アニメ『ひぐらしのなく頃に』はおもしろい?つまらない?
キャラデザはこの際、これで良いとしても、時代を感じさせる重みのある背景といまどきの丸みのあるテカりのあるキャラデザを重ねるのは違和感があるよ。
ひぐらしといえば顔芸だけど、このキャラデザで顔芸をやられても冷笑しか集めないような気がする。
第1話を見るかぎり、ストーリーにかなり改変がありそうだけ、どうなることやら。
おもしろいかつまらないかはまだ保留だね。
>>4
まず、ひぐらし=顔芸って言う自体が
何を見てたんだって言えるな
濃厚なストーリーに加えキャラの絆云々 何も感じねぇの?
キャラデザどうのこうの言う前にストーリを見直せ
前作は栄養失調のガリガリ体型キャラデザと洞窟や建物の構造的な不自然さの半端なファンタジー建築入れるバランス調整だっが絵柄だいぶ良くなったねー!
脚本が狂人化をどう演出するか様子見です
批判するくらいなら見るなし
他人の好きなものを下げることでしか、己を維持できないとか可哀想な人たちだね
つまらないのは否定しない好き、嫌い分かれる作品なのは理解できるから
でも、ネットで好きな人も見れる場において勝手な貴方の考えを人様に押し付けないでくれ
見たくなくても目に入ってしまうこともあるし、嫌な人は嫌だと思うぞ
>>9
別に批判するのはいい
ちゃんとした批判の理由があればの話
なんも理由もなしに直感でつまんねぇとか
何も考えもしないでむずくて理解不能だからクソとか言ってる奴らはレスすんなと思う
つまんねぇなら箇所を言えという話
7コメみたいなラリってるカスみたいなのが1番いらんのは確か
>>33
根拠があるないに関わらず、そのコメント見て傷つく人がいるだろうな、て考えられない時点でネットに書き込む資格ないよ。9コメさんの言い方だと批判する人全員ダメみたいになってるけど、それは違う。だけど、根拠があれば何言ってもいい訳でもない。
>>33
いや、ここがつまらないからと書いていいわけじゃないぞ?頭を使え?それこそ他人が不快になるからな?わかってる?
まどマギと同じで一見かわいいキャラがひどい目に合うっていうギャップがキモだからキャラデザはこれでいいと思う
でも一話のやりとりを見てひと昔前のアニメの古くささはやっぱり感じた
話の大筋が面白いのは分かってるからあまり改変しすぎなければ面白くなると思う
あと初見の人はミステリーじゃなくリゼロと同じようなファンタジーだと思って見たほうがいい
ミステリーだと思ってトリックとか考えるとあとでがっかりする
某「銀英伝」と同じく無理して新作にしなくても。今だといろいろ規制があって表現できないシーンが多そうだな。
最近まで再放送していた旧作からの初見組だけど、新作の絵面は上手く今風に寄せてあると感じた。
ノリが古い→前半の日常ゆるゆるシーンは、何となく「演出に苦労したかもな」と思った。
それでも10年以上も前の旧作から変わらず安定した・・・いや、微妙に演技も今風にアレンジしていると感じた声優さん達には脱帽です◎
まだ初回なので何とも言えないけど、旧作と新作の違いを次回以降も興味深く楽しめたら良いなぁと考えている。
>>16
折角の新作、内容を知らないのであれば新作を見た方が楽しいと思うよ
もし途中で打ち切りになったら旧作でも遅くないからね
>>16
俺が思うに
旧作を見て
新作を見る
理由としては旧作になかった要素があって
何でこいつがここに!?とか
え!!?こんな展開あったか!?みたいな驚きが得られる
新作から旧作だとそうはならない
>>30
サンキューやで!
1話冒頭で「これ旧作を先に見た方がいいのでは?」と俺のセブンセンシズが訴えかけてきたんで視聴を止めたのは正解だったようだな!
好き嫌い分かれる作品。
昔のは昔ので、不気味な絵が良い味出してたから私は好きだったけど。まぁ、今回のは最近のアニメに寄せてる部分もあって世界観壊れないか、とか不安もあったけど楽曲同じの使ってくれたからとりあえず◎
私は好きですよ。
嫌味とかではなく純粋に、これ面白くない派の人に聞きたいんですけど、どういうアニメが好きなんですか?
>>18
俺はこのアニメが好きだが、質問の答えはわかるぞ
この手のシリアスで深みのある作品を1話でつまんねぇとか言ったり
最後まで見ても追求せずにムズいから理解出来ずにクソーとか言う輩だから
見たまんまのコメディ要素とかだろうな
このすばとかSAOとか
主人公に深みのない俺ガイルとか
僕は友達が少ないとか
考える必要なしのクソつまんねぇ内容の無い浅いアニメだな
>>29
返信ありがとうございます。なるほど、考えなくても見れる所謂今流行りの展開だけはやたらと早い系のアニメですね。アニメ普段観ない層から支持されがちな奴ですね。
>>44
考えながらアニメって見るものなのかと思うところがあるけどね。それなら小説で良くね?と思うんだが。どの目線でものを言ってるのか知らないけど、一部のオタクの意見はわかったような気がする。
>>72
アニメも小説も製作者側はいろいろ考えあって作品を発表してるんでしょ
うが、受け取り方、楽しみ方はそれぞれです。何も考えずに作業しながら観たい人もいるだろうし、私のようにじっくり観たい派の人もいることだろうと思います。ただ、考えなくても理解できる作品にありがちなのが、それだけ観てアニメの全てを知った気になる輩が多いこと。幅広い層に支持され、稀に歴史に残るほどのブームをも巻き起こすことがあります。逆に、初見では理解し難いような濃いめの作品は、新しいファンが付きにくいので注目されづらい面もあるが、その分コアなファンが多く、長い間愛されてるという特徴があります。別に製作者を責めるつもりも、ファンの方全般を批判するつもりも全くありません。でも、そういう大衆向けの作品ほど変なファンも多く、ファン全体が誤解されかねないようなトラブルが起きることもある、という事実も存在します。あなたは、どの目線でとおっしゃいましたが、私はアニメや漫画、小説などを長年愛する一介のオタクです。発言が軽率であり、説明が不足していたことは認めます。が、それでオタクすべてを知ったような口で話すのはどうかと思います。当の私が言うのも滑稽かも知れませんが。長々と失礼しました。
>>29
アニメに考える能力必要なのかな?単純に面白い、楽しいでいいんじゃないのか?
>>18
まぁ…他のジャンル聞き出すとまた争いが始まるし…脱線し良いコメントが流れてしまうから話を広げる様な事はしない方がいいですよ…
22コメは落ち着いてほしい他作品は他作品で長所はあるから人気があるんです、過度に貶めてはココで暴言吐きすてる方と同じになってしまうよ
旧作では気にならなかったけど、今作は突然語気を強めた時の絵柄の変化が大きすぎて、見ていて醒める
今が旬の声優に変更するとか余計な真似をしていない点は良い
>>19
冷める理由がよくわからんな?
なんでもない日常から一瞬で非日常に転げ落ちていくんだから
変化が多すぎるのは至って普通
>>28
セリフの方は良いんだけど、あの絵の変化は極端すぎてギャグに見える(旧作は良い塩梅だった)
ギャグ漫画のキャラがネタでシリアス顔しているの見てるのと同じ気分になる
>>37
確かに、事前から顔の変化は「アレ?」とは思ったが
それについては慣れしかないな
その分非日常編のシリアスに期待
>>19
自分も急に絵柄の変化激しすぎで不自然じゃ?と思ったけど、ひぐらし初めて見る家族が爆笑してそのまま続けて見る気になってたから(可愛らしい絵柄が嫌いで元々ひぐらし見るの嫌がってた)あれはあれでいいかと思ったw
旧も含めてだが
なんでもない普通の日常の中にある
微かな闇ってのが良いよな
事件→「無かった」っていうセリフも良い
つか、旧作見てる奴は 1話の最後には梨花ちゃん出てきたことをなんとも思わねぇの?
確か旧は居ないだろ
だって、梨花ちゃんがキーパーソンになるって情報は1話〜4話のウッディー!事件には無かったはずだ
が、梨花ちゃんが異常な目をしてみていたことに誰も評価しないのが不思議だわ
批判してるアホどもについては、
内容知らずか頭が悪いから間違った解釈でドヤ顔してるゴミ
しかいないな
後旧作をみて俺は内容してるから見なくても評価できるとか思い込んでそうな情弱も居るし
>>27
原作や漫画本を見てネットで調べてまで内容を深く理解するほど魅力を感じた人もいるだろう…
だが、大体の視聴者は原作知らないんだから無知の人にも見やすくアニメは作らねばなるまい
新規からお布施して頂かなければ次すらない
昔からのファンとて今は数少ない買い支えられまいよ
無知な者に俺は理解していると…だからここは何故素晴らしいかを訴えるべき所ではないだろうか?安易に情弱やゴミなど軽はずみに使えば信者痛いとフレ回られ視聴者や購読者が減るとは思わんか?
>>27
ラストの梨花ちゃん登場はちゃんと観てる。
「おぉ!!」ってなったわ。
旧作とは違ったアプローチで期待感をもたせる、あの演出はなかなか良いと思った。
制作会社や監督も違うしね。その点も含めてて興味深い。
(楽しみつつ)ちゃんと観て評価しているが、作品の中身を一部始終コメントにするのは
しんどい(笑)
自分の場合はそういうこと。
(評価になってない暴言を除く)他のコメントの人もその人なりの評価をしているのだろうと思う。
知らんけど(笑)
梨花ちゃんのセリフ量が旧に比べてダントツに多い
まさか2期の解を飛ばして2クールで済ませようとしてないか?
下手するとあの黒幕の人も早く登場するんじゃねーかと思う
手甲赤坂はでるのか。とりあえず今後が非常に楽しみ
土台が良いから
極端に評価が下がることもないだろ
アウトブレイクみたいな意味不明は展開さえ無けりゃ
ベルンカステルとか
そっち系がでたら
うみねこのEp5以降がアニメ化になる可能性があるから是非とも出て欲しい
ラムダデルタ卿でも良し
OPを聞いたときに、シュタゲのOPに似ていると感じた。
繰り返すから、似せたのか?
ぞくぞくするような怖い曲を期待していたからがっかりだよ。
旧作再放送直後に焼き直しリメイクとかどうなんだ?って思わされたら2話目では再放送見てないとイミフor深刻なネタバレかます構成。古参にも新規にも良い顔しようとしてどっち付かずになりそうな雰囲気が強く期待できない
1話は、微妙だったけど、2話は、結構良かったと思う。しかし、2話の最初の方や一部場面は、前作の解まで、観ないとわからないので、新規は、入っていけないんじゃないかと感じた。一応、これは、まったくのリメイクではなく、続編にあたるのかな。とりあえずは、様子見。
>>49
続編というか、無理やり続けた感じだね。
梨花が『絶対に取り戻す。私たちが勝ち取ったあの未来を。』と口にしているくらいだし。
シュタゲゼロみたいだ。
OPといい、EDといい、作品の名前が似ているだけの別物みたいだ。
>>54
アニメにリアルを持ち込みすぎたらいけないよ。
あのでっかいナタってナタなの?あの村でしか作られてないの?
ご家庭にあのサイズの刃物置いてるお家は普通に無いよね?
時代背景が20年前でも
剥き出しの刃を持ってきたヒロインの子、銃刀法違反じゃない?現実味がないファンタジー作品なの?これ?20年前より前だとしても林業自体廃れてたからナタ置いてる家庭はないよね?
>>56
叩きに来てる人も大概酷いよ
最近両者静かだけに視聴する人が減ってコメントも少なくなったのかも
>>57
今は「様子見」してる人が多いのでは。それと、アンチが叩いたり煽ったりしても信者からの反応が薄いので、アンチにとっては叩き甲斐がなくて大人しくなっちゃってるのかも。ひぐらし支持層は(多分)年齢が高めだから無益なアンチコメには釣られないのだと思う。鬼滅とは(かなり)違うタイプだよ。
>>120
全てわかった気にってw別にそんなつもり無いよw
コメ1つだけ見てわかった気になってるの君じゃない?ww
>>128
そんなつもりが無いのなら、56コメのような投稿はやめていただきたい。後、wwをコメントに付けてるって事は、確実に煽っていると捉えて良いのかな?そんなつもりが無いと言うだけならどうして煽るのかな?どうして56コメに続いて不快なコメントを投稿するのかな?私が納得できるきちんとした理由があるんだよね?
旧ひぐらしの解決編、さらに煌などのおまけでしっかりとお話をやりきったのにも関わらず業も続編ですっていうのはやめてほしかった。いや全くの別物にしか見えないからひぐらしは嫌いにはならないですけどね。いずれにしても、もうひぐらしはみないっすわ
>>59
完結してなかったから放送してるんだろ?勝手に完結したと思ってたのは視聴者だけ
このサイトは終わってる
大半の評価が面白くないばかり
面白くない理由がテンプレやらキャラの性格やら魅力ともとれる物を批判するだけ
粗さがしレベルのコメント
グルメ評価に直すと
普通においしい料理でも
化学調味料が入ってるから
クソまずいとか批判ばかりコメントが溢れるサイトを誰が見る
>>61
分かる。
ここのサイトって、ただのアニメをバカにするサイト化してるから参考にならないし、何愚痴ばっか吐いてるんだ?ちゃんと見て発言してんのか?と思う節がある。てか、全部見てたらこんなサイトやら他の掲示板に批評なんか書かないのにね。
テンプレ批評が噴出するような駄作ばかりお出しして来る方が悪い。万人ウケとまで行かんでもまともな出来の作品はまともな好評価を得てもいる
スルーも出来ない程、縋りついて生きていけない精神的に追い詰められ現実逃避したい人か自己て主張と自己顕示欲を叩きやすいアニメの批判で満たしたいって人がいるのと視野が狭い人がちょっといるけど、アンチは悪くない…子供の頃に思い付いたことをすぐ話しちゃう様な育て方した育て親が悪い
>>63
すぐ思った事を言う育て方をした親が悪いのは、まさしく正解。黙っとけばいいものをそうやって言うからアニメが悪くなるんや。もうちょっと頭を使って行動して欲しい。
田舎のウェイトレスさん凄いよね!あの制服着こなせるなんて逸材を放っておいて良いものなのでしょうか?え、もう出てこないの?
予想できていたことだけど、このキャラデザだと顔芸が怖くないね。
目が光るのは止めてほしい。ギャグやアクションなら引き立つ演出でも、ホラーで目が光るとすごく安っぽいよ。
>>66
後慣れかも知らんけどちょっと時短気味になってるのもちょっと、、、
絶妙な間がなくなって流れるように終わっちゃったから印象ちょっと薄いわ。
まぁなれただけかも知らんけど
>>81
どーでもいい事なんだけど(笑)音までカウントしたら、16~17回あたり休憩してる節があるよね
トータル33か34回じゃない?フェードアウトしながらも争ってたからそれ以上刺されてるんだろうけどー
とにかくレナちゃんの攻撃力は蚊くらいのダメージしかないって事でいいのか?
狂人化だけ見るとなかなか怖いよ重箱並べてるあたりのセリフ回しは良かったよ
パソゲからやってるので、”フラグ”のシーンで何か別のものがあるとちょっと期待に心が動く。
ただ、考察しても無駄だと思っているので、とりあえず(まだ)楽しみに見ようと思ってはいる。
いやパソゲ出た当初、正解率数%とか書いてあったけど、最初の話だけで誰があの結末にたどり着けるんだよ。関係者だけだろ。ってなったからさ。(そもそも、本文にヒントすら出てないのに正解分かるかってんだ)
リメイク後も、圭一が電話で詩音相手にキョドるシーンは、変わらなかったな。 まったく情けないシーンだ。
>>94
いい男が女の子に向かって「どう責任取ってくれんだよ!あぁ!?」はちょっとな・・・
どんだけ器小さいんだよ圭一くん・・・
>>95
中学生なんて、精神面はまだ子供だよ。特に思春期が遅い男子だとしたら相手が女子だろうがそんなこと気にしないだろう。
死にたくないから必死になるのは当然だ。
でも圭一が色々とウザいのは間違いないけどな(笑)
旧作品は未視聴。コンビニコミック(中古)で読んでいた。
詳細は覚えてないがまあまあ面白かったのだろう(当時の自分)。しかし「何何編」で数巻になるし、ストーリーも時系列が入り組んで内容共々複雑化していた気がする。ので途中で購入するの面倒くさくなったのか最終章あたりは未読だった。本作品5話くらいまで視聴したが、圭一と女子たち、あるいはその他との会話、やり取りが想像以上に苦痛。
残念ながら途中切りの判断を下した。すまん(だれに?)
章あたり
アニメ本編じゃなくてあのOPが大好きだったんだと、14年経ってたから自覚したw(遅)
>>101
OP素晴らしいよな
てか、ひぐらしのなく頃にはゲーム含め曲が良い
もっと言えば竜騎士のゲームアニメのOPが全体的に良い
鉄平おじさん優しい…
落ち込んでる女の子を先に家に上げる所は見かけによらない紳士さを感じます、きっといい見せ場が用意されてんだろーなー
前作に比べて絵は綺麗で安定してるけど毒が抜けすぎ・・・そのせいか日常パートとの落差があんまり感じられず全体的に「はあそうですか」って感じになってるのが残念
あとこの日常パートが本当に実に下らなくて退屈なのでそれもかなり損をしていると思う
んー、内容でいえば旧作とそこまで変わらないと思うんだけどなぁ。むしろ、旧作から見てきた人にとっては今回の方が深く考察できると思うんだが。
第11話の総作画監督が9人。作画監督が3人と中国の会社が1社。作画監督補佐が11人。
見間違いだとおもったらそうではなかった。
リテイクの量のすさまじさが窺える。
見てないけどこれって恐らく当時リアタイで見てた人向けのリメイク?だろうから他世代に絡まれてるのちょっとかわいそうだなとは思うな
原作大好きなんだけど
このアニメ、原作で感じた不気味さがあまり再現されてない気がする。
なんかすごい淡々と話が進む。
こないだやってた旧作の再放送を途中で挫折。その時にここで勧められたこともあって、こちらのリメイク版を視聴。
ところが、やっぱりど自分には合わないのか、面白さがわからないうちに気づけば13話。
が。この13話の終わりで、初めて「あれ? これってもしかして面白いんじゃないのか?」と思った。
何が合わなかったのか、キャラデザなのか、脚本なのか、セリフの言い回しなのか……(※演者さんを否定しているわけではない。あくまでも脚本、演出面で)、自分でもよくわからないが、とにかくここまで長かった。これからの展開に期待したい。
——って、遅い?w
>>136
私は旧と展開が違ったリメイク版、ミステリーチックな内容自体は好きなんですけどどうにも初期から圭一、沙都子の性格、言い回しが好きになれません。大石刑事も気持ち悪くて嫌いです…
やっていることは、完全にうみねことおなじだよ。
視聴者がこうなんでしょ? と提示された証拠から謎解きをやったら、
スタッフサイドが実はこうだったんですよ。と新たな証拠を後出しで示して別の展開を見せていくという。
真面目に考えていた人たちは、ポカーンな展開。
なんで今更感が否めないです。
時代設定も現代に再構築すればもう少し良かったかと・・・
前作の方が良かったかな
尺の関係もあるのだろうけどゲーム大会時に圭一が人形を魅音に上げるのが早すぎるとたのは残念だった
散々バッドエンドを見せられた後に絶望していた梨花が希望を見出すシーンだったのが今回は凄く軽く描写されていた
初見の人にも楽しんでもらうようになってるのかと思ってたら前作を見ていた人の予想を裏切るような作りに専念しているとしか思えない展開だった
最終的な評価は次の解答編と思われる卒を見ないと出せないけど今の所はリメイク失敗レベルかなと思ってる
何話か見たけど、前の話で死んだのに、次の週には復活してケロッとしてる。
ギャグ漫画みたいだね。
もしかしてリゼロ方式なのか?
絶望の淵で死に戻り不可の自殺寸前から友情パワーに絆されて5回の猶予設けたのに、それを何ら状況解決の糸口すら探させもせず無為かつダイジェストに消化するって何のギャグだよ。今からでも墓荒らし編とか死体蹴り編に名前変えたら?
>>151
だから、猫騙し編という名前なんじゃないの?
おもしろいかどうかはともかく。
猫騙しは勢いに任せた奇策で相手の出鼻を挫くやり方。
はまればいいけど、ひっくり返されやすい。
猫騙し編という名前は、最後の奇策はうまくいくとフラグを立てているようなものだとおもう。
それとも、最後までバッドエンドなのかな。
昔のやつでもご都合だったのに
今回のはもうなんでもありすぎでしょ
町ですれ違う人が発症して襲ってきても成立するんだから
ミステリーではなくギャグになってしまってるよ
もちろん笑えない
もううんざりしてきた。
退屈な日常と不可視なグロ。
それの繰り返し。まあループものだから仕方ないと言えばそうなんだろうけどそれにしても退屈すぎる。
さっきまでへらへら笑ってたのが突然血まみれになって死ぬ。
「100年繰り返してきて何回繰り返せばいいの?」
知らんがな。
推理要素?ないでしょそんなもん。
全部祟りで済んじゃうんだから。
おかしくなった人は首が痒くなることしかわからん。
だらだらしてないでさっさと終わらせてくれと思う。
絵は可愛くなったがそれだけ。というよりこの絵柄じゃ話に合ってない。昔の絵柄の方がよかった。
猫騙し編1まで視聴。グロいのにうんざりして節々早送り視聴。かと思えば登場人物たちの日常のやり取りのシーンも早送り。つまらなくてもう無理。付き合いきれない。残念だが途中切り決定した。
グロが多くなってきてて、突然惨殺シーン→突然生き返りで
『何処が分岐点で、どれとどれが繋がってるのか?』が全く分からんくなってる。
それでいて1回見たらHDから消してるんで見直す気にもならん…
2クールになるとも思ってなかった。いつまでこの流れ?って感じ。
旧作は気持ち悪そうなので見れず、今回は昔より肝が座ったので見れているので初見。何か一歩間違うととんでもないバッドエンドになるシュミレーションゲームなんだろうと思って、どうやればこの悪夢から脱出できるのかなあとハラハラしながら見てる。ただ、わかるわからないは別として、キモチワルイから嫌だって人は確実にいるよね。私も続きは気になるが、好きかと問われると嫌い。なので面白いも面白くないも評価せず。
人殺しがどうこう内容云々言う前に素で気持ち悪い。
美少女アニメだらけ時代の負の遺産みたいな描写や言動が目白押し。
ハウー、カーイイヨォ、オッモチカエリィー、ニチャア。
不明瞭な内容に関しても意識高い系のキモオタさんがドヤ顔で検証とか考察とかしてそう。
あとクッキー駆使してめっちゃ噛みつかれそう。
視聴感として、製作が決まったからなんとか形にしただけの、推敲がない脚本っていうのがだんだん強くなってきた
演出も「これは」と思うような鮮やかさに欠けるし
プロデューサーの狙いがよくわからん
>>165
何となくわかる。
はじめは期待しながら観ていたんだけどな。
でも観ている過程で段々と展開の演出などに雑な印象を感じる様になってきた。
おそらく、初見層には趣味の悪い「グロ売りアニメ」にしか見えないだろうなぁ。
「制作陣はこの作品をどういう風に着地させたいの?てか作品を丁寧に作る気ある?」と思うようになってきた。
2クールで少しアイデアが息切れしてきたのか?
>>166
前作からはもっと画面からスタッフの熱量を感じた気がしたんですよね
「やってやるぞ」、みたいな
あくまで推測だけど、スタッフにそうさせるだけのスケジュールの余裕がなかったんじゃないか、もしくは何か別の理由がこの「まとまりの無さ」にはある気がします
願わくば後半に演出作画リソースを集中させた作りになっていてここから挽回するといいなぁ、と
これ、完全に作品の方向性を間違えてしまった感が強いな・・・。
「どうしてこうなった」という言葉しか出ない。
初めから死にゲーをアニメ化したらどうなるかくらい分かってたろ?
死にゲーを忠実に再現するとこうなるよなぁ
出来栄えは正に深夜アニメと言えるがコレを面白いと勧めてくる人には悪いがやはり病気だと思う^^
完全に蛇足
初見には意味不明だし、前作勢からすれば無駄な説明ばかり
もはや中身のないグロアニメになってて本当に残念
まだ終わってないけどここから挽回できる気がしない
シャフトのクセが強すぎる。怖いと思わせたいところがあまり怖くない。でも、展開が読めそうで読めなくてむず痒くなる。最近のアニメと比べれば、良い作品だと思う。
>>187
展開が読めないっていうか「やっといい世界になったんだやったー」でつまらない日常→「実はそうじゃありませんでしたー」でむごたらしく殺された・・・ばっかりな展開だよなあ。
流石にうんざりした。
日常パートは眠気が来るほど退屈だし惨殺シーンは隠しが多くて見えない
声優の演技は日常のわざとらしい演技から豹変して狂気のギャハハハハー!のワンパターン
主人公の少年はやたらめったらがなり立ててるだけのダイコン演技。もうちょっと演技の勉強しろよ・・・と言いたいが前作からの引き続きだから結構なベテランだよなー・・・
>>187
制作会社シャフトじゃないぞ
キャラデザは物語シリーズと同じ人だけどシャフト所属ではないし
監督も違うから振り返りポーズとか謎の広い空間とか活字演出とかないだろ
>>188
上手く行きそうに思わせておいてダメでしたって繰り返しで序盤は確かに微妙だけど後半入ってようやく面白くなってきた
序盤で泣き叫ぶシーンでわざと下手にやってるみたいなこと言ってるやついて
いやただ単に下手に聞こえたのがわざとやってるように見えただけだろと思ったけど
後半に入ってあれはあながち間違いでもなかったと分かってあの芸歴の声優の演技を正直なめてたわ
>>194
フィクションに何言ってますの?ドラマや映画見た事ない?差別は良くないですね。
作り物を現実と混同する見間違うほどの神作品ではないからね。
B級と言われる作品にありがちなその一つに過ぎないよ…
そもそも
自分の意志を持たず他人のせいにし責任から逃れたいという感化されやすい精神の持ち主の問題でしょう
今やってる進撃ファイナル、呪術廻戦、リゼロと比べてもダントツに面白いと感じてるのがひぐらし業、リメイクだと思って全く期待してなかったのがスミマセンって感じ
令和のこのご時世にDQNは実はいい奴ネタかよ
状況証拠だけじゃなくてちゃんと改心する過程描けや
出涸らしでめちゃくちゃな展開だったのを
ちゃぶ台返しでうやむやにして
蛇足で新しい設定を追加して、無理やり話を進めていくとか。
プレーヤーがひどいリセマラをすることはよく耳にするけれど、
スタッフ側がリセマラをするとか、失笑を買う行為でしかない。
うみねこのなく頃にとおなじ失敗を性懲りもなく繰り返すとかあきれた。
蛇足にしては面白いってレベルだと思う、でも綺麗に終わったのにお茶を濁している感は否めない。まあエヴァにしろひぐらしにしろパチマネー動いてるから作者が作りたいんじゃなく作らせてるんじゃ??なんて邪推してしまうな
途中までは面白くないけど折角録画したからと意地で見ていたけど、何十年も前の美少女ゲームみたいなキャラデザ使ってホラーだかグロだかやってんのも、一々差し込んでくるニパーだのデスワだの初期の美少女オタが好きそうなワードやらも悪い意味で気持ち悪いし、話の展開にしても続きが気にならないし、時間が勿体ないからHDDの容量確保にごっそり消した。
とっても面白いと思いますなぜならですねー、私命を繰り返して色々とする系好きなのでー、色々と繰り返す事によって少し謎だったとこ解決していってて、面白いと思います!アニメ最近見始めた民なのでよく感想言えませんけど!おもしろいのはたしかですね!
リメイクだと思っていたので、良い意味で裏切られました。勿論、新規の人には意味不明な内容でつまらない作品と捉えられる要素が多いのは理解できます。なので、世界観は好きだけど…って人は、無印から視聴することをおすすめします!!
それと、この作品はミステリーを装ったホラーファンタジーですので、本格ミステリ好きからすると本当の意味で裏切られると思うので、面白ければ何でもアリ!!な人向けですね。
今どきのアニメは、流血シーンや残酷描写だけで恐怖感を与えてくるものが多いのに対し、ひぐらしは、シナリオでじわじわ恐怖感を与え、演出の仕方で怖さやグロさに拍車を掛けてくるよな。本当の恐怖とは何かを教えてくれるスゴいアニメ。
ファンを選ぶ作品だが、鬼滅や呪術とは違いファンの民度が低くない(他作品をdisる人があまりいない)のも良いな。
>>274
あと、ひぐらしを見たあとに鬼滅を見たが、鬼殺隊は異常者の集まりにしか思えなかったな。
自分や自分の家族が鬼から酷い仕打ちを受けたからといって、関係ない鬼も普通に殺すような鬼殺隊と、自分の仲間のためだけに自分の全てを犠牲にでき、仲間のために死ぬこともできる圭一では、どちらがカッコいいかなんて一目瞭然だな。
>>277
鬼滅を庇うわけでは無いが。
君さ、蚊殺すでしょ?過去に血を吸われて、不快だったから関係ない蚊も殺すでしょ?それと一緒だよ。
あれを異常者だと言ってしまうと、殺されたわけでも無いのに大量殺戮を行っている君は極悪人って事になるけどok?
>>278
横から失礼します。
>>関係ない蚊も殺す。
これに関しては、現実的な話だと思いませんね。腕なんかに止まって血を吸ってる時には叩いて殺すでしょうけど、関係ない蚊(野外を飛んでる蚊)を自分から殺そうとするなら、かなりの根気強さが必要ですし、たかが蚊のためにここまでする人なんてほとんどいないと思いますよ。そもそも、蚊に血を吸われるということ自体、日本は四季の関係であまりないことですし、更には、血を吸われたことをここまで根に持つ人なんてそうそういないと思います。