アニメ『超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!』はおもしろい?つまらない?


世界最高の政治家・実業家・医師etc.が日本人の高校生!?
日本の総理大臣も高校生!? 彼らをリスペクトして人々は「超人高校生」と呼んだ!?
どうせ異世界に行くのになぜ全員日本人にするのか。「世界各国の天才高校生」にしないのは、「日本TSUEEE」アピですか、気持ち悪いですね。
そしてそのうすら寒い小2病設定がまったくいきてない1話のストーリー展開。凡庸、凡庸、凡庸。あきれました。
>>1
なんぼほど日本のアニメで日本人設定あると思ってんねん
そら日本のアニメ何だから日本人設定になるだろ
その方が共感を呼びやすいんだから
知り尽くしてるから文化や背景を描き安いし
逆に海外の高校生を描くとキャラを構築するのに文化や政治背景など必要な情報量が膨大
日本人設定が嫌ならその国々の人が勝手に漫画なりアニメなり作ればよろしい
>>2
こいつアニメ見てないだろ……元世界の「文化や背景」が書かれた異世界系自体ほぼ皆無だし、このアニメは1も言ってるけど「世界最高」って言い切ってる人間が全員日本の高校生でぇすってだけじゃなく、キャラも全然たってないすげぇ作品なんだぞ? 日本人のほうが共感を呼びやすいとか海外の高校生リサーチ大変とか、お前ふだんどんなアニメ見てるんだよ……
>>3
>>4
なんで顔真っ赤なのか知らんが
見たっつーの
何でか知らんが飛行機落っこちてーアレ?異世界?だろ?
日本のアニメでしかもニッチな層に向けてのなろう系アニメで
日本人だけ!とか頭イカれてんのかって話だよ
勝手に外人が気持ち良くなれるアニメ海外で作れば良いだろ
>>8
コメ番号の隣に3コメさんと書かれいるので貴方が3の人ですよね。別人振るコメは控えた方が良いですよ
>>3
現実だけ見てそれに即した事しか考えられないから
だれにも受けないものしか書けないんだよ
自分の器量を把握してニッチ層に絞ったこの作品はある意味清々しいよ
>>2
逆に海外の高校生を描くとキャラを構築するのに文化や政治背景など必要な情報量が膨大・・・・
文化や政治背景って異世界転生するのに関係なくねw
高校生が政治家になるアニメだったらわかるんだけどね
これ政治家の高校生(笑)が異世界に行く話だぜ
>>38
いや、調べるだろ(笑)モノの考え方や見方の違いは文化的、歴史的背景が分からなきゃ表現できないよ。
>>1
そこん所はハリウッドの地球規模の危機にアメリカ軍だけで危機を救いました。と同じ事だろラノベで外国人なんてそう出て来ないよ
総理大臣を始め、それぞれの分野の頂点が揃って行方不明の事態に元の世界は混乱してるだろうなとは思いました。それとマジシャン役の演技が妙に浮いているような印象
いきなり妙に生々しいディープキスが始まって気持ち悪くなった
余裕で一話切りできて時短になりました
>>10
ディープキスについては同感。「いきなり何者かわからん奴にやるかよ!」みたいな。そういうシーン欲しがってる視聴者ってどれくらい居るのかね・・・呆。
初回を観た感じだと駄作臭がするけど、もう少し様子をみてみる。ダメかも知れないけどw
エロ満載で内容クソか、エロ削除で内容充実かハッキリせえよ、簡単に両立出来ると思っちゃあかんで?
あと2話分だけ執行猶予やるからどっちか決めろ
こんなくだらない話をよくアニメ化する気になったなあ。
キャラ説明のあとストーリー始まって5分で耐えられなくなって消した(笑)
お前らそこまで言うことないだろ。全くひどいコメントが多いなあ。俺は存在を知った瞬間からなかったことにしてるぞ
>>29
そんなもん
ゲーマーズや
中二病でもとか
その時点で思いつくだろ
結局時代が流れるにつれ視聴者の頭が悪くなって行ってんだよ
>>30
おいおいゲーマーズはこれと比べたらよく出来てたよ
すれ違いギャグもそれなりだったし
難点といえばヒロインの動機ぐらいで纏まった作品だったぞ
さすがにこれと比べたらあれもこれも手当たり次第に叩く馬鹿としか思えなくなるからね
はっきり言って最初の設定で胃痛がした。
次にエルフの口移シーンで吐き気がした。あれ他の人達にもしてるんだよね?
それから俺達TUEEEEE←まぁ分かる
世界を壊してしまうだろ?←気持ち悪いし首脳の言動じゃないし品性もカリスマ性も知性も欠片も感じられない気持ち悪い
これを面白いと思う人は子供とかオッサンとかじゃなく、何を目的に面白いと感じてるのか問い詰めたいレベル
ありふれたのベロチューがまだ健全に見えるレベル
作者の頭が怖い
設定は面白そうだけど、各人の能力に対して実際的な中身が足りてないというか、一部の分野に至っては取材をしてないどころか基本的な知識すらなさそうなのがキツい…
天才設定のわりに具体的な理論や行動で示せないから、怪しい新興ベンチャーみたいなふわっとしたセリフが多くなっている。
特に気になるのが天才実業家くん。金融って家系資産だけでも全世界で2京円あり、3割となると6000兆円の動きに関わっているということに。これは有名なロスチャイルド家の保有財産のおよそ半分。そのわりに考え方がしょぼいのがとにかく気になる。
政治家もそうですが、凄そうな方面にいっちょがみするわりに調査に基づく中身がないから、薄っぺらく表面的、ひどい言い方をすれば宣伝で釣って買わせればOKな設定詐欺の臭いがします。もっと経験や業界慣習によって育てられた観念やドグマ、裏の顔なんかがみたいです。財政家・政治家・ジャーナリストなんて過去の対立を抱えつつもこの状況で協力しなきゃいけないってギャップが話を面白くすると思うのですがね。