1番要らない教科は?
1位 | 美術 | 117票(24%) | |
2位 | 数学 | 85票(17%) | |
3位 | 音楽 | 50票(10%) | |
4位 | 体育 | 46票(9%) | |
5位 | 英語 | 33票(6%) | |
5位 | 道徳 | 33票(6%) | |
7位 | 技術 | 25票(5%) | |
8位 | 学活 | 20票(4%) | |
9位 | 社会 | 18票(3%) | |
10位 | 家庭科 | 17票(3%) | |
11位 | 国語 | 15票(3%) | |
11位 | 理科 | 15票(3%) |
>>1
なんかいろいろ話すとか、なんかイベント(展覧会とか)の事決めるとか?
うちの学校の場合学活=遊びだったけど(
英語。
通訳の仕事以外とか、外国人の道案内とか以外ではマジで使わん。全員に教える必要はほぼないと思う
てかなんで数学がイチバン多いの?数学はあった方がいい。あと僕数学好き。
でも、社会の歴史とかもあんま使わないかも。あと技術も。僕は技術好きだけどね。
国語や体育などは苦手で嫌いだけど、必要だとは思っている。
長文&英語などが好きな人失礼しました🙇🏻♀️
数学要らないってどーゆーことだああああああ
数学数学数学数学数学数学数学数学数学数学数学
ハアハアッ 数学しか勝たんんんんんn!
美しい数学と結婚したい。😘
新生活がワクワクする!
数学と√あんなことやθこんなことしてぇ🤤
>>12
多分数学に投票してる人は純粋に嫌いor分数類はいらないって思ってる人やと思う…ちなみに私は全部いると思ったから単純に好き嫌いで選んでしまった…w
美術は将来、イラストレーターになりたい人はして、音楽は音楽家や、歌手、アイドルになりたい人だけでいいやろ。 それに、道徳は毎日。これ基本
音楽は必要だと思う
将来、仕事などの付き合いでカラオケで歌うときに音痴だと困る。恥ずかしい思いをした。
教師「道徳は決まった答えが無いんですよ」
生徒「レディーファーストなんてやだ」
教師「それはいけません」
・・・は?ってなった。
私疑問があって、数学って未来何に関係するのかなって。。。。
。。。。四則の計算計算出来れば生きてられるし。。。
>>32
なんか数学の先生が「ゲームに数学の力が使われてるんや!」的な事ドヤ顔で言ってた様な気がする…
>>35
たしかにゲームに数学は使われているけれど, 使い所によって使われ方が大きく変わってくる. たとえばマイクラなどの3D空間(縦・横・高さ)のなかで行動するゲームの場合, 「平行移動」や「回転」という動きをベースとする. 前者では数学の座標平面やグラフの考え方, 後者では三角関数や複素数の知識を必要とする. それに加えて重力や耐久力も設定する必要があり, ユーザーに違和感を与えないためには物理の知識も不可欠だ. 他のゲーム, たとえばポケモンの場合, ポケモンが攻撃されたらどの程度ダメージを受けるか, 特性が発動した場合の攻撃力はどうなるかなどの設定が必要となる. もちろん攻撃値がそのままダメージに変換されるわけではないので, 自分と相手のステータスからダメージを算出するための関数を設定することになる. それらをバランスよく設定するのは思いのほか難しく, 数学の漸化式や確率, 場合分けの知識が必要になる.
そもそも今の日本の大人の過半数が英語を話せていない地点で大々々大失敗なんだよ。なのに、未だに変えない文科省は頭おかしすぎる。日本人は学校で日本語を学んでから話せるようになったのか?
赤ちゃんは、両親の言葉を聞いて、反復して、応用して、日本語を学んだ。なのに、なぜ英語はabcから学ぶのか?まず基本的な日常会話から話せてから、単語を組み込み、それから文法を学ぶべき。
>>32
四則演算は数字が無かった時代からすでに存在していた。元々人間が無意識に脳がやっている処理を客観的に説明するのが数学の醍醐味。そのときに日本語などで説明できないから便宜上、数字や記号を使っている。ゲームはプログラマーが作り上げた仮想の数式を消費者が追体験している感じかな
数学で、論理力なんか鍛えられる?公式覚えるだけでしょ?そもそも微分積分とか因数分解とか使わないし、やるだけ無駄。算数だけで十分。
論理的思考=国語力だし、現代文の方が使う。
>>32
それな
数学なんか一番無駄。
数学で論理力なんか鍛えられない。公式を覚えるだけです。論理力を鍛えられる科目は現代文だ。
>>12
こんな前のコメントにわざわざごめんな...一つだけ言わせてくれ...
英語は理系ならほぼ全員使う!!!
なぜなら論文や文献の多くが英語だから!!!
翻訳すると元の意味合いが微妙に変形されるので(この辺り文理の融合...)原文で読む力が要るんや。
もちろん理系でも分野による。
>>36
ガチの方がおったwww
キャラクターの体を細かく動かすなら、手足等の関節の動きも計算いるな
ガチで英語いらん〜
日本人なのにそもそも基準英語しか知らんくてよくない〜?
なんで文化なんか知らなきゃダメなの?
後まぁテキトーに翻訳サイトでほとんど補えるし、まぁ最低限に話す時に使う基準?
みたいなの作ればよくなーい??
高校2年kaikuma
>>35
ゲームにはものによるが、確率や組み合わせなどが使われている。もちろん、マリオなどの場合、物理の知識も必要になる。重力や水圧など、あらゆる計算でリアリティを増している。数学と物理は紙一重だと僕は思っている
>>51
じゃああなたゲームしたことある?ゲームにはね、物理も数学もたくさん使われているんだよ💢
この世に数学がなかったら今頃机なんかねーよ
>>13
これ、総てにおいて言えることじゃん。
もっとさ、「ゲームが趣味なら海外のゲームをより楽しめる」とか「音楽が趣味なら洋楽や英語の歌詞をより深く知れる」とか、「海外の論文とか研究を読めて騙されないで賢く生きる」とかなんかないのかよw
>>32
ゲームもやらない、IT系に進まない、PC使う職に進まない、研究職に進まない、株もやらない、起業もしない、って幼い頃から決めてるんだったらいいんじゃねーの?って感じだわ。だいぶ道狭まるんだからそれが嫌だから勉強すんだよ。
>>50
まさかこんなバカがいたなんて信じたくなかった
数学がなければ物理現象とか誰も知らなかった
ゲームにも使われている
例えば射撃ゲームでは弾を打った時現在座標から指定座標
まで何秒の時間や何座標移動したを計算するのも
関数、三角関数で構成され
武器ごとにプレイヤーに当たったら何ダメージ受けるのか
数値をそれに変換する
動きにも落下、移動、衝突など全て物理の力学が構成する
だが物理を構成するのも数学だから
数学はなくてはならない
美術も数学も音楽も体育も英語も技術も社会も理科も義務教育である必要はなーい!!算数は基本だから一部いるけど、数学はいらーん!!
>>66
数学はいらんというか、義務教育から外した方が良いと私は思うかな。算数はいるけどね!
個人の見解
英語→ずっと日本にいる予定だからいらん。
数学→思考力上がる気がする、あと好き。
国語→古文いらねぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
理解→得意だけどいらん。
社会→公民、地理はいる。歴史は好き。大体いらん。だが二次大戦あたり(現代史)からは必要。
家庭科→必要性はあるが嫌い。
技術→プログラムはいる。
体育→体の成長に必要。
音楽→いらん。
美術→いらん。
算数は使うけど数学は使った覚えない英語はわかるだけで仕事とか出来たりするからくそ便利苦手だけど
>>76
ゲームのプログラミングするやつがそれを勉強すればいいだけやん。ゲームやるのにそんな知識いらんな。それにもうすぐそんな知識なくても「こういうゲームのコード書いて」と言えばAIが書いてくれるようになる。
学校で教えていることは、昔の誰かが世の中で一番価値があることだと思い、一生をかけて追及した真実ばかりだ。無駄に感じられる科目があるとすれば、教え方が悪いか、学び方が悪いかのどちらかということが非常に多い。