アニメ『放課後さいころ倶楽部』はおもしろい?つまらない?
同じゲームならハイスコアガールのが面白いボードゲームテーブルゲームアニメ化してもな
>>63
ゲームがつまらないけど
恋愛面はまともだぞ
ゲームで渡せなかった手袋をリアルで、しかも丁度よく寒い時
渡し方も良かった
その点においては大変良かった
京都なんでどうでもいいけど、ここまで見た限り作者が不快な要素入れないと話作れないのだろうと感じる。話の提起となる問題行動が普通に不快な上に、その解決が一々ズレている。アニメ以前の問題。
ほのぼの枠かと思いきや鼻につくキャラが多い。
主人公と委員長はまだいいとして綾ちゃんはゲームに弱くて文句ばかりキャラでうざい。
その父親も糞過ぎて親子愛押し出し回はなんじゃこりゃでした。
委員長に会っていきなりゲームデザイナーじゃないと説教してくるおっさんも失礼で、は?って感じ。
だるまさんがころんだに、ご褒美がないからダメなんだって……いやそういう遊びじゃなければご褒美とかいらないし……何でもかんでもボードゲーム脳で偉そうにケチつけるなよとせっかく可愛いのにエミーリアにも悪いイメージしかなかった。
せめてもっと面白くなるとか言えないのかと。
他キャラもなんだかなぁで、題材は面白いし実際気になるゲームもあったのにキャラと話の構成でがっかりな物語だと思う。
cvは全く悪くないしキャラ活きてる感じはする。
でも、つまんない。ゲームを通した楽しさ、ゲーム特有の難しさ、厳しさを伝えたいっていう見せ方ばかりが先行しちゃってる気がして、総てが思いっきり中途半端。
ゲームの楽しさならリプレイもの読んでる方が楽しいし
日常ものなら他の作品を観てたい。
題材のゲームは比較的手に入りやすいのに作品作ってる人らプレイしたことあるのかな??
孤独のグルメみたいな割り切ったものの方が気楽に見れたかもと悲しくなった
日常アニメだったら有りなんだろうけど
これは何のアニメなのか分からないほど
何も起きない。アニメでドキュメンタリーでも作ってんのかなってレベルで何も起きないし何を見せたいのか分からない
絵柄で女児向けアニメかと思ってたが、見てみたらおもしろかった。
キャラの心情とか丁寧に描かれているし、若い人が夢に挑戦する姿とかジレンマとかけっこう感動する。普通に好き。
毒にも薬にもならない空気アニメだったな。そこがいいという人は確実にいるだろうから需要はあるんだろうけど。
終始人間ドラマの味付けのためにボドケが使われてるだけという印象。正直ボドゲそのものの魅力はほとんど伝わってこなかった(唯一ゴ○ブ○ポーカーだけは面白そうと思ったけど)
>>72
なぜか伏せ字になってるけど普通に入力しただけです。こういう仕様があるとは知らなかった
終始淡々とした作品だった。合間にテンプレな軽い悶着を取り入れ、ボードゲーム遊びで一件落着という・・・まぁ、その程度で十分な物語だったんだなと(苦笑)。
残念ながらボードゲームの楽しさが俺には伝わって来なかったよ。
超薄味の日常アニメと捉えて納得することにしています(笑)
簡単に言うと→悪くはないんだけど、工夫すればもう少し面白い作品になっていたのではと思う。
作者が青春物を書きたいってだけのアニメ、ボードゲーム推しでやるならちょっとググればゲーム大会とか開催してるだろうしアニメで定番な部活コメディやればもうちょいマシだったろうに、肝腎なボードゲーム部分が話を水増し程度の扱いは非常に残念
最終回、主人公のウジウジした感じのストーリーに減滅!イライラして切った。まさかの最終話切り!監督、脚本がバカなんだと思う。せっかくここまで見てきたのに・・
自分は面白いと思う。個人的だけど、暖かい気持ちになる。いじめられっ子で人間不信からの友達の友情で変わっていく姿やボードゲームの面白さも気付かされた。今はプレステだのスイッチだのいろいろゲームはある。でも、やっぱり人と笑い合えるゲームの面白さに気づかされる。子供の時ゲーム機なかったけど、それなりに楽しかった。そんな事を思い出さしてくれる。評価低いみたいだけど、俺は久々にヒットした作品で楽しく見させてもらいました。
男いらない、ピアスキモい、ボードゲーム要素いらなくても成立するストーリー、キャラが薄い
ボードゲーム要素で突き抜けてれば楽しめたが、質が低いただの学園日常アニメになってた
色々要素詰め込みすぎで何を見せたいのか分からない
ボードゲームを題材にするなら心理戦重視のギャグよりにするとか、ボードゲームを制作する部活の話にするとか、ボードゲームのカフェで働く店員の話にするとか、何でもっとボードゲームを活かさなかったのか理解が出来ない
『皆、ボードゲームで繋がりました』って話は内容が薄すぎる
着眼点が良いだけに勿体無い作品だと思った