アニメ『Dr.STONE(ドクターストーン)』はおもしろい?つまらない?


・なんか暑苦しいなぁ
・男性キャラはともかく女性キャラの造形が気持ち悪くない? 慣れ?
・声がちょっと苦手かも
という感じで視聴開始。人類が突如石化してそこから再文明化を目指すというアイディアはそういえばあまり見たことはなく新鮮かも、とは思う。期待はしてみようと思う、ので一応「おもしろい」に投票しとく。(きっと「暑苦しい」だけで視聴をやめる人が続出するアニメだろうなぁ。)
>>3
何言ってんのお前
日本から異世界に無いものを持ってきた
異世界ラノベはそれだけ
ストーンは
持ってきたんじゃなく
知識があってそれを作るんだぞ
作る工程 それを試す工程
どう考えてもなろうじゃないんだが?
>>212
それな設計図があります!できました!って脳みそが停止してる世界と。
現実世界で、先人が犯した失敗を克服する工程を丁寧に描いてるドクターストーンじゃ全然違いうんだよな。
>>3
千空は知識はあってもそっからの閃きはそんなにないし体力、力も皆無だからいろんなやつらと協力してる
これがなろうとか言ってるのはおかしいぞ
>>334
それは典型的な内政系なろう主では?
現代知識で俺スゲエエエエエでしょ、要するに
まあ俺はなろう好きだからこれも評価してるけどね
>>3
これをなろう系だと思ってる人素直にすごいと思う
なろうは自分本位で頭も性格も悪い言ってみれば子悪党みたいな主人公が俺SUGEEEするだけの黒歴史ノート
ドクターストーンは人類の英知SUGEEの内容だからガワだけ見たら同じに見えるのもわからんでもないけど
ナローシュで「俺が死んでも人類はいつか科学を復興させる」みたいなセリフ言えるやつ見たことないけどな・・・
自分じゃなにも成せなかったけど、いつかきっと誰かが受け継いで到達してくれる、みたいなノリ。大好きです。
ちなみに自分は過去最高クラスにこの作品面白いと思ってる。たぶんこのコメントにもマイナスポイントいっぱい付くだろうけど、見てみたら絶対面白いだろうから、ひょこっと立ち寄った人たちもぜひ見てみてほしい。
>>486
俺も最近の中じゃ一番だと思うわ。
まず、物語の根底からなろう作品とは違ってる。
それに材料の集め方とかが詳しく描いてくれてあって理系好きな奴にはたまらん漫画!
多分面白いないと思ってる人は千空の作業過程あんまり理解してないんだと思う。
科学実験を漫画で見れるとかロマンすぎる
導入はかなり良かったんじゃないかと思う 子供向けに科学を交えて色々と知識もつくだろうし 最近ありがちなボッチ気質の中高生の承認欲求を満たすだけのSAOやリゼロみたいな御託漫画やアニメなどに比べたらかなりいいと感じた
3000年も経ったら最近が変化しすぎて身体がついてかないだろうけど
ただ、今後の展開が難しいだろうなぁ これ…
熱血バカのウザさにどこまで耐えられるかがカギだな、これは。あれがメインになって終始ギャーギャー騒いでるだけの展開が続くなら切るわ。1話だけでもものすごくウザかった・・・けど話自体は結構面白いと思う。今んとこ。
>>6
同感だわ。とにかく暑苦しい。ウザさだけで切る理由としては十分かもしれないが、内容は嫌いではない感じ。今後の展開次第。
文明を再現するという話のコンセプトの部分は面白そうなんだけど、石化して3000年でも謎の光でいきなり異世界でもきっとこのアニメのキャラの行動は同じなんだろうな。
>>12
1話が恋愛系、BLみたいになってるだけであよのほうが結構面白くなるので1話で止めると結構勿体ないと思います。それでも面白くなかったら仕方ないと思います
>>12
言っとくが1話は一番内容が薄い。そこで判断してしまうのはちょっとどうかと思う
全体的な暑苦しさと長ネギの声がくっさいけど嫌いってわけでもない。今後の展開しだい。しかしなんで長ネギなの。
まさか現代知識で村を発展させて将来的には国と戦争とか、そんななろうテンプレじゃないよね?
とりあえずつまらないに入れとく
今後新しい方向にいけるのなら面白いに入れる
>>29
私が見続けられないという意味なら2話時点ではそうでもない。物語がそこまで続けられないの意味なら、OPからアヤシゲなシーンがチラ見えてるので、どんな超展開が待ってるのか悪い意味で楽しみ。
>>32
「悪い意味」がどういう意味か気になりますが、実は初っ端から伏線の嵐なので期待してください
まず、キャラの絵面が
嫌い。それだけで拒絶反応を起こしそうだが、話は悪くなかった。
面白くはないけど、つまらないとも思わない。
今後次第かな。
今期アニメまとめのPVから絵柄がジャンプ臭くて見なくてもいいかと思ってたけど1話は今後の展開が楽しみになるような内容で次に期待できそうだと思った。
絵柄だけで避けてる人はとりあえず見てみるのを勧めます!
>>20
> 絵柄だけで避けてる人は
そうなんだよな。ここにコメントしてる人ほとんどが絵に嫌悪感を示してるのに「悪くない/嫌いじゃない」言ってる。私もだけど。
確かに少なくとも4話くらいまでは見守ってみたらいいんじゃないかな、という程度には薦められる。
>>21
今二話見終わった。若干超展開の嫌な予感もしてるが、一話と同じく結構楽しめた。雑学アニメとしてほどよさげである。
ただ「これぞジャンプ」がちょいちょい引っかかるのは確か。やたらわかりやすい決め台詞(百億年)を連呼するとことかな。
彼方のアストラもそうなんだけどさぁ、なんでこれを日曜朝でやらんのだろう? どうみてもあの時間帯のアニメだと思うんだけど。
3000年以上も石の状態で精神を保てるのはカーズ様を超えたな
その前に寿命が尽きそうだが
ここまでガバガバだとむしろ潔くもある
>>22
絶対に助かりたいといい意志を持っているからこそ、意識を保ってられるんだよ?
>>22
石化自体が未知の科学だから。
ちゃんと読まずor見ずに決め付けをするような書き込みが散見されるが、そのようなことをネット上に書き込む心理状態は理解に苦しむ
面白いんだけど絵柄はちょっと苦手。
熱血バカのぎょろ眼はどうも顔とのバランスがあってないというか。
石化したヒロイン(?)も可愛くない。全体的に顔の各パーツがアンバランスで調和していないから可愛くないんだろうと思う。
後は熱血バカがうるさくて鬱陶しいからもう少し出番を減らしてくれたらなお良いのだけど。
「おまえ分かってやってんだろうな・・・おまえ、今一人人間をぶち殺したんだぞ」ってシーンは何故か感心してしまった。
「もれなく助けてやんよ」て主人公のセリフはちょっと感動した。
なんでか分らんけど。
こんなアニメが あるのかと感心しました。 食べ物が美味そうでしたね。 次の展開が読めなので少し楽しみです。
>>37
てかまだ原作続いてるんだしまだそういう話ないだけじゃない?大体それいうならマンガって矛盾があるんだし、そんなに潔癖ならマンガ見る資格ねーです、失せろカス
>>39
言いたいことはわかるが、本当は逆なんだぞ。ファンタジーの特定縮小バージョンがなろうの異世界転移。あの範囲の異常な狭さ・広がりのなさが多くの視聴者の反感を買ってる。
まぁこいつの場合はそのファンタジーじゃない部分の方に魅力を感じることが出来れば楽しめる、という感じなんじゃないかなと思う。あとジャンプ的な子供っぽさ、わかりやすさを許容出来ないなら絶対合わないだろう。
>>47
そうか?、集団転移、異世界サバイバル、現代知識で問題解決といったなろう系の話が発想の元だと思うけど。
>>48
あーすまん、それについては同意してるんだ。そうじゃなく、集合・包含の関係で、本来そいつらは元は全て「SF」「ファンタジー」と言って済んでたわけだろ? その一部が抽出されてそこばかり拡大再生産されてることについて言ってる。逆といってるのはその話。
>>50
「なろう」もその「異世界とやら」もなかった頃は、「ファンタジー」はもっと遥かに漠然としていた。「なろう」「異世界とやら」は、えらくわかりやすくて具体的であり、しかも夢がない。ところがその「わかりやすくて具体的」であることこそが、「そこからアイディアを拝借できる」源泉にもなりやすい。
作者じゃないからなんとも言えないけれど、キーワードだけで解釈すれば、確かに「なろうの異世界」から拝借してきている説には残念だけど納得出来る。けれども「ファンタジーをやろうとすると、なろう異世界に必然的に似てしまう」という擁護もありえないわけではない。
>>51
大元は児童文学とかの物語の世界に吸い込まれたりする話、80年代前半ごろのマンガやアニメのパソコンやTVゲームに吸い込まれる話から、90年代ごろの未来的なバーチャルゲームのトラブルのパターンを経て、今のゲーム世界っぽい異世界へ転移のパターンができたんじゃないかと、それとファミコンのドラゴンクエスト以降、日本ではファンタジーと言えばゲームのファンタジーRPGの方が有名になってしまい、その後にカードゲームの流行もあり、本格的なファンタジー物は一部マニアしか読まない物になってしまったのでは。
うまく説明できないけど、なろう異世界に似てしまうのは、新しい作品にしか触れていないからということもあるのでは。
>>52
そうそう。流れについては私も同じ認識。ファンタジーの中の特定の幹だけが太くなってる。しかも「異世界」というと滅茶苦茶漠然としてて広い概念のはずなのに、「なろう」を冠すると全部ゲーム由来の雰囲気が漂う。
アニメがゲームっぽくなったのは、大昔だと「ゲームセンター嵐」があったけど、今の流れの元凶は明らかに遊戯王だよね。そしてその流れのまま「なろう異世界」が構築されてきた気がしてる。もはや(特に子供向けの)アニメはゲーム要素が含まれてないとダメなのかしら、とさえ感じる。
で、注意しないといけないのは、作者が昔から言われてきたファンタジーを作ろうとしているのか、「なろう異世界」をまんまやろうとしてるのかについては、批評したいならちゃんと区別してあげないといけないと思うんだよね。じゃないとあらゆるファンタジーを「なろうだ、異世界だ」と揶揄する風潮が止まらない。これは健全じゃないと思う。この作者はどっちなんだろうかね。
新しい作品ばかりみて育った作者は、それしか知らんのだろう、てのはわかるなぁ。私にとってはさ、ファンタジーといえばたとえば「ネバーエンディングストーリー」とかそんななわけだ。これだって当たり前だが「異世界」なわけだよね。そういうものにまで「なろうだ異世界だ」と言われちゃたまらん、てことなのだわ。(今かなりそれに近い事態になってると思う。)
>>53
「メカやら宇宙やらドラえもんやらに唆りまくりのテクノロジー大好き少年なもんでな」
思いつかなかったけど、ドラえもんの映画とか異世界での話もあるし、子供が知識や技術で問題を解決するキテレツ大百科なんてのもあったよね。
あと、この作者ファンタジー物にはあまり興味を持たなかったようで、なろう異世界やファンタジーRPGとかをほとんど知らないのでは、それならばファンタジーにもなろう異世界も書きようがないのではないかと。
>>58
冒頭のはこれは作者の言葉?
私もね、作者の嗜好はドラえもん的なんだと思ってる。(実は最初「マクガイバー」とか「マスター・キートン」みたいなことをやりたいんだろうなぁと思ったんだが、これを言っちゃうとちょっと褒め過ぎと見做されるだろうから言わないようにしてた。)
ただし、最初に「同意してる」と言った通り、作者の嗜好がそうなんだとしても、この作品を選んで連載してアニメ化しようとしている製作者たちにとっては、「今流行の異世界系ブームに乗っかってやれ」と思っててもおかしくなくて、実際確かに「そう言われても致し方ない」とは思う。それでもだからといって「鬼の首取ったれ」に過ぎると作り手が萎縮してしまってますます面白くないアニメが増えるので、はっきりそれと断定できるもの以外ではやめて欲しいなぁと。
あとちなみに絵柄は JOJO と遊戯王の影響受け過ぎ。さすがジャンプ。
>>60
TNX. おもしろいに投票しときながら、観たらすぐに録画消してるもんで、確認できないんだ。
>>42
後だしジャンケンでいいなら、たぶん貝は「海水が守ったのだっ」だろうし、植物は「種子などがなんらか守られて繁殖し直せたのだっ」てなことなのかなーと。ご都合はご都合だけれど、37の指摘する「視力や脳」よりは受けいれられる気がするな。「視力や脳」は私も「まぢかよをぃ斬新だな」と思ったもの。
>>46
詳しくはまだ分からないと思うけど、「海水で守られた」については原作の 108 話あたりまで読むと良いと思う
>>41
脚本と絵が別の人の漫画だから、たぶん人と燕だけが石化する科学的な答えがあると思っている。
>>81
同感。
作者は実は石化現象を(理論的には?)知ってるんじゃないかとかさえ、うっすら思ってるんだけど…
あの伏線の量的に、多分ストーリーは最後まで出来てると思うし
ストーリー終わりそうになったらナイタール液携帯しようかな
>>41
人間とスズメがピンポイントで狙われてるから、ちゃんとした理由があると思う。原作でもまだそこら編は詳しくわかってないけど
>>43
投票した時点でご意見は分かりますので、具体的な点を記述していただけませんか?
このページが不必要に重くなります。
良い所が1つもないアニメだな
絵もクセがあって下手だし、声優も変な演技させられてる
アニメとしてのクオリティも低い、全く引き込まれない・・
15でコメントした者だがやはり2話見る気がしなくて切った。
今期は前期(春アニ)のほぼ全滅状態に比べればいくらかよさそうな
作品はあるのでは?(少し忍耐のある視聴心も必要だが・・)
小学生じゃないんだから
「何が面白かったのか」「何がつまらなかったのか」主観的でいいので理由を書いてもらえませんか?ないなら投票するだけでいい、コメントとしての質が低いと思います。
絵はいいと思うんだけど、稚拙なストーリーと設定、あと気持ち悪いリアクション?ノリ?が受け付けない
>>77
あと天才だったらガソリンにマッチ入れるわけがない。理科室であんなことやったら大惨事になりかねない気がする。
絵はあまり好きではないけれど、主人公のトライ&エラーがある程度描写されていて、物語として好感が持てた。これからの展開に期待。
題材良くて面白いっちゃ面白いんだけど
即出同で言い回しがくどい・暑苦しい。
原作知ってるからか、テンポが悪く感じる
もうちょっと、トントントンと流れてほしいかな
漫画の方が面白いのは彼方のアストラと同じ
>>93
確かに原作知ってるとアニメは展開が遅いかも。アニメ1話=原作2.5話ってとこか
私はアニメから見たので原作が速く感じた
>>94
「化学馬鹿」がうざければ見なくて良いです
あと単なるタイプミスならすみませんが「化学」じゃなくて「科学」ですね
>>101
面白さを式で表すと
y=a^x (y=(面白さ), x=(物語の経過), a>1)
で近似できるな
1話目を観て、「これは自分の中では打ち切り作品だ」と思ってました。
回を重ねる毎に面白くなっていくので観続けます!
主人公がネギ頭くんなのに第3話目で気付きました。
>>105
627 でコメントした者です。
関係ない作品との人名の重複はどうでも良い
全アニメ作品のうち他作品の登場人物と名前が被っているものを除いていったら、一体どれくらい残るかな
今期で1番面白いと思った作品なのに、なんでつまらないに投票がたくさん入っているのだろうか。アニメ自体のクオリティも高いし、内容も面白いと思う。ジャンプアニメ=安っぽいアニメってイメージあったけど最近はハイキューだったり、ヒロアカだったり、鬼滅の刃だったり、アニメクオリティが高いアニメが増えてきたような気がする。
>>108
それは貴方自身が「面白い」と思っているだけだから、他の人も同じという風にはならないでしょ。
人それぞれ好みや感性が違うのだからね。
普通に面白い、ユズリハかわいい。
あとまったく関係無いが生意気な態度のコンビニ店員は近所で話題になりやすい。
癖悪い奴はひそかに写真とって周りにみせたりして噂がひろまれば就職も難しくなるらしいって聞いたことある。
なんか色々と矛盾してる部分がある。例えば、犬とか猿は石化しないのになぜ鳥は石化したのか?石化中も頭を働かせていれば硝酸だけで復活(?)できる。鳥も硝酸だけで復活できる。ていうか3000年も精神保っていた千空って一体何者だよ。カーズ様以上の存在じゃねぇか。あと筋肉バカうるさい。深夜アニメじゃなくて朝でやった方が良かったと思う。小中学生向けの理科アニメだろこれ。
>>113
燕と人間しか石化しなかったところを、納得できるかはともかく科学を交えた理由があるんだろうだとかかんがえないのかよ。
>>113
科学的理由があるのでしょう
「カーズ様」は存じ上げませんが千空の頭脳ならいける
あと「鳥も硝酸だけで復活」はできないかな(エタノールとの混合液にしなければならない)
>>113
例えば 石化光線に波長がありその波長によって石化する生き物が変わるなどあるんじゃないでしょうか
>>113
いや少年ジャンプやぞ 何にも考えずにそんな誰でも気づく事を矛盾と考える時点で馬鹿だなーと思う それも解き明かしていくもんや
霊長類最強ってもアマチュア高校格闘技の世界でのキャッチフレーズでプロ相手に戦えるとは限らないから、猿の中で本当に最強でもライオン相手に戦えるとは限らないから。
>>123
日常会話のアニメの話で
安部の名前が出てくるとか頭イカれてんな、その子供
てか子供の癖に演説聞いてんのかよ
こええ(;゚;Д;゚;; )
>>125
割れた石像の断面が石だったことから、肉体に沿って石化するようになっていたか、腐った時にある程度の肉体は残るようにつくられていたかのらかどちらかそれ以外か
基礎物理が散りばめられた最近流行りのサバイバルやキャンプものを取り入れた構成なのは解るが
最大のテーマ石化だけがトンデモ科学なのが非常に残念
もう少しあり得る現象にしてもらわないと全てが薄っぺらく感じてしまうのが非常に残念。話は面白いのになぁ・・
>>127
石化とドクターストーンというタイトルが関係していることを知らないだろうに
セリフがいちいちガキっぽいのが玉に瑕。熱血バカの退場まではつらかったので飛ばしながら見てた。これからダラダラとした進展なんだろうなと思われる。
なんで科学絶対主義者が100億%とか意味不明な痛い発言するのかね。それを聞いたまわりのキャラが誰も脱力しないのが謎。
>>130
ある程度成長した上で存在すら知らず初めて見たら多分怖いと思う
特に彼ら原始に徹してる生活送ってるし
まず、このアニメの作画、キャラ外見、OP、EDなどは、それほどいいものではなかったが、ストーリー性はとても良いと思う。主人公は、イキってないし、今後に期待。
リアクションがいちいち大袈裟で冷める。OPもEDもダサい、センスがない。キャラデザも好きじゃない。なろう臭い。
ひと部屋に収まる程度の実験機器に囲まれてる程度で自分が「世界の科学の集大成」みたいに思っているような言動が最高に面白い!ヘボい芸人よりもよっぽど笑えます。
コンセプトは面白いと思います。
ですが、突っ込みどころが多い。自分はこのアニメが苦手で3話切りしました。正直1話できつかった
①鳥や人間だけが石化←何故少女の持つ犬は石化しない?(キャラクターのだれも突っ込まないことにも驚き)
②相棒が馬鹿なくせにワインに気がついたのは頭良くないか?(素朴な疑問)
③主人公なんでワインの味がわかる?(元高校生じゃなかったっけ)
④ヒロインのヘッドフォンは意味があるのか(ずっとつけてるけどあれはいったいなんなんだ)
⑤科学といったジャンルは具体的でとてもリアル寄りなのだが、非現実的でコミカルな動作が多い。そこに違和感を感じた。(主に霊長類君に対して)
⑥顔の周りにあるヒビのようなものはなんだ?(普通気づいたら驚きますよね)
ジョジョのようにアートとしてキャラクターデザインを理解するには、このサバイバルといった過酷な状況で「そんな余裕はあるのか?」と思わされ、
そこに少し説得力に欠けているとこの作品を観て考えました。
まとめると、伏線はるために内容はしょりすぎで話に説得力が無く。見ていて多数の疑問が生じます。
全容はファンタジー要素とリアル要素の天秤が少しファンタジーに寄っていて、それに対して前置きがリアル寄りなんですよね。
僕はそれに耐えられなかったんだと思います。ギャップっていうんですか?普通のアンマン食ったつもりが、実はゴマアンマンだった時の気分です。
>>139
その「ツッコミどころ」に気付いたとして、作品に魅力を感じてれば「いつか回収されるのだろう」と思って楽しめるんだと思うんだけどね。そうやって楽しむことを狙ってる作品だとは思うし。一応初期に誰かがつっこんでた「人間と鳥しか石化しない」については千空が疑問を感じるシーンがあったしね。そうやっていつかは全てが回収されるんだろうか?
私は一応今も視聴継続してて、まぁまぁ面白いと思ったままではあるけれど、相変わらずノリがウザいし、女キャラ全員が気持ち悪いしで、だから正直言って「ツッコミどころ」にツッコミ入れたまま脱落する人たちの気持ちはよくわかる。
>>139
とりあえずツッコミには答えさせて頂きます
①解明中、後々解かれる謎だと思う
②ワインの原料なら大体わかるんじゃ…
③どこどう解釈して千空がワインの味が分かると?
④多分飾りだと思います。(形見とか)
⑤それは俺自身思っていることなのでノーコメント
⑥石化復活時に、必ず石にヒビが入るのでその影響だと思われます。
>>139
①未解明
②ときどきそういうことある。そもそも徹底的に馬鹿じゃなくて何か問題があるでしょうか
③まあちょっと飲んだことあるんだと思う。性格上なんでも試すからな…
④そこは知らん
⑤「動作」が「コミカル」じゃない (comical) じゃない漫画 (comicbook) のほうが珍しいと思う。あと「霊長類君」は司を指していると推察するが、他も全員ヒト (真核生物 動物界 真正後生動物亜界 左右相称動物 新口動物上門 脊索動物門 脊椎動物亜門 四肢動物上綱 哺乳綱 真獣下綱 真主齧上目 真主獣大目 《霊長目》 直鼻猿亜目 真猿型下目 狭鼻小目 ヒト上科 ヒト科 ヒト亜科 ヒト族 ヒト亜族 ヒト属 ヒト) だから霊長類な
⑥「3話切り」というのは3話の前あるいは3話の途中で切ったという意味でしょうか?その点については3話で解明済みのはず
あなたの「天秤」の構造については分かりませんが、「ファンタジーに科学で勝ってやる」ストーリーですよ
>>139
1 石化光線の仕組み的話 波長とかの話がありえる
2馬鹿でも知っていることはある 天然女子がよく知ってんなと思う時が実際ある
3千空は海外に行ったことがありそこで飲んだ可能性がある実際16歳から酒を飲める国がある4キャラデザの可能性が大 それかなんかの伏線
5そう言う漫画
6 顔のヒビ 石化の際に皮膚部が割れるとできるが石化によってくっついてできる
好き嫌いが分かれるのは理解出来るけど、自分とは違う意見を持つ人を馬鹿にする様な言い方をするのは良くないと思うよ
>>147
実は優しいですよ、千空は。長距離を歩くのに耐えられない村の隠居の為に車を作っちゃったり、司が冷凍保存で腐らないように宝島で石化武器ゲットの1日後に出発したりなど
広げた大風呂敷を、どう展開させて、どう畳むのか楽しみになってきた。
キャラの性格云々は、なろうのチートヒーロー集団見慣れてる身からしたら、かなりマイルドだわw
もうサルファ剤の時点でおかしくなってきてるな
そもそもサルファ剤は抗生物質とよばねぇ
そして効く菌も限られている
ペニシリンの方が作りやすいし効きの幅も広い
作る時間を考えるとペニシリンの方が効率がいいし
どんな病気かもわからない場合治る確率も高い
>>149
青カビの精度がひっっっっっっくいからペニシリンじゃなくサルファ剤作るって言ってんでしょうが
ペニシリンの薬効を調べて完璧なものを作る必要があるのは
大勢の人間を治す場合だ
どうせ注射器なんて作れないんだから口から飲むしかない
薬効を調べながら一部を片っ端から飲ませればいい
>>161
その万が一でルリが死んだら速攻詰みですね。そして巫女様を死なせた者として千空は村の連中からも司帝国からも追われる事となりえます
一話で何らかの光を浴びたから石化した描写があったけど、地下で生活してた人達も石化したのはなんで?石化ウイルスなん?
>一話で何らかの光を浴びたから石化した描写があったけど
気にするな
実際とは全然違うからな
ほぼグルテンが含まれないねこじゃらしで麺なんて作れないから
そしてネコじゃらし粉は米粉と変わらないから実際はビーフンみたいでボソボソじゃなく
つるつるとした食感になる
>>157
このアニメ、なにげにしれっと端折るじゃん。
その時に作ったのかもしれないし、最初からあったのかもしれない。
>>158
もう既に出来ているもの(土器とか)はいちいち描かないんでしょう。本買ってるわけではないので断言できませんが、重要そうなところ端折ったら付録で解説あるかも
絵柄が桂正和の超絶劣化コピーって感じだしストーリーや設定も矛盾しすぎ
持ち上げてる人宗教勧誘みたいで怖い
リアル系の作品と思わせておいて、直撃雷の高電圧・高電流
で磁石を作るとか、完全にファンタジー系で笑えます!
いつかは、あの人力発電でアルミの精製とかやってほしい
です。電力がまるっきり足りないですが。
あとフィラメントを大気中で通電すると あっという間に
燃え尽きちゃいますが、まぁファンタジーだからいいか。w
>>171
雷での磁石づくりはNASA の人が成功させたって言ってたけど
人力発電はずっと続くものでもない。文明は発展するから
あとフィラメントの大気中での通電の描写は割と一瞬ね。そこら辺も後々言及ある
面白い作品だとは思います。
しかし、最近の数話はキャラクターのリアクションやノリがギャグっぽくなってきたので、もっとシリアスなやり取りを期待します。
>>175
銀狼死にかけます。
司、氷月に裏切られて肩の近く刺されます。
コハク石化します。
知ってたらすいません
>>175
ゲンが重症を負います。
氷月が数人殺します。
主要メンバーの半分くらい(もっとか?)石化します。
ご存じでしたらすみません
欠片もリアリティがないし、大木が暑苦しすぎてサイタマまで嫌いになりそうな勢いだったので切ったw
>>179
私は「科学警察」の類いではありませんが、ものすごく勉強になるのは間違いないです。
Dr.STONE の影響でこの間理科の定期テスト満点取りました
現代の文明の凄さを改めて感じることが出来た。
アニメの1話目はアベンジャーズを感じるよ笑
わかる人にはわかる。
>>184
それでも村なんて見つからなかったって濁して言えば良くない?場所教えたら確実来るやんw
>>185
千空が逃げているだけかもしれない
↓
結局また探しにいかなければならない
↓
そして村が見つかり詰む から?
>>189
声優になったということはいろいろ努力したと思うんだけど。スイカかわいいやろ。バカにすんな。謝れよ。高橋さんに。
頭空っぽにして楽しめるアニメと言うのは、ライトポルノや萌えじゃなくて、こう言うやつなんじゃないのかな?て、なんとなく思う。
中途半端に知識があると、科学警察になっちゃってアレも違うコレはおかしいってマウント取りたくて仕方が無くなって眉間にシワ寄せてあら探ししながら見る事になりそうだし。
この作品は科学の知識をつけるというより「かがくのちからってすげー!」ってなるのを狙ってるんだと思います。
あと全部初っ端から解説し切る方がストーリー漫画、アニメとしてはダメだと思います。謎が明らかになってくのがストーリー物の醍醐味だと認識しているので。
そうだねえ。
リアリティって点では「ソウナンですか?」の足元にも及ばない
完全ファンタジーアニメだからね。
よくありふれた、ノブナガとか新撰組とか文豪とかをまるっきり
別人に塗り替えておハナシを捏造しているような作品と同種だと
思って軽く薄-く見るアニメだよな。
>>192
ソウナンは偶然が重ならないと死亡率が高いので逆にリアリティがない
ストーンは逆
ないなら作ろうぜの理論
なろうの内政系?開発系?みたいな感じやな
目新しくもないし、内容も薄い
あとストーリーがつまらなすぎる
なろうの悪い部分を寄せ集めた感じ
>>193
なろうの感覚で見てる奴には面白さは伝わらないと思うぞ?そういう所が底辺だって思うな
目新しい?何も無い時代から現時点に戻そうとしてるのに見当たらしいものがいるのか?
そこまで理解してないくせにストーリーを語るのか?
なろうだけで作品を語るなよ?
会話を見たのか?
お前よくそのレベルで叩けるよな
ちなみにまだ1クール
>>219
むしろなろうの感覚で見ないとつまらなくてなろうの感覚で見てもつまらない方っていう正にゴミじゃん