アニメ『トリリオンゲーム』はおもしろい?つまらない?


>>2
でもドラマはある程度は人気がでて成功してるわけだから一概には言えなくない?
まあ変に期待してがっかりするよりかはいいと思うけどさ
>>6
ならノンフィクション作品だけ見てなよ
現実じゃ想像付かないような出来事を見せてくれる作品の面白さだってあるのよ
>>7
知能の低さと思考の幼稚さ晒してる痛いガキの典型例
妖術で空飛んだり火を吹いたりする世界感の作品ならいいが、普通の人間のリアルっぽい設定で、急に主人公が巨人になり空飛び火を吹き始めたらなんだそりゃ?になるのと同様、それぞれの作品内で、許容できる設定(ライン)というものがある
もしそれ超えたら、あり得なさすぎ、おかしいとツッコミ入り否定されるのは当然
そんなことさえわからず、二言目には嫌なら見るな、ドキュメンタリーだけ見てろと、非難の矛先ずらした単細胞脳死発言するキッズと信者ほどウザいものない
>>59
それっぽい言葉を並べて読むのも面倒な長文でグチグチ言ってるお前も人のこと言えないけどな
お前も十分痛いガキの典型例だしウザイ
>>59
こち亀の中期以降がそんな感じだったな
あくまで現実ベースからエスカレートさせたハチャメチャぶりが良かったのが、神様やロボット派出所が出てきてからどんどんつまらなくなっていった
中学校卒業してれば面接の練習なんか誰でも一回はしたことあんだから、メガネ君の方だけでももう少しリアルにやれなかったかな
1話見たけど
まだ面白いかつまらないかまでは分からない
ただキャラデザもセリフも見せ方も音楽もOPも80年代辺りのアニメみたい
パソコンオタクとかスマホとか設定は現代なのに全体的に古くさい
狙って昭和風に作ってるんだろうか
いかにも韓国作品て感じで設定からストーリーの流れ、まぁ最初から気持ち悪さしかない。
先にドラマ化されてしまい、そのイメージがついていたので、アニメキャラの顔がブサイクで観る気になりませんでした…
出資金いきなり一億円か、ぶっ飛んでる方が惹きはいいんだろうけどさ…
ライヤーゲームなんかもそうだったけど、金額おかしいと感覚的についてけなくなるんだよね…
その辺カイジなんかは金額がリアルだからどんどん惹き込まれてく(ペリカ?それは…うん
原作漫画の顔は(池上先生にしては)そんなにクドくないバランスの画だったけどアニメはなんか……
あれが再現出来ないなら思いきってキャラデザいじってもよかったのでは?
それっぽい事言って、なんか上手くいってるけど結局は、上手くいってるのが主人公か否か、勝たせたい登場人物か否かって作者の都合しか感じないわ。あとやっぱ絵が終わってる