アニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱』はおもしろい?つまらない?
原作は、作者が格闘ゲームみたいな描写しだしてから読まなくなったなあ。ししお後半くらいからだったかな。縁とかハッキリしらんけど人気なんやな
登場人物ほぼ全員ウザい。アニメというエンタメの形してるのに見てて全然楽しくない。原作ある作品だからアニメとしては仕方ないし、そもそも主流の価値観が(現代人からすると)クズい時代の話なのである程度仕方ないが、作る必要ある?
今作って志々雄を倒して終わるのかな?
それとも雪代縁、さらには北海道編まで続けるのかな?
それだとしたら見続けたいんだけどなぁ
>>313
ここで終わった方が評価は高いまま終われそうだけど、そうすると旧作の夕方放送帯の時と差がなくなってしまうしな…
ちなみに深夜帯に旧作も続きのような物が放送されていたのはアレは何編だったのだろう
>>320
すでにちょくちょく出てきてはいるけどね
新月村で剣心の刀折るとこももうやったし
次の本格的な登場は来年あたりだと思う
今回、シリアスシーンの合間にギャグというかコメディシーンはさみ過ぎてテンポが恐ろしく悪くて見づらかった
今までこんなんだったか??
>>329
実写版のるろ剣なら確かに監督と主演の佐藤健が被ってるからまだ分かるけど、アニメ版のるろ剣に対してステマは意味不明だろ
しかもはたらく細胞は今年、それも3日前からやっと公開されたけど、このアニメは去年からやってるんだから尚更関係ないだろ
>>331
ステマを疑う人がいて、それを根拠もなく否定する人が湧く時点で、ステマが成功してしまっている気がするんだが?
それに三日前から公開した映画のステマを去年から仕掛けていたという事なら、無関係どころか尚更策士というのも頷ける。
あ、いや、俺はステマだとは思ってなかったけどね?
>>336
いやいや否定が根拠ゼロって本気で言ってる?そもそも発端のこれ自体がなに言っちゃってんの(笑)で>>325
水掛け論にもなってないって
>>332
必然的にステマが成功してしまっているとかの話ではなく、狙っているかいないかの話だから的外れ
>>336
いや理由を説明して否定してる人ちゃんとおるやん
そもそも疑う方が根拠ゼロで変な疑い方してるから否定されてるだけやろ
ていうか常識的に考えて別のアニメの実写化の為に2クール以上も続くアニメを制作して発表前からステマ狙うなんてあり得ないでしょ
どっちもどっちだろ
根拠とか証拠とか言い出してるバカがいるが、公式が「これはステマです」なんて発表するわけねえんだから、無関係っぽいとこから宣伝になってりゃそれはもうステマだ
>>341
だから実質ステマになってるとかの話ではないだろってことだろ
根拠ないなら傍から言うなってこと
>>347
アニオリが大量に端折られて横浜の街や初代逆刃刀のアニオリが新追加となっているって印象
個人的には、それを「内容が変わってる」と言われたらまあそうかもだし、「そんな変わってる?」って言われたら、あえて言うほど変わってないって答える感じ
>>354
でも大抵は負けても死ぬわけじゃないし、後々仲間になるし、人気あるキャラ多いんだからそんなこと言ってやるなって
餓鬼の頃読んでた時ブっ飛んだ馬鹿話だなぁって思ってたけど
ゴミなろう氾濫した今観ると普通に観れる事に時代を感じた
世界は確実に劣化(幼稚化)してるw
>>364
フィクションとはいえ一応歴史ものだからな
もし志々雄が築いた政権のまま現代まで時が進んだら
俺らみたいな弱者は淘汰されんだろうな
作品世界の不安定を望むのは、所詮は他人事だと考えている人が無責任にコメントしてるからだ
相手する価値自体がない
>>366
無責任も何もただの感想だと思うがな
そもそもそれ言ってる人はただ感想言ってるだけなのに無駄に反応してる奴らが悪いからな
>>369
でもあれって宗次郎の刀もボロボロになったから一応引き分けってことになってて負けてはないよ
>>372
「負けたりしてくれないと」←負けるところが見たいとまではいっていない
「結果が分かりきってて」←引き分けて逆刃刀を折られる結果を予想できた人は少ないと思う
そもそも適当な刀をボロボロにされるのとこの世に二つとない逆刃刀を折られるのでは五分とはいえないので剣心の負けといっても過言ではない
>>380
負けなきゃダメとは誰もいってなかったからでしょ >>368
それを勝手にニュアンス脚色してたからだと思う >>372
>>384
大河ドラマや年始の新・暴れん坊将軍もだが、こういう馬鹿ってどうして現れて何故に観てるんだろうって思うわ( ´Д`)=3
ChatGPTに聞いた、新撰組の史実上の扱いについて
剣心のアニメは?
今回の2期が終わったら?
フジテレビ☔🍂放送は今回で、
最後にして欲しい‼
次、3期目が有ったとしたら?
テレビの放送局📺を
新しく変えて欲しい‼
>>404
まぁ一部のプロデューサーかなんかがやった事だろうし、フジテレビの社員全員が悪いって話でもないんじゃない?
被害者女性だってフジの社員だったみたいだし
中居正広は干されて当然だとは思うし、今後も人の上に立つような役職にはつかないで欲しいとは思う。
>>404
今はスポンサー契約が切れてないからCM差し替えで済んでるけど、早急に信頼回復できなければ出資者いなくてどの番組も続けられなくなるから、るろ剣どころの話じゃなくなってるよ
>>407
今期クール分は契約で守られてるはずだから恙無く放送されるとは思うが、来期以降はフジが権利を手放すとも限らないので御蔵入りする可能性はあると思う。
>>410
魔王様がいきなり勇者と戦うかい?
大会社の社長さんが現場仕事なんかするかい?
要はそういうこと
>>414
実際に最期も15分以上戦ってしまった影響で燃え尽きて負けるからなぁ
15分でも十分強いから本当だったら問題ないんだけど、剣心・斎藤・相楽・四乃森の4人に寄ってたかって時間稼ぎされたらやっぱキツイ
>>415
そもそも格ゲーからパクった余計な技使わないで
普通に刀で切ったり刺しとけば15分以内に皆殺しにできたんだよ
>>421
いや、言い方間際らしいけど
これでまだ論争みたいなのしてる人いるんだなって思った
>>427
旧作で鎌足演じてたのはNARUTO -ナルト-のうずまきナルトやYes!プリキュア5の夏木りん / キュアルージュ役でおなじみの竹内順子さん
恵結局来るんかいってなった。剣心の負傷で…とかならまだ解るけどよく知らん爺さんの為に?とっくに治療が終わった後に?京都にマトモな医者が居ないのか恵が凄い名医なのか
相変わらずこの辺りは意味の分からん話だ
まず、比古清十郎が弟子の剣心に奥義を授けるために命に引き換えなければならない理由が1つもない
すでに使える熟練者が、覚えたての初心者の攻撃を食らう理由がないのになぜか食らってるし、実際に使えたなら食らって死ぬ必要など1つもない
そして世のため人のためみたいな流派なのに、その思想を貫くための技術を多くの人に伝承しようとしないし、むしろ剣心に助力するテイなのに不殺を破らせようとしてくるこの意味不明さ
飛天御剣流の基礎理念・思想から外れた伝承法をなぜ守ってきたのか、まったく論理的にも倫理的にも理解できん
お話としてクライマックスになるから採用されただけの中身のないやりとりだと思う
>>436
奥義に関しては別に師匠が死ぬ理由があるわけじゃなくて、師匠の九頭竜閃を破ってこそ奥義の伝授に成功したと言えるから、その為には必然的に弟子の奥義を食らう事になるから仕方なく死ぬ運命にあるというだけの話では?
>>436
殺意を持って向かってくる強者に対して抱く恐怖からの殺意、そしてそこに根ざす生きたいという人としての本能を呼び覚ます=自罰的で他人の命は守るためなら自身の命を簡単に捨てる剣心に欠落してる生きたいというプラスの感情を引き出すための師匠としての愛からの行動
>>436
その通り、というかそれ連載当時も言われてた
他にも「九頭龍閃が高速9連撃だとすると、9連撃同士が相殺されるならば、正確に鏡合わせで相手と同じ順序で9連撃を加えないと成立しないだろ」とか
「九頭龍閃は格ゲーで言う必殺技、天翔龍閃は後の先を取るための超必殺技で、結局はあんなもん超必殺技の無敵時間を利用したカウンターだろ」とかも
そういうの含めて少年ジャンプらしさでもあるから全否定するわけじゃないが、全肯定もできんよな
>>436
そもそも飛天御剣流は活人剣ではないよね?
だってそれ使って人斬り抜刀斎やってたんだよ?
>>449
>>448
はぁ疲れる、間違えてんのはお前らなんだよ
飛天御剣流は活人剣だ、全然内容を把握できてないんだな
>活人剣(かつじんけん)とは?
人を活かす剣。剣は元来、人を殺傷するためのものであるが、その用い方によっては、人を活かすものともなること。また、その剣の道。
https://kotobank.jp/word/%E6%B4%BB%E4%BA%BA%E5%89%A3-464356
>飛天御剣流は「時代時代の苦難から弱き人々を守る」ことを理としているが、飛天御剣流の使い手は「陸(おか)の黒船」と呼ばれるほどの絶大な力を有するため、その力を悪用させないよう、どの派閥や勢力にも加担しない自由の剣である事が望ましいとされ、歴史の表舞台に出ることはなかった(ただし『戦国の三日月』が『るろうに剣心』の過去の時代とすると、戦国時代に当代の比古清十郎が北方の国に仕えるなど権力に加担していることから、『戦国の三日月』以後に付け加えられた理である可能性が高い)。
>だが、幕末の動乱時、14歳だった剣心は血気と使命感にはやるあまり流派の理を受け入れられず、師匠の比古と大喧嘩した末に師のもとを去り、倒幕勢力の一つである長州藩に加担し、暗殺者「人斬り抜刀斎」となった。
https://dic.pixiv.net/a/%E9%A3%9B%E5%A4%A9%E5%BE%A1%E5%89%A3%E6%B5%81
これらは劇中で説明されてたぞ、お前らが聞いてないだけ
>>450
本当に読んだ、観たのか?確かに飛天御剣流は「時代時代の苦難から弱き人々を守る」ことを理としているって部分は合ってる。ただそれはどこかの勢力に与することなく弱きを助け強きを挫くを地で行くことを意味するのであって、それ=活人剣とは劇中はおろか作者である和月伸宏自身そんなこと書いてない。
劇中で明確にその理を含めて説明されてるのは殺人剣を良しとせず、「人を活かす剣」である活人剣を理念とする神谷活心流だけ。
つまり...
飛天御剣流は戦いの中で悪を滅し弱き者を助け、その使い手ではなく無辜の民を「人を生かす剣」
対する神谷活心流は一切の『殺』を禁じ護身術の延長として新時代を生きる使い手自身とその周りの人々を「人を活かす剣」
>>452
相手が必死に見えるって話は、お前がるろ剣トピでるろ剣のことをろくに把握できていなかったこととは何の関係もないよな
>>453
それは作者の和月伸宏氏が「活人剣」という言葉を独自解釈して、専門用語として盛り込んだと発言していたなら通っただろう
だが和月氏は公式にそんな発言をしたことはないので、それはお前さんのただの願望だ
この話の進み具合だと、煉獄ぶっ潰して志々雄のアジト突入!辺りで終わるのかな?まあそこで終わるのが切りとしてはいいわな。さすがに左之助VS安慈戦までは行かないか
>>455
こういう訳わからん方向に解釈してる人って、剣心が逆刃刀を使ってまで頑なに殺さずを守ってるのとか、刃衛が死んだところとかどういう気持ちで見てたんだろうなって疑問に思うよ。
>>459
それな。尖角戦での龍翔閃だって剣心が逆刃刀使ってるからか死ななかっただけで、実際は首ごと落とされて即死コースなのに...
一切の殺しを非とするから活人剣なのに...
これは全史 るろうに剣心-明治剣客浪漫譚- 剣心華伝でも説明されてるのに...まさか450コメは公式が嘘を書いたとでも言いたいんだろうか?
>>457
包丁は料理で人を喜ばせることも人を殺害することも可能だが、殺せるから悪だと排除するのがお前さんの考え方だよ
>>460
人を殺さなかったら活人剣、殺したら活人剣じゃない、とはならない
「活人剣」はいわば思想(明確な体系的秩序をもった理論や学説)や理念(根本的な考え方)だ
これを剣術の方法論に込めたのが神谷活神流で、不殺の誓いを具現化しつつ象徴化したのが逆刃刀だ
形態が違うから別だ、とはならん
>>458
「あれ?煉獄戦と同時に葵屋襲撃じゃなかったけ?」って思ってコミック引っ張り出したけど違ってたのね(苦笑)完全に勘違いしてたわ
志々雄と宇水が夷腕坊の正体見抜けないの今見てもおかしいわ
大魔王バーンがキルバーンの正体見抜けないのと同じような違和感がある
>>464
仮にそれが正しいという体で話を進めたとして、薫や幼子を人質にするような悪党は、善人の命も掛かっているのだから斬って良かったのでは?とはならんよね?
>>464
人を斬りさえしなければ活人剣を名乗れるわけじゃない事くらい皆も分かってると思う
逆に人を斬ったら活人剣を名乗れない事が君にはなぜ理解できない
>>467
小説「炎を統べる」にて、志々雄が彼について「中の人は賢いぜ」とコメントしているぞ?
操り人形であることを分かった上で、配下に加えていたことが明らかになってる。(中身がどういう人間なのかというところまで気付いていたかは、定かではないが)
恵がやっていたのはトリアージの準備だが、当時はああした効率的な患者の仕分け方は知られていなかった
放火計画のため医療体制を確立できたかは難しい判断になる
理由は「火除地」に近い環境に救護設備を敷設する必要があるが、その様子はないためで、正直まともに機能するか甚だ疑わしい
しかし、京都の冬は北東から南西へ風が抜けやすいため、どう火付けするかは概ね予想可能なので、これを避けることはできたかもしれない
それと実際の御庭番衆は、明治に入っても富国強兵のために火術・砲術の専門家として重宝されていた
具体的な功績としては、元御庭番の甲賀忍者が製造した「活声雷」だろう
これは火縄銃の火縄に代わる起爆剤で、幕末の西洋銃運用のために必要だったが、これの国内製造を可能にした軍事科学者集団とされている
「御庭番衆は野に下り、料亭兼旅館を経営し、旧都の自警団になった」と言う本作の解釈は、1人くらいそういう人がいてもおかしくはないが、集団としては無理があるだろう
志々雄達との決戦を前に一旦休止?てか『ノイタミナ』春から浅い時間に引っ越しすんだよね?原作でも特に盛り上がるとこなのにヌルい描写にならなきゃいいけど。
>>484
旧作のカッスカスな声も火傷で喉やられてるみたいで良かったけど
古川慎は普通に上手でしょ
>>480
『星霜編』てOVAのオチだっけ?アレって黒歴史に思ってるファン多いって聞くけど……。
>>486
人斬りという許されぬ罪への贖罪とその行き着く先、そしてその魂の救済という難しいテーマをあの当時のアニメスタッフが突き詰めた(突き詰めすぎた?)結果生まれたもしも=ifの結末って自分は解釈してるかな?
まあ北海道編が始まった今となってはそれ以降にこの展開があるとは考えづらいので、作品の縦軸としては黒歴史といえば黒歴史なのかもね
京都大火編はつまらなかった。変に人間ドラマ入れて戦いもつまらない演出だった。
特に煉獄でのつまらないバトル追加と方治の変な改悪には。
ぶっちゃけここで志々雄との決着がつかないとは思わなかった
まあ確かに長いとはいえダラダラしすぎた感はある
十本刀との総当たり戦までが長すぎるな…
旧作はこんなに待たされた気はしなかったんだが…
次、
剣心の3期を放送する時は?
テレビ放送局を変えて欲しい‼
次のストーリーが一番重要な展開だし...
※左之助対案慈、斎藤対宇水、剣心対蒼紫、
葵屋対鎌足,刈羽,デブ...、清十郎対不二、
剣心対宗次郎、
そして、最終決戦の剣心一派vs志々雄戦‼
等、最も注目ストーリーだから...
このままフジテレビでの放送は?
心配だと思う‼⚠🚨
※主な例、ヒロアカ1期TBS放送📺
ヒロアカ2期目以降,日テレ放送📺