アニメ『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち(TVシリーズ)』はおもしろい?つまらない?
>>1
でも今回は常時随行する艦が複数あるみたいだよ。ヤマトクルーもそっちに分散するようだし。ただ艦種が不明瞭だけど。
>>6
波動エンジンは、宇宙エネルギーを超光速のタキオン粒子へ圧縮変換して動力とするために通常空間における事実上の無限動力機関であり、同粒子が反動推進剤をも兼ねるために航続距離も無限大である。その能力は光速を超えさせることすら可能であり、地球の科学技術力では机上の理論止まりであったワープ航行の実現に大きく貢献した。ヤマトは作中において地球製の航宙艦で初めて波動エンジンが搭載された艦という立ち位置である。
波動エンジンは非常に高出力のエネルギーを発生させることが可能であり、ヤマトやその後に続く地球防衛軍所属の戦闘艦艇は恒星間航行のために必要不可欠な動力としての面以外にも「波動砲」という形でその膨大なエネルギーを武装として転用している。
しかしながら上記に挙げた「無限動力機関」としての一面はあっても、一度に発生可能なエネルギー量にも限界はあり、生じるエネルギーを超える速度でエンジン内のエネルギーを消耗した場合、エンジンの機能停止など窮地に陥るという場面も作中では度々発生している[注 1](作中ではエネルギーを食料とするガス生命体に取りつかれる[ep 1]、エネルギー吸収性質のある異次元空間に囚われる[ep 2]などのエピソードで描写されている。一部のエンジン内のエネルギー保護に関する手段は後に工作班長の真田志郎による改良・解決手段によって改善された部分もある
>>13
石炭で宇宙行くのもかなり非現実的だろ。
それならまだ未知のエネルギーの方が可能性あるわ。
タキオンは光速まで速度を落とすと、質量=エネルギーは無限大になると考えられているんだし。
>>15
想像の産物ではあるけど、光子の反対の性質を持つ粒子として、存在する可能性はかなり高いと考えられている。
(この宇宙に存在するとは言っていない)
光の進路が重力で曲げられるというのも、最初はアインシュタインの想像だったんだぞ。
>>18
SF全否定w
サイエンス・フィクション(架空)だからな?w
物語なんて架空が基本なんだから現実至上主義も大概にしろよな
福井の脚本は理屈っぽくて暗くて湿っぽいから嫌い。
古代ウジウジし過ぎ。中身少女かよ。
全員同じ口調で理屈こねるからキャラの個性が無いんだよねぇ。
ガンダムの時も同じような口調でキャラの差別化ができてなかったし、脚本家には向いてないと思う。
冒頭からガミラスとボラーの艦隊戦見れて歓喜!
それに自分の好きなBGM「ボラー連邦のテーマ」も旧作通り流してくれてGood!(ボラーのBGMは4~5曲あるが最も好きなのは「ベムラーゼパレス」)
ま、本作の主敵はデザリアムらしいけどね
期待
アニメ作品に社会的メッセージを持たせようとして失敗した作品という印象。
2199のイスカンダル到着前までは良かったけど、その後の波動砲おしめ装着、2022のなし崩し的波動砲大量生産、うじうじ悩む主人公、現実じゃ絶対ありえない時間断層壊して2人救出等々。
脚本が思想に引っ張られちゃったのかな。
そんな高尚なもんイランから、メカ動かせ映える戦闘見せろと思う。
>>23
同意。常に古代が1人でグジグジ悩んでるが、そんなんどーでもいいから、どんどん波動砲撃って敵倒して物語進めろって感じしかない。
時間断層もみんな聞いてるのに(だっけ?)2人のイチャコラやたらダラダラやっててウンザリだったし。
要らない要素がダラダラごちゃごちゃ入りすぎてる感じがする。
昭和のヤマトって小学生でも一応理解してワクワクしてみてた感じの作品だよね?
今思うと用語とか子供じゃほとんど分かってなかったと思うけど、何と無く雰囲気で何やってるか把握して楽しめてたよね?
でもリメイクは完全に大人向けミリオタ系男向けに振り切ってる感じで、これ子供が見てもほとんど理解できないんじゃ?
自分は特にミリオタとかじゃないし、リアル戦闘系作品にも慣れてないんで、リメイクシリーズはちょいちょい何が起こって誰と誰が何してどうしようとしてるのかわからなくなるんだが(自分だけ?特別頭は悪くないと思うのだがw)、7コメみたいな人たちしかついていけない作品になってる気がする
>>24
リメイクより昭和のヤマトの方が理解できなかったけど・・・。
小学生の時、何で宇宙は広大なのに、わざわざ地球を攻めて来るんだとか、
ヤマトが向かってる方向に敵がいるんだ?宇宙では、行く方向が1度でもズレたら、敵はいないだろ。とか思いながら見てた。
>>32
えっ何?
コメ29は
『ネットもない時代の小学生の自分が、
そんな矛盾に気付いたのスゴイ』的な
自慢だったの?
>>35
逆じゃない?
『アホだった小学生の自分が、今じゃ立派に大成してネットでカキカキしてます』的な
二段構えの自虐ネタ
そう言えば「ウルトラシリーズ」の異星人・宇宙怪獣も何故毎回わざわざ銀河系の端の太陽系に来訪するのか・・
って架空物にあれこれツッコミいれてもしょうがないかアハハ
キャラ「ゆっくり繋げよ」
え?MT車か?
この時代に自動航行が想定されてなかったはしゃーないとして、ろくすっぽ更新されてへんのはどうなん?
>>33
よく知らないけど、今の時代でも旅客機をマニュアル操作する事あるんでしょ?
最後はやっぱり人の手なんじゃない
まして式典を交えての特別な出航なんだし
むしろ動力をエネルギーとする波動砲の発射時に推進力止めて撃てるのが謎
>>33
ボケて、視聴者に笑いを取ろうとしたのでは?と思った
MT車を運転してエンストしたことのある人しか、わからないけど
>>38
あのタイミングでボケたんならレベル高すぎや笑
うーん、マニュアルコントロール(手動操作)とマニュアルトランスミッション(手動変速機・MT)がまるで別物だと知らん人おるみたいやな
38さんはわかっとるけどついでに説明しとくわ
こっちが指摘したんは、「手動でゆっくり繋ぐ」ことで推進し始めるシステムは、ピストンエンジンまたはロータリーエンジン×MTの組み合わせ以外にこの世に存在しないからで、だから「何を繋いどんねん?MT車か」てツッコんだんや
《余談》EV車はバッテリーからモーターに流す電力量で出力を制御できるから当然トランスミッションはないし、ドローンとかも同じやな
航空機のジェットエンジンやロケットエンジンは、推進剤を噴射燃焼させてその反動(反作用)で推力を得とる仕組みやから、同じく付いてないし、このタイプの仕組みでないと宇宙に行けへん
>>40
一応通常エンジンと波動エンジンの二種類付いてるはず
発進の時は通常エンジンなんじゃね
仕組みしらんけど
あのシーンはえ?と思ったけど
>>65
そこは触れないであげよう 過去のことなのね
「キン肉マン」は幾らでも突っ込んでいいから
旧作の制作陣が苦し紛れに「ガミラス人の肌は照明の角度によっては肌色に見えることもある」ってそんなわけねーだろっw
>>66
ほらあれ、トンネルの、ナトリウムランプだっけ?、あのオレンジのライトなら見分けつかんと思う、うん
2話
デスラーが子供の時のスターシャの姿が今と同じことから、
イスカンダル人は、昔、ラーメタル人(メーテルやエメラルダス)の一部がイスカンダルに移住した元・ラーメタル人では?と思った。