アニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』はおもしろい?つまらない?


1期の途中までしか見ていないけれど、こうがみが魅力的だね。
でも、脚本が所々微妙。人が時々バカになる。ダメ脚本の見本。
そして友人を見殺し…
この物語の主軸でヒロインや仇役の闇なのかもしれないけれど、三文芝居過ぎてそこから見てない
「おもしろい」に入れたのは1期の評価
1期が良かっただけに、わくわくしてのぞんだ2期は駄作過ぎてびっくりした
続く劇場版はまあまあ良かったけど、3期は微妙
ストーリーもちろん面白いけど、この世界の日常が面白い
朝起きてAIに壁紙変えてもらったり自由に服装変えられたり
他の量産アニメとかキャラクター物語の作品よりマシなのは確か
世界観とシナリオの組み合わせが良い
ただ1期で十分な内容であり
2期以降は蛇足感が否めない
槇島が持ち上げられてるのが謎
ただの中二病拗らせた殺人鬼やんけ
あと友人見殺しにするアホが主人公なのも意味不明
全体的に何がしたいか分からんアニメ
重い過去を背負って宿敵を追う狡噛がカッコ良すぎた。
正義と悪のイメージカラーの対比が、黒と白の一見真逆なコントラストになっていて面白い。(悪役の槙島が白基調で見た感じ聖人に見えるんだけど、実はとんでもない悪党)
なんだかガッツとグリフィスを思い出してしまう。
縢秀星もムードメーカーのいいキャラしてる。
異色なのはビジュアルや設定だけで内容は凡庸そのもの。
典型的なイディオットプロットで表面上だけ知的でもその実愚鈍なキャラクターたちに感情移入できない。
厨二病拗らせたヲタが、面白いと思わない奴は頭が悪いとか放言して、自分の頭の悪さをカミングアウトしちゃう類の浅い漫画。
>>31
そうは言ってもお前の文章からも知性は感じんけどな。あと、PSYCHO-PASSはアニメだぞ。コミカライズはあるけど漫画じゃない
サイコパスってタイトルなのに登場人物が皆感情豊かなのはなんなん? とにかくタイトルと内容が合ってない 敵役にちゃんとサイコパスがいれば面白い内容だったと思う つまらなかった
ちなみに一期全部見た上での感想
>>37
アニメ「PSYCHO-PASS」
のPSYCHO-PASSは、
PSYCHO(精神の)
PASS(証明書)だから、
精神病としてのサイコパスじゃなくて、「精神の証明書」の意味だぞ
ABEMAで劇場版 PSYCHO-PASS を久々に観たけどやっぱりおもしろいな!
俺は常守朱演じてる時の花澤香菜の声が一番好きかも。
1期の新編集版見ての感想
統治機構の設定が馬鹿過ぎでは?
なぜ司法権が消滅しているのか
三つ巴の三権分立の緊張した牽制関係無しに立法と行政の暴走を誰が抑止するのか
wiki見たが法務省までどうやら存在しないみたいだが、作品中朱にさんざん私的モラル含めて法が大事と言わせておきながら、その所管当局が無い
それに公安が厚生省下部組織化しているが、さすがに行政改革として暴挙に過ぎる
適職診断システムが元とはいえ、シビュラが国の根幹システムと化したのなら少なくとも内閣府管轄かなと思うし、現実世界でさえ一番闇深い厚生省に公安を任せるのは危険すぎる
おそらく法務省も厚生省管轄かと推測できるが酷い統治機構
もっともらしく見せて内容が薄い
哲学者、SF作家の言を引用し、その威を借ることで知性の無い作品を補完しようとしている
創り手は予めそれらの言を咀嚼し止揚して新しい命題を提示するべきもの
それを放棄した怠惰の開き直りに目も当てられない
朱はシビュラを必要悪と見做し不承不承許容するが、それに未来はないと直接嫌悪を呈する
でもこのシステムがここまで幅を利かせるに至る経緯の中で、幾度かの選挙ないし国民投票はあったはず
つまり朱の祖父母や父母も含めて、ともすれば被害者だとさえ朱が思っている国民の、権利の上にあぐらをかいた不作為が招いた自業自得の結果がこのデストピア
シビュラに怒りをぶつけるのはお門違いで滑稽
と、挙げればキリが無いが、こんなしょんべん臭い攻殻機動隊みたいなものの続編やら劇場版やらよく作る気になったなと思う
視聴者を馬鹿にし過ぎ
日本人が頭悪いと思われるので海外で放映して欲しく無いレベル
最後に
朱の目の描き方だが、彼女だけ異常な目の大きさでのキャラデザ、特に虹彩が巨大過ぎて、あまりに不自然に過ぎる
華奢で気弱で幼稚な女性新人官僚の成長譚に見せたい意図が、顔表面積に比しての目の割合の過度な大きさ設定依存へと繋がったんだろうが、その安直さに辟易して、彼女のズーム画になると不愉快にさえなった
脚本、演出の脆弱性を画角に収まる群像の最低限の整合性さえ無視したキャラデザで補完する方法論は、プロの仕事としてぞっとしない
劇場版1作目を見ての感想
テレビ2期の後の設定らしいが2期は未視聴
なのでざっとwikiで2期のあらすじを読んだが、ほぼ統治機構改革は無かったようなので、それを踏まえた上で
まず、東南アジア連合
現実のASEANと違いおそらく連邦制の国体かと思われるが、警察権を第三国に委任するなどもはや独立国家ではない
この世界観での大き過ぎる欠落点だけど、ここには国連らしき組織への言及が無い
それがあるとすれば、これもおそらくだが常任理事国的立位置にある日本による暫定的委任統治という形が、政情不安定に過ぎる国家の運営維持の観点からは適当かと思う
>>38
サイコパスが敵として出たら面白そうというのはまだ変わらないけどpsycho(精神の)pass(証明書)か...
意味が通るから納得
話が重いとかじゃなくて、ただただストーリーを繋げるためにキャラの言動がバカになる
全員が素人みたいなアニメ
そこでその行動をする???急にそれを言う???になる場面が多くて全然感情移入できなかった
1作目しか見た事ないけど、結構面白かったと記憶している。SFモノ特有のハイテクなシステムを盲信して振り回される無能な未来人っぽい描写を主人公サイドがやって翻弄される所とか、読書について電子書籍よりも紙で出来た本を読んだ方が良いと力説するライバルとか、あの辺。
1期→死ぬほど面白い
2期→微妙
3期→死ぬほどつまらない
3期は異能力系になったから、4期は多分足元に魔法陣が浮かんで手から炎とか出てくるんじゃないかな
本広克行、塩谷直義、虚淵玄、深見真ががっつり関わって、常守朱役を花澤香菜か浜辺美波が担当してくれるなら、実写化してもええんやで?
つまらんって言ってるヤツらみんな小難しい言葉使って指摘しとるけどそれ盛り込んだとして22話で尺足りんの?テンポ悪なるんちゃうの?視聴者ついてこれんの?