アニメ『チ。 ―地球の運動について―』はおもしろい?つまらない?


PVの時点でダメだと思った。
ヨーロッパだとかP王国(多分ポーランド)だとか言ってるのに、歴史考証がなろうレベルだから。
PVでは火あぶりにされてるけど、中世ポーランドではローマカトリックがそんなに力がないからそんなことできないし、そもそもキリスト教は地動説をそんなに迫害してない。あと四方八方に山があるし。
なろうみたいに異世界ですと言ってるならそんなことは気にしないのだけど、P王国とか中途半端なこと言われるとね....
>>8
この話に出てくる「P王国」はポーランドではありません。あくまでも「P王国」という名の架空の国ですよ…。
>>13
登場人物の名前がみんなポーランド語読みなんだよ。
例えば「林」って名前のアジア人がいたとして、その読みが「はやし」だったら日本人だとわかる。でも「リム」さんだったら中国人、「イム」さんだったら韓国人、「リマ」さんだったら台湾人なように、ヨーロッパでも「Michael」で「マイケル」だったらイギリス人、「ミシェル(Michel)」だったらフランス人、「ミヒャエル」だったらドイツ人、「ミゲル(Miguel)」だったらスペイン人ってのがある。それでこのアニメのキャラクターのラファウは「ラファエルRaphael」のポーランド語読み(多分綴りは違う)。あとノヴァクってのはポーランドで佐藤や鈴木みたいな一般的な名前
>>8
ネタバレするが、最後の部以外は現実世界とはぜんぜん違うパラレルワールドだから・・・それに火あぶりのところは後にどうしてそうなったかが描かれるし。
主人公のキャラクターデザインがモブ風味で魅力がない。別に美少年である必要もないけど。
子供の頃、小さい天体望遠鏡で木星の周りを衛星が回っているのが見えて震えがくる程感動したのを覚えている。
絵が独特だったけど、興味深い内容だった
拷問多いらしいが、そこがキツくて嫌かな
ただ冒頭から異様にペースが遅く、セリフとか終始ものすごーく遅く1.3倍速で見た
今後もずーとこのゆっくりテンポでいくのだろうか?
あと右見ても左見てもツダケンがいてお腹いっぱい
個人的に全然イケボと思わんし(顔はイケメンだが)、どの演技もみんな同じ声なのに、なんでこんな超人気なんだ?
全然知らんけど、若い頃からずっと大人気声優だったのか?
>>22
ワイも詳しくはしらんが、元々役者で、あんま売れなくておじさんになってから急に深夜アニメ多数出演しだしてな…
>>22
声優として演技は上手いと思う
自分は「ギャングスタ」で聴覚障害者の発声が上手かったんで初めて意識して
続いて「91days」のブッ飛んだキャラに驚いて
更に「ACCA」の穏やかな青年役で凄いと思った
イケボと思うかは人それぞれだと思うけど
>>22
これね~、津田健次郎氏が漫画にほれ込んでいて、2年前にアニメ化したら絶対やりたい!と言って、逆オファーアフレコをやっているんですわ(cf.Youtube【色気】津田健次郎が漫画にアフレコ!!アニメ化したら絶対やりたい!/動画、はじめてみました【テレビ朝日公式】)声質に好みが分かれるけど、個人的には適役も多いと感じてる...「やってみせろよノヴァク!」
>>25
いや、違う。
地球が球体なことは古代ギリシャの時点で分かってた。球体の地球の絵も描かれてる。学問をやってる人の中では中世でも広まってた。
広まらなかったというだけで、地動説もそうなんだけど
平面はどうか知らないが、この時代どころか現代の欧米でも聖書原理主義者には天動説を信じていたり進化論を否定しているヤバい奴らが沢山いるな。日本でもエホバの証人とか。
>>26
聖書を文面通りにしか読み取れないヤバい奴らww
福◯派
「神はご自身のお姿に似せて人をお作りになった。いいね?」
投票ドットコムで👁️で自分のコメントだってマーキングしている奴キモいな。社会に居場所や役割がない人間の悲しい自己主張か?あちこちで返信拒否とか荒らしている奴と同種だな。
まあ、いつの時代も宗教というのは特権階級の奴らに都合よく利用されるヤバいツールだってことだな。
構成や見せ方が上手いからストーリー自体は興味深かった。でもモチーフとなってる国や団体が一方的な迫害を史実よりも過激に描いた作品を見てどう思うだろう。ということを疑問に思ってしまって純粋に楽しめない。
不屈の男という作品で日本人がアメリカ人に執拗に拷問したりしたのを見てあまり気分が良くなかった。日本人全員がそのように描かれてる訳ではないし、フィクションだということもわかってるんだけど、それでも複雑な気分だった