アニメ『Dr.STONE(ドクターストーン)』はおもしろい?つまらない?
>>581
別にそれをいうならじゅづつかいせんとか鬼滅の漫画の作画ゴミに近いよドクターストーンかなり綺麗なんだよ
>>113
例えば 石化光線に波長がありその波長によって石化する生き物が変わるなどあるんじゃないでしょうか
>>127
石化とドクターストーンというタイトルが関係していることを知らないだろうに
>>139
1 石化光線の仕組み的話 波長とかの話がありえる
2馬鹿でも知っていることはある 天然女子がよく知ってんなと思う時が実際ある
3千空は海外に行ったことがありそこで飲んだ可能性がある実際16歳から酒を飲める国がある4キャラデザの可能性が大 それかなんかの伏線
5そう言う漫画
6 顔のヒビ 石化の際に皮膚部が割れるとできるが石化によってくっついてできる
>>604
ごめんなあれは小学生でもわかるくらいシンプルにされてもわからなかったか
>>603
いやおまえらが求める恋愛はねぇーから 女だろうお前 これは少年向け漫画ですからね
ならお前は何が好きなんだ?
おもしろい。みんな非現実的というけれど、そこが漫画の特徴の一つだろー!俺も一話はおもしろくなかったと思ったが諦めず見続けたら面白かった。絵も好きじゃないけどストーリーが面白いからいいと思うんだけど。
>>189
声優になったということはいろいろ努力したと思うんだけど。スイカかわいいやろ。バカにすんな。謝れよ。高橋さんに。
ドクストは主人公が無敵(テンスラのリムルみたいな)じゃなくて努力して頑張っている。大好きです!
面白そうだなと興味持ったのが受験真っ只中で、受験終わったら読もうと放置して、『受験終わった!読もう!』と思ったら漫画終わってて、追うように1話から読んで今更ハマったオタクです。
最初の頃は面白かったけどスケールというか規模がでかくなりすぎてここまでやられると流石にシラケる。
科学技術を学ぶには良いと思うけどもう超人ギャグ作品レベル‥ストーリー上仕方がないけどアイテム入手の行程とか「それはないだろ(笑)!?」っていうシーンが多すぎる。
>>113
いや少年ジャンプやぞ 何にも考えずにそんな誰でも気づく事を矛盾と考える時点で馬鹿だなーと思う それも解き明かしていくもんや
>>326
電池800個ありましたよ
さらに言えば無線映像付きロケットとか作ったりしてたりするんで 別に問題ないかと しかも化石っていう一緒に作ってる人とは 刀を聴いただけで作ってしまうレベル
の人がいるので真空管の件もあり得なくはない
なろうで異世界転生した主人公がスマホを作るのが
目標とかの話があったがお手手で作るつもりだろうか?
CPUに使われてる技術は原子レベルの細かさで
お手手で作れるよーなシロモンじゃないんだが
実際、この漫画って同じことができるのだろうか
キャラデザが気持ち悪い 原作は原画が韓国人らしいが日本人の感性と合わねえわ 国内にいる韓国人には合うのかな
>>448
オウム選挙負け後の会見。麻原「今回の選挙は負け...。しかし票の操作があったのは間違いない事実である」 論の応用。
「何もない所からサバイバルしながら理化知識で文明を作る」という発想自体は斬新でおもしろい。が!アニメ2話までは状況説明、3話以降は早速司に変に社会学の話に持ち込まれて失速、とおもしろい話が1話もない。そもそも司くん、人類浄化の動機は「老害や資産家が若者や貧乏人を虐めるから」という疑似共産思想らしいけど、それなら科学とかと関係ないじゃん。何故科学を発展させない事に拘るの?火薬?あんなリアルではライオンも倒しきれないかもしれないものが怖い?ライオンを倒せる人が言う??っていうか、ライオンの群れでは雄ライオンは狩りしないですけど?っていうか、3000年位ならビルとかも普通に残してるだろうし、プラスチックだって、3000年所か30000年後までも普通にそこに落ちてそうだけど??
>>829
プラスチックは1番分解されやすいやつだと15年、ペットポトルなら400年、釣り糸なら600年、ビルによく使われるコンクリートは劣化で粉々になって土になる、現在のコンクリートの寿命は100年、雨があるとさらに短くなる、しかも、3000年の間に兵器の誤爆破とかがあるはず(なければおかしい)、その影響で水が多量に蒸発すれば、雨も降りやすくなる、3000年たってるし森が広がる、森が広がるとキノコが増える、きのこが増えると胞子が増える、胞子が増えると雨の元が出来やすくなる、ライオンの群れで雄が狩しない問題は、3000年たってるんだったら、それくらいの変化あっても良いと思う
長文スマン
>>813
原子レベルの加工はまぁ、素材によって難しさは変わるけど黒曜石なら分子レベルに細かくなるよ(黒曜石の化学式はSiO2, MgO, Fe3O4)