アニメ『鬼滅の刃』はおもしろい?つまらない?
>>81
そりゃ食べた数だけ強くなるんだから
数を数える奴も出てくるだろうし自慢をする奴も出てくるだろうさ
鬼にとってただの食事ではないということを意味している
初回からゾクゾクする展開
音楽も世界観にあっていてたまらなく好きです
炭治郎のセリフが切なくて何度も泣いてしまいました
全てにおいて凡庸。打ち切られてもなんら不思議はなかったけど、不作のジャンプを盛り上げるために集英社にスケープゴートにされていると感じてしまう
>>83
王道のテンプレートに沿ってるよな
事件があり少年は強くなろうとする
助ける師匠が出てくる
強さの訳を説明する
それを修行で習得する
修行を終了し旅に出る
敵に会い倒して自身が付く
打ちのめされる
修行する
∞
ラストって感じ
>>161
ジャンプのおれつぇぇ系の王道は
強さを見せ付けるが
初期にラスボス的相手に打ちのめされる
復讐に燃えラスボスを探す旅に出る
力をつけてラスボス倒す
また更に強い敵が・・・・ってな感じ
>>84
その通り。ワンピースのカタクリのかっこよさ、BLEACHの朽木白哉、藍染さん、グリムジョーのどれだけかっこいいことか!みんなに分かってもらいたいなぁ。
>>1082
それ、めっちゃ分かります!鬼滅ではそういうの全く感じられませんよね。後、ワノ国編での赤鞘九人男めっちゃかっこいいですよね!(裏切り者一人除いて)
>>385
自分の好きなアニメ貶されて悔しいからお前がなみたいに返してんだろ?
作画が綺麗と言われるがやはりユーフォが作るとなんでもFate臭がきつくて楽しめない
特に音楽が作品の世界観にあっていない
ボンズが作ってくれた方が良かった
次の放送が気になるというだけで優秀だと思う。
他のアニメが面白くなさすぎるので。
異世界転生のアレとか、なろうアニメ化ほんとやめて。
>>98
こういう人はなろう作者に嫉妬してるだけだから
どうしてもなろう作者は一般人的で自分に身近だから
圧倒的才能が成功してるのにはひれ伏すが
そういう人が成功してるのを見ると嫉妬してしまうんだよ
>>98
とくに小説はだれでも書けるって印象を作りやすい
それだけに文才などそこそこの一般人に近いなろう作家に嫉妬するんだよ
>>165
話の腰を折ったコメントの話の腰を折ったコメントにさらに話の腰を折るが。98は「次の放送が楽しみになるだけで優秀、ほかがつまらん」の蛇足としての例示として「なろう」を挙げることの滑稽さについてのツッコミなんじゃないかなと思った。それに嫉妬じゃなくて、食傷、なんじゃないのか、ってこと。いくらなんでも多すぎでしょ、なんて、今の視聴者は皆感じてると思う。そんな食傷状態になってて誰が嫉妬や憧れを抱くんだ、てことな。
1話でopが良かったし、ufotableの作画さすが!ってなったけど、2話を見て以降いきなり興味を失ってそれ以来見てない…
原作のテンポやシュールさが消えてしまってる。原作と同じである必要は無いけども、魅力的な部分が消え過ぎて特徴が見当たらない。
ストーリーはどっからかひっぱてきたオリジナリティの少ない話 きったない絵 おもろいって言ってるやつは社員かサクラ確定! 見る価値無し!
>>104
腐ってもジャンプだ
それなりに練られてるからストーリー自体は見てられる
でもジャンプなのでジャンプ特有の王道を見せられるとまたかとなる
異世界系と同じだな
5話まで見たけど作画はいいがストーリーが平凡でありがちな展開が多く盛り上がりにかけるように感じる
原作が序盤が不評だったと聞いたのでこれから面白くなるのかな?
期待をこめてとりあえずまだ見続けます
あとテンポが悪い
説明口調だったりぐだっとしたシーンが多かったり退屈に感じてしまう
キャラデザや刀で戦うスタイル、和の雰囲気、作画・音楽も好きなので話もこれからおもしろくなってくれるといいな
普通は退屈になる修行シーンが面白く見える素晴らしい出来。
戦闘も斬撃に水のエフェクト付けるのがとてもかっこいい、良作です。
>>108
水のエフェクトは北斎画みたいでちょっとしらけるけどな
強さや速さや迫力がエフェクトにない
泥臭い内容なのに其処だけおしゃれを気取ってるのはマイナス要素だと思う
>>109
291を書いた人です。そう、この感想が私に一番近いなぁ。中の上なのか中の中なのか、という感じだけど。「駄作とまでは言えないよね、けれどもてんてんてん」とか、「魅力的なものは感じるけれどもてんてんてん」的な。
>>113
そういう傾向はあるがブラッククローバーよりはマシかな
アニメ作品としてみてられるレベルを保ってる
ブラッククローバーは作画も放棄し完全に小学生を対処にしちゃってるからな
原作クソなのになんであそこまで神作画にするほど金をかけるのかが理解できない。どうせならBLEACHもっかいリメイクして欲しい。
女性が描く典型的な、純粋無垢な少年像。ほぼ、主人公視点のみでストーリーが進行し、同時進行の別視点がありません。伏線も張られないので、先が気になるということはありません。セリフも陳腐なものばかりです(頑張れ俺?)。戦闘シーンもパクリばかり。面白い作品は、敵側にも魅力を感じるけど、この作品は酷いです。ufotable制作で、絵がきれいなので6話までみてしまっていますが、原作者は女性ですよね??
>>117
女性が書くホラー系は結構救いがなくドロドロしてるものが多いが
少年漫画だから其処が薄められて丁度いいかもしれない
ところどころに挟む寒いギャグの感じがハガレンに似てて女性的だと思ったのかな?
まあ、どっちか知らないけど
>>117
こんな事書きこむのお気持ちヤクザっぽくて嫌なんだけど、本当に作者が女性で少年誌で描いてる女性作家の立場だったとしたら、男は強くなきゃいけないとか長男だから我慢できたとか堂々と作中で出せるの凄いと思う。逆(少女漫画で連載してる男アシスタント限定の男性作者)なら多分軽く炎上してる。男尊女卑とか男の理想を女性に押し付けてるとかって。勿論描くなとは言わないけど。
>>229
なにが凄いのかわからない
本当に女性作者ならただの女尊男卑で男に押し付けてるだけですよね?
それでも一定の支持を集めるのは少年誌の皮を被った腐女子向け漫画だからですね。
一応の女キャラクターもいますしうまく紛れ込ませてる所はうまいかもしれませんね。
鬼滅アンチきもちわる...
ずっと掲示板張り付いてるのかなw
好評価だけマイナスやばいんだけど
漫画なら面白いかもと思って原作読んだけどアニメ以上に酷かった
原作がアレだからこんなにつまらないんだ
漫画でのテンポの良さもなく、戦いシーンは迫力もあまりなく、演出も微妙でBGMがうるさい。声優も個人的には合わなかった。良いところをあげるとするなら、作画の良さくらいです。
自分の望む結果じゃないからってアンチサイト呼ばわりは草
どろろとか約ネバとかの結果見てこいよ
>>130
それでも一定数アンチ居るけどね。アンチのいない作品なんてないけど、どろろとかの評価されてるアニメで低評価押してる奴は何なの?逆張り?勝手な妄想だけどそういう奴が他のアンチ多い作品に低評価付けてマウント取ってんじゃないの?
>>244
> マウント取ってんじゃないの?
そういうのがいるのは認めるが、「評価が高いのに逆らうのは人間のクズ」ってそれなんなん? 集団が 0%:100% に分かれることなんかそうそうないことだし、もしそうならおぞましい、そんな社会には住みたくない。
鬼が…とか、妹が…とか詰まらなそうと思ってたけど、
戦闘シーンの描写と、声優さんの演技が良い。
漫画のセリフを全て拾ってるからアニメとして冗長になっている。アニメは漫画には描けない動きや音を表現できるはずだ。もう少しセリフを削っても良いのでは
面白くなると思った途端につまらなくなるアニメ
つまらないと思った理由に主人公の演出が臭いというか、非常にあっさりしている。
恐怖してるシーンなのに考えてることと喋り方が全然余裕そう だったり、激怒してるのに怒ってるように見えないなど。
登場人物に感情移入ができない。
主人公とねずこは特別だといわれても、過去があっさりしているせいで全くそうみえない
進撃の巨人見習ったほうがいい
心理的描写をどうにかしてほしい
絵が好みでアニメ・原作どちらも1話のみ見た。作画はいいのに無駄なセリフが多すぎて萎える。皆気にならないの?戦闘中も冷静にナレーションぶちかましてそれ読んで楽しいの?最初の禰豆子を背負って山を降りるシーン、心理描写多過ぎない?切羽詰まった状況でよくそんなスラスラ言葉が出てくるよね、天才かよ。鬼退治やなくて評論家にでもなれば?
なんのための漫画・アニメ?せっかく絵があるんだから、セリフじゃなくて絵で見せてくれ。こっちは小説読んでるんじゃないんやぞ。
>>137
天才だよ凡人が活躍してる訳ではねぇんだよ
数ある鬼の犠牲者の生き残りの内、天才の成功例をピックアップした物語と理解できないのか
>>137
妹背負って山道を下りている時の冷気で気管が痛いみたいなあたりのセリフはカットしていいと思う。そもそも雪山で走って痛くなるくらいあそこで育ってる子供なら日常茶飯事だろうし、わざわざあの状況で考え直すこともないと思うし
漫画の流れをそのままアニメにしたので、展開が速すぎて感情移入が出来ない。漫画では伝え忘れたことなど丁重に作って欲しかった。
いちいち解説するのがいらない 解説が長い。戦闘シーンで無言は良くは無いが、解説が長過ぎてスピードも大事な戦闘シーンの進行が遅く緊張感がない台無し
ワンピースとかジョジョの敵の魅力の凄まじさに気づかされたわ
絶望的に鬼に魅力がない
緑川とか子安とか無駄に豪華なだけになぁ
>>150
ジョジョも最初に出てくる敵とか状況と能力を説明する為だけに出てくる
ただのクズだったりモブ的で魅力ないぞ
仲間になる花京院でさえ最初は肉の芽を植えつけられたクズって感じだぞ
それにご都合主義のおれつぇぇだろ
最終的に都合よく時間止めたりさぁ
OP曲が糞だし、声優も合ってない
有名所を使えばいいという制作側の浅い考えが透けて見える
主人公の台詞が薄っぺらく、悪い意味で作り物という感じがする
何より戦闘がつまらない!
アニメと漫画は違うのだから削るべき所は削らないとバランスが悪い
OPとEDが素晴らしいな。あと水の呼吸?の演出がかっこよくて好き。台詞回しもかっこいい。主人公が努力家で意外とテンポよくて話がサクサク進むのもいい
善逸の活躍を早く見たい。OPの雷の演出糞かっこいいから絶対アニメ映えする。あと松岡の猪突猛進が楽しみ。柱も早く出てこい
原作未読組、というか漫画自体からしばらく遠ざかってます。
1話の映像・音楽に魅了されたものの2話以降はよく言えば王道、悪く言えばテンプレの展開にとりたてて印象に残らないセリフ……切ります、すいません。
ヒロインが生き残った身内だから主人公が必死になる理由に説得力ある。主人公もイキってないしストレスなく見れます。欠点あえて言うならおまけのコントが滑ってて寒いくらい。
>>187
少年誌の限界だろうな
そういうおちゃらけた部分を入れて重さを緩和しないとダメと編集が言うんだろう
ジャンプの伝統が作家の良さを潰してるんだと思う
>>188
あんな個性付けられるくらいなら、没個性の方がよっぽどましだわ。何だよ、マジの考えなしの無能じゃん。やることなす事全部裏目に出てるのすごすぎでしょ
なんていうかOPから死んでる。勿体無い。なんでかリサは合わないでしょ。もっと合うアーティストいなかったのか。ストーリーの進みも悪い。期待していただけ辛い
8話まで見ました。
前までは正直作画がいいだけでストーリーはおもしろくないと感じていましたが、魅力的なキャラがでてきて話も動き出しておもしろくなってきました。8話はギャグも笑えてよかったです。
作画も最初からかわらず素晴らしい、和の雰囲気を生かした特徴的な作画はとてもきれいです。
くどい説明口調やテンポの悪さは気になりますがこれからが楽しみです。
ねずこ鬼化して身体能力が上がったのは良いんだけど、鬼になる前は普通の女の子だったのに、ゴリゴリ格闘してて何か草
主人公の心が読めない。妹以外の家族を皆殺しにされるというエレンどころではない目に遭わされたにもかかわらず、激怒して鬼への憎悪を燃やすのでもなく、悲しみにくれて心に影を落とすのでもなく、その後普通に修行に励むのは違和感がわく。作中では優しい子と評されるらしいが、それにしては子供の頭をひっつかんだだけで、諭してやめさせようとするのではなく脅して腕を圧し折ろうとするのは果たして優しい子がする事だろうか。妹を守るためとはいえ、パニックと思わせて相手に斧を計算ずくで投げたことなど、優しいというよりサイコパスに見えてしまう。
>>195
それは君が人を知らないからだよ
君の知る人の範囲で物語を作るとクソつまらなくなる
君が理解できない人間なんて五万といる
例えばDQNの川流れって知ってるか?
一般常識からかけ離れた人間は善にも悪にもいるが
しかし君の言う程度の事は別に特別ではない
>>197
もちろんそういう人間がいるのはわかるし、平凡すぎる主人公じゃ物語りがつまらなくなるなはわかるけど、その人を作中で優しいって持ち上げてるから違和感がわく。
>>200
主人公は言わば正義の化身だぞ。間違いを正して、正しいことを成す。家族は死んでしまったが、妹は生きてる。悲しみにくれようにも、環境がそれをさせない。妹を助けるためには、弱者を守るためには、強くならなければならないと、義勇さんに教わった。もちろん怒りだってある。最も鬼に対する怒りよりも、家族を守れなかった、自分自身への怒りが強いだけ。子供は守るべき弱者であり、選別を突破した、本来は子供を守るべき立場にあるものが、怒りに任せて手を挙げている。これは許されざる悪であり、すぐにでも辞めさせなければならなかった。彼の行動原理は基本的に、長男だからで片付けられる。優しいからこそ、妹が殺されてしまうかもしれない状況で、動かないという選択肢は、ありえない。強い者は弱い者を守らなければならない、と言う思想だから圧倒的な力で人々を苦しめる鬼などには、強い怒りもある。
原作のファンなので一応見てるけど、ダラダラとテンポが悪く退屈になる。漫画では面白いと思ったギャグもアニメになると寒い。
正直、アニメ向きじゃない作品なんだと思う。
脚本がダメ
テンポも悪く、セリフも嘘くさい
ギャグが合ってないから、最後もいらない
だから内容が入ってこない
すべては脚本が悪い
>>205
丁寧に作ろうとしすぎだとは思う。原作の描写拾いすぎて、あとアニオリの補完でちょっとテンポ悪くなってるなとは感じる。8/9話辺りはバトル回とは言え話全然進まなかったからね。ただスタッフが原作好きなのも伝わってくるし、だからこそ描写も丁寧でテンポも悪くなってしまっているところもあると思うので、広い目で見てほしいな。物語はこっからなんだしね。
>>209
善逸っていう金髪の子が活躍するようになってからやで。まだ主人公のパーティすら集まってないプロローグみたいなもんや。まだまだこっからこっから
>>238
原作はね。ただここで終わらせて貰えるようには思えないけどね。思いの外人気出過ぎたし。
>>210
貴方が面白いと思ってないのはしょうがないけど、他にも好きな人が多いからアニメ化になったんですよ
序盤に比べれば面白くなってきたし原作組の話ではこれからもっと面白くなるということなので期待したいんですが、どうしてもいろいろ気になってしまうんですよね。
戦闘でのくどい説明口調はせっかくの迫力ある作画の魅力も悪くしてしまうし、たいして盛り上がってないのにBGMだけ目立っていたり。
作画とBGMで盛り上げて「おお!?」と期待しても内容はたいしたことなくて「ああそれだけ…」っていうのが多い。
原作とアニメ制作の相性が悪いのか、単純にストーリーがまだ面白くないからしょうがないのか判断に困ります。
一番ネックになってるのがギャグパートだな
進撃の巨人とか上手くギャグを織り交ぜてるけど
これは無理やり感が凄いから作品を破壊している
自分はいまいちピンと来ない作品です
陳腐なノリのギャグが寒く感じ、あれさえ無ければ良いのにと思ったが、調べてみれば笑いもこの作品の売りだったらしい
ナヨッとした質のボケが感性に合わず自分には苦痛だなあ
作画が美しいのと声優さん目当てで視聴しています。でも、つまらなさすぎてそろそろ切るかも。原作自体が面白く無いというここのコメントからすると、アニメに罪はないのかもしれませんね。
つまらなくはないが、原作の妙な同人臭さを上手くアニメでも拾っていて、それが自分にとってはあまり気持ち良くは見れない(笑)
上手く言えないですが何といいますか、女オタクの黒歴史創作ノートを覗き見たような感覚になる作品なんですよね、それか、素人のネットボイスドラマにも近いかもしれない。
暗黒期と言われたここ数年のジャンプだったからこそ成功した原作ではないでしょうか。アニメでの好待遇は運が良かったとしか言いようがない。
絵が受け付けない
何処ぞのネタを引っ張ってきて縫い合わせた様なクソ漫画。なんでこんなに過大評価されてるのか不思議だね
綺麗な画とキャラに対する強烈な違和感に加え戦闘時の奇妙な疾走感と何処かの里の忍者みたいな鬼(?)を退治していくお話とだけは理解したけど視聴前に心配してた程の恐怖もグロさも無さそうなので一気見しようかと迷ってると天狗おじさんと何やら修行を始めだした辺りで「某作品みたいに長々と硬い大木を切り倒すんじゃ?」と不安に感じてたらやっぱりというか大木ではなく丸い大岩だったので呆れて全消去したんだけど鬼退治作品ならリアルに桃太郎を作ればいいのにって思ったアニメ
今期1気合いは入ってる
背景が素晴らしい
しかし、特有のノリについていけず取り残されイマココ
ツイッター民のグルーブ感を外から見てる感じ
実況もせずひとりで見てるんだがなぜなんだろうか…
鬼の妹が自我を持って共闘したら面白かったのに鬼側にそそのかされて裏切ってみたり二重スパイやってみたり
原作勢だけど序盤はたいして面白くないぞ
俺は今でこそ面白い漫画だと思ってるけど最初の方は流し読みしてたし
面白いじゃんと思ったのは柱が話に絡みはじめてある程度経ってからだからアニメだとどうだろうな・・ 30話くらいまでつまらんかもしれん
アニメのでき自体はすごく良いしよくやってる エフェクトもよく表現できてるしキャラデザや曲は好みの問題だ
ただ1つ原作勢として思うのは漫画だからなんでもなかったところがアニメになることで悪く感じるところがあるなーってことだな
読む分にはなんでもないけど声になると台詞もだいぶクサいねw 善逸なんてうるさすぎでしょwww これがメディアの違いを理解せよってことかと思ったね
現状見ててキツイって人は何もおかしくないと思うよ
俺はジャンプで原作を毎週楽しみに読んでるけどアニメは正直飽きてきたね
ただでさえ寒いギャグパートに善逸が出てきたことで
物語のイメージが崩れて更につまらなくなった
もうちょっと善逸のリアクションをいろんな意味で抑えてくれたらなぁ
ジャンプの悪いところが出すぎてるな
つまらないギャグを無理やり詰め込むくらいなら思い切ってカットした方がマシだろ
1話冒頭の兄弟がうだうだ話してるシーンがうさんくさすぎて観るのをやめました。
なんか気持ち悪い感じがする作品ですね。
>>256
ギャグセンはたしかにあんまない笑最初の方はストーリーもつまらんかった笑でも最近おもろくなった終わったけど笑
チャンバラアニメかと思ったが違うんだな
黄色いヤツが嫌いすぎて視聴意欲薄れてるわ
ああいうノリのギャグは肌にあわないな
うまく言えんけど主人公たちの声がナヨいというか細くてがなりが悲鳴みたいな奴ばっか
敵側の方が渋い
家族愛過ぎるのもどうかと思うけど、ねずこ可愛いから分かる。
主人公頑張るの基本的に好きだから、良し。
クソアニメ、この一言に限る。
そもそも主人公が気持ち悪い。
優しい、てのは結構だけども今どきの戦闘系アニメの主人公としては合わなすぎる。二話で切りました。見るのが苦痛。
原作好きなだけにアニメのテンポの悪さが目につく。絵が綺麗なだけでキャスティングもキャラに合わないと個人的に感じた
私は、原作は好きだけどアニメはまあまあかな。
作画すごいって皆言ってるけど、私はあんまり引き込まれない。声優も合ってない気がする。展開もだらだらしてて遅い。
原作は展開が早いし、私は吾峠先生の絵柄好き。嫌いって言う人は1巻しか見てないのでは?とりあえず原作を見て欲しい…
テンポが悪い
そのままやればファンは怒らない、という考えかもしれないが、そのせいで面白さを損なっていて本末転倒
アニメで見てるだけの分にはめっちゃ面白い。
ただ少年誌掲載だから長期化すると評価も変わるかもしれないけど
現時点ではおもろい。
このサイトで面白いの方が上回ってたらかなりの好評化だと思っていいよ
>>271
> このサイトで面白いの方が上回ってたらかなりの好評化だと思っていいよ
うそをつくな。そんな証拠はどこにもない。票数が多い作品ほど他サイトや一般人との感覚とかけ離れるのがこのサイトの個性だぞ。
原作未読
鬼の能力なんでもあり
炭治郎の技も意味不明
時折入るギャグも薄ら寒い
修行してる時までは、面白かった
勿体ない、世界観は好きなのに
13話まで見たけど、もう続き観る価値ないと判断
闘い中に敵に名を聞く意味。
そして答える敵。
様々な箇所で垣間見えるあっまい敵意設定。
つまんなすぎて見るのやめた。
ダラダラ喋る回想シーンもつまんねえ
善逸出てきたあたりからほんと好き。最初から作画綺麗で感動してたけど善逸の名言や行動が可愛すぎてたまらない。
>>275
下野さん上手いね。物凄くびっくりした。あの人の貢献度もあると思った。漫画でも面白かったけど音声と絵が神レベルだからより良かった
>>276
数は正義だ、はこのサイトでは成立しない。多数派という権威でしか物を言えないなら発言するな。
ひとしきりピンチを演出してみてから急に全集中水の呼吸!で処刑モード
毎回同じでさっさとやれよとしか思わないくらい浅い
作画や背景美術はさすがのufoで、BGMもOP・EDも格好良いですし、声優さんも豪華です。原作を丁寧にアニメ化していることはよく分かります。でもとにかくテンポが悪い。原作の台詞そのままとはいえ、戦闘中の長々としたモノローグのせいでせっかくの美麗な作画が活かしきれておらず単調です。モノローグを入れるにしてももうちょっと早口にして緊迫感を出すとか出来なかったのでしょうか‥。
バトルの勝利シーンの理由が、説明的すぎてしらけるし、そんなんで勝てる?っていう疑問もある。
技の名前叫んでるだけじゃんって気もするし。
絵が好みだから、惰性で見てるけど、つまらないな〜。
メイン3人とも変わり者だから感情移入できるキャラが少ない。ワンピースで例えるとルフィとゾロとサンジで旅をしてるような感じ。ナミやウソップといった一般人に近い視点から物語に介入してくれるキャラがいない。あとボス級だけならともかくどうでもいい数多くの鬼にいちいち悲しい過去の回想が入ると罪悪感というか気が滅入る。すっきり勝たせてほしい
>>286
>数多くの鬼にいちいち悲しい過去の回想が入ると罪悪感というか気が滅入る
むしろこの作品の本質なんじゃないの?
モヤモヤっていう感情は主人公にも蓄積してて、そこが感情移入のポイントかと。
自分はどっちに投票したっけか、とコメントを書こうとするたびに忘れる程度の「おもしろい」派です。一言で、没入感がない。けど作画は好みだし、皆が不満を抱いているらしいテンポの問題は、私はそんなに気にならない。(気にならないというだけで、言われてることはわかる。) あと、ネズ子がかわいくて観てる。放送が終わったらそっこーで忘却出来るほど思い入れないが、かなり気軽に気楽に観れてる。それだけで、十分に今期(春期ね)の中では私の中では三本の指に入ってる。
会話のテンポが遅い。なんか言っていることが押し付けがましく感じる。ギャグシーンが面白くない。あくまで個人的な意見ですが、酷評してやろうとかではなく素直な感想です。
ソシャゲみたいな絵柄でゲーム・コラボ化意識してんだなーと思った。別にそれはそれで新しくていい。だけど…。開幕から主人公がしゃべりすぎて現実味がない。アニメなら絵で、慎重にやってほしかった。とくに感情移入もできず。ターゲットは中学生までなんだろうな、と思った。妹の猿ぐつわみたいのもセンスを疑う
原作の大ファンなので期待していた。話数が進む程、違和感が大きくなり今では、撮り溜めるだけで観なくなった。 声優のミスマッチ、ピント外れの大袈裟な演技、キャラのアイドルっぽくした表現等、絵の美しさにかまけた駄作に思えて仕方がない。
ヒロアカと一緒でなんでも状況心境決意をセリフでくどくど「頑張ってます」と言わせるのがイライラする。話作りが下手。
>>306
その辺は原作が女性作家だしどうしようもないだろうね
少年漫画であるはずのジャンプ全体が盛り上がらないのも
究極的には同じ理由、女性作家が増え過ぎて少年向き、男向きではなくなった
元々、ジャンプで、やってた漫画をアニメ化してくれて本当に良かった‼ しかも、善逸が強くて面白い‼
好きな作品なので、投票の意味を成さないこのクソサイトで珍しくおもしろい派がつまらない派を上回ってくれて嬉しい
言ってしまえばよくある王道の努力友情勝利の漫画なんだけど
こういう漫画にありがちな明らかに勝てない相手に不思議な力が発動して圧倒とか
死んだり傷ついたキャラが復活したりすぐ治ったりもしない点が好き。
こういう漫画はインフレ進みやすいし飽きられやすいけど
今のところそれも感じない
>>2452
c(`Д´と⌒c)つ彡ミタイミタイ-!
だけど
:(´◦ω◦`):プルプル怖い😱
アニメの制作会社が当たりだったとしか思えない感じ。
原作は絵が下手だし話も目先の事ばっかりで読者が先を想像するようなわくわく感は薄い。
アニメ化での動きと演出、話題性で初動が良かっただけでよくよく考えたらそこまでのポテンシャルは作品自体にはない。
1人暴れているメンヘラ女がいるな
こういうのってファンにとっても迷惑だって分かんないのかな?
>>389
面倒だし迷惑になるのでやらないが、こういう不自然なのを検出するような監視プログラムはたぶん1時間もあれば作れる(スクレイパ+パーサ+記録+タスクスケジューラ)。たまにそういうことをしてやろうかという気分になる。ヒドい作品はほんとヒドいね。ここはなんか序盤にアンチが少し暴れて最近は信者が暴れてるように見える。
面白いのはわかるけど、何かキャラデザインといい、キャラの内面描写といい女性向け作品っぽさを感じる。少年漫画じゃなきゃもっとすんなり受け入れられたのかな?
アニメにリアリティーを求めるなという意見もあるでしょうがこのアニメに限らず昨今のアニメにはリアリティーが無さ過ぎる髪形が変わらないとか服装が最終回まで一緒とか服が汚れないとか寝るときも普段着のままとかそういう部分をものづくりを生業にしているアニメーターが疑問に思わないのは問題ですPCでアニメを手軽に作れるようになたせいでアニメーターの質が下がったとしか思えない、その若いアニメーターも手抜きアニメを見て育ったせいであたかも自分の作っている代物がアニメだと錯覚しているんでしょう、それではいいアニメが出来るはずはないですよ
>>398
「昨今」言うてるのが昔のアニメ知らな過ぎ。リアリティの「風味」だけなら格段に進化してる。確かにそこまで出来るならもっとやればいいのに、てことなら言いたいことはわかるけどさ。(なおあなたの言うような「劣化」の元凶はあのマンガの神様だなんてことは常識だよ。)
>>410
こう思う方もいるんだな…と
自分は主人公VSが本当にダメで離脱。でも原作はジャンプ買った時に流し読みして読んで、面白いと思った。原作は女性の方だしいい人っぽいし、売れて欲しいと思ってたけどすごいよねこれは。劇場版まで出てくるのは久々にヒロアカ以降かもしれない。
絵は綺麗だけど、テンポが、悪い。
アクションスピードはもっと早くしてほしい。メインの声優があまりあってないように感じる