アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』はおもしろい?つまらない?
ロックとゆるさが合っていない。きららなんだからもっとロック感薄めてゆるいアニメに堂々としたらいいのに。潔さがない。
このアニメ、個人的に今期1位2位争うくらい面白いんだがつまらないと思ってる人多いんだなー
つまらない派の人がおもしろいと思ってるアニメが何か気になる
>>234
バンド物ときららトークに抵抗があって見てなかったけど、そのコメント読んで見てみたよ。結構おもしろかった。慣れればトークもまあまあ見れる
僕も面白いと思って見てるけど、ちょっと話の進み方が遅いような気がする。2クールアニメなのかな?
好きな人には申し訳ないが、正直再生数工作説を信じてる(ニコ動のコメ率が異常に高い) 一部丁寧に作られているのは分かったけども…合わない人が居るのも事実
>>245
あんなに作画、演出がええんやぞ十分神回やろ(しかもまだオーディションの時点で)
主人公バンドが演奏してたら何でもかんでも神回扱いするクソムーブはこの界隈の悪い風潮だな
本当につまらないアニメだ
やや持ち上げられすぎだが、きららアニメにしちゃ珍しく中身ある方だと思う
この前の不動産やスローループがゴミすぎたからこれが神に見える
主人公が陰キャ通り越して完全に通院レベル
何らかの適応障害だろ?
なんか笑ってはイケないモノを”笑いもの”にしてるようで
嘔吐する描写とか”ギャグ”として気軽に扱うのは何か違う気がする
>>255
昔NHKでブルーハーツの演奏を放送したら視聴者が騒然となった話を思いだした。
それはともかく障害レベルのキャラ付けしないと話が作れない作者側と、それを面白がって金を出す消費者で成り立っちゃってるからどうしようもないよな。
>>255
アニメ的表現って分かるか?
例えば「盛大に転ぶ」「奇行をする」「奇声を発する」
現実ではもちろん笑いにできないものでも、アニメっていう非現実だから誇張表現のギャグとして受け入れられてるんだよ。
もう少し現実と創作を切り離した視点を持つことをおすすめします。
>>269
実際にこのアニメみたいな症状の障害はあるんだよ
作者本人が自嘲気味に自分の事を漫画のネタにしてるパターンもあるかも知れないけど
それ以外だと少し気持ちが悪いと思っただけだ
傍から見たらギャグみたいな状況でも
障害を持ってる当人は苦しんでると思うから
それを漫画だからとかアニメだからとかで済ませられるかどうか…
まぁ…俺もこれ以上この作品に何か言う気はない
気づかない人は何言ったって気が付かないからな
いくら啓発活動をやってもイジメが無くならないのと一緒だよ
>>275
そういう話はガイジとかアスペとか平気で言うアホアンチに言ってやれ
>>275
そうですか。
創作をいちいち現実の深刻な病気や障害なんかと結び付けて「差別的表現だ」とか「その症状の人達への配慮が足りない」だのほざいく人間見かけますけどわざわざそれに関連付けて騒ぐ思考のやつの方がよっぽど差別的だと思ってるんで。
だって差別心がないならまず創作と現実の粗探しや強引な結び付けはしない筈ですしね。その症状の人がおかしくない普通の人間であると受け入れてなくて同情的な立場でモノを語る偽善者ですよ。目立ちたがりっていうタチの悪い。
>>285
は?
その同情意識が重要なの
困っている人に手を差し伸べる行為が純粋な利他であるか、自己満足の利己であるかの判断は哲学者にでも任しとけ
日本の憲法が形式的平等ではなく実質的平等を採用している以上、持たざる者や健常なざる者に対する支援の起点はは同情やそれに類する感情なんだよ
お前の理論は何もしない奴が自分の不作為を肯定するときに多用する陳腐で浅薄なものだと理解しないと恥かくぞ
>>286
えらい正義を持った人間なんだなー。
で、その正義ってどこに正しい根拠があるわけ?実際にアニメキャラと似た症状を持った人から「自分のことのようで見てて辛い」って言われたのか?
お前が勝手に気にして頼まれてもないのに勝手に問題視して勝手に騒いでないか?
ただのおせっかい偽善野郎が一番恥ずかしいと僕は思いまぁす!!!www
>>286
そういうこと言うやつがいるのも時代が経つにつれてどんどんアニメやバラエティー番組がつまらなくなってく理由の一つ。
>>285
差別云々なんて言ってないけど
そうだなぁ…創作性の担保っていうのは大事な事だと俺も思うけど
それよりもう少し大事にした方が良いモノも世の中には在るって話だ
その辺りの順番は人として入れ替えるワケにはいかないかもな
俺だって普段は気が付かないことの方が多いと思う
基本的に俺はバカだからな!
気が付いたら少し自分自身が気持ちが悪いってだけの事だ
267コメさんが気持ち悪くないと思うならそれで良いんじゃない?
>>275
障害をオタクアニメのネタにされると気持ちわるいわな~オタクの気持ちわるいとこ
つまらないと言うより【古見さんはコミュ障+スローループ】をトマトケチャップで割った様な「観てるだけで心底鬱る」他力本願ぼっち思考ヒロインに拒否感半端無くて3話でギブ・・・心が寒い😔
きららはオワコン作品大量生産廃刊レベル
ゆるキャンのヒットで勘違いしちゃったかな?
京都アニメもオワコンの会社ですが、事件後、いまだに勘違いし贔屓目信者向けゴミアニメ制作
バンギャって全体的にメイクで誤魔化すブサイクメンヘラの印象が強かったなあ。ヴィジュアル系やロック系やロキノン系関係なく。
以前はスポーツ・金持ちコンプレックスが主流だったが、最近はバンドやら異世界物ゲームとレベルが落ちて来た
本当につまらない。酒飲み女とか出してくんな。
主人公ピンクの髪とジャージの色ほとんど同じじゃん。メインヒロインが一色だけってバカか。
そして子どもの落書きみたいな絵の連発で手抜きにもほどがある。ポプテ級のクソアニメ。
>>265
子供の落書きみたいな描写をわざと描いて笑いを呼ぶのは良くある話だろ。
原作改悪アニメはいっぱい見てきたけど、ここまで改善というか良い情報の付け加えが出来ている原作リスペクトのアニメは久しぶりに見た。主人公のコミュ症を活かした面白い行動、反応も寒くなく魅力としてきちんと伝わってくるし、ちゃんとサブキャラの扱いも丁寧。この作品の手札と持ち味をちゃんと理解してる人が作ってるんだろうなって思いました。
主題歌はまあ、声優コミックバンドって感じで、特に上手くもなく声優の中では下手でもなく、なんにも響かない。近年、歌の印税生活を狙う声優が歌う曲は何曲もアニメの主題歌にされているが、どれも主張と表現力が弱く、早口で歌ってるマニュアル歌詞棒読みだけに聞こえ、音楽性はほとんどないから、新人歌手(アニソン専用やチューバーなどではなく)の主題歌にしてほしい。
>>330
今までチケットを自分達で売るバンドアニメは他に知らないからなー
お金とって、場数こなしてファンを増やしてく過程が見えるから面白いよー
主人公仲間に囲まれて全然ぼっちじゃないじゃん!それなのにいつまでもウジウジして本当にイライラする。
後藤ひとりという当たり前の事ができない人間が成長していく物語だから、まともになっちゃったら終わりなんだよな
当たり前の事ができる人間にはテンポが悪いと感じるかもしれないけど、ひとりの中ではバンド活動、友達を作る、バイトしてお金を稼ぐと急成長してる