アニメ『放課後さいころ倶楽部』はおもしろい?つまらない?


>>1
前半→クッソ寒い「感動」話をブツブツ切りながら詰め込んで余計気持ち悪くなってる
後半→切ったので見てません☺️
内容自体は悪くなかったんだが、ノーパン設定が活かされなかったことが気になった。
活かせないならノーパンなんて要素を入れる必要は無いんだが、その判断が出来ていないというのが不安を煽る。
・ノーパン設定アリ、活かしてる→一部視聴者ドン引き、一部歓喜
・ノーパン設定アリ、活かしていない→一部視聴者ドン引き、一部落胆
・ノーパン設定無し→波風立たず
どれが一番ダメかなんて考えるまでもなかろうに。
>>8
ほんとになんで脱がしたんだろうな
意味のない伏線で尺使わないで欲しいし
履いてないのに普通に行動しているのが気になって本編に集中出来なかった
自転車のブレーキがきかない所。ベタな展開も描き方次第で面白くなるのだろうけど、これは、いきなり1話切りが頭をよぎる。
そしてストーリー上必要のないノーパンで、ほぼ1話切りを確信。
遊び方を知らないんだの所。子供が達観したような物言いで思想を語り始めゾッとさせられる。
富田美憂さん嫌いじゃないけどさすがに委員長キャラの声には合ってなさすぎるし本人も努力が足りなさすぎる
OPも担当しているところを見るとゴリ押し枠だったんかな
キャラと声優が合ってないうえに話もつまらないので1話切り
>>12
それはわかる
富田さんはガヴリールやニキビ厨二病ウーマンとか個性的なキャラかアビスみたいな完全ヒロインが似合ってる
そう言うと僕便器のあのクソ女も合ってない
男キャラを出すなとか言うつもりは全然無いけど、独白で下心満載のセリフばっかり呟かされる男キャラは流石に見てて不快かな
面白い面白くない以前の問題
>>19
ええ?大野!って言ってたのは
ハイスコアにしか聞こえねぇ。と思ってウケたが
あそびあそばせかよ!
⬆第一印象
あそびあそばせは余裕で完走
絵は結構好き
けどキャラと話に全く魅力を感じなかったから余裕の1話切り
なんでノーパンとか言ったのか意味不明だし
そっち路線ならそれはそれで見れたのに
ほのぼの日常ともちょっと違う気がするし
何がしたいのかよーわからん
少々古い感じがしなくもないとはいえ、絵が好みだっただけに残念
>>22
あそびあそばせはこのクソサイトでは低評価だったけど面白かったよ、、
このアニメはマジで糞
まだ初回しか観てないが、何コレ?どの辺を楽しんだら良いのかわからない。ノーパン発言の必要性も全くわからない。まぁ、もう少しだけ観てから判断します。
コミュ障がアナログゲームを通して他者との関わりを深めていく
あるいは関わり合い方を見ながら学んでいく話じゃないのか
そこにアナログゲームの紹介も交えて、アナログゲームの奥深さも見せていく
アナログゲームの世界はよく知らないので個人的には好きだわ
.
ある意味、なろうの対極にある作品だともおもっている
なろうみたいに、俺TUEEEEの立場じゃないと
他者とコミュニケーションがとれない展開とはつくりが逆だしね
俺TUEEEEが妄想世界の人との関わり合い方とするなら
このアニメの人との関わり合い方は極めて現実的だとおもう
>>27
単純に嫌いなタイプのキャラがメインにいて無理だった
ノーパンの性格があれじゃないと主人公のコミュ障が人と関われないって流れなんだろうけど
これ委員長だけじゃ駄目だったんか
ゲームやってるだけで単調
かと言って日常系アニメのようなくすっと笑える部分もない
見るのやめます
ボードゲームの駆け引き、面白さを見たい自分からするとYouTubeとかのボードゲーム実況プレイ動画のが見てて面白いので自分には向かなかったです。
せっかくアニメ(漫画)なんだからボードゲームの世界に入り込んで魅力を伝えればいいのでは?毎回だらだらとルール説明が長いし、ボードゲームの良さなんて全く伝わってきません。
生徒会副会長が堂々とピアスつけているが、最近の高校はピアスOKなのか?主人公は一般生徒だから校則違反していても違和感無いが、生徒会副会長はあかんやろ
加茂川北高校がド底辺高校なら知らんけど
この作品の方向性が分からなくてつまらない。
ほのぼの?ゲーム主体?主人公の心の成長?
ボードゲームやってるだけだから、本読んでるときの作業用BGM程度かな…
今期1番面白い。アンチ俺TSUEEE、アンチなろうアニメのワイは面白い。ボードゲームたくさんあることを知った。
日常系アニメは嫌いじゃないが、これは退屈。
軸であるボードゲームがやってみたいと思うゲームが面白そうに感じないし、ゲームをしているキャラも淡々としすぎてゲームをやってみたいと感じないのが致命的。
もうちょっと視聴者をぐっとつかむボードゲームを選択できなかったのか?
地味だが安心して見れてよ良いな
青髪の娘はクール無口系かと思ったら、全然別物で意表つかれた
3話まで視聴。正直、退屈な印象を受ける。でも悪い作品ではないと思う。見せ方(制作)の問題か?何となく淡々と流れてる感じなんだよね。
>>40
ボードゲームそのものが見た目的にはダイナミックな遊びではないから、そういう意味では淡々と流れている印象を受けるというのは「よく出来ている」ということの証明かもしれん
が、アニメ向けの絵面ではないわな…アニメの出来うんぬんではなく企画段階から失敗しているとも言える
ゲーム紹介がメインだから、ゲーム主役にすべき
人間ドラマがメインのようだが、キャラがイマイチだから面白くないし、ゲーム要素も取ってつけたように思えてくる
>>42
いつぞやに話題になったTRPGを題材にした漫画に比べれば平和だけど
ボードゲームの地味さばかりが目立ってアニメにする意味はないよな
予算の無駄遣い
カードゲームアニメみたいに誇張した演出があれば飽きなかったかも
ボードゲームを題材にしてるのが面白い。おもしろくないって人もいるけど私はわりと好き。
まず最初の京都弁とも大阪弁ともいえない関西弁が気持ちわくて
そこで引っかかって引き込まれない
キャラクター作りって大事だよなぁ
古典で言うとあずまんが大王の大阪とか結構自然なのに
なぜこうなるのかな?
関西弁を意識するあまり全ての語尾を関西弁にするからかな
今の時代ゴリゴリの関西弁をしゃべる奴なんて殆どいない
大概標準語混じりになるのに隙間無く関西弁を詰め込むから
それが違和感になるんだろうな
1話の店長がクソ過ぎて……初心者の事も普及の事も考えない「自称ガチ勢」ってほんとクソ
>>47
思想は一つじゃないからな、キミがクソだと思う思想は力で叩き潰せばええんやで。
田中ぷにえも「善も正義も真実も 痛みの前では消え失せり」と言っておる。暴力を制するものはボードゲームをも制するのだ。
>>47
わかる
商売なんだから楽しませてボドゲファンを増やさないとあかんし
店長の見た目がどうこうじゃなくて子供を泣かして大人として駄目だわ
>>47
副会長会の委員長も糞だよな
自分の得意なフィールドでボロクソに勝って楽しいんか?実質1対3だし、あれで副会長がゲームの面白さは分かったってのが不思議だわ。
そもそも委員長過剰敬語だし人のこと見下しててうざい。青髪もなよなよで不快だしキャラに魅力がないのが致命的