アニメ『青のミブロ』はおもしろい?つまらない?


原作を読んだことはないが、このアニメと同じ様な絵柄なのか?時代ものに似合わない、なんだか気持ち悪いキャラデザだな。まあミーハー歴女人気目当ての適当アニメなら、こんなものか。同じ時代ものでも、逃げ若の尊氏とかは格好良かったのになあ。
新選組好きだから見たけど壬生浪士組に対する良くない噂を話す客に対して「男前集団やからええやろ」って言って追い出す店主のババアが主人公サイドなのがもう結構キツイ。
会津藩をバックに商家からたかってたのは間違いないらしく、芹沢派が主に先だってやってたからって京にアドリブで残って金もまともな仕事も無く結局芹沢の金に頼らざるを得ずに黙認してたと思われるんだから同じ穴のむじななんだよね。それを妙に近藤達に肩入れしてそれがさも正しい様に描くのは、悪いと言い切るまででは無いんだけどそれをするには余りに遅すぎるだろって思うんだよね、新選組作品いくつあると思ってんだよって。
あと、何よりキャラデザが微妙。なんか綺麗目に描こうとしてるけどムサダサさが抜けきれない言うか半端。魅力を感じない。そんな絵でも土方歳三はカッコいいんだからすげー。
土方歳三がね。
少年漫画らしく分かりやすく爽やかな雰囲気で良いと思う
史実に即した新選組は見飽きたから自分はこういうのが気軽に楽しめて良いな
原作未読で、途中まで可も無く不可もなくで見てたが、終盤急に主人公がいかにも「ここ感動するとこですよ〜!泣いてくださいよ〜!」ってBGM付きで熱弁振るい出して引いた
純粋無垢な中高生とかなら、素直に感動できるんだろうな
宣伝で俺TUEEEじゃないし転生じゃないし普通のやつが主人公だよってやってたやつか…
それがアピールポイントになるってどういうことなの
>>14
そうでもしないとこのサイト民のような最近の視聴者は先入観だけで評価されかねないから仕方ないのさ
>>13
自分もまったくそこのところで「え?」となってしまった。
なんか、ああいうの思いついて描こうとしたけど、実際描いてみたら上手く描けなかったみたいな。
ついて行かないと言って、急に怒り出し、泣いて、やっぱりついて行くと言う。
しかも言い分がいまいちピンとこない。
今後、一貫してあの情緒不安定さをちょこちょこと描き続けるのなら「キャラ付けだったのか」と思えはするけど、1話切りするべきかと不安にさせるに十分なヘンテコさだった。
もったいない。
二次創作の観風呂って決まってイケメンとか多いけど
実際はブ男の犯罪者一歩手前集団だったんだろ?
こういう腐女子が大好き設定ってマジでキモいんだよね
美少女設定には文句言うクセにイケメン設定には何も言わないwww
まだ何も面白くないけど、口は悪いのに血縁でもない孤児を実の孫のように面倒みてたベリーショートの婆さんに泣きそうになった。
原作未読、事前情報無しで視聴。新選組好きだし放送前から結構話題になってたから期待してたけど…まずこの作画って原作もこうなの?ぶっちゃけ作画が受けつけなかった。相撲シーンは笑うシーン?只管寒いだけだった。肌が異常に白いな?内容も普通に人助けしてるな…くらいで特に面白くなかった
キャラデザも内容もなんか栗の花臭えな
実際の新撰組でもおホモだちが流行った事があったらしいからそういう事なのか?
松田龍平の映画を思い出したわ あれはフィクションだったけど
NHKで再放送してる「坂の上の雲」といい、「るろうに剣心」といい、幕末~明治を扱う作品が同年の同時期に3本もあるとは
実は他にもあったりする?
何故新入りを入れたことで相撲で勝負することになるのか
さらし首を見たことで何故過激派と言われる危険なアジトに一緒に行く流れになるのか
何故剣も振るえない子供が見回りに付いていくのか
たった数歩離れた場所で泣いている子供に声をかけることが何故探索の場を離れたことになるのか
見かけたら大声を出せと言われたのにそれもせず更にそのことは全く反省せず見当違いな反省をしてるのは何故なのか
私の頭が悪いせいか、じっくり見ているつもりでも理解出来なかった
1話を見た時は「おもしろい」に投票しましたが「つまらない」に入れ直しましたごめんなさい
2話も、終盤急に主人公が、唐突になんか青臭い熱弁ふるいだし、「ハイここ感動するとこですよ〜!」いう感動ゴリ押し演出で萎えた
別に特に面白い訳じゃないが切るほどでもない内容だけど、このパターン毎回続くのかね?
歴史(新撰組)も好きじゃないし、原作も知らない前提だけど…
内容が面白くなかった。
史実を基にした作品って、自分には刺さった試しがないな。
やたらと男前と裸ばっか出てくるだけの印象
『腐女のエサ』って感じで、内容無さそうだから2話切り
(こういう作品の擁護派って、なんか強気だよね…)
腐女子にしたら1話目から出てくる看板娘のガキの女がうっとうしくてジャマで仕方ない。1話目だけ登場ならいいが。声もきらい
>>37
ヤバイですね⭐︎
タラちゃんだったかイクラちゃんだったか忘れたけど、その子たちに攻撃的なコメントして、それを冗談だと言い張るヤベー人たちを思いだした。
話の流れが何故そうなるのかさっぱり分からないので、もしかしたらアニメは原作の流れを省略した展開になってるのかもしれない、原作を読んだら理解できるかなと、電子書籍で漫画のアニメの2話までの部分を読んでみた
驚いたことに原作に忠実なアニメ化だった
なので原作を読んでもやっぱり全く理解できなかった
この作品を鑑賞するのに自分は向いてないようです
2話の男同士でワチャワチャしてるのみて「女性向けのやつか?」「しかもこの感性。おそらく作者は女性だろう」と予想。
しかし調べると作者は男性で、しかもサッカー漫画DAYSの人だった。
DAYSは面白かったのに、これは全く面白くない。
巷のこの漫画の評価が高いのも謎である。
新選組といえば、殉職者の7割が法令違反で身内に殺されている、世界一厳しいスーパーブラック組織。隊内の異様なピリピリ感をどう表現するのかと期待していたら、大学のサークルだった。
とりあえずキャラデザに魅力が全く感じられない時点でダメダメ。腐女子はこんなんで満足しているのなら、余程飢えているんだな。
近所のスギ薬局でこれのポスター貼ってあったよ。
アニメの宣伝ポスターってほぼ見かけないんだけど、珍しく貼ってんなーって思って気になってた。
見るからに面白くなさそうだなって思ってて、実際見たら思いの外面白くなかった。
>>55
まあ腐女子向けアニメが不作の年だったから、飢餓過ぎて野生化してるんだろうな。
>>60
気候変動で食物が少ないから、山から麓に降りてくる熊のごとく、飢餓になった腐女子は、今までてては違いいろんなジャンルを腐女子は漁ってくる危険性がある。
>>63
あんま連コメすんなやw
内容は読んでないけど連コメのマイナスを全部ポチポチ押すのも面倒くさいんだからなwww
イケメンしか出てこない深夜帯腐女子向けアニメのほうがまだよかった気がする。なんか夕方アニメだからか健全ぶってておもしろくない。OPみたいな疾走感がない。
一応見てるが、正直面白くない
主人公はなぜか白髪碧眼以外、あくまで普通の少年?
で毎回薄いキャラ紹介兼ねて、これといって何も盛り上がらない日常描いて終わりなだけ?
熱血バトル期待してるわけじゃないが、毎回特に何も起こらないし、心揺さぶるようなヒューマンドラマや、敵との心理戦や策略駆け引きなどの見どころもない
見た瞬間何見たかすぐ忘れる感じ
これアニメ化するほどの人気作品なのか?
これMAHO FILMなの?
ここでの面白い投票がある程度あるから後で見て見ようかと思ってたけどやめたわ
自由奔放な冒険譚と違い、下っ端の警察機構なので、かなり多くのしがらみがあるし、その立場からの社会の根治のような話にはならない
スカッとするような展開を望むと確実に裏切られる題材だろうな、新撰組は
とにかく今回で、彼らには統一された思想や志もない、どこかに雇って欲しいだけのゴロツキたちで、ようやく会津藩にアゴで使われる下っ端の傭兵団になれましたーと劇中でも語られたわけだ
立場が理解できないと共感しようがないからな、時代物は
>>87
真選組は美化されがちだけど実際は廃刀令前後の時代に刀を携えてた最後の自警団ってだけだからな
序盤とはいえ毎回キャラ紹介してるだけで何も起こらない
そのうち面白くなるだろうと我慢して見続けていたが、面白くないので脱落した
あと暇なしアカコロコロ変えてずっと粘着し、否定的コメント全部に噛み付いてる、痛々しい引きこもり異常者全開幼稚人間が寄生虫しててキモすぎる。
>>93
面白くない、脱落する、って言っときながらいつまでも粘着アンチし続けてる奴らもキモすぎるよな
め組の大吾といい制作がやる気ないならもうこの時間帯はヒロアカだけやってりゃ良くないか?
ヒロアカやらない時期はコナン繰り上げて放送でもすりゃいい
>>100
め組は酷かったな。続編としてはMFゴーストと同じ様な位置付けだけど比較にもならない劣化具合だったわ。
アニスタの能力なんかよりマジで気になるんだが、88さんは本気で言ってるのか?
それとほかにツッコむ人がいないということは、他の人も88さんの発言を正しいと思っているということか?
>>103
検索したらわかる程度の知識だし、間違っててもスルーすりゃいいんじゃ?
しったかレスバにならないように静観してる人がほとんどかと
やっぱラノベアニメばかりつくるアニメ会社のつくった夕方アニメはつまらないな。同じ作品で他の会社ならましだったかもね
剣の達人って設定なのに、刀の持ち方が素人そのもの
そこは一番頑張らなきゃならんとこなのに
るろうに剣心を見習ってほしい
ムッキムッキの
大和男子が共同生活して汗をかくとか
拙者もう愚息のイラつきを抑えきれませぬぞε-(´∀`; )
けしからん!
>>104
待ってみたが一向に現れんな、実は君が88コメさんなのか?
検索したらすぐ分かるレベルの内容で100%間違えてるからこそ、こちらは冗談かと聞いたんだ
しかし名乗り出もしないので、愉快犯ではないとも判明した
イタズラならば必ず周りの反応を楽しむはずだし、このサイトの雰囲気から煽るだろうからな。本当に知らないのだろう
新撰組の字が違う、廃刀令とは時期が異なる、廃刀令と新撰組の成立や活動には何の因果関係もない、自警団は現存するから最後ではないし、そもそも自警団ではないし、幕末~明治の数年は環境が一変する
つまり、100%間違えている
これなら検索した知識をひけらかして知ったかぶりする方が圧倒的にマシだ
というか状況をろくに把握できていないならば、面白くなりようがないだろう
ここの人達はそもそも幕末を一切理解できていないのはもはや疑う余地はない
そのため意見は何一つ参考にならんことが判明した、ここにはもう来ない
>>132
頑張って調べてきたのは分かったから落ち着けって
あんたみたいなのがヤキモキするのを楽しんでる可能性だってあるだろう
それに気にせずスルーしてる人の方が大人だよ
>>132
104コメした者だけど88コメ主じゃないよ
まさかこんな前のレス発掘するとはね
うん、その判断は正解だよ
君はここには向いてない
まぁ、反応が知りたくてチラ見くらいはしに来てるだろうけど
蛇足だろうけどここの人達は新撰組の発足が廃刀令前後どちらかくらいは知ってると思うよ
>>132
この人は
>>88
を大袈裟に否定しすぎだろう
この人のいう「つまり、100%間違えている」の理由には説得力がない
> 新撰組の字が違う
皆気付いてたが、わざわざ指摘することでもなかった
> 廃刀令とは時期が異なる
新選組も廃刀令も幕末維新期の出来事だ
同じ時期と言っていい
> 自警団は現存するから最後ではないし、
ただの自警団ではない
88コメは「刀を携えてた最後の自警団」と言っている
廃刀令以降、一般人が刀を携えるのはご法度だ
その後も日本刀を振り回した自警団はあったようだが
帯刀する自警団なんて表立っては作られてなかっただろう
> そもそも自警団ではないし、
https://www.raizofan.net/Shinsengumi/shinsengumi4.htm
「会津藩京都守護職の支配下に置かれたが、正統的な幕府の組織ではない。一種の自警団である」
> 幕末~明治の数年は環境が一変する
だから何だというんだ?
だから、新撰組と廃刀令は時期が異なる、と言いたいのか
数年で状況が一変するからって、時期が異なるわけではない
> 廃刀令と新撰組の成立や活動には何の因果関係もない
88コメは、因果関係がある、とは書いてない
それに「廃刀令がなかったから新撰組は帯刀できた」とは言える
この人はただ偉そうなだけだ
もう来ないってのは何よりだ
原作から読んでる民からするとキャラが喋っていて動いてるだけで感動するけどな。みんな色々言ってるけど俺は好きだぞ。この作品。
純粋に歴史好きです。
腐女子でもありますが、純粋に新撰組大好きです。
本作は見ていて芯に、根幹に違和感を多く感じます。話運びへの流れも単純なストーリーとしてみても唐突過ぎて感情移入できません。最近そんな作品なりドラマなりが多すぎませんか。
太郎が一番意味不明、なんだあいつ。
史実を元にいろんな作品が展開されていますし、ならではでのオリジナリティは個々で違いますが、芯は大事にしてほしい。銀魂とかオリジナリティで大変なことになってたりもしますが、人物のらしさがぶれないと見ていて思えるから真選組とは受け入れられる。本作は新撰組であるはずなのにそれが薄い…。
作者が伝えたいことは、におを通してまぁわかりますが、だったら新撰組を舞台に選ばないでほしかった。あの時代だとどうしたって白黒つく事ばかりでそれが幕末って時代の魅力だったり憂いだったりするはずだから。におに主張させたいならもっと他でやってほしい。前後関係なければ名言も端々あるのにもったいないと思います。
離脱するかしないか迷ってみながら回を重ねるたび不満ばかりつのらせてます。
腐女子向けだとしたって、こんな魅力の無いキャラデザで、喜べるとか、腐った連中ってのはどれだけ飢えているんだか、空恐ろしいわ。
それなりに見続けている。しかし皆が勢揃いしてギャグシーンが始まると何故こんなに寒いのか
前にやってたウィンドブレイカーとかいうヤンキーものもそうだったけど、アツい展開かこうとしてるはずなのにトドメ刺さなかったり内容がぬるま湯みたいだから寒いんだこういう作品
>>162
アレは腐女子向けだし、コレは夕方のアニメで、そういうの配慮してんのかな。しらんけど
>>171
なぜかこのキャラを見てるとサンダカン八番娼館望郷の晩年のサキばあさんを思いだす。おそらくばあさんは若い頃身売りしたことありそう
また土方さんで抜いた。婆さんがこいつを男前と言ったとこだけ婆さんに初めて共感したわ。でもその後婆さんをBBA呼ばわりしてて性格(口)悪いなこいつって思った。こいつの何が気に入ったかわからん。口悪いけど所作が美しいギャップか!?
>>181
話はいまいちだな。キャラはいいけどテンポが悪く、戦闘シーンが短めで話が長い。一人一人のタチがわからん。
腕の立つ奴が4人もいたのにどうして最も重要な要人警護を白髪頭1人に任せたのか
婆様だって巻き込む必要がない十分な人数はいた
なんかカッコいいイケメン達が斬り合い殺し合いをしてるのかと思ったら回想含むおしゃべりが始まりいつのまにかイケメンが増えてカッコいい会話が続いて…あっ そうかこれが女子に大人気で有名な刀剣乱舞ですか
>>195
カッコいいか?キャラデザも作画もクソダサいと思うけど。腐った界隈の女子にはこの程度の絵でも男同士が絡んでいれば満足できるんだなw
>>202
同年代からはクソダサいって思われてるお前の事も母ちゃんはかっけぇって思ってるって事と同じだよw
えっ?これ見て刀剣乱舞って言ってる人がいる
刀剣乱舞も幕末の環境や浪士組の立場も理解してない
本当にヤバいここ
>>202
井上雄彦のキャラデザっぽいのを知らんおっさん漫画家やアニメーターが真似した感じ
たとえ史実に忠実に作ったとしても、歴史オタクじゃない腐女子の脳には歴史は正確には入らない気がする知らんけど
>>209
つまらないはずなのにずーっとスレに残って批判し続けてるの見るとなんか可哀想に思えてくる
>>210
現実で何もかも上手くいかない可哀そうな人が人との交流が持てる唯一の心の拠り所なんだろ
歴史オタクでもないし新撰組オタクじゃないから、土方さんのことどの作品でもドカタさんって脳内で読んでる
この作品の土方さんの書き方は、ゴルカムの土方さんみたいにお気に入り。どっちも抜いたし
>>215
お前が仕事もせずに引きこもってアニメ見てられるのもドカタさんのおかげだから感謝しろよなw
斎藤はただの一重の不快な餓鬼だし
田中もなんか受けつけない、二人ともチェンジで。
におの同じくらいの年齢組がいまいちなんだよな
>>222
そもそも新撰組をモチーフにしてるだけでフィクション作品なんだから歴史改変だとか騒ぐ程の事ではないけどな
創作物だし、面白くするために改変するのはいいと思うけどけど、実在のものを使わせてもらってるのに、改変の仕方にリスペクトがないとそれのファンが不快に感じるのも仕方ない
アニメ化で原作のことを理解してない監督や脚本家に改悪されたら原作ファンが嫌がるのと同じ
個人的には、単に時代物について議論が活発なほど良いと考えている
どれも一理あるからね
・歴史ドラマをフィクションで描くと、視聴者に誤った歴史観を植え付ける。史実に忠実に描くべきである
・そもそも、史実に基づかない話は単なる作り話なので、 実在の歴史上の人物を登場させる必要はない
・史実からあまりに離れるのは良くないが、可能性のあるストーリーであるなら、フィクションでも構わない
・フィクションであると明示しているなら、視聴者に誤解を与えないから問題はない
・何が歴史的事実なのか、正確なところは誰にも分からない。エンターテインメント性を重視すべきである
・いかにあり得なかろうとも、面白ければ何でもよい。歴史に興味はないし、史実を知りたいとも思わない
大体このへんで世論は割れてるね
土方さんに女ができたので、土方目当てだけで見てたのもあるので、今までありがとうございました、解散
みんな知ってるのか、知らずにスルーしてるのか謎だけど
たまに腐女子の形容に使われてる「ウホ」って何?元ネタどこ?
調べてもスラングとして特に広く認められてるわけでもないみたいだし、独自の表現?
「ね、ねこ...捕まえ、られなかた...泣」
「本当にただの役立たず!!」
ちょっとだけ笑った
これから全面対決になるっぽい立志団なる反幕勢力だが、そんな集団が実在したという記録はない
主人公・におと太郎も実在しない
るろ剣の剣心、志々雄一派も実在しない
>>247
実在しなかったという記録はあったの?
ちょっと語弊があるな
実在しなかった証拠になり得る記録は見つかってるの?
>>248
それは【悪魔の証明】問題だな
一般に「ない」ということを証明することは比喩的に【悪魔の証明】と呼ばれている
「ある」ことの証明は、あることを示す何かを一例でも証明すればよいが、「ない」ことは証明する記録や証拠が当然ないので難しい、ということを意味する言葉だ
俺は「事実」の話ではなく「史実」話をしてるんだが、この「事実」と「史実」は異なる概念だ
「史実」はあくまで複数の文献から矛盾なく存在が証明されているために確度が高いとされる文献史料から確定されている情報だ
だが史料の多くは誰か個人が書いたもの(日記が多い)で、主観的に書かれている場合が大半だから、実在を証明できるものではない
ではどう史実が確定するかというと、他の史料と矛盾しないとか、複数証明する史料が存在するとかで、確度が高いとして「史実」になる
だが「史実」は「事実」を証明できるものではない
なぜなら、現在の一般に言うと、「事実」とは「科学的事実」のことであって「史実上の事実」ではないからだ
そのため、史料はあくまで「その情報が確からしい」という表現にとどまるものになっている
つまり、あなたの質問に対して上記した情報を「史実だ」とは調べれば誰にでも言えるが、「事実だ」とは俺だけではなく全人類が断言できないものだ
だか立志団を例にとると、立志団の記述が「青のミブロ」にしか存在しないとしたら、それが事実だと断言できはしないが、史実としては存在しないだろう、と言えることになる
どうだ?理解できたか?
>>251
俺にそうして言い訳しても何か状況が変わる訳じゃない
それで「じゃあ仕方ないね」とはならん、更新し続けるしかない
>>249
頭硬そうだし歴史向いてないと思うよ。
史実といっても発掘された遺跡や文献から数少ない手掛かりを基に、穴だらけな歴史を歴史学者が仮説や推論で補間しながら作った物だから、未だ発見されていない文献だって山程存在するだろうし、史実として発表されたからといって鵜呑みにし過ぎるのは想像力の欠如だよ。
未発見の遺跡を探す時だってまずは仮説を立ててから探索ポイントを絞り込むわけだから、歴史には想像力が一番必要になる。
上の人もあげているけど授業で聖徳太子を教わった小学生も、鵜呑みにしていた子より「そんな超人本当にいたのか?」と疑いをもった子の方が歴史向きだと思わないかい?
明智光秀が裏切り者の烙印を押されているのも、今では織田信長や豊臣秀吉の方が悪かった説まである。
誰かがタイムマシンで確かめてきた訳でもないので史実だからといって絶対ではないし、歴史を学んだ上でそこから想像力を膨らませる事こそ歴史の面白さなのではないだろうか?
>>254
まあ内容には同意するけど、いいたいことを簡潔、端的にまとめて伝え易い文章で記述する訓練ができていないね。
トピ的にはどう考えてもドラマの感想サイトを引用していた自警団説を唱えた者にコメントさせるのが圧倒的に先だし圧倒的に筋だと思うが、そこからやらないのか?
この枠はヒロアカの合間に完成度の低いゴミアニメを放送しないと予算のバランスでも取れなくなるんか?
め組の大吾も青のミブロもビッグタイトルだと思うんだけどなんでこんなヒドくなるんだ
>>266
前述してるが、なんでゲイのセリフが外野である腐女子のセリフになってんの?
あと鬼滅って何もかかってないだろ
土方さんで己の刀(下半身の)を何度も抜き、そして土方さんに女ができたから己の刀(下半身)でアニメを切った。
>>269
まあヒロアカ嫌いだしこれより見てないけどヒロアカのほうが完成度は高いよな
腐女子媚びの臭いがしてきたから、見るのがしんどくなって来た。
録画だけはしているけど、多分消すかも。
腐女子がどうこう言いたい訳じゃなくて、制作側が腐女子に媚びた作りにし始めると大体つまらなくなるから。
opがボイチェンか何かでわざわざ気持ち悪い声に変えた悪趣味なクソラップになっててウケた
>>279
ネットだとイキれるけど現実だと部屋から出られない他人と喋れない声も出せない引きこもりはいつも通り黙ってろよw
>>280
唯一イキれるネットなんだろ
いつも通りならむしろイキレと言うべきだろ
頭弱いんだから黙ってれば?
ネットは説明するまでもなく、現実にある
現実とは別って話はまったくの事実無根で、いわばそういう信仰ってやつ
>>283
それな
もともとはそういうジョークなのに、一部のド阿呆がマジで「ネットは現実の延長ではないんだ~!独自空間なんだ~!だから何しても許されるんだ~!」と間に受ける
これ陰謀論者とかにも多い
眉唾の話をなぜか信じ込んでいて、証拠揃えて論破されると「だって誰々さんがそう言ってたもん!」とか言い出すが、その誰々さんに確認すると「冗談で言ってたんだけど…」ってなってるやつ
この手の話の原因は「お前が話を最後まで聞いてないからだろ」って話なんだが、阿呆はこういう大事な結論まで読まない
んで「長いィ~」と文句垂れる
阿呆は単純
>>287
284コメに対して286コメが揚げ足を取ってるコメントなのは理解できるが、その286コメに対して287コメの揚げ足取りってコメントに何の意味があるのか理解できない。
剣術でどっちが強いか〜みたいな話ばっかで内容なさすぎ
バトル漫画としても下の下
この白髪主人公は弱っちいくせになんで毎度非戦闘員とばっか一緒に行動してんの?
他のやつは強くても大体二人一組なのに指示出してるやつアホすぎない?
機転が利くのが売りなはずの主人公が火つけられて慌てふためいてなだめられるというね