アニメ『機動戦士ガンダムAGE』はおもしろい?つまらない?


フリット編の途中で挫折しました。
新しいガンダムファンの子供を増やそうとしてるのは分かります。
しかしたった4クールで親子三世代に渡るストーリーには無理な詰め込み感がありますし、脚本も演出もありきたりすぎました。
「凄いのは『ガンダム』という名前(偶像)ではなく、ガンダムを作った技術とそれに携わった人達と出来上がった完成品そのものだ」
観始めてすぐに自分のその思いと主人公のガンダム崇拝?の思いにズレを感じ、少し冷めてしまいました。
が、最後まで観終えた時点での評価は及第点。
しかし、物語の壮大さを魅せるには期間が短過ぎ、いつの間にか通り過ぎて行った感が否めず印象も薄く残念な大作だなと思った次第なのですが…………一応「面白い」に一票。
ラスボスが意味不明に敵味方殺戮してたのと、強化人間的な人が登場して2話もたずに死んでた記憶しかない。
『子供騙しにしても描写不足過ぎる』と思っていたら、子供も騙せなかった模様。
L5、カスライズ「ガンダムをこう(ばしい)お(たくとみしゅうがくじねらいのせ)ん(りゃく)でカラッとAGEてみました。XD」
destinyは主人公詐欺を把握した上でなら、充分楽しめる作品。
なので、再放送してたら見る気になる。
ageは酷すぎて、どうあがいても楽しめない作品。
最初から『ゲーム売上100万本』を目指して予算投入しておいて、10万本いかない(5.5万本?)売上が全てを物語っている。
ageは、同時期にucやってなかったら、ガンダムブランド消えててもおかしくないレベルの失敗作です。
大事な導入部にあたるフリット編のつまらなさが一番足を引っ張っているかと。
リアルタイム時にフリット編でリスペクトと言う名の( )なイベントの羅列にアニメとしては退屈し放置していたのですが、唯一視聴していないガンダムな為、10年ぶりに見る決意をしました。
しかしやはり退屈すぎて寝落ちにつぐ寝落ちでフリット編見終わるだけで一ヶ月以上かかりました。
アスノ編に入ると不思議と普通に視聴できました。アスノ編キオ編も過去ガンダムエピソードの焼き直しで構成されていましたが寝落ちするほど退屈さは感じないストーリーでした。
ただ面白いかと聞かれれば2周目見たいほどの中身は無いです。
セレクション放送されていたので
12話分ほど試聴
2話で早くもユリンにニュータイプ的演出がなされ、はえーよ!
3Dプリンター的武器創出に、のちのメガトン級ムサシ的演出を見る
キャラデザはレイトン教授シリーズそのもの
日野氏のレベルファイブ臭が強い
ヴェイガン側の戦闘スーツやメットの、ストーリー展開上の演出とはいえの違和感
軍服等制服や民間人の過剰な日本スタイル推しの違和感
忍者みたいな頭巾の制服なんて衛生面や視野確保にマイナスでしかないかなぁ、と
アスノは海賊化後に鳥海浩輔に変える必要あったのかな?
当時は江口拓也、渋い演技出来なかったか
それが駆るドクロベエガンダムはスカル隊+フック船長
終盤出てくるフラムナラの機体、魔法少女か?
花飾り付いた変身ステッキに花型ファンネル
髪アップにして簪ぶっ刺してメット被るとか、見ていて危なっかしくて怖いわ
非戦闘時にはツインテ、有袋栽培でもしてんのか
巫女さんの髪飾りモチーフなんだろうが…
ラスボスのヴェイガンギアはデスノートのリュークと
エヴァの機体合わせたようなデザイン
それがアビス劇場版で黒化バトルしたレグみたいな描き方
これに限らずメカデザインは爬虫類的な有機性の強いエヴァモチーフなものが多かった印象
戦局終盤はキオ1人だけヴェイガン搭乗者を救うMSの倒し方
1人だけでやってもなぁ
最後の最後はプリキュア的、敵をも救う大団円
そういや石川五右衛門みたいなのもいたか
ゲームありきで始まったサンライズ側からの提案とはいえ、幅広い購買には繋がらなかったみたいね
セレクション見ただけじゃなんとも言えんが、さすがに全話見る気起きないかな
ニチアサって感じだし
昭和ロボットアニメへの先祖返りにも見えた
でもBS11はガンダム再放送するなら、本腰入れて全話やって欲しいよ
つまみ食いじゃ何もわからん