アニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱』はおもしろい?つまらない?
>>464
人を斬りさえしなければ活人剣を名乗れるわけじゃない事くらい皆も分かってると思う
逆に人を斬ったら活人剣を名乗れない事が君にはなぜ理解できない
この話の進み具合だと、煉獄ぶっ潰して志々雄のアジト突入!辺りで終わるのかな?まあそこで終わるのが切りとしてはいいわな。さすがに左之助VS安慈戦までは行かないか
>>458
「あれ?煉獄戦と同時に葵屋襲撃じゃなかったけ?」って思ってコミック引っ張り出したけど違ってたのね(苦笑)完全に勘違いしてたわ
志々雄と宇水が夷腕坊の正体見抜けないの今見てもおかしいわ
大魔王バーンがキルバーンの正体見抜けないのと同じような違和感がある
>>467
小説「炎を統べる」にて、志々雄が彼について「中の人は賢いぜ」とコメントしているぞ?
操り人形であることを分かった上で、配下に加えていたことが明らかになってる。(中身がどういう人間なのかというところまで気付いていたかは、定かではないが)
恵がやっていたのはトリアージの準備だが、当時はああした効率的な患者の仕分け方は知られていなかった
放火計画のため医療体制を確立できたかは難しい判断になる
理由は「火除地」に近い環境に救護設備を敷設する必要があるが、その様子はないためで、正直まともに機能するか甚だ疑わしい
しかし、京都の冬は北東から南西へ風が抜けやすいため、どう火付けするかは概ね予想可能なので、これを避けることはできたかもしれない
それと実際の御庭番衆は、明治に入っても富国強兵のために火術・砲術の専門家として重宝されていた
具体的な功績としては、元御庭番の甲賀忍者が製造した「活声雷」だろう
これは火縄銃の火縄に代わる起爆剤で、幕末の西洋銃運用のために必要だったが、これの国内製造を可能にした軍事科学者集団とされている
「御庭番衆は野に下り、料亭兼旅館を経営し、旧都の自警団になった」と言う本作の解釈は、1人くらいそういう人がいてもおかしくはないが、集団としては無理があるだろう
>>480
『星霜編』てOVAのオチだっけ?アレって黒歴史に思ってるファン多いって聞くけど……。
>>486
人斬りという許されぬ罪への贖罪とその行き着く先、そしてその魂の救済という難しいテーマをあの当時のアニメスタッフが突き詰めた(突き詰めすぎた?)結果生まれたもしも=ifの結末って自分は解釈してるかな?
まあ北海道編が始まった今となってはそれ以降にこの展開があるとは考えづらいので、作品の縦軸としては黒歴史といえば黒歴史なのかもね
志々雄達との決戦を前に一旦休止?てか『ノイタミナ』春から浅い時間に引っ越しすんだよね?原作でも特に盛り上がるとこなのにヌルい描写にならなきゃいいけど。
>>484
旧作のカッスカスな声も火傷で喉やられてるみたいで良かったけど
古川慎は普通に上手でしょ
京都大火編はつまらなかった。変に人間ドラマ入れて戦いもつまらない演出だった。
特に煉獄でのつまらないバトル追加と方治の変な改悪には。
ぶっちゃけここで志々雄との決着がつかないとは思わなかった
まあ確かに長いとはいえダラダラしすぎた感はある
十本刀との総当たり戦までが長すぎるな…
旧作はこんなに待たされた気はしなかったんだが…
次、
剣心の3期を放送する時は?
テレビ放送局を変えて欲しい‼
次のストーリーが一番重要な展開だし...
※左之助対案慈、斎藤対宇水、剣心対蒼紫、
葵屋対鎌足,刈羽,デブ...、清十郎対不二、
剣心対宗次郎、
そして、最終決戦の剣心一派vs志々雄戦‼
等、最も注目ストーリーだから...
このままフジテレビでの放送は?
心配だと思う‼⚠🚨
※主な例、ヒロアカ1期TBS放送📺
ヒロアカ2期目以降,日テレ放送📺