アニメ『転生したら剣でした』はおもしろい?つまらない?
>>100
クイーンがいるし、あなたの期待する様な展開にはならんかと。
え、期待しているのはグロシーン?
フランの両手が切り落された時はヒヤっとした。
最近ヒヤっとさせてくれる作品が少ないから貴重。
ピンチを演出する作家もいるにはいるけど、ピンチがわざとらしかったり、戦闘力1000を倒した後に戦闘力300に苦戦する様な感じで主人公の強さがブレッブレだったり、そういうのが非常に多いので。
俺は死んだよな。あれ?ここって、まさか異世界!?
って、このアニメの世界の住人は異世界転生が当たり前なのか?数作り過ぎて感覚が麻痺してるのか?
転スラに似た始まり方のせいか、転スラのパクリと揶揄する向きもある様だが、少なくともこの主人公なら連続会議回をやって、視聴者を呆れさせる事はないと思う。
>>111
さん (ただでさえチートなのに)マ王になって大量生殺、無駄に強く大風呂敷話広げ過ぎた転スラみたくならない限り、自分も転生剣支持しますよ。
>>111
転スラちゃんと見てないんで知らんけど
転スラの主人公は鬼滅の無惨みたいに
部下を集結させて会議するのが好きなん?
今期の自分が見たナロタジー系の感触
剣でした≧新米錬金≒ビーストテイマー>>>陰の>>>>>>>>農民
>>112
上段は全く同じ意見だわ。
陰のは見てないからわからないけど、農民は1話途中まで見たが過去一で酷かった。
糞さでいうと、テイマーがスライム連れているやつを軽く超えてきたわ
ダンジョン最下層激闘決着、いやいや特に独自性とかアイデア盛り込んでないけど、ありふれた戦術戦法でも演出次第で普通に面白かった。
しかもあれで脅威度B級・・・でも【常識的】に考えればソロで勝つのは奇跡の辛勝だよね😅(人参一本投擲>S級モンスター木っ端微塵の某農民、この作品に地べたに埋まる程土下座してね💢)
帰りにドナドロンドに独断専行をこってり絞られ、年相応にショゲてたフランが可哀萌えでしたw
>>114
見せ方優秀だったね。
原作が良いのかコミックが良いのかアニメ制作が良いのかわからんけど。
>>119
なろう原作アニメの中では秀逸だろうがww
そんなことも分からんのかよ
>>119
目、大丈夫?ちゃんと見えてる?
秀逸なんて一言も書いてないと思うけど。
第6話
撤退判断を撤回したところだけは納得が行かなかった。
弟子の命まで懸けるなんて師匠失格。
あそこはダンジョンマスター権限で、転移できない設定にされているとか、そんな展開にして欲しかった。
それ以外は面白かったけどね。
主人公だけでなく、全ての剣が意識を持つ世界というならまだしも主人公だけなんて平等性に欠ける
ゴブスレと比べて棒立ちしてたり敵味方共に殺る気が感じられ無いんだよな
必殺技連発で棒立ちの敵を倒す無双ゲーみたいなアクションシーンは爽快感はあるので嫌いではないが
今のところ、例えるなら「勉強しないといけない→勉強できない→カテキョ(主人公)がついた→勉強できるようになってきた」みたいな感じ
面倒見てる子は素直で毒のない可愛いキャラだとは思うけど、ありふれていて特徴がない
目的が「強くなる」では行動が「戦う→強化」しかない
斬新なのは剣が主人公で転生物という点だけど、今のところ直接与えられる影響は会話と攻撃のみ、影響範囲は個人の強化だけ、と想定可能な展望が狭すぎる
人型化するならとっととした方がいいな、切るかは次の展開次第か
子供向けインフレ脳筋珍遊記でないことを祈るよ
能力スキルがチートだけど、フラン本人は世間知らずの歳相応な子供なので、なろう系独特のチート無双臭が薄くて良いです。
ただ、この作画じゃ無理だろうが【スキル:ネットスーパーで家事力やたら高い男の極ウマ飯(漫画版)】位に飯作画は丁寧で拘ってたら尚良かった、飯作画疎かにする作品=クソ作品率高いし、やっぱご飯は美味しく映える方がいいよね🍛😋
OPとEDに恵まれてるな
EDはZARDのパクリって感じだけど
でも最近アニソンはこういう
90年代のヒット曲のパクリみたいな楽曲が多いね
猫好きって、猫がご飯をもぐもぐ食べてる所を見てるだけで幸せな気分になれるじゃん?
今回、そんな気分になれた。
他の人のコメ観て納得した
見流せるタイプの作品観て癒されたいって層に受けてるんだね
多分「面白い」じゃなくて「癒された」や「キャラが可愛い」って項目があったらそっちに入りそう
二者択一だから妙な評価に感じるんだな、ここ
>>145
いやー、フランが可愛い(言行含む)というのは魅力の一つではあるけど、それだけではないよこの作品。
なろう系作品としては面白さでも今季ダントツ1位の作品だし、過去に遡ってもかなり上位に来るのではないかな。
>>146
その「だけじゃない」ところがどこなのかを教えてほしい、どうもピンと来なくて
みんなそこについてコメントしてなくてさ