アニメ『ルパン三世 PART6』はおもしろい?つまらない?


本編開始前にPVを見て次元の声に違和感が無くてホッとしている。
そして本編であるEPISODE 0 -時代-での小林清志さんの最後の次元大介を拝聴した。
全体的にこもった声、活舌も悪くところどころの台詞が聞き取り難い。
いつの間に次元はそんなに歳を取ってしまったんだと驚いた。
そして冒頭での次元の台詞の内容が、まるで小林さんの心情の様に感じられて心に刺さった。
次のEPISODEからは大塚明夫さんによる新しい次元大介が登場、どの様な次元大介を演じてくれるのか楽しみにしている。
ルパンの声を多田野曜平にしてくれたら絶対に見るんだけどな。
ルパンの声がアレになってから見る気がしない。下手すぎる。
ん〜子供の頃からお馴染みだったし(特に2作目)、嫌いじゃないはずだが今期の予約録画リストには何故か入れなかった。他作品が多かったせいかな?
また再放送で見れる機会があれば視聴したい。
1話視聴
個人的に期待してた内容と真逆だったので……
パーッと派手にでもかっこよく潜入でも良いんだけどもっとワクワクさせて欲しかった
顔見せ的に各キャラらしいかっこいい見せ場があって
勢いつけてこれから始まるシリーズに期待をさせて欲しかった感じです
>>4
小林さんに敬意を表した特別な回だったのですね
それならそれとして観られると言うか、オーバーラップしてなかなか来るものがある内容かも
前情報とか入れないので知らなかった
小林さんお疲れさまでした
>>5
個人的な解釈ですが、小林さん引退への小ネタ?が随所に仕込んである感じでした。
時代という時の流れに逆らえないで引退を決意する次元の心情、特別なお酒のラベルが初代ルパン三世TVシリーズ開始の1971、ルパンの台詞で「次元だけは変わらずに居てくれた」等、小林清志さんの次元大介卒業スペシャル回だったと思います。
だからこそのエピソード0、まだPART6は始まってないと個人的には思っています。
1971年から50年間も次元大介を演じ続けた小林清志さん、本当にお疲れ様でした。
>>2
多田野曜平さんの幻のルパン、良いですね。是非ともアニメ作品で聞いてみたかったです。
確かに栗田貫一さん演じるルパンの声は山田康雄さんに比べると軽さが際立っていて重みやセクシーさが足りないと感じる事があります。が、きっとその手の非難や否定的な意見は交代当時に嫌な程浴びた事でしょう。
勿論、私も当時の放送を見てガッカリした1人です。
それでもルパンを演じ続けながら彼なりに、より理想のルパンに近づく為の努力や工夫がアニメ作品を通じて私には感じ取れましたし、今となってはコミカルなアニメ作品としてはこういうルパンもアリかな?と思います。
赤ジャケ以降、TVスペシャルや映画版しか見たことなかったが、小林清志さん交代ということで視聴
が次元のセリフ少なくて判断に困る
老齢期の小林さんからあまりギャップないように大塚さんになったんだろうが、初期の次元ってまだ声若いし、設定も30代前半とかのはず
そう考えると、新次元ちょっと低すぎおっさん声すぎな感じもすんだよなー
もう少し若くてもいい気も
あといきなり色んな人や組織に、詳細不明の情報ドヤッと出てきて、混乱した
2回見てなんとなく整理ついたが、録画せず1度だけ見てもあれこれ不明すぎてついていけなかったと思う
これは子供じゃなく完全に大人向きだね
山ちゃんなってから銭形もドジでお茶目で可愛らしい感じが無くなってつまらないし、やっぱ赤ジャケのパート2が好きだったな
ピンクジャケは絵柄でまずダメ
イタリアの黄色と緑の髪のねーちゃん出てくるやつも絵がまずダメだった
>>7
クリカンに交代当時は、オリジナルファンのアンチにかなり叩かれてたはず
でも当時の方が、クリカンの演技は今より山田康雄さんの初代ルパンに似てたと思う
今のクリカンのルパンは、加齢で劣化したのか、慣れちゃって似せる気減ったのか、いい加減独自のルパンで行こうと開き直ってるのかわからないけど、年々山田さんのルパンから離れてるように聞こえる
時々全くルパンに聞こえない時も多いし
昔の山田さんの再放送見ると、今のクリカンのと全然違うしね
まあクリカンももう20年くらい?やって、ルパンはクリカンのしか知らないって人も多いけど(山田さん版が違ってて変だって言われてた...)、元のルパン知ってるものからすると複雑だな
>>12
今の子供達は大山のぶ代さんのドラえもんの声を「汚い声のドラえもん」と言いますからね。
エピソード0ではないですが、これも「時代」って事でしょうね。
>>13
個人的な意見だけど、映画でもアニメでも、役者同志の演技対決が見たい、というのがあって、
ルパンなら山田ルパンがダイナミックな演技をして、次元がそれを受けて抑える、という感じ。
昔のドラえもんもそれぞれの声優の演技がとても面白かった(芸達者な役者がそろっていただけとも言えるけど)。
多田野曜平さんのルパンだったら声優同士の面白い演技対決が見られるのでは、と想像してしまうわけで。
0話は先代次元の送別回みたいなもんとして内容に文句は無いけど、脚本はもう少し仕事しろよ
やたら本音をベラベラ言葉にするだけでなく、一つ一つのセリフが説明臭すぎて聞いてられない
あくまで0話ということなんだろうが1話以降も脚本がこのレベルだとかなり不安になる
エピソード0は次元大介回で良かったけど、1話、2話とシャーロックホームズ回…なんだか意味が分からん。3話目でやっと1話完結みたいだけど…ん〜やっぱりPart3までの昔のが良かった。
>>20
不二子の声は先代が色っぽすぎたり特徴がありすぎるというのはあるが。
個人的には沢城みゆきさんの不二子は違和感がなくて色っぽくて良いと思う。
歴史の長いアニメだから色々な意見があっても仕方がないわな。
不可の意味で「行かれない」って言ってるのみて「あ、制作が同人レベルなんだな」って思った
自分が衝撃を受けた時の作品を超える後発作品は少ないだろうね。
ルパンをよく見てた中年層は黄金期だと信じてる過去作品に比べれば今のルパンはつまらなく感じるだろうし、逆に今の作画レベルを基準にしてる若い層には昔のルパンがつまらなく感じるかもしれない。
自分はド中年だから今のルパンは絵は綺麗だけど味気無いと感じる。
しかし、声優の演技をはじめ、過去作に敬意をはらってルパンシリーズを制作し続けてくれる人達は応援したい。
今Part初登場のホームズといい前Partから引き続き登場してる準レギュラーといい、サブキャラクターに魅力がない
サブキャラクターの数が増えるほどルパン一行の出番は相対的に減る
シナリオも平成時代の1時間で完結するSP回を無理やり引き延ばしてる状態だから、過去の作品を視聴済みの人達にはその辺が不満に映るんだと思う
現状、Part6は増えすぎたサブキャラクターに尺を割き過ぎてルパンはただの舞台装置になってる印象
>>25
これはどの作品もそうだね
子供〜思春期に見た作品は常にインパクト大
大人になって見直して「あれ?これってこんな穴だらけでご都合だらけのチープな作品だったっけ?」ってのは多い
>>25
ただ一般的な映画もそうだけど、時代が経過するに連れていろんなアイデア出尽くして、殆どが二番煎じで目新しさなくなってる感じ
映画はまさにそうで、1980-2010年位が最盛期な感じ
今だにジョーズやバックトゥザフューチャーやインディジョーンズ、ランボーやT2とか超える作品はなかなか無いみたいな
ネタ切れでここ10年は、過去のヒット作の続編やスピンオフに実写化ばかりだし
アニメも同様で、ネタ切れな分、やたら設定複雑にして、ごちゃごちゃ詰め込む作品増えてる
これをゲットするためにどこどこに行かないといけなくて、その為に何を見つけ誰と会わなきゃみたいな
結果内容薄くて特徴なくどれも似た感じで、見終わったあと細部が殆ど記憶に残らない
ルパンもそうで、マモーやカリオストロはシンプルだけど今見ても斬新でよくできてると思うけど、他のスペシャルとかは、内容がどれも似たり寄ったりで、ぼんやりしか覚えてない
>>27
ホームズが主役で、ルパンがそこに過去の因縁でちょいちょい絡んでるくらいな感じ
魅力もない、要らない登場人物多すぎる
パートⅢ以降は全く見てなくて今回久しぶりに見た。
次元と五右衛門腕が落ちたなあ、と思った。
狙い外しまくりの次元、ホームズに手玉に取られる五右衛門。
まー、あれはホームズが強すぎんのか。
しっかし次元さんよ、もうちょい当てようぜ。
基本は「早い者勝ち」だからねぇ。
先駆者は偉大で後発はそれを超えるのに苦労するのは仕方無いのかもしれない。
だからこそ、偉大な先人達の名作を超える傑作に出会えた時の感動は強く心に残るし、そんな期待を抱いて現代の作品を見るとガッカリする事が多いのかもね。
>>36
比較対象としてTVシリーズ1期の1話目を視聴してみて個人的な見解を述べるなら、昔のアニメは殆どが手作業で更に手間暇金の掛かるセル画が主流です。予算も枚数も決まっている筈なので、セル画の使いまわしも多く良く言えば勢い任せ、悪く言えば雑な動きがチラホラと見られます。が、その勢いのある雑な動きが緩急を生んでテンポの良さやスピード感を演出してるのではないでしょうか?
対して現代のアニメはCGを多用して、繊細に描写したり滑らかに動かす事が評価されている傾向にある気がします。作画や動きの美しさを追い求め過ぎた結果、テンポやスピード感が犠牲になってる様な気がします。
あくまで個人的な見解ですが・・・。
なんかギャグを入れ過ぎのような気がする
それにより違和感がうまれていると思う
作り手側のルパン像と視聴者側のルパン像がズレてるんだろうね
>>40
山田康夫さんのルパンだったら本物の役者の演技力があってさらに意外性と驚きのある演技の連続で普通の会話でも飽きないで面白く見れたんだけどね。
それを小林清志さんが落ち着いた演技でしっかりと受け止めてさらに意外性のある返しで落とす。
くり返しになるけど、本物の役者の演技というのは普通の会話でも面白く鑑賞できるものなんだよね、本物は。
なに今週の放送?
誰だか分からん殺し屋風の2人が、ド下手な訛りのウエイトレスと、なにが面白いのか全く分からんおしゃべりを延々としてるだけ
どうせ2人はルパンと次元だろうとは思ったが、この会話とストーリーの一体どこが面白いのか?
文学オタクが一般人に全く通じないオタネタで自己満して終わったような、超絶くだらなくてつまらない回だった
これならイマイチだったホームズの方が100倍マシで面白かったよ
なんか今回のpart6のストーリー構成が不透明。part2までのような単体ストーリーの連続でもなければ、part5のような半クールストーリー形式でもない。名探偵コナンみたいな不規則さ。悪い意味で先が読めない。
>>41
長い間、聞きなれた声が変わるって本当に厄介ですよね。
ただ、このコメントを読みながら脳内で小林清志さんの声で「俺とルパンが本物だって?こいつぁ傑作だ!誰だって最初っから本物にはなれやしねぇ。長い年月を重ねる事で本物になるんだ。樽で熟成していくウィスキーの様にな。新しい声の俺達は昔の俺達と比べられて非難される事もあるだろうけど、奴らも絶対に本物になる日がくる。本物のルパン一味と認められる日がな。それまでは画面の向こう側から新しい俺達を応援してくれると俺としては有難いんだが・・・っと、喋り過ぎだな」という台詞が勝手に再生されました(笑)
変に脚本家の名前なんか推さなくてもいいんじゃないかね。
面白ければ脚本家なんて自分で調べるし、アニメで「おっ脚本この人か!これは見なければ!!」ていう視聴者おらんやろ。
先週の辻真先さん?はよう知らんけど話をはっちゃけた感じにしたかったんだろうけどなり切れていないおかげで退屈な話になっちゃったし、押井守に至ってはもう酷いのなんの。
押井にやらせるとまあ大体下らない小ネタで延々と話を引っ張るから「絵が動かない」「話が動かない」「話に意味が無い」の三連コンボだよな。まあ予算的には楽かもしれんな。「この子は頭が切れる」ってセリフ何回繰り返した?映画のネタやら小説のネタを語らせるのいい加減やめなよ押井のじいさんよ。
これって1~2話のホームズネタでずっと引っ張った方が楽だったんじゃないの?
>>46
自分はリアルタイムに山田康夫さんのルパンを見た世代ではなく、完全に後追いでレンタルで借りて見て両方を比較しての感想を書いたのですが。
主役のルパンの人気が下がった理由は単純に、声優の演技力・表現力が足りないだけでしょう。
共演者にのきなみ実力派を揃えても、主役があれじゃあどうしようもないです。
コナンなどとコラボしてもルパンの魅力の無さが目立つだけです。
このままでは作品の視聴率は下がる一方、完全にジリ貧状態です。
ルパンの声優を実力・演技力のある別の誰かに変えれば、作品の未来は明るくなるのでは、と思っただけです。
別にルパン以外の声優には不満はありませんので。
>>49
栗田貫一さんのルパンから入っても山田康雄さんのルパンに惹かれるって意見は個人的にかなり貴重です。
やっぱり生粋の声優とモノマネ芸人の差が出るのですかねぇ。
養護する訳ではないですが、とある対談で栗田貫一さんは今でもアフレコ前にカリオストロの城を聴いて収録に臨むと言ってました。それが本当なら凄い努力家なんだなと思いました。
個人的にはカリオストロを見て現在のルパンの声を作ってるとは思えないんですが、努力が結果に結び付くかは置いといて・・・。
また、同じ対談の中で「俺はルパンをやりたくなかった」という事を言ってたのを聞いた瞬間はイラっと思いましたが、当時の声優交代は彼にとって事故みたいな物で周りから「お前しかいない!良いからやれ!」とか言われて断れずに仕方なくやった代役だったのでしょうね。交代直後の栗田貫一さんの方が先代ルパンに似てるって意見があるのは周りからのプレッシャーに対する「似せなきゃいけない」って栗田貫一さんの意地だったのかもしれません。それから20年以上、ルパンを演じ続けて良くも悪くも彼なりのルパン三世になりつつあるのかもしれない。
現実的には栗田貫一さんを降ろす事は出来ないでしょうし、ルパン三世ファンとしては、現状を受け入れて視聴し続けるか、受け入れられずに過去作品のみを見て今後のルパン三世から離れてしまうかの二択になるでしょうね。
オタク受けしたいのか美少女が話の根幹に関わってくるのとコナンコラボ必須だからアンチヒーローになれないから初期のようなアウトロー的カッコ良さが無くて凡庸な内容でつまらない
深夜にやるなら1の作風を踏襲すべき
新作はコナンのルパン版
犯罪が軽々しく見える
>>48
代々継承されるコードネームのアイデアも良いし子供絡ませないで007みたいな感じにすればいいのにね
>>45
5は先に映画があったから救われた感じ
あとコナンとのコラボ必須だから余白を残すようにしてると思う
悪者になりきれない生死を掛けた内容に振り切れない中途半端な感じ
今回のエピソードは残念ながら退屈に感じて楽しめなかった。
なんか2時間くらいの映画の冒頭20分だけを見せられた感じ。
そういえばコナンと共演する様になってからルパン三世の映画を観なくなった。
私の中ではコナンは異物と判断しているので、やっぱり純粋なルパン三世を見たいな。
コナン君には是非とも怪盗ルパンではなく怪盗キッドと対決して頂きたい。
パート4とパート5は賛否両論はあったけどそれなりに面白かった
でもパート6は正直これ面白いって人いるのか?ってレベルでつまらん
ゲスト脚本家集めてやったのは完全に失敗だっただろ
次元的に言うと「お前がどれだけ軽い脚本を使おうが知ったこっちゃないが、俺に言わせるならロマンに欠けるな」
宣伝文句だけ先行して軸足がぶれている。
浮かれているのは製作者側と、フランチャイズで儲けようとしている方々?
50年もやっているとこうなるのか。。。
残念無念。
>>51
新作がコナンのルパン版っていうのは全くその通り
実際シリーズ構成の大倉崇裕はコナンに参加してた脚本家だし、3話のゲスト脚本の辻真先もコナンにずっと携わってる人だしね
今回のキーワードはミステリーらしいけど、じゃあコナンに参加した脚本家から引っ張ってこようってのが安直すぎ
もう少し作品のファン層というか対象年齢層を考えてほしい
今作は話のつながりがほぼないため、前話見逃したかと思うことがあるぐらい違和感のある展開が多い。
脚本家など色々試すことの一環なのだろうが、今のところ失敗では?
「LUPIN THE 3RD」シリーズは興行収入はふるわなかったようだが、観てみたら大人向きで良かった。
マーケティング再考して、あのテイストで深夜アニメにしたら好評なのではないだろうか?(PG12だとtv放映厳しいのかな、、、)
クリカン上手になったと思うけどな。それより山ちゃんのとっつあんが意外に下手だと感じた。なんか、らしくないな。
YouTubeでPVが上がったら、光の速さで再生数が伸び、肯定的なコメントが書かれまくりそれにイイネが押されまくり、否定的なコメントにはダメが押されまくってるのを見て、あぁ、そういうことねと思った。
>>57
言いそうですね(苦笑)
そして最後には
次元「この脚本でやるってんなら悪いが俺は降りるぜ」
不二子「あたしも嫌よぉ?こんなつまらない脚本っ!」
五右衛門「つまらぬ脚本を演じるほど暇ではない…」
ルパン「おいおいっ!ちょっと待てってばぁ~~~~」
となるんでしょうね。
ここからの巻き返しを期待してますが・・・難しい感じがします。
>>64
山田康雄さんのルパンが好きな人には不評の様ですが、モノマネから抜け出した栗田貫一さんのオリジナルなルパンになりつつあると私は感じてます。
山寺宏一さんの銭形はガナリ声は寄せていると思いますが、落ち着いたトーンでの台詞は違和感バリバリですね。
私もメインキャストだと銭形警部に一番違和感を感じます。
そのうち慣れるかな?と思うと少し寂しいですが。
>>65
あり得るので恐ろしい。。。
あと単純に、ルパンならなんでもいいって言う感覚の人たちも多そうだけど。
50年も続くと、視聴者の年齢層も幅広いし、焦点が定まっていないと言うか、どの層にも受けようとして、奇妙なことになっているような。
あまりにも酷い。
これを新しいルパンとするなら大失敗、過去からの踏襲だと言うなら製作陣あたまイカれてんだろ。
ひどくつまらない最近のは変に説教臭い脚本になってるなと思ってみてたけど今回はストレートにつまらないような・・?
決して致命的につまらない訳では無いんだが
数話見てもう別にわざわざ見なくても良いかな
ってなる作品
数シリーズ前からもうずっとそんな感じの内容
回を重ねる毎に、違和感が増して行く。
昭和と言いつつ昭和ではない。
原点回帰と言いつつ原点回帰ではない。
日本三大がっかりアニメの候補にさせてもらいます。
声優好き?オタクじゃないから声は問題ない。
だが面白かったのはEpisode 0だけで他は全く面白くない
いや…コナンと組んだ時からもうずっとツまらない
正直、「面白くもないが、なろう系ほど不快でもない」という感想。
だが、11/8~14では世帯視聴率2.9%でアニメ枠週間9位(夕方枠のクレシンも同じ2.9%)
深夜帯としてはかなり高いが、本当に皆観てるの?この内容で。
放送時間もコロコロ変わるのに?
昔の作品に比べ、アニメの技術は向上している筈なのに、ルパン達、特に次元の動きが遅い気がするのですが。
わざと?お金がないのでケチってる?それとも単純に手抜き?
ともかくpart6は、ダイナミックさに欠ける。観ていて退屈。
>>82
おお!なるほど。
って事は、次元はもう早打ちのガンマンでもないって事?
ますますつまらない。
それで、延々と会話劇やられたら最悪。
もうルパンじゃないや。
PART6は面白くない。全く面白くない。
最初はちょっと期待させたが、回を追うごとにつまらなくなってきた。基本的に各々1話で完結しないつくり方は嫌いだが、それはまだ大目に見るとして、栗貫や大塚とか声優以前に脚本がまったく不出来だと思う。
特に第4話の「ダイナーの殺し屋」のカウンターで延々と続くどうでもいい無駄話。ルパンアニメ大好きの娘は欠伸して部屋に戻ってしまった。あれではダメだよ押井守。中身がない。
第5・6話も明智小五郎を入れたタイムスリップまがいのトンチンカンな設定で気に入らない。非現実的な話でも魔毛狂介の方が面白かった(未来人の設定だからね)。
6話までで総括すると落胆の極み。
東京帝都の話は後編が放送された日に出た「アルセーヌ・ルパン対明智小五郎 黄金仮面の真実」って小説のタイアップ?そう思えるぐらい唐突にねじ込んできたネタだったね
なんか、芸術作品とはこうであるべきだっていう関係者の自慰を永遠と見させられ続けてる気分
次回から本筋に戻ってくるが、もはや期待すらしてない
クリカン独自ルパンを認めるなら、山ちゃんにルパンやらせりゃ良いのに、銭形は個人的に速水奨さん当たりがオッサンダミ声上手いから、一度見てみたい、当然最近のやたらダンディー・ナイスミドルな銭形警部は無しで。
観ていて、先が読めるのはミステリーと言えるのだろうか。
サブキャラが、ごちゃごちゃし過ぎで、下手するとルパン達より目立つ。それで面白ければいいのだろうが、脚本が変なせいか、面白くない!
毎回、毎回、まずいごちゃ混ぜ丼を食べさせられたような気になる。
かなり、食傷気味。
ルパン三世は映画のシリーズしか見てなかったからヌルヌル動く作画を期待してて
俺は...ガッカリした
いや俺が悪いんだろうけどさ
今回のpart6は「終わりが見えているコナン」のストーリー構成みたい。ならサイドストーリーにメインの関連性を持たせて欲しかった。コナンですらそれはあるのに(毎回じゃないけど)。やっぱ脚本は一人に絞るべきだった。ぶっちゃけどっちがマシなんだろうか?
これが“ルパン三世”というジャンルに含まれるなんて思いたくない。つまらないなんてもんじゃない
vs複製人間の時に処刑されたルパンが、
実は本物のルパンだったのかもしれない。
今のルパンはそっくりなクローン。
ソックリなんだけど微妙に違う。
いやー、次元の声優変わる言うから赤ジャケから久しぶりに見出したけど、絵がどうの声優がどうのいう細かい点はさておいて、各話の構成意味不明のバラバラ、シーズン通しての繋がりも別にない、つまらないと思ったホームズが実はかなりマシだったと思えるほど、つまらない回のオンパレード(カウンターのお喋りのはマジ酷かった)と、マジこのシリーズ酷すぎでは?
こんな同人誌レベルの集まりが、仮にも公式でルパンシリーズと認められるって...
ネタないならもうやめて、テレビスペシャルだけやってればいい
そのスペシャルでさえネタ切れ凄いけど
自分もこの6から(多分ピンクジャケ以来)で久々に見てるんだけど、
なんか『ルパンだから売れるだろ』感が酷い
「記憶が戻ったことを知られたら「教授」の組織に狙われてしまう」って、まんまコナンの基本状況じゃねぇかっ! これじゃ、ホームズもただの「迷」じゃない方の「眠らない小五郎」だし、その「教授」に至っては、刊行三桁に達してもいまだ正体不明の「あの方」にしか思えない! ダメだ、このpart6。いや、ルパンシリーズか。
50周年記念と大宣伝して盛り上げたわりには、拍子抜け。
有名脚本家のネームバリューに頼り過ぎ。
「随分と舐められたもんだぜ」というルパンの声が聞こえてきそう。
脚本家がルパンという作品を好き勝手にレ〇プしてるのがPart6だね
0話以外、リスペクトが全くない
ホームズとかいうメアリー・スーのために噛ませ役にされる次元たち
ルパンを通して押井守が文学論を垂れ流すだけの4話は特に酷かった
登場人物に他の映像作品のパロを散りばめてヘミングウェイの作品を舞台にお洒落気取ってるけど、
物語には伏線もなく、ただひたすら文学論を垂れ流すオ〇ニーショー
まずルパン三世という作品であることを無視するなよ
そして単純につまらない。脚本家たちのただの自己満足にルパンが利用されている。
ぐいぐいとストーリーに引っ張り込むような、昔のアップテンポな乗りがないので観ていて眠くなるし、油断していると意識が飛んでいる。
深夜帯で観ている人たち、これでよく起きて観ていられるなぁ。
脚本家陣の高齢化を危惧する声が上がっているけど、このスローペースな作りは、そう言う弊害の一部かと思ってしまう。
次元がやたらとマグナムを「相棒」って呼ぶのが気になる
そんなことは今更言わなくても解り切っていることだし格好いい男はそういう事言葉にせず行動で示してくれ。
ましてやさっき出会ったばかりの親しくもないガキに「こいつは相棒だからな」なんて説明するなどとんでもない!
「相棒だからな」ってのを名セリフだとでも思ってる?
次元の代名詞にでもしたいのか?
名セリフってのは頻繁に出していいモノじゃねえ。
寡黙な男が一番大事なところで一言ばしっと決めるから格好いいんだ。
道具屋のオヤジに「銃変えたら?」って言われた時だって次元なら不愛想に「おれはこいつがいいんだ」くらいでちょうどいいと思う。
それと「ホームズにやられて自信失くした」とか理由付けて五右衛門を出さないのは大御所の脚本家様方が五右衛門の使い方を思いつかないからかな?キャラクターが増えると話作れなくなっちゃうのかな?
それとも声優のスケジュールを押さえられなかったのかな?
ロリガキ出しときゃ喜ぶ視聴者ばかりじゃねえぞ
ちゃんとルパンⅢ世見せてくれ
再放送でやってるパート1とかヘミングウェイペーパーの謎のが遥かに面白いじゃないか
Part6は、それこそヒトログを使って作られたみたいな印象。ここが受ける、ここで盛り上がった、だからまたやろれば受けるみたいな視点でパターン化して機械的。人間の心をわかっていないと言うか。
素っ頓狂と言うか、ちぐはぐ感がある。
part1〜2を見て育った世代としてはこれ以上の劣化はやめて欲しい
宮﨑みたいなセンスがないのに背伸びしようとして痛々しいわ
けっこうボロクソ言われてるけどそもそもルパン三世なんてこんなもんじゃないの?
こんな出涸らしコンテンツに幻想持ったり多くを求めすぎだろ
ルパンという作品を何とか延命させようともがく製作者の心意気だけは買ってもいい
カリオストロみたいに各キャラの性格と役割が上手く噛み合えば、ルパン3世と言うコンテンツはとても面白くなるんだと思う
メインヒロインもなくそれぞれのキャラクターがブレブレで脚本も雑、こんなルパンは誰が見ても面白くないだろうね
>>109
宮崎ルパンだってパート1~2見てた世代からは相当顰蹙買ってたけどね
それでも面白さで批判をねじ伏せる力があったから新しいルパンとして評価された
今のルパンには目新しさも面白さも何もない
今回の湊かなえのブラックダイヤモンド、凄く面白いと言うわけでは全然ないけど、超絶つまらない回が多い今シリーズの中では、まともな部類だった
設定のガバさで言えば昔のルパンの方が遥かにガバガバだったし、今の時代じゃまず規制されるような社会風刺もあった
だけどちゃんとルパン一行が主人公していたし、その点は一貫していた
今はホームズとかPart5のアルベールみたいな、ぽっと出のキャラが出しゃばり過ぎ
この弊害はPart5の頃から出始めていたものの、5は過去作へのリスペクトがあったから評価できた
6はそれすら無い。延命どころか寿命を縮めてる
某サイトで、「評価が低いので観るのを躊躇されている方、これは演出された低評価かも」みたいなコメントを見かけた。で、こう言うコメントを見ると、それこそステマかなと思ってしまう(多分違うだろうけど)。
私には、シリーズの改革でなく、崩壊に近いように見えるんですけど。。。
制作側の執着がすごいのにはびっくり。ルパンのシリーズをここまで、無理に続ける理由はなんなんでしょうね。
(これは本音です。演出ではありません笑)
また前半ただ化石の鳥の話がダラダラ無限に続き、ダイナーと同様オタの自己満丸出しみたいで超つまらん思ったら、また同じ脚本家の回だったのかよ...
自己満の無駄話多い割に、ミカエルルシファー始祖鳥ろくな説明もないから、西洋宗教に疎い日本人じゃ「?」だろ
こんな視聴者置き去りで脚本家がただの自己満で書いたくだらん話ばっかりって、マジルパンのテレビシリーズなんてやめるべき
脚本書く方も自分のオタ知識ダラダラ書くだけで金もらえるとか、楽勝すぎて笑いが止まんないだろう
これなら中高生の二次創作か、ずっとホームズやってた方がマシだった
昔のルパンもザルとはいえ、生きたまま燻製にするだの、鏡に悪魔が宿ってる恐怖の館だの、花嫁蝋人形にして保管するイカれだの、音楽で言いなりにする指揮者だの、次元が自分利用してる美女にあえて宝石やるだの、ルパンと銭形繋がれ一緒に逃走だの、ワクワクする話が多かったけどな
特に赤ジャケは
シーズン進むごとに劣化が酷い
責任は取れません、なんて言う人に、ルパンを描かせて良かったのか?
いい大人が。しかもプロの脚本家なのに。
構成担当者も、おかしい。
戦いたかったら、ご自分の作品で戦ってください。
個人的には“血煙の~”とかの方が好きで、メインストーリーが連続していない本作は苦手なのだが、相変わらず視聴率は2.6%で10位ギリギリにランクインしてる。
深夜枠としては高いし、どの年齢層に受けてるのか本当に不思議。
丁寧に脚本してるのは分かるがテンポが悪い。シナリオはいいけどダレる。スピーディーな展開が欲しいです。
惰性で観てしまった。
一体このルパンは、何だったんだろう。
宣言文句に騙された気がする。
ワトソンだのモリアーティだのの登場でルパン三世を見てるのかシャーロックホームズを見てるのかわかんねぇwww
「かっこいいシャーロックホームズ」の話が作りたいのなら「シャーロックホームズⅢ世」でも作ればいいのに。別にルパンに絡ませる必要はない。特にこのホームズ、格好つけてる割には推理や行動が幼稚。なのにそれをやたらと持ち上げようと無能な脚本家が奮闘しているおかげで、ルパンをはじめとする他キャラの知能指数までが軒並み下がってしまっていて残念の極み。まあそれは全体的な話の知能指数も下がってしまうわけで、ある意味正しいと言えるのかもしれないが。
何より、この名探偵さん序盤では「この子は絶対に守る!」と意気込んでいたような気がするが、ここにきて「親友を殺した犯人を捕まえるためならどんなことだってする!」とその娘に犠牲を強いろうしているのはどういう訳だ?行動がぶれてないだろうか?殺人現場に幼女を連れてくるという感覚も理解できない。
終盤では幼女「ホームズさんを尾行してきました!テヘ♪」ホームズ「・・・全然気づかなかった」・・・あのな名探偵さんよ・・・こんなトンマに苦戦しているルパン一味ってかっこいい?
で、スコットランドヤードと言えば世界でも優秀な警察の部類に入ったと思うがこの無能ぶりはどうだ。
名探偵の知り合いというだけで殺人現場に幼女が立ち入るのを許す警察。その後の銭形・レストレードを交えた捜査会議に幼女を同席させる警官と名探偵。こいつら正気なのか?で、トドメ。
ホームズ「私は昨日(スコットランドヤードの前で)記者会見した!」
レストレード「なにい!?私は聞いてないぞ!!」
・・・どうやらスコットランドヤードは縄張り(しかも玄関前)で事を起こされても気づかない人たちの集まりらしい。ひょっとしてスコットランドヤードって警官いないのか?こいつら、警察庁舎内で殺人事件が起きても気づかないんじゃないか?
たかがアニメなんだから「リアルじゃない」と否定する気はない。だが、「最低限の常識」は守らないとダメだろう。特に「ルパン」は「泥棒vs警察」というのが絶対的な柱の一つなんだから。こんな無能な警察を出し抜く程度ならルパンに「怪盗」の肩書など必要ない。
にわかが書いた二次創作レベルの脚本。この内容ならルパンのキャラ使う必要ないよね。
Part5より酷くなるとは思わなかった。見ていて悲しくなりました。
結局、誰が主役だったのか?
どうでもいいサブキャラ?
それとも、有名な脚本家の先生方?
番組のタイトルはルパン三世だった筈なんだけど。
なんでこうなったのか、それが一番の謎。
理解不能。
レイヴン編もショボい終わり方で幕を閉じたのでここらで脱落。我ながらよく付き合ってたな、と思う。
総じて思うのは毎回毎回サブタイの下に「脚本:なんちゃら」と仰々しく付けてたのが全く意味をなしていなかったという事だ。それどころか、名前を出された脚本家の無能を晒していただけだったような気がする。それくらい話がつまらなかった。
思えば、最近のアニメに置いて言われる批判の最たるものの一つに「キャラに個性がない」というのがある。
ルパンファミリー(ルパン三世・次元大介・石川五右衛門・峰不二子・銭形警部)ほど個性があるキャラクターはその批判には該当するまい。しかし、このパート6ではそのルパンファミリーの個性がことごとく潰され意味をなしていないように思える。簡単に言えば「そのキャラが何故そこにいるのかが解らない。何故そんな行動をとるのかが解らない」のだ。
何とかギリギリ、同情的に見て解るのはルパンくらい。だが次元・五右衛門・不二子・銭形に関しては常に「何故かそこにいる」状態。特に何か譲れないものがあるでなし、あえて理由を見つけるなら「ルパンがいるから」か?つまり終始「ルパンのオマケ」状態なのだ。そのせいで行動も理不尽で、ブレが生じている・「レイヴンの財宝は私が頂くわ」と言いながら何故かルパンを裏切り銭形につく不二子。銭形側についたら財宝からは遠のくのでは?銭形に関してはもっとひどい。終始何故そこに居るのか解らないままに「ルパンを逮捕するのは俺だ!」と宣いながらルパンを目前にしても逮捕しようとする素振りが全く無い。何故?
ルパンファミリーの個性を殺すどころか、彼らの存在意義すら殺してしまっている。
それらはつまり「何が何でもホームズを名探偵にしたい」という無能な脚本家の頑張りによるものなのだが、脇役の為に主役を貶めるなど本末転倒も甚だしい。
最後にモリアーティを出すに至っては失笑するというか呆れるしかない。だってこのモリアーティはどう考えてもルパンの世界にそぐわないからだ。同じ超有能な犯罪者だからだ。
一体何がしたいのか?ひょっとして「これでホームズに人気が出たらオリジナルでホームズ物をやろう」とでも考えているのだろうか。
もうワクワクするルパンを作れる脚本家はいないのかな
これ以上は思い出を汚すだけだから打ちきりでいい
クリカンは似てる似てない以前に演技が下手すぎる
この際似てなくても軽妙な演技ができる上手い人に代えるべき
もちろん皆が推す多田さんがベストな気がするけど
ルパン三世はとても好きなアニメなので好意的に見てたけど、不純物が多すぎて見れば見るほど悲しくなった。
結局1話のEPISODE 0 -時代-を超える回は私的には無かったと感じたし、こんなシーズンなら最後のオリジナル声優である小林清志さんが卒業したのも結果的には良かったのでは?と思ってしまう。
好きな人には申し訳ないが「コナンとホームズがルパンを面白くなくしたんじゃないかな?」というのが個人的な考察。
つまらなくないわけじゃない!ホームズのくだりはすごく面白かった!でも、実は宝はショボかったとか、推理方面が割と軽かったから、もう少し凝ったミステリーものにしても良かったんじゃないかとは思いました。
>>48
ホームズでずっと行ったほうが良かったですよね、分かります。色んな脚本家さんが書いていた話は、帝都の話と、リリーを絡めた話くらいしか面白くなかったです
>>44
押井守は、もはや老害の域である。ひとりよが。で、これを作らさせられた制作側も気の毒。ひどい回だった。ルパン史上最悪回では。
えっ!あの老害が絡んでいたの?前々期の「ぶらど〜」で散々奴の事、書いたので蒸し返したくないし面倒だ。
しかし奴が消えないと日本のアニメ業界は良くならないし作品も良くならないと真摯に思う。
この銭形にはルパンを捕まえる気がまるで無いようにみえるが…
ここまでかな
以後、新シリーズ、劇場版、TVスペシャルをやっても見る事はないな。
『キャストが代わって』ってのもやっぱある。山ちゃんが悪いんじゃないが、銭形に合ってるとは思えない。(今シリーズで初めてキャスト変更後のを見たが)
そしてキャスト云々の前に話が面白くない。
もう『終わってる』
そういう事にする
2クール目は今のところ面白い。ちゃんとルパン達が主人公をしており、「こういうのでいいんだよ」を体現している。
2クール目のシリーズ構成担当の方は、担当するにあたり過去作を全部見返したとの事。
これだけ熱意がある人に1クール目のシリーズ構成も担当してほしかった。
後にPart6がどう評価されるかは現時点で断言できないが、少なくとも1クール目の出来の悪さが足を引っ張る原因になるのは間違いないだろう。
別にそこまでルパンのガチファンってわけじゃないけど、こんな二次創作同人みたいなのが公式作品ってなんかイヤだわ
このアニメに「本物のルパンだぜ」「本物のルパンだよ」って言って欲しくないね
クリカンは演技じゃなくてモノマネだから見る気がしない。
今更、降板させられなくなっているのだろうがね。誰だよオファーしたやつ。クリカンになってから見てない。
原作のルパンのキャラを活かしきれていない、センスの悪い作品を見て、かっこえーとか言う気になれない。
同人誌レベルで観ている方が恥ずかしい、野暮を通り越して品がない、等のコメントを別のサイトで見たが、ただ頷くのみ。
パート5もだけどキモオタアニメと比べるとまだ見れる。確かにルパンとしての面白さはない。それだけ
アニメ好きがアニメを駄目にしてるのかも?と考えてみた。
ストーリーよりキャラ。単純より複雑。
伏線がいっぱいで喜ぶ。
ルパンが顔認証システムを破るためにコスプレイヤーを扇動してビルに突っ込ませた
あの人たちはビルを出たら警察に逮捕されてしまう
そんなことは全く考慮していないように思う
そもそもそれは顔認証を破ったのではなく野次馬が邪魔でルパンたちの侵入を追えなくなっただけ
ご都合主義と萌えキャラばかりが目立ってキツい。やっぱり宮崎駿、出崎統、初代声優陣抜きでは無理だわ。
こんなレベルでダラダラとシリーズを続けるより、パート6で幕引きにした方がいいのでは。モンキーパンチ氏も、結局最後は描くのが嫌になって、四人を爆死させているし。
なんか今回のルパンは薄味すぎると思った。
深夜であろうと言葉や表現を色々と規制されてて、無駄にお上品にされて、ルパン達もなんか大人しくなっているというか、以前ほどの覇気がないように感じた。作画も以前ほど力入れてるかんじでもないし、part4、part5は個人的には面白かったのに本当に残念。
ルパンと不二子との絡みってもっとHだったけどそれが表現出来なくなって
しまうと完全に空気になってしまうから、PART4とか5は別のヒロインを
作って深夜アニメっぽくして何とか見れる感じにしたのかなっておもったけど。
今回の6は新たなヒロインっぽい子も空気で救いようがない感じになったね。
>>178
深夜アニメすら、くだらん規制でがんじがらめにされる現代では
昔のルパンと同じ面白さを表現するのは不可能という意味合いでも
もはや過去の遺物なのよ
そもそもルパン達を本気で捕まえようと思えば
衛星画像とかで世界中のどこにいても見つかるんじゃないか
なんで捕まらずに気楽に日常を過ごせてるんだか
色んな意味で今の時代にそぐわない
ターゲットが誰向けなのかよくわからない。
原点回帰と言っておきながら全然回帰してない。
なにもかも薄っぺらくてかっこいいこと言ってるつもりなのかもしれないけどすごく寒い。
今回も安易に百合厨に媚売ったような話作ったりとまぁ…。
ストーリー、作画、表現がどれも中途半端。
もうLUPIN THE IIIRDシリーズぐらいしか期待できない。
テレビスペシャルで育ち、LUPIN THE IIIRDシリーズとpart5でハマったにわかの感想です。
part6はpart4のような今までのルパンらしさが中途半端に薄く、part5のような信念を持った悪党感も感じない。
メインストーリーはルパンがコナンの真似事してるメタルギアって感じ。単発回は脚本も作画もpart4の方が面白い。
原点回帰とはなんなのか?part4、part5の方がずっと原点回帰を感じます。
巴回に至っては年齢
・出自全て不明のルパンのルーツに関わる設定となり、個人的にはイメージとして知りたくないし求めていないストーリーです。
マティアについては魅力的なキャラクターなので違う脚本で出て欲しかった…
part6面白くない…どうしてこうなった?
ゴエモンって自分のこと「それがし」なんて言ってたっけ?
「せっしゃ」じゃなかった?
つまらない単話ホントにいらねえわ
無関係に見えて実は長編への伏線がはられてたとかならすごいけど絶対そんなのないだろうし
某動画配信でスペースコブラを見たのだけど、このパートの構成はコブラの方が合うかもしれんと思いながら見ていた
ヒットパーソンとか言っちゃう次元は解釈違いだった。
声の調子もそうだけど小林さんが卒業してくれて良かったと思う。小林さんの声でヒットパーソンとか言われたら嫌だ。
あまりの話自体の詰まらなさに、見るのが怖くなって2期は見てないです。
絵のクオリティとかは良いのに、どうして肝心のストーリーがこんなダメなんだろう・・・不思議だ。
SWで例えると、続三部作見た後の気分。
ルパンファミリーが脇役みたいで全くつまらない。
「カリオストロの城」は名作だったが、それ以降のコラボ作品は、もうルパンではない。
つまらない新作を作るぐらいなら、パート1とパート2あたりを何回も再放送してくれた方がよっぽどマシ。
原点回帰を間違えてるね。
暗くてミステリーにしたら原点回帰になるわけではない。
もっと渋くて乾いた空気感になれば原点回帰。
ルパンたちがゲストで登場する無名のミステリーアニメ、ということで良いですか?
1期目のホームズ編はまだ辛うじて良かったのだが
家庭教師が絡む2期目は別物とも思える酷さだ
最後まで引っ張っておいて花屋の姉ちゃんの扱いが雑!
終わってくれてよかった。
これは、ルパン3世じゃないでしょう。原型のルパンのキャラを無視した、勝手な解釈で酷すぎる。
もう観たくない。
全部観たけど結局1話のEPISODE 0 -時代-を超える回は無かった。
個人的にはこの酷いシナリオに小林清志さんが声を入れなくて良かったと思ってる。
この、短編を強引に捩じ込むのは、攻殻SACのマネかね?
後、八咫って、キャラクターじゃ無くて、喋る背景になってるなあ。
自分が本当に面白い大好き!と思ったのはテレビシリーズ、パート1,2,3(作画はこの際置いとこう) それに劇場版(マモー、カリ城、バビロン、OVAの風魔一族も含む)そしてテレスペのお宝返却大作戦!までかな繰り返し今も観ているのは本心はやはり山田さんが最高のベストオブベスト!ルパン三世役なのだが、後任のクリカンや別の方でも話(脚本)が面白ければ百歩譲って可だな(自分の中で)パート6?ありえへん!色んな意味で黒歴史過ぎるわ…(絶句)「ルパン三世」でやる必要性が全然無くないか?マジでつまらん!スタッフのダサいセンスには観ていて寒気するわ
個人的に5は神アニメだった。ルパンてこんな面白いんだと思って毎週楽しみに観てた。
5の系統を引き継ぐと思いかなり期待したのに、今回の6は本当につまらなくて何が面白いのか全くわからなかった。途中で観てる時間がもったい無く感じた。
ファンとして悲しい。
>>205
PART6は何か違う気がする。1期とかの方がストーリーとか絵柄とか良かったのに…。
長年「ルパン三世」の作品ファンとして惰性で嫌々ながら(でもファンとして期待する気持ちも勿論あるが)公式に付き合っているがほんとマジでここ最近はキツい…もう昔の様な最高なモノが拝める日が来ることが無いのが解りきっているから余計に哀しい、沈み行く泥船とは正にこの事!時代が「ルパン三世」にそぐわなくなったのが一番の原因だろうけどさ
今回のこのパート6の脚本家の有名な先生方(小説家や放送作家の大御所さん達)も個人的に全員センスの無さ(かなりダサいわ)には失望したね!まあ、大野雄二さん(音楽担当)とキャストは頑張っていたんじゃないかな…後のスタッフは褒めるところ何て皆無!!よくもまあ~揃いも揃ってこんなにクソツマランモノを堂々と50周年とか言いつつ嬉々としてお出し出来たものだなぁ~とファンとして呆れて果てているんだけどね(苦笑)自分は呆れる+滅茶苦茶腹が立ったけどな!(爆)「ルパン三世」でやる必要性の無い話(しかもめちゃ退屈で面白くない苛々)はやらないでくれよな…(泣)ホームズ登場とかダイナーとか美術館の話とか苦手だよ(爆)
同時期に鬼退治やってたからまあ目が肥てるのは否定できないけどさあ、トムスくん…アニメーションやる気ないやろテレコム(パート4/5)に戻してくれ
良かった1話完結の話もあったけど、如何せん縦軸のメインの話がイマイチだったかな。特に後半
ゲストキャラが準レギュラー張に出張ってて不快。
ルパンが女をボコすのもない。どうして?ルパン三世は長年「女の裏切りはアクセサリー」という名言に基づくものが「男の美学」「女の魅力」として最大のポイントだったはず。そのディテールがなくなってしまったルパン三世の曲にあの有名なメロディーを添えられて「公式ですから」と言われたら腹が立って泣きたくなる。
>>186
五ヱ門さんはシリーズ通して顔も髪型も性格も別人みたいに変わっちゃうから、昔風の一人称の変化はそれに比べたら些細なことだけど、そろそろ統一はして欲しいよね。