予算が尽きたり、質を落とさざるを得なかったりで、作り手側に大きな苦悩があったそうだけど、視聴者側としては「新世紀エヴァンゲリオン」は異色作で期待が大きかった分、色々と惜しい作品だった。
当時も今のアニメみたいに、1期、2期とか分けて作られていたのなら、予算もしっかり確保できていたのなら、あの世界観のままで設定変更のない「新世紀エヴァンゲリオン」として、きっちり完結してみせてくれていたなら絶対、面白いに票を入れていた。
複雑な思いがあるので、どちらにも投票できなかったけど、「新世紀エヴァンゲリオン」は後々のアニメ作品に多大な影響を与えた凄い作品だと思う。そこは、ゆるぎないと思っているし、アニメ史に重要で必要な作品だったんじゃないかと思っている。
>>65
行きなさいとか言っておいてシンジが目を覚ました時冷たい態度取ったりしてるの草
>>42
アニメ、ストーリ―よりも、クオリティ重視の人の典型だな。
エヴァは面白かった。
放送当時大学生だった自分は、ビデオ録画して、100回は見た。毎日、エヴァを見てた。
>>127
TV版ラスト2話、最初は意味わからなかったけど、当時ビデオ録画してて、10回以上見たら面白くなった。
むしろ、エヴァと使徒のバトルより面白いと思った。
>>58
大人になったからでは?
中二病アニメの代表みたいな作品だし普遍的なテーマでもないし影響元であるウルトラマンとかガンダムとは違う趣旨だからそれでいい