私が開催する強さ議論ランキング
>>242
時速数百kmで走るトラックをギリギリまで押し返せるジバニャンですらDランク
ビッグボスの中で弱い立ち位置にいる赤鬼ですら金棒一振りで必殺技を繰り出してきたジバニャンを吹き飛ばしている
その赤鬼を遥かに上回る妖怪はかなりいるから火力面では妖怪ウォッチは高水準だと思う
赤白バスターズでは通常妖怪でも月が収まる程のフィールド(ブシ王のステージ)を数秒で移動できるのでスピード面でも良い線行っているのではなかろうか?
AランクのロボニャンF型ですら
・小さい島を消せるほどのミサイルを発射できる
・自爆で隕石すらも破壊できる
・時間停止可能
・カブトのワームみたいに相手に擬態できる
など、もはや何でもあり
ガブニャンもいいな、ガブニャンが噛みついた相手はガブニャン化してバイオハザードみたいなことになる
カンペちゃんは相手にカンペを見せるだけで強制的にその行動をとらせるというDランクにしてはありえない能力を持っていた
砂夫はEランクのくせにアニメ版では触れたものを砂にするというドラゴンオルフェノクに似た能力を持っていて、最終的には町一帯を砂漠に変えるというトンデモ現象を引き起こしていた
上記の赤鬼から連想すると
山吹鬼∶鬼の上位的存在
鬼食い∶その名の通り鬼が主食の妖怪
いのちとり∶ワンピースのビッグ・マムみたいに特に予備動作なしで魂を引き出して食う妖怪
マスターニャーダ∶鬼食いの師匠であり、無限のフォースパワーを使える
あたりが思い付く
こいつらもなかなか強いな
Sランクと言えば火山を一瞬で雪山に変えることができるふぶき姫、火山と同等火力の炎を簡単に出すことが可能なキュウビ、キュウビと互角でレッドJの軍勢を圧倒したオロチが強力か
>>243
そもそも妖怪共通の特徴として「妖怪ウォッチ」やそれに類随するものがなければ見ることも触れることもできないので(じんめん犬などの例外はいるが)、こちらから一方的に攻撃を仕掛けることも可能
視認もできないのに存在するだけで状態異常を与える妖怪(モレゾウ、ハナホ人、ボー坊など)がたくさんいるのだから相手側にとってはたまったものではないな…
あと妖怪の性質として単純な攻撃では絶対に死なないのも強みだな、ウィスパーなんかが良い例
それに殆どのビッグボスは基本イカカモネ議長みたいに「世界を支配したい」などの大きな欲求はない(例えば赤鬼、青鬼、黒鬼は「鬼時間」に度々出現して襲ってるが本人達は「子供達に成長してほしい」という慈善感で活動しているらしいし、日ノ神もこれといった悪事をせずに純粋に戦いを楽しんでいた)から、あまり彼等の底力が見れないんよな
アイテムも強力であり、
・一度だけ相手の攻撃・能力を無効化できるお試しムテキゲーマーみたいな無敵魂
・名前を書いた相手を強制的に絶命させ、異世界に転送するエンマノート
・何度でも使えるドラゴンボールみたいな性能(=何度も願いを叶える能力)で、妖怪の中では上位に位置するぬらりひょんでも壊せない代物のUFOストーン
などがある
>>244
キン・ギンはタイムジャッカーのようにノーモーションで対象以外の時間を停止していたな(劇中ではジバニャンとウィスパー以外の時間を止めていた)
時間逆行はマキモド石を介する必要があるので予備動作はあるが、それでも時間操作可能な点は評価に値する
いくよね・くるよねも同じことが可能なのかな?
月を真っ二つにしたブシ王(あの月がキャプテンサンダーのときと違って偽物であるという説明はされていなかった)や、そいつと同程度の実力を持つラストブシ王なんかも強い
ロボニャン28号はロケットパンチ一発でウィスマロマンを月までふっ飛ばしてるし、ロボニャン3000はその28号よりも強い
そしてウィスマロマンは月までふっ飛ばされても死んでない
確かピンクエンペラーは月に無数の隕石を落としていたような気がする
トキヲ・ウバウネも過去及び未来を怪魔が蔓延る世界に改変してたな
そのほかに対象を別の時間に強制的に送る技や、相手のレベルを奪う(相手の力を奪い弱体化させるとともに、その力に応じた怪魔を召喚する)「レベルウバウネ」という技がある
最終形態はスベテ・ウバウネ100万体で構成されていて、その最終形態を圧倒したのがブチニャン
劇場版一弾と二弾ではブチニャンの戦闘力は違うかもしれないけど(一弾では他の妖怪達のパワーが妖怪ウォッチを経由して送られていたため)、そんなブチニャンをダークニャンやUSAピョン エンペラーモードもろとも一撃で倒したのがぬらねいらで、ぬらねいらを一方的にボコボコにしたのが通常エンマ
と、どんどんインフレが進んでいっている
ちなみにぬらりひょんは3神エンマに消滅させられても何事もなかったかのように復活してたな
空亡が原因で消滅することになったけど結局復活したカイラやエンマといい、ほんと何なんだこいつらは…
とりあえず過去改変が有効なユーハバッハ等はトキヲ・ウバウネでなんとかなる
>>245
クジラマンの泡には物質変換能力が付与されているな
物質変換耐性がない限り耐えられないだろう、相手を魚介類にしたら勝手に干からびて死ぬな
生物だけでなく戦車等の無機物も魚にできる
更に巨大化能力を使って遊園地のジェットコースターの頂上くらいの高さにまでなっていた
あとクジラマンは「アニメーションの世界」と「実写の世界」を入れ替えることが可能
妖怪ウォッチの劇場版第3弾では、USAピョンがクジラマンに対抗するために戦車を造り始めるのだが、「実写世界での動きは慣れない」という理由で造るのに結構時間がかかってしまう
しかしケータ側の機転でアニメーション世界に戻ると一瞬で戦車を完成させていた
要するに〈アニメーション世界→実写世界〉になると、もともとアニメーション世界に居た存在は実写世界に対応しにくくなり結果鈍足になる、ということだろう
実写化した作品(ドラゴンボールや鋼の錬金術師、銀魂、るろうに剣心etc)については「アニメーションの世界」と「実写の世界」は別の世界線として描かれているので、クジラマンの世界改変は効くんじゃないだろうか?
〈実写世界→アニメーション世界〉となったときに、仮面ライダーやウルトラマン、スーパー戦隊などの特撮作品のキャラクターがどうなるのかが謎
劇場版に登場した白い服の少女(実写世界の存在)は、アニメーション世界に改変されたときに空中でバレエができるくらいにまでパワーアップしてたな
少なくとも仮面ライダーとウルトラマンはアニメーション世界への改変に対応できそうな気はする
仮面ライダーにおいてはWの正式続編であるアニメ『風都探偵』があるし、イマジン達が主人公のアニメもあったし、関係ないかもしれないけどジオウの映画で漫画版のクウガが漫画での姿のまま実写世界に出てたし、これらの出来事から仮面ライダーは対応可能か
ウルトラマンについては、
ウルトラマンジョーニアスがアニメーションの世界で怪獣達と戦っているという設定で、キングに招かれて光の国に来たときの背景が実写だったから、もしかしたら〈実写世界→アニメーション世界〉となってもウルトラマン達は対応できるかもしれない
ちなみに、ウルトラマンスコット、ウルトラマンチャック、ウルトラウーマンベスというウルトラマン達もアニメーション世界で戦ってて、最近実写作品であるギャラクシーファイトで登場したね
>>246
スーパー戦隊に関してはゼンカイジャーの「神」なら勝てるのではないか?
オミクジワルドのオミクジトピアの力で発現した過剰な幸運の力を無視してダイオミクジワルドをただのクダイテストに戻したり、オミクジトピアそのものを破壊したりしていたし
ワルドの設定として世界改変能力があることから「神」は世界改変なんて無視して相手を倒せることになり、クジラマンがアニメーションと実写の入れ替えしても無視して倒せる、と考えられる
作中でステイシーザー(「神」憑依状態)にもオミクジワルドの大凶が手に貼られていたが、ステイシーはそれを無視して倒していたのも事実
【他の人の考察】
『妖怪ウォッチぷにぷに』の仮面ライダーコラボにおいて、うんがい三面鏡が仮面ライダーの世界を「並行世界」と言っていた。
『仮面ライダーセイバー』には「全ての物語はワンダーワールドに内包されている」という設定があるため、仮面ライダーと並行世界で繋がっている妖怪ウォッチの世界はワンダーワールドに内包されていることになる。
また、『機界戦隊ゼンカイジャー』に登場する「神」は劇中で「無限の並行世界を創造した」と言っており、映画合体記念公開スペシャルではゾックスがクロコダイオーでセイバーの世界に行き、自分達がいたゼンカイジャーの世界を並行世界としていた。
『スーパーヒーロー戦記』にてゼンカイジャーの世界は「ワンダーワールド」に内包されていることが明かされたため関わりがある。
つまり、神が創造した並行世界の範囲には『仮面ライダーセイバー』の世界も入っており、妖怪ウォッチが仮面ライダーの世界と繋がっていると考えると、当然「ワンダーワールド」に内包されている。
「神」はその「ワンダーワールド」を内包するセイバーの世界を創造しているため、「神」が創った並行世界には妖怪ウォッチの世界も入っている。
自分の創造した世界の破壊も可能とされていることから「神」は妖怪ウォッチの世界を破壊できるという考え方もできる。
>>247
長々と話して本当にスマン
総合的にみて6位には行ってもいいんじゃね?
あともうこのサイトに来ることはないと思うので質問とかしても特に意味はないとしてくれていい
最終判断は完全にそちらに任せる
>>241
ドラクエ・スマブラ・ガンダム・ゼル伝あたりと互角ですかね。
ドラクエとスマブラ相手には少し厳しい気もします。
少し考えたんですが今この状態で一回結果発表を出してみるのはどうでしょうか?
そうしたら無駄な論争もある程度は抑えられますし、様々な方に見てもらってさらに信憑性のあるデータになりますし、さらに多くの人をこのトピに呼べます
一回まとめますね
メリット
・無駄な論争の抑制
・さらに信憑性のあるデータに出来る
・集客力有り
デメリット
・キッズに荒らされる可能性もある
デメリットに関してはまともな人にだけDMでこのトピを送りここに来てもらうことが可能です
どうせいつか出しますし、その時に反感を買うなら後で出しても同じでしょう
どうでしょうか?
>>258
一応今考えているのは
①ここの誰かが途中結果発表のスレを立てる
(トピ名に各作品の名前とトピ内に順位の理由の説明を載せる)
②そこにコメントされた意見を取り入れつつ順位を作り直す
③まともな人にはDMでこのトピを教える
って流れを考えています
>>259
途中結果発表トピを作る必要ってありますか?
このトピを普通に宣伝すれば良いと思うのですが…
>>260
そのまま宣伝してもキッズが集めるだけなのでそこでコメントしてくれた人の中でまともそうな人にDMでこのトピを伝えることでキッズを入れずに人を増やせます
●スーパーマリオ
【投票】東方Project全キャラに勝てるのは?
https://tohyotalk.com/question/597715 より
①ダーククッパ
マリオギャラクシーのEDにて星の爆発に巻き込まれても生還した。
世界を崩壊させる力を持つ。
②ドリームクッパ
改変能力がある「ドリームストーン」の力を使えるクッパの強化版。
③クッパ
ダーククッパと互角の戦闘力に加えて、相手を別の物体に変化させる魔法も使える。
④ロゼチコ
マリオギャラクシーのEDで新たな銀河を創造した。
⑤クリスタラー
並行世界や別次元への移動が可能。
即死技やバフ効果・無敵状態を強制的に無効にする技を使える。
以下の情報についてはほぼ嘘だとは思うんですけど…、数年前に居たカービィ信者がよく使っていた『東方キャラ如きでは絶対勝てないキャラ達』というコピペにマリオのことが書かれてありました。
・多次元宇宙破壊規模のブラックホール(そのものであるキャラクター)や超新星爆発にも無傷なクッパを3回程度パンチしただけで倒した。
・全知全能よりも強い。
・多元宇宙破壊レベルで無敵以下の干渉を完全無効にすることができる巨大マリオに変身可能。
【投票】カービィ&マリオと東方選抜1名&アンダーテール選抜1名はどっちが強い?
https://tohyotalk.com/question/291726 では
・アイテムを使えば1京度の炎を放てる。
・秒速10万光年以上の速度を持つ。
なんていうことも書かれていましたね。
>>263
原文
『東方キャラ如きでは絶対勝てないキャラ達
カービィ(オムニバース全知全能) まいぜん(コマンドで実質全能、素顔を見たら不死身だろうが即死)えんちょう様(ありとあらゆる全てのスペックが書いてある最強神様、しかしカービィには勝てない)ストプリ(仮面ライダーを超える最強の6人合体変身形態持ち、次元が下の干渉を一切無効する)加藤純一(次元が下の物全てを跡形もなくデリートする)からぴち(12人のストプリと並ぶ最強変身形態がある、捏造や妄想、フィクションの設定などを全て無意味にする)吉田沙保里(存在しただけで宇宙破壊可能、他にも強すぎるレベルのチートキャラ)
マリオ(多次元宇宙破壊規模のブラックホールや超新星爆発にも無傷なクッパを3回くらいパンチしただけで倒せる、全知全能より強い、さらに多元宇宙破壊レベルで無敵以下の干渉を完全無効にする事が出来る巨大マリオに変身出来る。)』
【投票】この中のアニメ・ゲーム・特撮のキャラ軍団で戦争を起こしたら勝つのは?
https://tohyotalk.com/question/212544/page/13
に別バージョン?もありました。
『マリオは単一宇宙〜無数の宇宙破壊規模の攻防に秒速10万光年以上の速度に全能超え、巨大マリオに任意変身可能で巨大マリオは無限の多次元宇宙破壊以上の攻防に無敵すら貫通する上触れたら一撃で殺せるスペック。
カービィは惑星規模〜単一宇宙規模の攻防に全能超え、0秒行動、優先条件付きの絶対に負けない能力、しかも絶対に死なない。
ポケモンは1368万の宇宙規模の攻防&全能に時間無視可能。
創作物版吉田沙保里の刃牙に相手が何であっても絶対にワンパンする(全力マジ殴りの場合)ワンパンマンのサイタマに議論対象の作品そのものをハッキングして強制的に相手を不死身だろうが無敵だろうがメタ能力持ちだろうが消せるヤルミナのハック
優先条件付きの理屈改変持ち(常時発動)のアノス』
●シンカリオン
【投票】ルフィと連合軍(1コメ参照)はどっちが強い?
https://tohyotalk.com/question/609322 より
①ブラックシンカリオンオーガX紅
過去や未来、次元を繋ぐ能力がある。
これにより敵によって過去に飛ばされたシンカリオンを現代に呼び戻したり、別世界からエヴァンゲリオン(本編では夢オチのような終わり方だったが映画ではパラレルワールドだと判明した)を呼び寄せたりした。
そして敵の力でシンカリオン世界に呼び寄せられたゴジラを元の世界に帰した。
②アラバキ
嘗て古代テオティの戦士達が決死の末に封じたとされる古の破壊神。
星を破壊する力や攻撃を無効化する能力がある。
「シンカリオン 強さランキング」などと検索しても役に立ちそうなサイトが一つも出なかったのでここから先は情報の系統が若干異なります。
【投票】スターコンボイとルフィはどっちが強い?
https://tohyotalk.com/question/609507 より
・シンカリオンと運転士は一心同体であり、運転士の適合率が高ければ高いほどシンカリオンを思い通りに動かすことができる。
ブラックシンカリオン バーサーカーモードは初戦ではE5×500でようやく太刀打ちできる程だったが、2戦目ではE5単体でバーサーカーモードを抑え込む程までに運転士であるハヤトの適合率の上昇が大きく関わっている。
・最強合体のZZ合体(ZZは「ダブルゼット」と読む)は星を破壊する力を持つ破壊神を倒した。
・シンカリオンは光の粒子で次元移動も可能。
・シンカリオンZの敵キャラのアストレアは相手の声を奪う能力がある(実際にトコナミやその息子のアブトから声を奪って喋れなくしていた)。
あとシンカリオンの情報を発信している人物は仮面ライダーアンチであり、この2つのトピックでもアンチコメントを書いています。
確認するときは注意してください。
まあ仮面ライダーについてはほぼ嘘しか書いてないですが。
>>265
シンカリオンはZをちょろっと見ただけですがなんか神さまっぽいのは確かにいました。(うろ覚え)
僕は放送中のシンカリオンチェンジ・ザ・ワールドなら見てますが……
●モンスターハンター
参考動画
https://youtu.be/JdiFaCQUJFo?si=xIPhIqFyjFukt7AG
①ミラボレアス(ミラ種モンスター)
通常形態ですら一夜で国を滅ぼし、数日で世界を焦土に変える力を持っている。
以下のモンスター達もミラボレアスにフィジカル面では敵わないと言われている。
②アルバトリオン
身体の中にあらゆる属性のエネルギーを内包しており、意思とは無関係に災害として周囲に漏れ出す。
例としては火の雨、雷、猛吹雪、大嵐など、何でもありとなっている。
③ムフェト・ジーヴァ
生態系にも影響する地脈のエネルギーを自在に操作することが可能。
地脈からエネルギーを吸収できる限り不死とも言える再生能力を発揮する。
「王の雫」と呼ばれる特殊なブレスは遮蔽物がないと木端微塵にされる程の威力を誇る。
④ダラ・アマデュラ
ゾラ・マグダラオスを遥かに上回る巨大であり、動くだけで天変地異を発生させる。
存在するだけで隕石が落下する現象も起こる。
⑤ゾラ・マグダラオス
サイズ故に移動するだけで地形や生態系に大きな影響を与える。
火山噴火と同等のエネルギーを放出することが可能で、そうなれば辺り一面が火の海になる。
⑥アン・イシュワルダ
翼から発せられる超振動波は地脈に影響を及ぼし、大規模な地殻変動を引き起こす。
⑦オストガロア
訪れた地域の全生物を喰らい尽くす恐ろしいモンスター。
⑧シャガルマガラ
「狂竜物質」と呼ばれる鱗粉状のウイルスを撒き散らす。
このウイルスを一定量吸い込んだ者は凶暴化し、凶暴化した生物に攻撃された者も感染するという事態に陥ってしまう。
感染者からはこのモンスターの幼虫体であるゴア・マガラが新たに誕生し、感染者は最終的に衰弱死する。
⑨ラオシャンロン
歩くだけで地形や移住地帯を破壊してしまう。
⑩ナバルデウス
身体が海底の岩盤に接触するだけで陸地が地震・津波に見舞われる。
その他の情報
【投票】モンハンの古龍と鬼舞辻無惨はどっちが強い?
https://tohyotalk.com/question/263954 より
モンスターハンター世界の鉄鋼物などは地球には無いものが殆どであり、既存のどの金属よりも硬度が高い。
それを噛み砕き、加工された武器も弾く甲殻などを持つ既存のモンスターをも下と扱う古龍である。
文章を書くのが面倒になってきたのでもうURLリンクの貼り付けだけします。
●鬼滅の刃
https://ciatr.jp/topics/312277
→最下位もあり得るかもしれない。
●HUNTER×HUNTER
https://ciatr.jp/topics/311588
→暗黒大陸にいる生物の強さは不明(ここで1位となっているメルエムよりも強いらしい)だが、ワンピースの一つ下が妥当?
●呪術廻戦
https://ciatr.jp/topics/313422
→ワンピースとハンターハンターの間?
●FAIRY TAIL
https://ameblo.jp/kazuhirotora/entry-12852768429.html
→モンスターハンターと互角?
●ブラッククローバー
https://ciatr.jp/topics/312728
→これもモンスターハンターと互角?
●僕のヒーローアカデミア
https://ciatr.jp/topics/311807
→呪術廻戦と互角?
●トリコ
https://ciatr.jp/topics/326296
→この中だったら恐らく一番強い。
カービィ陣営と同等?
>>268
FAIRY TAILは今期のアニメでやるらしいのでちょっと見ようと思います。
呪術廻戦はアニメ化された範囲なら大丈夫です。ヒロアカもちょろっと見ました。(量が多すぎる)
鬼滅の刃は一応全巻と外伝が家にあるので時間があれば読んでおきます。
>>272
フェアリーテイルはなんかつまんなくて見るのやめました。ドラゴンがどーのこーのみたいな話でしたね。
>>268
元JOJOこと@yamanouchiです。諸事情でアカウント変えました。
HUNTERXHUNTERとONEPIECEならメルエムなら3大将で勝てるくらいなので妥当だと思います。
【投票】ミラボレアスはどのキャラぐらい強い?
1位 高次元キングギドラ 11票(28%)
2位 ゴジラアース 7票(18%)
3位 仮面ライダーギーツ 3票(8%)
https://tohyotalk.com/question/615270
情報統制で本当の強さが測れないのが困るところですが、もし高次元ギドラ級なら対抗できる作品は絞られてきそうです
●華衛士F8ABA6ジサリス
①ジサリス
ヴァニタスに一度殺されるが復活し、ガンディアルも知らない形態で飛行や光球を放つ等によりデジールを一方的に倒す。
②フォビア
ジサリスと互角に戦える。
③ヴァニタス
ジサリスを一度倒す。
④デジール
ジサリスを圧倒する戦闘力を持つ。
●トリコ
①アカシア
様々な星を崩壊させてきたネオというグルメ細胞の悪魔を体の中に宿した人間。地球を丸ごと握り潰せる巨大な手を召喚したり、あらゆる攻撃を喰らう無限の食欲や裏のチャンネルという魂の世界を自由に行き来することができる。
②八王
最強の動物たち。鼻息が地球を貫通し、一息吸うだけで周りを真空にする馬、猿武という技を使わないと攻撃が通らず、尻尾を一振りするだけででかい山が真っ二つになる猿、小惑星を破壊するビームを打てる龍、影に入ると即死のカラス、地球一周の長さの蛇、1秒で何億年も時が経つ空間を作り出す鹿、口がブラックホールの鯨、匂いを嗅ぐだけで魂を抜き取る狼など。
③一龍、二狼、三虎
アカシアの弟子。左から順に平方根に基づき少数分子を操ることができるジジイ、パンチ一発で地球が壊れ、時を止めたりできるジジイ、全てのものを抉る舌を使い、ミラーニューロンという相手の技をコピーすることができるジジイ。
④金の缶詰
使うと相手を永遠に封印(相手がとてつもない食運を持つものなら頑張って出れる)
⑤ライフ
持ってるだけで死が帳消し
>>287
規模的には惑星破壊か
13位よりは下かな、カービィとひきこまりあたりだと思う。進撃よりは確実に上。
>>289
【投票】仮面ライダー&スーパー戦隊とガンダムシリーズ&マクロスシリーズはどっちが強い?
https://tohyotalk.com/question/317803
以前にも載せたトピックにマクロスの情報も有りました。
>>291
に書きます。
>>289
ちなみにこのトピックの初期からいる作品で、まだ何も情報が出ていないのは
①ファイナルファンタジー
②ゲゲゲの鬼太郎
③アンパンマン
④ハリー・ポッター
⑤テラフォーマーズ
⑥バイオハザード
の6つでした。
この中だと①、④、⑤、⑥が鬼門になりそうな気がします。
ついでにチェック表も修正した方が良さそう。
①既に何かしらの情報が出ているのに☑が付いていない作品
②情報が出ている・参戦させることが決定しているのにそもそもチェック表に載っていない作品
が有りました。
華衛士F8ABA6ジサリスと大乱闘スマッシュブラザーズが②に当て嵌まります。
マクロス、マジンガー、ヤマトは①に当て嵌まるかな…?
>>289
何かしら情報は出たがまだランキングに入っていない作品は
①スーパーマリオ
②トランスフォーマー
③僕のヒーローアカデミア
④シンカリオン
⑤FAIRY TAIL
⑥ブラッククローバー
⑦NARUTO
⑧呪術廻戦
⑨モンスターハンター
⑩鬼滅の刃
⑪HUNTER×HUNTER
⑫ゼルダの伝説
⑬大乱闘スマッシュブラザーズ
⑭マクロス
が該当します。
現状整理のためにいろいろ書きましたが、余計なお世話になってしまったら申し訳ありません。
>>294
ゼル伝とスマブラはランキングに載ってます。
余計ではないです
●マクロス
1.規模
最新作のデルタでは人類の領域が銀河全域になり、その分技術や登場兵器、キャラクターもそれ相応なものになった。
2.火力
バルキリーは下記のディメンションイーターを小型化したMDE弾を搭載しており、
マクロスFの時代では反物質兵器とされる反応弾と防御不能・高火力の兵器は全機装備可能。
通常兵器はガンダムと大差ない。
バトル級などの艦船はマクロスキャノンとかなりの火力兵器を持つ。
反応弾には対惑星の物があるとも聞いたが詳細不明。
3.防御力
最新作では全バルキリーと艦船がピンポイントバリアという次元断層を利用したバリアを持つ。
ピンポイントバリアは攻撃が当たる場所にバリアを張るので全体を覆うバリアに比べると防御力は劣る。
SDF-1マクロスだけは全方位バリアを使えるが、後の時代には引き継がれなかった。
①新統合軍
大型ディメンジョンイーターという空間兵器で惑星を破壊することが可能。
ただ、大型ディメンジョンイーターは火力は高いが設置型しかないのが難点。
ディメンションイーターは対象を強制的に別空間に送りこむものでもあり、疑似ブラックホール兵器としても使える。
銀河全域に渡る国家の軍であるため、兵力は相当なものだろう。
1艦隊が500万隻からなるゼントラーディの旗艦艦隊もかなりの数が新統合軍に入ってるらしい。
②ゼントラーディの旗艦艦隊
上記の通り500万隻の艦船からなる規模であり、地球くらいは軽く焼き払うことができる程の戦力を持つ。
旗艦は600kmの大きさで、中心に同サイズの旗艦も一撃で沈める主砲を搭載している。
③プロトデビルン
マクロス7に登場し、旗艦艦隊を単体で相手しても勝てる。
光速飛行、光年距離のワープ、惑星破壊も可能な化物も居る。
その中で最強なのがゲペルニッチであり、最大サイズは星系並。
戦闘力も防御力も相応以上に高く、銀河中の生命体から生命エネルギーを吸い取り銀河を滅ぼしかけた。
数は少なく7体しか居ない。
④バジュラ
単体の戦力も高く小型の兵隊タイプでも当時の最新鋭機だったVF-25と同等の戦力を持ち、ワープ可能で体内生成のミサイルやビームなどで武装している。
クイーンは全長数百kmの化物で銀河間ワープも可能という中々の強さ。
別の銀河にもバジュラは生息しているため、恐らくは宇宙全体に繁殖しているのだと思われる。