アニメ『Dr.STONE(ドクターストーン)』はおもしろい?つまらない?
作画は暑苦しいが、
内容はちゃんと練られているし展開がしっかり気になる。
おもしろい
正直くそ面白い 徐々に面白くなってきてるけど1話の段階で普通に面白かったから半分近くつまらない押してる人がいて驚いた
>>197
お前の意見に同意見
コメント欄が底辺だらけすぎて引いたわ
流石とあるとかだんまちとかを評価する奴が多いわけだ
>>448
オウム選挙負け後の会見。麻原「今回の選挙は負け...。しかし票の操作があったのは間違いない事実である」 論の応用。
>>197
同感。学校で Dr.STONE を知っている人が私含め少なくとも 7 人いるが、悪く言ってる人誰もいない上、ほぼ全員はまってるレベル
基本面白いけど、ときどきうざさを挟んでくるアニメ 勿体ない 原作の責任かアニメスタッフの責任かは知らないけど
小学生向けの作品。髪型とか霊長類最強高校生とかなんなんだ?まともに見てられない
>>222
、>>545
、>>659
、>>516
、>>224
ただ人の意見否定してるだけじゃん。その人が何を思うがその人の勝手でしょ。もしかしてつまらない派の人だけに突っかかって八つ当たりしてんの?
リゼロのスバルは合ってたのに、千空はなんかなあ・・・って感じで声が疲れる。絵もずっと濃いし。
>>201
それはつまらないに当てはまるのか?
それはお前の精神的に雑魚っていわね?
>>231
話の内容についていけないなら無理して混ざろうとするなよクソぼっち
>>260
231さんは普通に正論言ってる。ここはアニメの評価をするところで勝手にアホとか底辺とかクソぼっちとか決めつけるとこじゃない
序盤読んでひょっとしてなろう系かと思ったらやっぱりなろう系だった。
なろう系は純なろう産だけで腐る程溢れかえってるからこれ以上量産しないで。
>>206
なろう=低評価
って思ってるアホと
なろう=最高
と思ってる奴のレベルは同じレベルってこと理解してないな?
>>208
なろうなろうとか言ってるけど周りのやつがそう言ってるから言ってるだけだろ。
なろうでも稀に面白い作品はあるからな
キャラデザが生理的に無理。
刃牙みたいに好き嫌いはっきり分かれる画風。
熱血バカがうざい、科学オタクの主人公がネクラで気持ち悪い、女性キャラの造形がキモい。
ストーリーも主人公がなろう系によくいる「こんなの余裕綽々の舐めプですわー」とかいってそうな上から目線で不愉快
>>211
舐めプの奴が
サルファ剤の時にビビってるのか?
お前本当にセンクウがお前らの大好きななろう作品に似てると思ってんの?
お前の言ってることは全然間違ってんだよバカが
お前は表面のキャラ設定しか見てねえだろうが
>>211
熱血じゃなくて真面目だと思う。
千空を根暗とかwどれだけ理解できてないの笑える
コハクとかほむらとか可愛いと思うけど?
少なくともこのアニメには「科学」という言葉を使ってほしくないね。
透明なガラスを作るのもかなり困難なのに、眼鏡のレンズ?
こういった状況を的確に表現する言葉があるな。
子供だまし、だ。
>>229
だって、子供向けの漫画じゃん、これ。
年寄りがしゃしゃり出て来て難癖とか無粋なんじゃないの?
>>229
この漫画がジャンプに掲載→アニメ化されたのも、些細なツッコミができるのも義務教育のおかげだぞ。興味を持つ機会は大事。
>>515
(基本 Wikipedia で直接検索の人ですがまあそこは置いておいて、)後で検索することでめちゃくちゃ勉強になりますね。「P-アセトアミドベンゼンクロロスルホン酸」とか名前のつけかた調べてたら、物質名聞いただけで色んな物質の分子構造が結構わかるようになった
内容は面白いと思います。
が各キャラのセリフが異常に痛々しく、もう少し普通に喋れよと思います。
あとはリアクションやノリがかなりキツイので、もう少し淡々と話を進めてほしいですね。
色々と不満点も有りますが、ジャンプ原作にしては着眼点は悪くないと思います。
薄ら寒いギャグやリアクションに耐えられる豪気な方なら楽しめるのではないでしょうか。
>>662
追記:すみません、「返信する」ボタン間違えました。
234 さんに返信するつもりでした
>>237
炎炎ノ消防隊のアーサー・ボイル、Re:ゼロから始める異世界生活ナツキ・スバルとかを演じているそうです。
ここのコメントを見ててもわかりますけど、結構好き嫌い分かれるみたいですね
絵柄、声、内容共に独特なものになっています。最初の3話くらいで肌に合わない人はずっとこの感じなので視聴はオススメしません
個人的には普通に観やすいアニメだと思います。危険な実験内容がほとんどなので化学の内容もザックリしています。そこが不満な人もいるようですが、僕は「ふーん、そうなんだー」と気楽に考えられて逆にいいと思いました。まぁでも化学専門の人達からしたらちょっと不満に思うところはあるのかもしれませんね
>>245
化学専門の人っていうのは専門家のことではなくもっと大きな括り(大学で化学科専攻だった、とか)のつもりだったんですけど、まぁ僕の書き方が悪かったかもしれませんね。すみません
>>246
残念ながらこの漫画で紹介されるレベルの知識はググれば出てくるよ。専門分野は、「なぜそうした現象が起きるのか?」という研究や過程を勉強する。この漫画は興味の取っ掛かりでしかない。
>>283
最初のコメントでも言ってますけど、僕は興味の取っ掛かりだから面白いなぁと思ったんです、全然残念じゃないですよ
>>284
どうも、インドア系の権化です。(ほぼ常時パソコンをいじっており、運動神経ゴミです。)
そんな私でも面白がる知識だと思います。
>>238
同感です。
ただし、見た目や音声ではなく、内容が薄い・飛躍していると感じている場合は視聴を継続することをおすすめします。
>>240
物理的なバトルを指しているのであれば、この先ほとんどないので大丈夫です。
ただし論理的なバトルを指しているのであれば、無理に見ないほうが良いです。
頭悪い奴には面白いんじゃないかな
なろう系だし
つか、周囲を馬鹿レベルにまで落としてからじゃないと俺SUGEEEEEできないんかね
>>248
頭悪い奴は科学知識すっ飛ばしてなろう系を楽しむ。蘊蓄好きはなろう系スルーで科学ネタを楽しむ。
>>282
同感。(「なろう系」については存じ上げませんが、このページ観てたら言わんとしてることは大体わかる)
>>248
理解できないアホには分からないんじゃないかな?
化学世界を石器時代に使うのに俺TUEEEEって思ってる自体がアホの証拠だよね
相変わらずキャラの絵面は苦手だが、わりかし楽しんで観ている。化学とかのウ○チクはよく知らんので「ふぅ~ん」って感じでテキトーに流している。
>>249
トンデラハウスや名探偵カゲマン、タイムトラベラーなる科学漫画が昭和の頃流行ったんだよね。
学習雑誌に掲載されてた。
文面からどっち派がどういう層なのかなんとなくわかるのが面白いね、もちろん全員が当てはまる訳じゃないんだけど
>>252
その感想は的確。昭和の科学漫画やアニメ路線だよ。主人公達がタイムワープして裏切り者の脱走犯を追跡っての。
>>280
厳密には「タイムワープ」も的確ではないがそれはさておき、どこがどうなって「裏切り者の脱走犯を追跡」になったのか。意味不明過ぎて笑えるわ
評価低いんだー?ビックリ!こういうの漫画として一番ワクワクするけどなー
アニメは、まー、大量生産のジャンプアニメらしく、声優も作画も可もなく不可もなくだと思います。アニメとしてはね。
が、原作の面白さ豊富な知識量とそれを分かりやすく、原始な世界で作り上げさせる見せ方とか、こんなんよく週刊連載で作れるよね!と感心しかありません。
ヒューマンドラマとしてもシンプルで気持ち良いし、魅力的です。
絵も子供向けに押さえて可愛く描かれていてとても良いと思ってます。本気出されるとちょっとエロすぎるんで(笑)
あの独特な絵を再現できてるアニメ作画にも脱帽してます。越えてくる演出期待しちゃうけどね。
シンプルで王道、少年の漫画。
主人公とクロムの関係が好き。
まだ途中だけど、他は王道的なキャラであまり魅力はないかな。
まあまあ面白い。だけど抜きん出た程の面白さは何も無く、ひたすら悪い意味で地味。
視聴を切る程どうでもよくはないが、かといって続きが気になるという事は絶対になく、だらだら観る程度のまあまあな面白さ。
>>311
横行× 往来〇
クソアニメが行ったり来たりしてるんだから正しいに決まってるだろ
せっかく正したと思ったのに残念だったなバカが
まあWikipedia系主人公がなろうしてるって言われたらそれまでだよな
サバイバルとか科学抜きにして、石像の部分と人間模様だけにスポットライトを当てたほうが良かった気がする
人と人とのやり取りの部分はそこそこ面白いしな
というか素材手に入れるのに苦労してる感がなさすぎてなぁ
製作過程もすぐすっ飛ばすし
細かい部分を突っ込まれたくないからかね
>>259
wiki情報なんて誰も言ってないけどな
どう考えても取る日数を完全に再現したら2クールで終わると思ってんの?
制作過程吹っ飛ばすのは見て真似するアホがこの世の中大量だからな
>>265
科学に興味持ってずっと子供の頃から調べてきてたからじゃないの。あとネタバレになるけどNASAの科学者にも話聞いてるから。
それだけの記憶力も知識も行動力もあるのに普通の高校行っている不思議、外国行ってさっさと飛び級で卒業するだろ。
キャラのリアクションやノリが寒すぎて観るのきつくなったから切ります。
さようなら。
これをつまらないに票入れてる奴はセンスないね参考にならないから無視して良い
3700年の間、何で文明が全く進歩してないの?人類だって3700年も経てば、宇宙飛行士6人からでも、人口1千万人は超えるだろ。
>>275
文明の進歩ってのは勝手に起きるものではないからな、超絶天才が生まれるか否かの運ゲーだから今回の歴史では運ゲーに負けたのだろう
んで人口が増えない理由もそれに起因するもので、文明が進歩しなけりゃ人間なんていう身体的に弱い生き物はあんま繁殖できん
というか、6人スタートなら人口1千万人になる可能性よりも絶滅する可能性の方が遥かに高いから、この人数が生存しているだけでも奇跡と言っていいレベル(数百回やり直しても毎回絶滅で終わるはず)
諸説あるが、人間の最小存続可能個体数はおよそ200名前後と言われているからな、基本無理設定なのよ
>>276
2名病死、2名薬を本土に取りに行こうとして行方不明で残った大人は2人、子孫の数が少ないなら近親交配の問題もあるだろうからどうやっても詰みだろうね。
>>277
俺の見間違いでなければ子孫は6名おるっぽいな
同時に画面に現れたのは最大4名だったが、各シーンを統合すると金髪が4人と黒髪が2人いるはず
医者夫婦の子供で金髪2名は確定、黒髪2人はほぼ確実にチャイナの子、残りの金髪2名は薬を取りに行く前に残した子なのか、チャイナの子なのか、百夜と歌姫の子なのかは不明ではあるが、黒髪は優性遺伝だから金髪と黒髪の組み合わせなら大体黒髪になる
金髪も少数生まれるはずだから確定はできないが、遺伝的には医者夫婦の子が4名、チャイナの子が2名の可能性が高い(医者夫婦以外は金髪と黒髪の組み合わせだから黒髪が生まれる)
ただ、墓のシーンで金髪の子供2名が泣いていたから演出面から考えれば彼らは両方ともチャイナの子供ということになる
よって、6人の子孫といっても実際は4人の子孫であり、遺伝的に十分な多様性を確保できずに何らかの病気で一網打尽になる可能性が極めて高いな
いやまぁ、本当に6人の子孫だったとしても何も変わらんが
>>275
思い上がるなよボケ
それは確定なのか?絶対に必ずそう言いきれんのか?
どこからその根拠が来るんだ?
村人が冬で凍死したみたいなことを匂わせる発言もあったよな
お前はバカか?
>>275
宝島に残ってる人とかいるし自然災害から逃れる術をあまり知らないと思うから減るのは当たり前だと思うんだけど
>>304
幼ければつまらないのか?
お前の価値観の方が幼い考え
てか、浅いよな
友達が今1番面白いアニメだと言うから
とりあえず5話まで観たけど、
何も感じる所が無いし、作画とかキャラクターとかを語る以前に普通に面白いと思えません
>>293
何も感じる感じないかは
受けてのスペックの高さによるだろ
そのものに理解できない低脳持ち主なら意味は無いぞ
だって
作画とかキャラを語る前にって言ってる時点でお前に評価を立てる価値はないってことに気がつけよ
要するにお前がド底辺って事だな
ちゃんとした理由を言えてから出しゃばれよ
7話くらいまで観たけど個性のあるアニメだった。
特にSF好きなら興味持てるんじゃないかな。
「もれなく全員助けてやる」「化学は全てのものを平等にする」とか、千空かっこよすぎるでしょ!
ただストーリーやキャラデザはどちらかといえば子供向け寄りな感じもするかなぁ。
最後まで観てないから分からないんだけど何で主人公はネギ頭なんだろうか..
>>591
科学だけで成り立っていると言っても過言ではないと思います。あと変換ミスだったらすみませんが「科学」ですね
たしかに司と戦争始まったところまではすげえ面白いよ
だけど、戦争決着以降は行き当たりばったり感がすごくて
白ける展開が多いんだよね
とくに最近は新キャラさえ登場させればどうにかなるみたいな
物語の展開のさせ方してるのがあまりにも白けるし
連載当初の設定と矛盾した展開も多くみられるようになってきた
おそらく作者は司との戦争くらいまでしか考えてなかったんだろ
>>308
ここは原作を批評する場じゃないから、アニメ版が司編までしかやらんならその後の展開は関係無いじゃろ?
アニメがそこまで進んだ時に叩けばええと思うで。
>>308
いきあたりばったりはしゃーない
そういう展開に持ち込めれるどうかってのはアニメで決めるだろ
何でもかんでも
一本道で通ると思うなって話だわ
ひとつ下げるとしたら
ちょっと村編が長いかなという所
>>308
文明を復興して70億人を助けるんだから、キャラが増えるのは必然。あと、「司との戦争くらいまでしか考えてなかった」としたら、後付けじゃ説明できないくらいの伏線の量をどう説明する?科学的に考えろ
>>684
追記。他のコメントに返信していて気付いたが、そもそもタイトル自体がもっと後の内容と関わってくるので「司との戦争くらいまでしか考えてなかった」は有り得ないな
見たいけどうちの地方じゃ放送してない。
配信だとデータ通信量が気になるから地上波で見たい。大きい画面で。
>>313
都合の良い?
失敗を挟むとは都合が良いのか?
必然と都合のいいっていうことにすら分からないのか?
面白いともつまらないとも言えないが、石化が解けた直後の高校生が、素手でライオン数頭を追っ払ったらいかんだろ。
そこで白けて見るのをやめた。
>>314
その辺がちょっと子供向けなのかもなあ
科学で人々を助けていくアニメなのかと思ってたんだが
ありえない怪力超人が現れてバトル展開になっててちょっとワロタ
個人的には白けるほどではなかったけどね
>>315
そこは同意
結局銃にビビるのでハルクみたいなのでは無いということはわかったが
「100億パーセント」とか「おありがてぇ」とか漫画で読んでると特に気にならないがアニメで見るとイラッとする
あのメンタリストの勘違い系業界語口調もやめてくれ…
最近原作読んでる時も脳内で再生されて辛い。
あとアニメ見る前から思ってたが顔芸とギャグがくどいしサムい。とくに金狼ノリがきっつい。
あとなんでアニメだと女の子キャラの顔溶けてるの?
全体的に顔の各パーツがアンバランスな気がする
>>318
ジーマーでバイヤーでゴイスーにドイヒー。ズイマー。リームー。これメンタリスト系の業界用語なの?
>>317
原作読んでるときに脳内再生されるのが、むしろめっちゃ面白い。BGM すら流れるときある
ちなみに「女の子キャラの顔溶けてる」ってどういうこと?リューさん?だったら原作でも溶けてるか
アニメDr.STONE見たけど30分無駄にしたわw
作画が酷いし なんか頭ネギみたいなマッドサイエンティスト出でくるし キモすぎ
>>324
略さなくてもダサいよねDr.STONEってタイトルからして売れないよこのアニメ。
>>324
俺ガイルも相当滑ってるけどな
略してタイトルの意味が分かるやつが言い略しただろ
ドクストも俺ガイルも意味不明
縮めればいいんと違うぞボケ
>>324
個人(及び周りの人たち)的には「石医師」って呼んでます
Dr. = 医師
STONE = 石
短くて語呂が良いので我ながら結構良いと思う
>>325
2クールはマシだろ
フル聞いて
あれ・・・とはおもった
おーはーよーうせかいはぐもにーぐわーるど
ごめん
ダサいな
ケータイ、というか無線通信機を作ったつもりなのだろうが、
真空管を駆動するのに鉛蓄電池(1個で約2ボルト)を数個直列だけでは
電圧が全く足りてない。数百ボルトは必要なので電池は100個~300個
程度無いと真空管は動作しない。あのレベルの技術で低電圧駆動できる
真空管が作れるとも思えないし。
で、周波数は?
変調方式は?(AMだと思うが)
アンテナのインピーダンスは大丈夫?
同軸ケーブルは作ったのか?
そもそも、あの水力発電だと出力は交流だろう?
どうやって整流・減圧してバッテリーを充電してるんだ?
一番肝心要の「半導体」にストーリー上で全く触れられていない。
いくら知識が膨大にあったところで実戦経験も実務経験も無いド素人が
都合良く高性能なメカを作れるなんて、チートでお笑い種だ。
・・・この幼稚なアニメに科学とか技術を語る資格なし。
子供にウソを教えてどうすんだ?
>>326
実際にお前は
作れると思えない
それはお前が勝手に思えないって思ってるだけな
出来ないってのもお前が思ってるだけ
やってるやつが言うセリフなんだぞ?無駄にやり方やつまらんことを喚いているが
否定出来るやつは
作ったことのあるやつだ
展開について面白い面白くないの評価はわかるが
作ったことも無いくせにその評価はむちゃくちゃだろ
お前にアニメを語る資格はないって
それはお前が言う
幼稚なアニメに化学を語る資格はないより酷いことだからな
人間性が危ない範囲だぞ愚か者
自身の知識と違った内容だから
おもんないって
それはおもんないじゃなくてただの批判な
作品について何一つお前は語ったのか?そんな奴に評価を立ててもらうのはおかしいだろ
>>554
それな。
疑問に思ったら、思い込みで調べるよりもう一回見直した方が早いな
ちなみに私はアニメ全部通して5周した
>>326
電池800個ありましたよ
さらに言えば無線映像付きロケットとか作ったりしてたりするんで 別に問題ないかと しかも化石っていう一緒に作ってる人とは 刀を聴いただけで作ってしまうレベル
の人がいるので真空管の件もあり得なくはない
12月まで見てりゃ面白いつーことだろ? 興味のねえ奴は 最初からチート全開の少年少女物語を見てりゃいい
漫画から読んでるけどすごく好き。
最初は絵とか設定とか子供っぽいなぁって思って読んでたけど
化学に興味が湧く内容だし
今はジャンプで毎週楽しみにして読んでます!
アニメでダレるかなぁって思ったけど映像が綺麗で個人的にはとても良い!
OPは一期も二期もどっちもめちゃくちゃカッコいい。
最初は全然期待してなかったけど、普通に面白い。
ご都合主義だっていいじゃない、教科書じゃなくてエンタメなんだから。
暑苦しくたっていいじゃない、少年漫画なんだから。
子供っぽくてあたりまえじゃない、元々子供向けなんだから。
細かいことは気にしないで「これこれ、こういうのでいいんだよ」と言いつつ楽しめばいいアニメって感じだった。
水車作った回みてて、同僚が鼻で笑ってた。その程度のことでよく喜べるな。と。
まー、順番通りにいきたいから、仕方がないし、予備知識0の人間が閃きで作ったのに。
もうね、ならばテメーは核融合炉作って見ろ。と、ね。言いたくなりましたわ。
そして、円盤は大爆死!
自分で買うやつも、子供に円盤買ってやるパパママも
ほとんどいなかった、という事で。
QED。
買った雑誌に掲載されてたら楽しんで読むけど、単行本を買おうとか、ましてやブルーレイを買おうとは思わない位の好き。
私はアニメ版しか見た事ないので、今日までレコード完成までの見た感想になりますけど面白かったです、この漫画アニメをつまらないとか言ってる人の気持ちがマジでわかんないですね、ちゃんと見てますか?って言いたいです
>>338
受け継ぐ物受け継いで先に進む者
そういう時代に遡って親子の絆が現れるのもいいな
コメント欄を眺めていると面白い傾向がありますね。
「つまらない」派の意見は、科学的、技術的見地に基づいて反対意見を
述べているものが割と見られます。
しかし、「おもしろい」派の意見には科学的、技術的見地に基づいた
意見がほぼ皆無ですね。
つまり、無知で無学で無教養な人には「おもしろい」アニメで、
科学や技術の知識のある人には噴飯モノのクソアニメに見えている
ようで、視聴者の質(レベル)の差異が垣間見えて興味深いです。
>>340
科学的、技術的見地に基づいて反対意見
だけでアニメを評価する時点で浅いって考えねぇのか?頭の良い奴は展開と人間性の垣間見てるシーンはフル無視で面白くないって言ってんだな! だったら教養がなくて良かったよ
感受性が極端に低いゴミになってたらせっかくのアニメもまともに見えねぇもんな?
まぁ、技術的見地程度で面白いかつまらないか判断するのが、もう既に低脳ってことに気がついた方がいいぞ 教養がある低脳くん?
それに、他人の意見を代弁してるだけで自分のことの考えなんですかね? 無知もここまで来るとゲロ臭だな
>>340
残念ながら、「つまらない」派・「おもしろい」派の2つに分けただけじゃ、このコメント欄を科学的に分析することは無理だな。①つまらないか面白いか ②他作品のパクリだと思うか くらい入れたら?
あとあなたは「つまらない」派のようですが、とても「科学的、技術的見地に基づい」た意見とは思えませんね
「無知で無学で無教養」て表現は行きすぎやと思う。それを言うなら「化学について」と前置きした方がええよ。妙な誤解を受けてしまうから。
俺は化学のことはよく知らんけど、無教養って言い様は何か感じ悪いわ。
>>342
あぁ💡納得w
真面目に絡んでしまったわ💦
そもそもアニメにリアルな能書き垂れても初めから楽しめるワケないやんな。
主人公の化学理論要素は話半分で「へぇ~」「ほぉ」くらいでエエねん。まぁ人それぞれやけど、観るとこソコ(化学)だけじゃないやろと思うわ。 俺はね。
>>343
そもそもジャンルが違うんだよな
考える要素があるアニメは別にある
それを自分の知識ではこうじゃないからつまらないとか
こういうバカは自分の知識外では何一つ喋れないクソ陰キャラ もしくは俗に言うキチガイが多いと思うわ
ミステリー作品で答えだけ見て
そう思ってたわーとか言いそうで気持ち悪い
>>341
よくよく考えてみな
自分の知識の正解から反したらつまらないって考えてるやつやぞ
そんな感受性のカスみたいなやつは作品の面白さなんかわからんて
なろう系の作品よりDr.STONEの方が面白いからなろうがDr.STONE系と呼ばれるべき
>>346
それならいっそなろうパクリ系でいいだろ
なろうとの差別化にもなるし
子供がこの手の漫画やアニメを見て、科学って面白そうだな勉強してみようかなとか思わせれば意味はあるんじゃないかと私は思うよ。
それに対してインピーダンスやら同軸ケーブルやら持ち出して、自分より格下に上から説教してやるw(上には敵わない)的なニワカサイエンティスト様は逆に頭がどうかしてらっしゃるんじゃないかなと。(凄く年上の方だと思うので控目に)
内容は良いとして、キャラクター画とノリが古臭くて、どうしても受け付けない。何年前のジャンプだよこのアニメは。
今期のクソアニメNo.1のアズールレーンの10分の1しかBDが
売れなかったDr.STONEは、アズレンの10分の1しか価値の無い
クソアニメを超えるクソアニメ=超クソアニメって事でOK?
あと、髪型も気にならなかったな…最初はなんやこの髪wって思ってたはずなんだけど。
>>437
今だに円盤の売上云々言ってるやついるんかよ。今はネットの配信の売り上げの方が重要。円盤みたいなファングッズの売上で語るのは時代遅れ。当然海外の配信サイトだと1位なうえ2期も決定して成功してる
>>439
ヒロアカはもうつまんなくないw
まあここヒロアカの批判するとこちゃうけど
アニメオタクの評価基準がわからないけど、海外ドラマ好きからすればこういうわかりやすい脳筋ストーリー好きだけどな。そもそもありえない話を前提にストーリーが進むわけだから矛盾なんてあって当たり前。
百億%とか癖のある語尾はもはやネタだと思ってる。
多分これ嫌ってるのはアニメ見すぎて心が枯れた陰キャ。
>>441
陰キャで何が悪い。むしろ陰キャを否定して自分の地位を高めようとする奴らの方がキモい。
「ストーリーの根幹が科学」のアニメで、科学の表現なんてテキトーで良い、
矛盾OK、みたいな考えしてるやつ 頭ダイジョーブ?
サッカーアニメで キーパーじゃない選手がボール持って
数十メートル走ってても構わないのか?
私ならこいつらは知的障害だと診断するだろう。
それに「科学(Science)」と「化学(Chemistry)」の区別もできない
低能が他人を低脳呼ばわりとかあんまり笑わせるな。
Dr.STONEでは「科学」の方だ。化学では無いわ、低能+無知。
そうか、あまりにも低脳だから自分が低脳だと認識するだけの知能を
持ち合わせていないんだな。プフッ。
>>442
物は言いようだぞ。
君の許容範囲が狭いから楽しめないだけだとも言える。
アニメなどのフィクションにはご都合が付き物だから・・
そんなムキになるような事じゃないと思うよ。
>>442
それはイナズマイレブンとか黒子のバスケとかに、そんな技はない!って言ってるようなもんだと思うけど。
文面見て思うけど、お前が友達いないのって本当にそういうところだと思うわw
>>442
要はあんたただの科学警察だろ
科学警察はコンテンツの衰退の原因になる害悪だからお帰り下さい
大体プフッって何?
>>447
「プフッ」は、[p͡ɸ] あるいは [p̪͡f] ってとこか?
そんな笑い方聞いたことないな
>>442
科学を逸脱したものは大きく2つ、ってとこじゃないか?
①「100億%」
②石化
①は口癖だからほっといて。
で、②は前提条件だから。Dr.STONE において石化を否定するのは、数学の証明において「仮定より~」を否定するのと同じ。科学だの数学だの以前に論理的思考に問題がある
改めて続きから見直しました。
ストーリーは悪くないのに、登場人物達のノリが寒すぎでした。
鬼滅よりかは好きなんだけど、イマイチ一人一人のキャラに魅力を感じないのが痛い。
ストーリーや登場人物のやり取りにすごく好感を持てました
ただ、絵柄やキャラデザ、セリフの言い回しなどが会わない人も多そうなので、人を選ぶと思います。
現実をなめすぎている感じがする。金属がない状態で木の板一枚作るのにどれだけ苦労すると思う。猫じゃらしラーメンっておま、せめてもう少し実の部分がデカイ雑草使えよw
竹の軸でどこまで回転を維持できる。琥珀救うのに滑車をその場でつくるって無理無理。最低でも鉄腕ダッシュ見て、古文明を作る段階でもどれだけ労力がいるか勉強してこいと思うw
後司帝国って、あんなヒャッハー野郎ばっか集めて自由な社会ってアホかと。少なくとも農耕すら確立してない、食料確保が困難な状態で戦争なんてしてる余力は全く無いはずだ。
>>481
現実を舐めすぎって言うのは
ファンタジーに対して全てに言えるのでは?
猫じゃらしの身の部分は毒があるとか 一応俺たちが住んでるこの時代ではないからな?
当然花の質も色々変わるだろ
無理って言うのは
やってる本人たちが決めることで
見てる俺らがとやかく言うことではない
出来たなら
それは出来た
それ以外に文句はない
科学的に正しいかどうかなんてツッコむなら、そもそも何千年も石化しても全然老化や劣化しない時点ですでに色々おかしい
>>497
私は面白い派なので 491 さんの味方ではないですが、投票してもうまく表示されないことあるみたいですよ
ぶっちゃけると劣化無人惑星サヴァイヴ
サヴァイヴ自体が劣化十五少年漂流記なのに、彼方のアストラと言い何故クオリティーが低い物ばかりなのか、最近のジャンプマジでクオリティー低すぎ
さいとう・たかをのサバイバルくらい面白いサバイバル作品を作って欲しい
2話くらいで切った主人公と最強の男の意見の食い違いで展開が読めてつまらない。
どうせ互いに争い合うんだろ。
正直言ってマイナスに入れてる人は科学苦手○ンかキャラの見た目絶対人間しか居ないんだろうね、
コメントする奴らもアホかな?
全然なろう系でも無いし笑笑
脳みそが溶けてる奴多すぎww
このコメントとか次のコメントにマイナスを入れる奴も脳が溶けてる奴ってことでww
>>489
主人公だけが活躍している作品に対してなろうしか思えないんだろ
千空は仲間と協力してその場を凌いできた
仲間が居なければやって来れなかった
だからこそ千空はいつも通りの千空なんだ
千空が千空じゃない時
それは終わりの時だ
俺は機械や云々より
仲間たちの関係性が好きだ
なろうに似てる派は現代知識系や内政系ってジャンルをわざわざ出してるのに、なろうじゃない派はなぜそれを無視して「なろう=俺TUEEEE系」を前提にして話をするのか
完全に脳味噌溶けてるのか、それともなろうに似てるってのを認めたくなくてわざと目を逸らしているのか
以上、このコメント欄を客観的に見て、わたしはそう思いました
わたしがどちら派であるかは、あえて明言を避けておきます
2クール全部見てとっても面白かった作品。
2期が楽しみです。
最初は確かにキャラデザ微妙だなって思ってましたけど、ジャンプだし慣れたら気にならないです。
作画も綺麗だしOP、EDも好き。
アニメに合わせて作ってある曲なのが感じられて良いです。
2クール目のEDとか特に良い。
ちょっと科学がファンタジーでご都合主義入っててもアニメですしフィクションなんですから、あんまり目くじら立てなくてもなあーと思います。
その点だけで面白くない評価をされちゃうほどこじんまりとしたストーリーじゃないですよ。
なろう系だと揶揄されてますが、あまりそう思いませんでした。
主人公がチートキャラだとなろう系なんでしょうか?
プラス異世界物だと余計そうなんですかね?
ハーレム物じゃないだけマシです。
前はラノベ(笑)だったのが、今はなろう系(笑)なんでしょうか?
そういう先入観で見て最初から低評価ありきではもったいないなぁと思います。
人間模様もしっかり描写してありますし、地球にはたくさんの鉱物が眠ってる事を教えてくれます。
それこそ小学生くらいの時に見たら科学にどはまりしてそうです。
オススメのアニメですよ。
>>502
それな!マジで見てるクラスメートの理科の元素記号のテスト毎回赤点レベル
キャラデザが少し苦手で避けてたんですけど予想以上に面白くてびっくりしてます。2期が楽しみです
次どうなるんだろうかとわくわくした。
見始める前はあい(「空助)の髪の毛ネギかよってすっげぇ馬鹿にしてました。ごめんなさい。
なろうって言って批判する人いるけど
千空のは努力して手に入れた力だし、それ以外何もないからなろうぽくないよね