アニメ『バビロン』はおもしろい?つまらない?


内容はアニメよりドラマよりでしたが、とにかく描写がグ○いのでアニメでよかったです。情報量が多い上に言葉も難しいので、ある程度は用語を知っておいた方が良さそうです
CSIやクリミナルマインドをアニメでやられてもなあ……って印象しかない。
作りは悪くないと思うものの、申し訳ないけどこの先は見る気がしなかった。
>>2
アメリカのテレビドラマみたい、と言いたいだけなのかも知れないけど
科学捜査ものでも行動分析ものでもないと思いますよ
バビロンより先に某スタンドマイなんちゃらとか某特7見てたからこの作品の安定感が心地いい。こっちを先に見ていたら感想変わっていた可能性高いけど今期の刑事モノの中だと一番見やすい。
そう言えば集団ダイブはカオスチャイルド←ヘッド
乱歩奇譚からあまりアニメに上がってないネタだな。
捜査ものとしてはけっこうちゃんと作ってる印象だけどストーリーがアニメよりドラマ寄りだから人によって好き嫌いは分かれそう
しばらく視聴続けます
今季は不作だな、ちはやふる3以外見る物がない
前期はダンベルや無駄遣いがおもしろかったけど
ようやく初回視聴。ドラマ風のアニメもたまには良い。まぁ内容にもよるけど。ミステリーというよりトリッキーな物語なのかな?一応、次回が気になる感じにはなったのでこのまま視聴を続けてみようと思う。「正解するカド」みたいに後半→「はぁ???」にならなきゃ良いけど(笑)
2話を見たが正崎が思いの外に子供っぽくてイライラした。少なくとも週一では見ない。まとめて連続では見るかも。。??
期待せずに見たらとても面白かった。シリアスでスッキリしない話なので、人を選ぶとは思う。
動きの少ないシーンでのBGMが合ってないのかくどいのか、気が散ってしまうのが個人的なマイナスポイント。
好き嫌いが分かれるアニメ。下記にもあるが、派手さがある海外ドラマを見慣れた人には物足りなく感じる。相棒のように知的遊戯的演出を好む人は良さそう。個人的には、肌に合わないというか、グロさもサイコパスには及ばず、内容はアニメで見なくても...という、半端な印象でした。最終回後、一気見はするかも。
3話目も観ましたけど多分これめっちゃ面白いですよ
ちょっと興味あるなぁっていう人は3話目までの視聴をお勧めします。1話目が情報量多くて大変ですが、2、3話は結構サクッと観れました。
>>13
そうですよね。自分は全部見ましたがこのアニメかなり面白いと思うのですが、用語がわからないと言っている人がいますがなんとなくわかりますよね?
久々に食い入って見てる。次週が楽しみなアニメだ。毎回こういう枠が欲しいものだ。
とても面白い。
今のところドラマでも〜みたいな事で低評価されてる方もいますが、実写だと正直、役者の演技のレベルの低さで、アニメの実写化スベってるのが多いので、アニメでこのようなリアリティある刑事モノ見れるのは正直有難いです。1話ラストから鳥肌、鳥肌の連続です!
今期当たり多すぎだろ!
徐々にテンションが落ちる展開。
初めは「何故あの医者は不可解な自殺をしたのか?文雄に何があったのか?」とワクワクドキドキしながら視聴していたのだけれど…
曲世愛の登場&チート能力で一気に興味が無くなった。
最近流行りの異世界転生の逆バージョンですね。現代社会にチート能力を持った女が降臨して次々に人を死に追いやる的な。
つまらん…
自殺することを選択することができるということは
自殺は権利ということになる
権利は義務を果たすから手にすることができる
生存していれば義務を果たすことはできるが
死んでしまえばそれまで
となれば、人生100年時代の現在においては
自殺する権利を使用する場合
100年間から実年齢を引いた分の生存期間とつりあうだけの
労働、納税、経済効果、地域活動等を義務として
生存中に先払いする必要がでてくるわけで
そんなことはまずできるわけがないから
自殺法は絵に描いた餅となる
齋は自殺を選択することができる、と口にした時点で
実質自爆気味に敗北しているのではなかろうか
見ていて、なんとなくそんな気がした
>>20
「権利は義務を果たすから手にすることができる」
というのはよくある迷信
一番わかりやすいのは赤ちゃん
何の義務も果たしてなくても養護される権利を持つ
>>20
よくある誤解なのだけど権利は義務を伴うという言葉の意味は、誰かの権利は見方を変えれば他の人の義務であるという意味で、例えば誰かが生きる権利は他の人がその人を生かす義務であるというただそれだけの話。後は双務的とか片務的とか色々。
つまり自殺をする権利というのはまわりの人が自殺を許す義務のことなんだけど、許すも何も自殺されたらどうしようもないし、そもそも現状で禁止されていない。禁止しようと思ったら脳にチップを埋め込んでコントロールするとかSF的な話くらいしか。
だから自殺法ってのが何の法律なのか今ひとつわからん。ちゃんと見ていないから何か見逃しているのかもしれないけど。
自殺幇助や同意のある他殺を許可するって事かな?
それと心臓移植のことだけど、親子だからってドナーになれるものなのかね。制度面(ドナーの選定方法。順番待ちが長いと聞くけれど)や医学面(適合性、大きさ等)においても。
ここ2話で、これまでのすべて茶番になったのではないでしょうか。曲世一人でなんでもできる。どんなところからでも逆転できる。だからEDに至るまでの過程にほぼ意味はないかと。これから主人公を徹底的になぶったあと、曲世の生い立ちについて可哀そう話をして結末へというあたりでしょうか。時間を無駄にした感があります。
マガセをサイコっぽく描きすぎ。ただ気持ち悪い美しくもないおばちゃんがチート能力持ってるだけになってて説得力もクソもない。
デビルみたいだなぁ。主人公は家族もコロされそう。孤立してマガセをスナイプして自殺して幕を引くような展開だったら許さない。
つまらないに1票
先行配信の3話ではぐっと興味を惹かれて追いかけてるんだけど、主人この無能っぷりが酷い
渦中の女との最初の面談からやられっぱなしなのに全く自覚してない
その後も常に上から目線思考だから先手を、一枚上手を取られ続ける展開ばっかりで、最新7話ではついに泣き出してしまった
ちょっと情けなすぎる
こっからどう持ち直しても「えっ、あのダメ男がなんでこんな活躍を!?」ってなって余計に冷めそうな予感しかしない
7話までみたけど、自殺法の言い分とかよく考えたなとか思った所もあったど、
7話までみて、美人のハニートラップみたいなのとサイコパス感を描きたかったのかなとしか思えない7話だった。
気分悪くなってのその後違うアニメ見た(笑)
主人公、検事だろ、、、何でストリーミングの動画も撮らずにオイオイ泣いてんの?決定的な証拠じゃん、スマホで録画だっていいのに、、、部下の死を無駄にすんな
自殺する理由が知りたくてギリ我慢して見てたけど、理由が酷すぎて冷めました。
タブーやら善悪について問いかけたいのかと思ったら、エログロ&サイコ野郎ネタで安易に視聴率とろうとしてるだけだった。
7話観たら急に冷めたというかシラケちゃった。
自殺法の理念も屁理屈みたいな能書きだし、それはまぁ割りきるとして、それより後半のマガセは・・・??
このままミステリアスに描いて欲しかったが、只の基地害にしか見えなかったよ。何だか急に安っぽくなっちゃったね。
第三章で持ち直してくれるだろうか・・・
アニメのキャラデザが古臭い。全体的に絵のクオリティが低すぎてその結果リアリティに欠け、グロシーンもPSYCHO-PASSや進撃より劣る。折角声優さんが頑張っているのに・・・
藁の楯みたいに女の相棒刑事は殺されそうと思ってたけど、まさかあんな殺され方されるのは衝撃的だった…反面、一気にストーリーに冷めてしまった。
曲世の法に触れなくても相手を死に追いやれる能力が謎めいてて面白かったのに、おもいっきり犯罪おかして生配信までしても、逮捕出来ないなら、曲世が無敵すぎて、なにやってもダメやんw
世界征服ぐらい簡単やんw
って失笑してしまって、もう見る気失ったw
>>42
女の相棒刑事が即物的に斧でぶっKろされるというのには興ざめでしたね。
犯人女とのレズ展開からの、女の相棒刑事が命乞いをしながらの「自殺」というのなら納得できたのですけど。
とにかく犯人女は直接的には手を下さないというのがキモだと思っていたのですけど、そうではないのですね。
曲世を謎能力は男女ともに効果ありみたいだし、音波による洗脳と考えたら、耳栓で封じられるのか。
ラストバトルは自ら聾者となった主人公に「何故効かない?!」とかだったら笑える
死を題材にするのはいいけど、何一つ納得できない。その考え方は気持ち悪いとしか思わなかった。
序盤は期待してみていたが、世界観に合わない女の超能力で萎えた。
自殺の善悪について深く考えさせたい哲学的作品なのかと思って見ていたが結局7話の残酷描写で話が浅くなったと感じた。
>>46
デスノートに非現実的だ!って文句言ってるようなものですよそれ…推理物とサスペンスホラーを判別できないなら見ない方がいいと思う
>>76
これ言うやつ結構いるけど、デスノに例えたら、デスノートの存在を読者が知らないまま謎の連続不審死からの後出しでそんなノートがあったんですっていう状態だぞ?
異能がダメってんじゃなくて後出し超能力で説明してしまうんならなんでもありで萎えるという話だろ
7話まで見ましたが、最後ですごく冷めました。
描写がグロいからとかではなく、悪を悪を仰る割には、只の快楽犯罪者にしかみえなくて。。。
7話まで視聴。正解するカドの最終回前と同じ雰囲気。
どうせ超展開でぶち壊すんだろうな、と思ってしまった。
第1話のコメンタリーの冒頭で第7話まで見ていることを
前提として話していると説明していたので
あのコメンタリーはBD特典としてのものではなく
大人の都合で急遽つくられたものなのだね
コメンタリーを見ていて気になったのは
ラストの首吊りのシーンに笑い声が入っていたことだね
笑い声が2回か3回入ったよね
さすがにあのシーンに笑い声をかぶせるのはどうかとおもった
スタッフが人の死を軽んじているのか
それとも何も考えていないのか まあ後者だろうけど
3話までみてどうなるか期待してたのだけどなー
別にトリックとかそういう要素は全然なくて超能力バトルだった。
エロとグロで釣るにしてもどちらもぎりぎりセーフ描写で物足りなくも感じる。円盤だと変わるのかな
いっそそっちの方向で突き抜けた作品であってもよかったような気さえする。もちろん地上波以外で
刑事、政治家、曲世の全員7話後半でIQ下がってるけど、8話以降もっとひどくなりそうな…
4話くらいまでは近未来サスペンスという感じで面白かったがマガセの過去や能力の設定が陳腐で下らなく感じ視聴意欲が萎えてしまった。かつ7話のサブタイトル「最悪」でその通り、このアニメの設定、脚本最悪や~と思った。近々即斬する可能性大。
現代社会のアニメかと思いきや異能力使える女がイキッてるだけでシラケたし、アニメーターもTwitterで見ないでくださいって自虐ネタしてたけど寒すぎ
ほんとに見なくていいやってなった
何か奥行きがありそうに見せて、実に薄っぺらい世界観。ストーリーもあちこち穴だらけで、それを誤魔化すためにグロでつなぐやり方。いわゆる「期待の駄ニメ」ってやつ。
とりあえず、まがせは執行対象だろうな
みんなは自殺法どう思う?
保険金が自殺法で出るとしたら相当年上の方が自殺する気がするんだが。
>>58
>みんなは自殺法どう思う?
仮に施行された場合、その後に何が起きるかと考えれば
自殺に見せかけた偽装殺人の横行でしょう
人権無視の臓器収奪が日常的に起きてもおかしくない
自殺法というのは自殺したい人間のためものというより
自殺を介して得る利益を最大化しようとする小賢しいもの
治安悪化は免れない
>>60
その理屈でいくなら、包丁を家庭においたら人を刺せるので
所有を認めてはならないということになるけど
実際はそうではないでしょう?
なぜなら、自動運転、包丁共に道具に過ぎないので
自殺はなぜいけないのか、というのは結局のところ
なぜ、殺人はいけないのか、と一緒だよ
自殺法が具体的にどういった内容なのかさっぱり分からないからなんとも言えないよ
それなのに討論始めちゃうんだからポカーンだ
別に作中では誰でも殺せるんだからそんな法律あってもなくても変わらん
公式Twitterのイキりがうざい。
ストーリーはインパクトがあって演出も凝ってるし面白いと思うけど
絶対売れないやつだね。
キャラが背景から浮いてるように見えるのが良くも悪くも現実感を奪っている。
月がきれいとかもそうだったけど人物の輪郭の縁をホワイトで塗るのって流行ってるんですか?
なんか不自然だし、アニメーターさんも負担になる無駄なデザインだと思うのですが…。
クライムサスペンスと期待して見た場合は7話のサブタイトル通り最悪。
裏切られた気持ちにしかならない。
実際はエログロ異能力俺TUEEE(犯人側が)ものであったとさ。
これならクリミナルマインドとかNCISみたいな洋ドラマの名作でも見てた方が満足度は高いであろう。
まるっきり「自殺サークル」
よくわからん謎のチカラで人が自殺していくのを
趣味悪いグロ描写で垂れ流すだけ
シリアス風味な雰囲気してるけどギャグの部類
グロ見せつけるためだけに作りましたって感じ
この原作者の作品って皆始めだけだな
始めだけ作って、後は設定含めて別の人に投げて欲しい。困った事に始めは面白そうなんだよな
後々からただのトンデモになってクソつまらなくなるけれど
なんですでにとっちらかってるお話をまとめずに更にわけわからん展開にするのか
せめて実在の歴代米大統領の中から「これはあいつだな」って思えるようなキャラだったらまだ見れただろうに
この作者、絶対広げた風呂敷たたむ気がない(か能力がない)
この作品のテーマと悪と正義の定義が結局の所、屁理屈並べてるだけでなんの捻りもないし哲学的な人の心理を探求した独創的なものでもない。やんわり言っても凄くつまらないゴリ押し感で台詞がほんとに幼稚。
作りとしてはサムライフラメンコに似てるな
ご町内のヒーローがどう現実の巨悪と戦っていくかって内容だったのに
現実が描けなくなったか
いきなり超人バトルになるトンデモ感
最初を取り繕ってるだけで結局なろう系と同じじゃねぇかって感じだよ
犯罪に付きものの謎な部分、これを観る側としては驚きが欲しいわけ。それが蓋を開ければナニコレです。は?宇宙人の侵略ですかエスパーですか、どこの世界からマガセアイは来たの!?
同僚が次々に自殺をはかるメカニズム?的なの知った時の脱力感半端ないわ。
あーこれ観る気が失せたやめとこってなった。
犯罪心理も適当さがあるし、ぶっちゃけ特種異例な能力持ち出されたら叶わないんじゃないの?
逆転の仕方もチープな無理矢理に押し通す感じにするんだろうね
斎は殺人の、それも稀に見る凶悪で残虐な誘拐殺人の共同正犯で即逮捕だろ
それで自殺法は終わり
世界の首脳が自殺法について延々中身の無い糞話を続ける?
このシナリオ書いた奴馬鹿だろ
くだらなすぎ
単にグロを描きたいだけの低俗ポルノ
話を国内だけに留めとけば良かったのに…
海外に持ち出して一気に茶番感が出た
死生観を日本の感覚で描きすぎ、海外の特にキリスト教圏では自殺なんて大罪も大罪、無条件で地獄に落ちるとされてるんだから
日本人には彼等の価値観を目の当たりにして
ようやく理解できるレベル、自殺は日本人が思うより遥かに重い意味を持つ
そんな聖書を遵守すべきなんて福音派がトランプを勝たせてるんだぜ?
それだけで規模がどれだけデカイか想像できる
そんなキリスト教圏の代表が自殺法を支持しますなんて絶対に有り得ないんだよ
あと、マガセのチートは催眠術の類いの暗示で鳥になったりとか死を意識させない状態にしないと自殺させる事は不可能
何故なら人間には防衛本能があるのでどんな強力な暗示でも自殺させる事が出来ない、例え死にたがってても
笑顔でビルから飛び降りるなんて事は絶対ない
暗示で鳥にされてたり幸せな幻想を見せられてたのなら説明がつく
それ意外の理由なら更に茶番感が増す
大好きなマンガ「プラネテス」の原作者がツイッタで絶賛してて、この人が言うなら…と思っても一度見直してみたけどやっぱり合わん
…と思てたらさっき「群れなせ!シートン学園」の原作を大絶賛してて、見なかったことにするためにブラウザを落とした
ああ、これがそっ閉じってやつか
ドラえもんは未来から来たロボットという前提のもと、未来の道具を使ったストーリーを楽しんでますよね?
それが実はジャイアンに殴られて脳がイカレタのび太の幻覚で、やさしいみんながそれに付き合ってあげてるだけでした。となったらどうです?
ドラえもんが好きで集めたフィギュアとか捨てたくなりませんか?
視聴者を裏切る予想外の展開!というのを、やってはいけない方向でやってしまっているのがこの作品です。
厨二病作者の自己満足アニメ 何か意味があるのかと見続けたが、最終回でレベルの低さを知らしめた。デビッドリンチを1000回見てこい 話はそれからだ
尊厳死について考える機会を与えてくれる作品かと期待したが、チープなサイコホラー。
悪役がチート級に凶悪過ぎて、すべてのバランスを崩してしまっている。
ブラピのセブンなみの理不尽な結末だが、素材の安っぽさのせいで消化しきれない気持ち悪さが残った。
「超能力の前では何やっても無駄」と言いたいだけのためにこんなに引っ張って斬新な手法だね(嫌味)
最初の部下始め、自殺した連中は皆納得したんじゃなくて洗脳されただけ
マガセがいなくてイツキvs既存勢力の話だったらどんなに面白かったか
あの問題の回で吐きそうなレベルで気持ち悪くなってそれまで録画していた分は消した。
それでも続きはどうなるのかとアメリカ編を見ていたらアレックス大統領の魅力や話の進め方、これからどうやって起死回生するのか気になって最終話前までは評価の付けにくい状態に。
そして最終話でがっかり、やっぱり悪側が一方的に蹂躙して終わりかと。アメリカ編でやっていた諸々なんだったの?って感じ。
原作は原作でアレックス自殺完遂で主人公は死なずらしいですけど、アニメ同様延々と胸糞悪い絶望展開を見させ続ける話みたいだし、救いもないようなので流石に自分には合わない。
一時期日本のホラー系で流行った解決しないまま終わるあのもやっと感。
せめて一矢報いるなど転部分があればいいんですけど……悪チート蹂躙殺戮のみの話はきつい。
何これ?としか言いようがない
最低評価以外附けようがない
結局やってる事はただのテロ、銃や爆弾で殺すか能力で殺すかの違いでしかないしかも主張も意義も信念もない
マガセの能力が結局何だったのか?の回収もない
こんな能力、核より強力だろ手ぶらで首脳部乗り込んで壊滅させるとかw
あらゆる手段で各国が暗殺に乗り出すわw
世界を巻き込んだ新域長の思惑は自殺okしたいだけ
その後どうなったの回収もない糞みたいな展開にバッドエンド乗っけただけ
畳めないなら風呂敷広げるなよ
ハンタの冨樫ほど異常にとは言わないけど
伏線回収1%で良いから見習え
伏線かと思ったら、ただ刺激的なシーンを投入して期待感を煽るだけ。無敵なまがせの能力についても自殺法についてもまともな回収なく、ささやけば自殺に追い込めるのに部下を惨殺するシーン無駄に盛り込むのも理解に苦しむ。今時炎上商法狙ってるんですかね。最後の3ページで突然犯人登場する最低の推理小説読んじゃった時の胸糞悪さ
途中にあった、息子のための自殺。という点とかは、一考に値するかなと思って続きを見ていたけど、最終話まで見てがっかりした。
結局なにがしたかったのさ、これ。
続くことが善だと悟ったシーンで大統領がロックンロールに目覚めてプレスリーのコスプレで踊り狂うトコまで見えたんだけど、どーやら幻だった
いや、もうそれぐらいどーでもいー展開になってもぜんぜん構わないほどどーでもいーお話だった
尊厳死や善とは? なんて大上段のテーマをやりたいならもーちょっと腰を据えたお話を作ってくれなきゃなー
テーマの掘り下げは何もなく、作者の考えをキャラクターに代弁させて視聴者に押し付けるだけ、ではちょっと付き合ってられない
しかしあの女、ドコに潜んでた?
どーやって警備員たちに「毒」を仕込んだ?
このあと主人公どーなんの?
ほんとイーカゲンなまんま終わったけど、原作はその辺、もーちょっとなんとかなってるんだろか?(確かめる気はないから教えてくれる人待ち
原作終わってない放置状態で、よくこのアニメやろうって気になったな。
時間無駄にしたわ。
世の中にある理不尽さ不条理を伝えたいのなら、もう少し現実に即した環境でストーリーを展開すべき
あんな理不尽で一方的な暴力はヒャッハーな人達のいる世界限定
ケンシロウやラオウのいない世紀末見せられた気分
最後まで見たが、やはり最初が面白そうなだけで後はずっとゴミクズだった。
もうこいつの小説アニメ化するなよ・・・
最後にたどりついた善悪の価値観は、魔王を演じる曲世愛のものであり
人類は魔王には勝てないが、それに黙って従う人間ばかりではない
というのを見せただけだった
当人の意思とは反する行為を無理やりやらせて
自分は高みからその過程を楽しんでいるだけ
これはあれだな
王様ゲームで、ひたすら『性交しろ』と命令していた思考と一緒
要するに、12話も使って、曲世愛の暇つぶしを見せられていただけだった
このアニメをジャンル分けするのであれば
これもある意味、異世界転生もののひとつになるのかもしれない
一方的な力で蹂躙していくことには変わりないもの
既存の異世界転生ものとの違いがあるとすれば、現代を舞台にしていた点と
蹂躙される側の視点で描かれていたことくらいかね
9話目で切った。もっと早く切るべきだったと後悔。
宇宙戦艦ヤマト2202でズォーダー大帝が愛を語るような鬱陶しい独りよがりの物語。
ファンタジーサイコ女と煮え湯を飲まされ続けるドM男のお話最期まで2期不要のつまらなさ だった
放送初期の期待感は「幻」だったな。
結局→「何がしたかったんだよ💢」という気持ちにさせられた・・・今までの視聴した時間を返せと言いたくなる作品。
昨年秋アニメの「星合の空」並の酷さ。いや、ある意味それ以上に酷いとも言えるような中途半端な畳み方。こんな最終回なら作品自体を作るべきじゃなかった。納得できというより、正直→怒りさえ覚えた。
>>106
「納得できない」が
「納得でき」で切れてしまった!
修正できる機能が欲しいとつくづく思う。
頭のイカレタ超能力者が社会を壊してやったー☆
主人公はその手のひらで踊らされた哀れな一般人。
胸糞悪いです。最後まで見て後悔しました。
正解するカドもそうだけど、この人の作品はあるいは小説はドキドキするのかもしれないけど、少なくともアニメ作品に向いていないのでは?
>>109
アニメ「正解するカド」を観たときも、
後半「なんじゃコリャ!」ってなったけど
、あの作品の時は「突然、斜め下から突き上げてきたコメディ」だと思うようにして観たらそれなりに楽しめたよ(苦笑)
けど今回の「バビロン」は笑えない冗談だよ。前半と後半(第3章)のつなぎが変すぎる。「尻切れトンボ」だよ。全く不可解な筋書になってしまった。何となく→1クールで畳めない事態になってシナリオを無理やり端折ってくっ付けた感じがするんだよね。
あ、~カドと同じ原作者なのか
てことは、哲学っぽいセリフ散りばめた大風呂敷広げるだけ広げて収集つかなくなるうちにどんどん下世話な話になって、結局何も解決せずに終わった本作もアニメスタッフの失態とかじゃなく、単純にその原作者の作風なんだな
~カドもね、うん、最終話まで見ちゃたよ
まさかこのまま終わるわけ無いって信じて最後まで付き合っちゃったよ
今更名前チェックするのも癪だけど、二度と引っかからないように原作者の名前、覚えといた方が良さそうだ
物語として浅い。思慮の浅さを米国大統領やFBIやG7を登場させて誤魔化しているだけ。
なんかボロクソ言われてるけど普通に良かった。超能力だとかマジレスしてる人いるけどそーいう話じゃないでしょ笑、非現実的な要素が現実と交わってどうなっていくのかっていう話でしょ。
この作品の主旨はミステリーじゃなくて、自殺は善かっていう風刺的な問いかけだと思うよ
>>116
だからテーマとしては面白いんだよ
囁いたら人を自殺に追い込める能力を持ってるからって面白がって濫用してるマガセがただただこの話に邪魔なだけで
>>116
その非現実と現実の混ぜ方が下手すぎて見てらんないって言ってるんですよ
哲学や政治学を少しでもかじったことある人からすると、幼稚すぎて見るに耐えなかった。
自殺はなぜ悪か、善悪とはなにか、現代社会はとっくに解を持ち、それを前提に社会の仕組みはできているというのに、今さら中学生のディベート始める首脳たち。
中学生向けならグロが過ぎるし、まあ、それっぽいことグロくやったらそれっぽくなるよね、て作品。
>>118
ほんとこれ。
序盤みてると哲学的メッセージを作品を通して視聴者に与えようとしていたと思ったが、
結局のところ曲世は単なる愉快犯で大したイデオロギーもクソないと言う最悪のオチ。
(少なくとも自分にはそうとしか思えなかった)
序盤は面白いと思ったけれど、しっかりと見れば見るほど浅くてがっかりした。重いテーマを扱うなら、もっと奥行きがほしかった。(ネタバレになるので詳しくは言えませんが)
GW中暇だったので一気見したけど、結局残る物が無かったというか、楽しみにしていた犯人の動機が最後まで分からず、結局動機らしい動機の無い愉快犯だったのかなという感じ?
恐らく制作サイドも犯人側の心理をあまり深く考えてなく、上っ面の物語で終わらせた感じがします。
つい最後まで見てしまったが胸糞悪くて見たことと見た時間を後悔…。時間を返して頂きたい。好きな人はいてある程度評価は得られるのでしょうが絶対ヒトには勧められません。
扱う題材は面白いのに作者の知識や思考の浅さが見えて、至る所に伏線放置しっぱなし、根拠や物事に至るまでの話の道筋などが浅くて内容が追いついてない。なんでそうなんねん、みたいな事が沢山あるし、曲世の能力についても心理学的な何かからなる能力かと思えば普通にファンタジーみたいな能力で面白くない。そりゃファンタジー能力者と普通の人間ならかないっこないだろ、ってなって醒める。主人公と敵の駆け引きがない。やられっぱなしで終わって、最後に大統領が死んだ意味も分からない。最後に出した善悪とは何かという答えも「はあ…?」という感じだし、善悪という難しい題材をテーマにするならそれなりに納得できるような答えを用意すべき。
犯行が過激的で、確かに見てて気分が悪くなるが、時折、正義とは、政治とは、本質を考え直す良いきっかけになる。娯楽を求めてバビロンを見始めたが、現在問題になっている安楽死や、死刑についてあるべき姿について考えられた。
正直やっぱりな~って評価、今時のヲタクにウケるわきゃ無い内容なのでこれが妥当、廉価版サイコ・パスって感じ。
作画はまあそれ程じゃないけど、個人的にそこが逆にそこそこシリアス、狂気、猟奇じみてて秀悦かと・・・ただやはり最終話の展開は作品最大の命題を有耶無耶に誤魔化した感は否めないですけどね、原作もまだ続きがあるようですが、3巻以降続刊が未だに出てないしね。
流石に自✘法は行き過ぎだが、ぶっちゃけ安楽尊厳✘法案は今の日本の最重要課題(絶対成立しないだろうけど)
日本のウザキャラ一族や政治家が教育、政治を手抜きまくって権力に胡坐掻いて利益利権求め、無駄に人口増やして「人生100年時代」とか無駄な延命で老害生かし、犯罪幇助の司法や福利、医療処か老後の年金すら満足に貰えない今の日本で、誰も不始末の対策、対処、責任も取れ無いんだから、善悪の問題以前に選択肢が他に無いと思うがな。