鹿児島市と熊本市はどっちが都会?
>>248
そんな壊れてばっかりのボロ城だから世界遺産なれないんだよ
西南戦争には耐えれたかもけど
>>262
KCAC=Kumamoto Complex Atomic City
つまりこういうこと。
熊本市は高さ制限があり、高層ビルが建てられない。一方、繁華街では下通アーケード街は西日本最大級であり、鹿児島市の天文館よりは上。駅前は最近再開発が始まり賑わいが出ている。また、九州の中央に位置しているため、アクセスが良い。ただ、市内の渋滞が課題である。鹿児島市は街が栄え、南九州の拠点となっている。再開発も盛ん。駅前も熊本市より栄えており人通りも多い。駅の利用者数も熊本駅よりも多い。熊本市と鹿児島市はほとんど僅差であるが、アクセス面、経済面、政治面などから見て熊本市のほうが少し上だと思った。
熊本市は駅周辺が弱く、桜町や下通などの繁華街が強い。鹿児島市は駅周辺が熊本よりも強く、天文館などの繁華街が弱い。ほとんど僅差だが経済・政治・アクセス面で熊本市のほうが上だと思った
いいか、よく聞け。
人口で言えば熊本市だがな、鹿児島市は中心部に50万人程の人口が集中している。ビジネスでも鹿児島市の方が上なんや。
熊本市は、福岡市が近いから発展しただけと言うことを理解しろ。
冗談が好きな方多いですね。なぜ札仙広福の広島に鹿児島や熊本が勝てると思えたんだ。再開発してないし。
九州の王様福岡市人口150万人の大都市やが90m以上のビルがわずか11棟田舎惨め東京440棟大阪85棟横浜65棟神戸55棟名古屋46棟札幌38棟広島24とう仙台21棟福岡人口ばかり多くて田舎惨め
繁華街では熊本市 駅周辺では鹿児島市
熊本は駅回りにアミュできたし駅自体もここ10年できれいになったから、今後どこまで発展するかだね。
鹿児島は霧島、姶良あたりが連結して賑わえばもっと都会になるんじゃないかな
何となく地元だから鹿児島市に入れたけど、熊本も平地が広くて住みやすいですよ。
九州のアクセス的には熊本抜群です
鹿児島市をライバルと思ったことないけどな。福岡をライバルとも思ってないが客観的に鹿児島市とでは熊本市でしょ。
新幹線が通る前 熊本>鹿児島
新幹線が通ったあと 熊本<鹿児島
現在 熊本>鹿児島
熊本にアミュとかサクラマチができる前までは鹿児島だったが現在は熊本のほうが政令市らしい町並みになってきた
熊本でしょ!
福岡…空港があるのでビル無理
熊本…熊本城があるので無理
鹿児島…桜島があるので無理
結果
九州の都市は高いビルが建てられない
ぶっちゃけ変わらん。熊本にアミュ出来たけど、それでも駅回りは鹿児島。中心部は熊本。熊本は人口多いから都会ぽく見えるけど、全てにおいて日本の中心から、さらに福岡からより遠い鹿児島は距離のハンデがある中で頑張ってるから活性化はしてると思う。
熊本は宮崎、鹿児島、大分からの人口受け皿になってるから衰退はしないだろうね。
鹿児島はどうやって人口減少を止めるかと、コロナ収束後のクルーズ船での観光客に期待だね
福岡市>>北九州市≧熊本市>鹿児島市>長崎市=大分市
>宮崎市>久留米市≧佐世保市>佐賀市
福岡県の田舎住みだけど、熊本の方が上だと思う
熊本は中心街と中心駅が離れてるけど鹿児島は中心街と中心駅が近いから結構街の感じは違う感じする
ま、鹿児島も熊本も好き
てか鹿児島は政令市なってもいいレベルだと思う(((
福岡市>>>>熊本市≧鹿児島市>>小倉市=大分市>長崎市>宮崎市>>八幡市=久留米市>佐賀市=佐世保市
そりゃ、断然鹿児島でしょ。鹿児島中央駅前の発展ぶりをみたら熊本県民は絶対に負けた!と思うから。
どちらも何回も行きましたが圧倒的に熊本が都会ですな!
街並みは多少似てますがビルの多さもアーケードの大きさも街のオシャレ度もどれをとっても圧倒的に熊本かなぁと感じました😅
また頭おかしい広島人が鹿児島に入れてるわ。
仙台や岡山にコンプレックス強すぎて、ついに熊本にまで手を染める。ああ怖いわ。
政令市か否かでどっちが都会かは決まってるだろ。政令市は国から都会と認められたような上位都市なんだから。