アニメ『響け!ユーフォニアム』はおもしろい?つまらない?


かつてこれ程、(嬉しい)とか(悔しい)という感情を上手く表現した作品は無いんじゃないかな。学生時代に楽器をやっていた私にとっては最高の青春部活アニメです。
確かに響けユーフォニアムが元凶だと言われているけどさ、だからといってこの作品が生まれなければっていうのは違う。この作品が生まれた事でいろいろな人に勇気とかを与えてくれたと思う。
私も主人公が頑張る姿を見て頑張ろうと思えた。
恋愛要素が無さ過ぎるとこ以外は、かなり面白いと思う。主人公の反骨精神旺盛なとこも好き(口だけ「前向き」「ポジティブ」を連発するTVドラマの登場人物とは大違い!)。
友達にすすめられて現在10話まで視聴していますが、かなり面白いです。
同じ京アニ製作で楽器×女子メインである「けいおん!」と比べてみると(軽音部と吹奏楽部の違いはありますが)「男性メンバーがストーリーに大きく関わってくる」という大きな相違点があります。
特に「大きい存在」といえばあのストレートすぎる顧問の先生ですね。あの優しい声と表情からは想像出来ないほど部員達に罵倒とも言える意見を吐くので中々印象に残るキャラです。
女性キャラのキャラデザやキャラとかは良いんじゃないでしょうか。ちなみに私は副部長のあすかさんやチュパカブラウーマンの葉月ちゃんが好きです。ただ内容は音楽に関わっている人にしかわからない専門用語とかが出るので(まぁ勉強になるにはなりますけど)その用語をググれる端末とかが手元にないと一人で見るのは厳しいかな。
何故か評価高いみたいだけど、正直つまらなかった
なんかこの辺りから、京アニのブランド力に陰りが見え始めた気がする
当時、ネットで、吹奏楽をしたことない奴のコメントを色々見たが、ムカつく内容ばかりだった。
吹奏楽知らない奴が、書き込むな!!と思ってた。
おもしろい派が多いの珍しいね
顧問がちょいウザなのを除けば普通におもしろかったけど百合要素はいらなかった気がする
最初は期待してた...
ストーリーが進に連れて、
段々とつまらなくなって来て
色々とガッカリした!!
>>37
ワイも。
学生時代、吹奏楽部員だったので、楽しみにしてたが、
段々クソになった。
女の小説家特有の、女の人間関係ドロドロアニメだったから。
アニメは、微妙だけど原作改変してた。原作クラッシャーだった。
アニメより、原作の方が面白かった。
>>39
原作クラッシャーになったのは、
アニメ脚本家が、吹奏楽未経験だったからだろう。
学校内の陸上競技場で走らせるって何?陸上競技場は陸上部が部活するとこだろ。
アニメ脚本家は馬鹿なの?って思った。
>>3
高校から吹奏楽始めた部員は戦力外。そのくせ未経験大歓迎とか言ってる。
滝が「中学生の時から、がんばっている人がいますよ」と高校生になる前からの経験者を優遇するようなことを言った時は、ムカついた。
リアルの高校の吹奏楽部も、高校から始めた人は、ほぼ1年以内に退部している。
>>41
吹奏楽部が走る理由は、肺活量をつけるためです。
体力をつけるためでもあります