アニメ『妖怪アパートの幽雅な日常』はおもしろい?つまらない?


どこかで見たシチュエーションと古臭いノリが合いませんでした。
どうしても面白いところを見つけられませんでした
小説は面白いけど、アニメはテンポ良くするためか削れたシーンもある。そのせいか、内容がやや物足りない感じがした。
なんだろう。制作者側の自己満足と言うか、これカッコイイだろって言う感じで描いているところがダサすぎてなんともかんとも、、、
たまたま映ってたのを見たんだけど、これなろう小説じゃなくて児童書なのね。まあとにかく、味気ないなとしか言いようがないです
プチヒエロゾイコンの奴全然使えないし展開遅くてイライラする。ストーリーの続きが気になるとかもない。ネットフリックスで観てるけどもういいや!ってブラウザ閉じたくなるアニメです。
こんなつまらないのに、なんで第2期が続くの?
こんなつまらないアニメ制作するくないなら
「ブリーチ完結編」制作してよ(怒)
設定は面白いのに展開が無理矢理で話が薄っぺらいから
見終わった感想は、なんだったんだろうって感じ
もったいない
薄っぺらい道徳論を垂れ流してるだけ
幽霊の過去は重い割に
すぐいい話で終わらせるから不謹慎
でも頭を使わずに観られるアニメではあるかな
きっと声優たちも、何このアニメ?って思ってそう。
妖怪とアパートという惹きつける要素が弱い点と展開の進み方がだらだらしている点・・・観ていても途中で飽きてしまいますね。
主人公と周囲のメイン・キャラが上から目線なのに全く自覚が無くて、同類をディスっていたので、それはオメエ達だよ!と突っ込んだ。
天地無用って漢文の知識があったら逆さまOKだろ
DQN語に慣れない大学生より、作者世代の頭の方が社会的問題じゃないかと思えたエピソード
一期は登場人物紹介で終わったので特に面白くないのは当たり前、へえ二期やるのか、素材揃ったしこれからそれを動かして話を作りこんでいくのね、と思いきや。もう妖怪ネタは尽きたんでと言わんばかりにつまらない日常学園話が始まってびっくり。妖怪関係は取ってつけたようにちらっと出すだけ。しかも毎回薄っぺらい類型的な「ダメな大人」を出してきてそこ行くと夕士はいろいろわかってるよね、アパートの仲間がいるからね!みたいな恥知らずな押しつけっぷり。
これ一応アニメ化されたってことは人気あるのか。こんな糞みたいな流れ見て喜んでる子供がたくさんいるならそれが何より痛い。
言っても無駄だが真面目に妖怪話やれやクズ。
最後は自分の力足りなかったけどいい勉強になった!
めでたしめでたし
毎回これで面白いとか楽しいと思う事がない
小説だと言葉に重みがあったけど、アニメになったらとたんに言葉が薄っぺらく感じる…小説と漫画でやめといた方が良かったと思う。
面白いポイントが何もなく、ただ声優がいいだけのアニメ。特徴もない。
違うというのならどこがどういいのか教えて欲しい。アニメ化のハードルが落ちてきているのだろうな。
作者のお説教を代弁させられる主人公が非常に傲慢で上から目線なのが不快。一般人相手にましてや子供にまで制御が不安定な力を振るうあたり作者の人間性が疑われる。
主役の男2人がパパだのママだの腐要素いらね。
女キャラに魅力感じない。
アキエって子がヒロインなんだろうが、今一つパッとしない。
腐要素だから寧ろヒロインは主人公の男かとゾッとしたわw
どちらかといえば主人公は男くさい顔で友人の方が女っぽいだろ。
ま、どーでもいいけど。
ちなみに幽霊の回想が中途半端なのスッキリしない、解決してない。
途中サイコ教師の女叩き回は萎えた。
そして何より田代とかいうブスゴリラが上から目線でやかましいのが一番不愉快。
結果見て「そーだよなー」って思ったw
何がやりたいのか全然ワカラン。最初の頃の妖怪話の方がよかった。
スマホばっか見ててコミュニケーションが希薄になってる昨今、
物事を実際に体験したり、人と意見をぶつけ合う事は大事だよ、と訴えたいのは理解できる
ただそれに妖怪を絡める必然性が伝わってこないんだよねこれ
人間は冷たい奴が多いけど妖怪はみんなあったかいよみたいな話になっちゃってる
共感を得られにくいのはそういったちぐはぐな構成のせいかなと思う
主人公がうんちくばかり、結局自分が解決せず他人の評価ばかりして回りの流れに乗ってかってるだけで全く魅力がない。見ててイライラする。
アニメで声優が豪華だから我慢して見てるけど、話が面白くなさすぎてそうでなければ絶対見ない。
おもんなくてびっくりした。自分の価値観だけじゃなく~とか言ってるくせに結局自分との親愛率で人をいい人悪い人決めてる主人公酷いわ。
毎回ご飯が美味しそうでそれ目当てで見てるけど、ストーリー自体はほんっとにつまらないと思う。なんか主人公が自分が認めた人間以外は完全にバカにしてるとことか寒気していい加減限界かも
自分こそが正義であると信じて疑わない人間が無駄に知恵と力を付けるとどれだけ恐ろしいことになるかがよく分かる作品
前半のクールは面白いと思ったのですが、声優さんが豪華ってこと以外これといって盛り上がりもせず終わりました。
声優はいい。絵は普通。アイデアは悪くない、が、価値観が合わない、感情移入はまるでできない。友人が子供べったりは腐女子向けなんでよしとして。熱血教師の後半の展開とかくだらない。昭和臭い。一人カンニングしたら全体責任はおかしいし、それを言うなら生徒の前に持ち込み許可した教師に責任がある。信頼を裏切ったとかそういう事じゃない。主人公が独白解説してるくせにガキっぽいので、実は独白の主張が間違っているわけだがそれをいかにも正解のように説教じみて解説されるので大変不快になる。
つまり作者の価値観が合わないということにつきる。
アイデアは悪くないが、作者の価値観を押し付けるので信者以外には共感できないと思われる。
こんなに不快なアニメ初めてです。
千晶が言う事ってそんなに正しいのかな?
個人的にはきらいです。
深夜アニメなんて見ている社会の外れ者が求めているものとはズレてる。
ああいうやつらは変な色の髪の毛の女の子がいっぱい出ていたら無条件で高評価になる。
そこのところを理解していないのが原因だな。
原作者はアニメ界や映画界のギョーカイに原作いじくりまわされるのが嫌い。
小説のラスベガス外伝で、主人公がそういう作者の意思を代弁してた。
原作者が生きていたらアニメ化なんかお断りしてたんじゃないかな。
>>32
そういうこと言うのはやめてください。作者さんの…香月日輪さんの悪口は言わないでください。それを笑いものにするというのは、最低です。
小説では読んだけど、アニメはまだ見てない……と言うか、見るつもりはない。自分の中の妖アパが崩れる。言葉で表現できないけど……挿絵がないのがよかったのに……
飯テロと土井先生最高です笑
自己啓発アニメって部分がすごく強い気がしますが、お説教なんてしてくれるような人がいなかった私にとっては憧れが大きいです。
色んなアニメを少しずつ取り入れて
結局 何がしたいのか分からない(笑)
声優は豪華だから流し観てるけど
突っ込み所が満載。
イマイチ時代を掴めてないなんというかちょくちょく古臭い?あとスッキリしないアニメの中まで微妙な雰囲気で終わらせるのは辞めて欲しい。冷める。
料理が美味しそうなことが救いなくらいで本当に面白くなくてびっくりした…
煮え切らない展開と綺麗に片付かない話……こんな有耶無耶に伏線張りまくってるアニメ初めて…原作はどうか知らないけどアニメは本当にほのぼの日常ともシリアスともバトルものとも言えない中途半端なものでしたね
主人公が人によって態度を使い分け生意気な所が、嫌な所。例えば、担任の千晶先生にははため口を使い、何故かアパートの住人や妖怪には丁寧、謙譲語だし、ギャグ?も朝ドラみたいに寒い。
書いてる内容がガチで古臭い。男卑女卑があってマジ腹立つ。馬鹿じゃねーの!ギャル女〇ネ!とか書いてあるし馬鹿じゃねーの!
登場人物すべて気持ち悪い、幼稚、恥ずかしい。これをアニメ化した会社は何がしたかったのだろう?原作者って日本の方??
小説の方がおもしろいですよ……。アニメは……はい、なんかセリフの間とかストーリー以前に気になるとこ多すぎて。一応一期は最後まで見ましたけど、残念でしたね。好きなキャラが……。
香月さんの本の中でも、かなり好きな本です。この本を読むと、人生についてを考えさせられます。アニメ・小説・漫画・その他色々な、妖怪アパートの幽雅な日常に関係する本を読みました!BLだーとか、面白くないと言っている方は、腐っているか、説教されているようだ、と感じてしまう方等でしょうが、そういう方は、もう駄目なのだと思います。この本を読んで、感動を少しもう感じないのならば、それは可哀想ですね。文句言う前にちゃんと考えろっと思います。とにかく私は香月さんの本が大好きです。もうデナイカモシレナイけど、長文失礼しました
作者を馬鹿にするのは違うでショ、みんな。失礼だと思えないの?本当に駄目だなぁ…それに、小説とアニメが想像と違うのは当たり前だよ。だって、みんなの中でのイメージってだけだったんだから。皆さん、幼稚ですね、お疲れ様でした
主人公に共感出来ないって、しようとしたの?あと、ゆーしくんにみんなは共感出来ないでしょ、環境から、何から何まで違うんだから
内容が全くない
妖怪や幽霊を描きたいのか魔術を描きたいのか意味がわからない
時々良いセリフがあるのと、結構豪華な声優を使っているのが唯一救い
全体的に描写も古臭い
>>83
このコメントに低評価すること自体意味わからん。
今の日本人は世代問わずキモイやつが目立つ。
こいつらのキモさに拍車かかってく日々にはもう目も当てたくなくなってきたわ。
同調圧力でも個性でもどうでもいい。コメ主さんの発言の仕方は、ほんと昔の秩序あるネット民な感じ。
演出がいちいち気持ち悪い。河原の殴り合いで始まった時はギャグかと思った。しかし始終そんなテンポで進む。鳥肌ポイントが満載。
竹中くんの件に関しても、俺は何もしてやれなかったなどという感覚を持つ主人公の思い上がり感がすごい。
"自分は苦労している、達観している、人にはない経験(妖怪アパートに住んだ)をしている"→俺正しい、周りが間違ってる
的な非常に視野が狭く偏った価値観。