アニメ『本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません』はおもしろい?つまらない?


またクソみたいな異世界もの。
見る価値は無いね。
タイトルで全てを物語っているのもバカ丸出し。
>>1
クソじゃ無い異世界物で
見る価値のある物言えよ
異世界物が嫌いなら見なきゃ良いじゃん
推理物を見てワンパターンで主人公が解決するから面白くないって言ってるような物
>>9
推理物で周りの警察が一般知識も専門知識も皆無で、主人公が一般人以下の推理しかしてないのに、周りが「凄い推理だ!名探偵だ!」とか言ってたら、そりゃ流石につまらないと思う。
その世界に生きてる人が、生きてるなりに知識や経験や信念やモラルを積み重ねてるところに、現代知識や思想をぶつけて、そこに起こる反応や差異を楽しむのが異世界転生の面白さなきはする
>>63
読解力ではないよな…
話の流れを無視して曖昧な言葉を自分の都合のいい解釈をしてるだけだわ
正直どっちともとれる
>>63
そもそも比較する相手を間違えている。
同じ程度のランクの作品で「比較」してこその話。
お前が駄目なだけ。
>>273
をぉ、これだ。
プリンセスメーカー、はともかくとして、私にとってはこのアニメ、「なんぢゃこの色使い、目がぁ目がぁ」てだけで切ってしまった稀有なアニメ。良くこんなの長時間観てられますな、みなさま。
第4部までは好きだったけど最終章第5部中盤あたりからの
ありきたりななろう系にシフトしてからは
若干、うーん感じになったのは覚えてる
その部分以外はわりと好きだったな
>>4
原作は割と大人向けなところもありますよ。まあ演出の問題だと思いますが。
転生先が本読めなかったら泣く。魔女狩りあったら絶対アウトじゃん。不衛生さがリアル。ペストとかあるんだろうな。
等々いろいろ社会背景を考えさせられた。
家の中が汚くて糞尿を外に(5階から捨ててるのっ!?)捨ててような環境なのに街の道路はむっちゃキレイっておかしくない?
>>15
そういう映像は見たくないに決まってますよ(笑)
全体的にという意味で書きました。書き方が悪かったですね。
>>14
そもそもあれ内壁と外壁からすると完全木造住宅やろ、6階建て高層木造住宅なんていう代物を作れる技術力で下水道無しってのがヤベェ
>>16
若干ネタバレになるけど、あの世界には魔法があって
領主様の魔法で土台となる建物が作られている
そのおかげで高層建築が可能になっている
というより現実の人類史だって下水道技術が発展するより先に
高層建築のほうが生まれてるんですけどね
紀元前5000年以上前に4階建て以上の建築物があったんだよ
人類舐めんなよ
>>25
紀元前の木造高層建築なんて聞いたこと無いが、どんな遺跡や?木造建築は石造りとは訳が違うぞ?
仮に存在していたとして、何十という家族が暮らすことが出来る住宅というのは相当レベルの高いものなわけだが、その辺りわかってるのか?高層木造「住宅」だぞ?
ちなみに下水道も紀元前5000年には原型が存在しているし、紀元前600年頃には実用的な下水道が作られている。人を煽る前に勉強せえよ。
魔法が存在しているという件については、教えてくれてありがとう。
>>25
土台に乗ってる木造部分は増築だから関係ない。
何より土台に手を加えることが罪という世界でどうやって高層建築が出来るというんだ。階段は外にあるのか。
しかも5階の部屋には暖炉すらある!
>>14
原作では街の汚さや臭いが描かれているんですよ、、
演出もっと細かいところまでやってほしかった、、、
>>18
明治に召喚された乙女ゲーアニメで 電気の便利さを伝えるのにSD化した主人公がクソみたいな歌を延々垂れ流す クソ寒いのがあったけど、あれを毎週見せられる感じがキツい
転生してから「本さえ読めればOK」となるまでの主人公の描写が無理やり過ぎて不自然なので、そこからの話に観る側がついていけなくなる。本が無いと泣くところも「は?なんで?」とポカンとしてしまう。そこら辺をもっと丁寧に描けていたらもっと面白くなると思うのに。
ただ、原作の評価を見ると5段階中の4という高評価なので、アニメは面白くないだけなのか・・・?文字だけで表現すると面白いのか・・・?不思議です。
今期のアニメは何でハズレばかりなんだろう・・・。
>>20
原作読んでます。
今度やる第2部は結構面白いと思います。
本に関係しないものも多く作ってます。
>>20
単純に、文字だと細かく書けるけどアニメじゃ削減されすぎなんですよね……。どれだけ主人公が本に依存しているか、そういう描写もうちょっと欲しかったなと思います……初見勢は確かについていけないと思います。
本なんか無いなら無いで人間の生命活動上差支えないし、そういう社会(ここでいう異世界)ならそれなりに順応していくと思うのだが・・。この主人公は本、本、本ばっかり!
この作品全体に不自然さ異様な感じがする。
恐らく第二話のAパート途中でギブアップの可能性大。
>>22
そもそも前世持ちの異世界人って時点で
転生先の世界では異物(イレギュラー)な存在だからな
そういった意味では主人公の存在が不自然だってことが
よく伝わってくる良い作品じゃないか
>>22
本狂いな程に本に執着してないと、主人公の意味が無いのが最後にわかるのだけど、ネタバレだよね!
「どうしてこの世界には自家用スペースシャトルのお店が無いの?」
ってなカンジかな。
発想は面白いと思うので、しばらく様子見します。
主人公が本キチな背景の説明が全然足りない
そのせいで本本とうるさくわめくだけの不快な主人公にしか見えない
甚だ疑問なんだけど、一話目から面白いとかつまらないとか決められるのか?SAOパターンも、まどマギパターンもあり得るじゃん。
>>28
SAOは1クールだけ面白い系のアニメだけど
2クールからアリシまでクソアニメだったが
お前の言ってることは分かる
この作品の感想はまだ決めきれないが戦恋みたいな明らかにシナリオが見えてるクソ作品や便器みたいな一期がクソすぎるアニメは一話ですらわかる
>>28
どっちも1話のつまらなさと面白さと信者を最後まで引っ張っただけの作品な感じだけどなぁ
1話でつまらんと思ったら切って正解な作品な気がする。
もちろん1話切りはよくないとは思うけど
無から本を開発していく話ならともかく、
前世の記憶ひきずって、本のある生活を構築されても
だから何?って感じ
>>30
本を作るのに必要な紙、インク、印刷機に必要な材料及び技術をリストアップしてくれ。そいつを一から構築するのは何?で済ますのは難しいと思うのだが。
>>33
ドクターストーンはその点本当に優秀だよな…目的と素材をきちんと視聴者に提示した上で、どうやって集めるか、作るかを見せてるわけだし。
この作品の場合、完璧な本が作りたいんじゃ無くて、文字に囲まれて、本みたいなものがあればいいんだから、それこそ石の板や木の板に炭や石墨で文字を書けば最初の目的は叶うと思う。その上で次は粘土板や紙をどうしたら作れるか、保存に適したインクの代用品になるものはないか、活版印刷に近い量産する技術は作れないか?みたいな感じになると思う
少なくとも文字の種類や数は最初に調べたがる点ではあるよね…それによって必要なもんは変わるし
>>30
せやな
紙は製紙工場から買えばいいし
印刷機だって工場で生産してもらえばいいよね
簡単じゃんw
>>40
少なくとも羊皮とかで書類を作ってるわけだし、本はあるわけだから紙もある。金自体は現代知識を使って金稼ぎすりゃ紙自体は買えるよなぁ…印刷機はないだろうけど インクはあるみたいだから活版印刷や版画を提案したり作るだけで一気に大革命…
今は手書きだから、ってのは店の人も言ってることだし
>>80
その大革命を起こすことがどれだけ難しい事か、この先を見れば安易に考えて出来る事では無い事がよく分かるよ。
そのコメントにちょっと意見するけど現実のほうは土台となる石材と残された木材の配置や強度からおそらくそれくらいの高さの建物が建築されていただろうって話だね
地震が無い地域などに残されたものだから可能性があるってこと
>>32
いやいや、十二国記と彩雲国物語と精霊の守人は自分も好きだけど、このアニメはそれと一緒に語って良いレベルにそもそも達してないよ。コメント見てあまりにビックリした。冗談にも程がある。どっからそういう発想になるのか???
このアニメは面白い設定の話の種を原作者が思いついたまでは良かったけど、その思いついた面白い設定を成り立たせる為に必要な周りの細かな設定を雑にしか創れなかった。それに尽きると思う。
ただ、雑に作ったのが原作者なのか、アニメの制作者なのかはわからないけど。
>>41
十二国記、彩雲国物語、精霊の守人?そんなの読んだ事無いから分からんが、「本好き」方が面白いに決まっている。 と書けば不満に思う人がたくさん居ると思うが、あなたの言っている事はこれと同じ。「本好き」読めよ!
>>35
せやな
転生後、自分の置かれた状況を全て把握して
世界の全て(文明レベルや価値観)を理解しないなんて
アホな主人公だよな
>>35
主人公もだけど
作者も知識薄っぺらそうなのがキツい
あぁ、ネットかなんかで調べて、本なんか読んだことないんだろうなぁみたいな知識の薄っぺらさがキツい
主人公が「マインの記憶を探ってみよう」とか言っているが、自分が転生してきたことでマインという人格が消滅したこと(人が死んだこととほぼ同義)については何も感じていないんだろうか。結構なサイコ野郎じゃねぇか。
>>37
後々、説明があるけど元々の人格であるマインは
主人公があの身体に宿る前に病死しているからな
主人公が転生したから宿ったのではなく
転生途中で魂が抜け落ちた肉体に
宿ってしまっただけの結果
非のない主人公をサイコとか笑える
>>38
それ主人公は最初から知ってんの?知らないなら全く意味の無い情報だし、知っているならあの態度は尚更サイコだわ
家族がいきなり健康体の家族に接するような態度であるのも謎だわ、少なくとも家族は死にそうなマインを看病していたはずなのに突然むっくり起き上がってきてあの反応は無いわ
好きな作品を批判されて叩きたいんだろうが、もうちょい考えて書けよ
>>38
非は無くても普通は自分が既に存在してる相手を上書きしたとしたら、罪悪感を感じるのが当たり前じゃないかな? 異世界だヒャホー!なんてなるのは俺TUEEEできるの前提と思い込んでる陰キャか、それこそサイコ思想のやつくらいだと思う。
とりあえず単純に他人にする配慮や思いやりは欠落した人間だと思うよ。
例え元の身体の人間の死を理解したとしても、その人生や記憶、周りの人の愛情なんかを自分が乗っ取るのは、普通は嫌悪を感じるものだと思う
そこに対する何かしらの感情はあって然るべきだとは思うんだけどね
少なくとも大人なら
>>37
何で、前のマインを死んだことにしたい人が多いよね、主人公を貶めたい人ばかりなの?
マインはマインだよ!だだ、過去の記憶が戻っただけ、だから行動が幼いのでは?
そーゆことなら
後々、元々のマインついて触れるからな
今の主人公はまだまだ自分のことで手一杯で
目を向けるだけの精神的な余裕がないだけ
だからこそ、前世で唯一好きだった本に執着している
まぁ前世は成人だったんだから無様に前世のことや今世のことを受け入れないのはサイコだな
他なろう主人公みたいに適当に受け入れなきゃな
>>45
なろう云々は皮肉を言ってるつもりなんだろうが、全然的外れだからな。元成人でその記憶・精神が残っているんだから、冷静に真摯に受け止めるべきなんだわ。
仮に「目を向けるだけの精神的な余裕がない」だとしても、マインとしての生活があることや、マインとしての記憶があることは初っ端から把握していただろ。
そうであるならば普通の成人なら「じゃあ、マインはどうなったんだ?」という疑問が浮かんで当然。そのうえで「今はそれどころではない、考えるのは後にしよう」という流れが普通だ。それなら、本作り編(本来は生活基盤安定編だが、まぁええわ)が終わったあとにマイン考察編があるのだろうということでひとまず納得できる。
そもそも、この主人公の暮らし方を見て精神的に余裕が無いように見えるか?作者がそのつもりだったとしても、全然そう見えないからな。もしそう見えるなら、これ以上話しても無駄だから放置してくれて結構やで。
「本がなくても新聞とかカレンダーとかくらいなら」みたいな台詞で、ああダメだなってなった。本がないのに新聞(矛盾)とか、本好きって馬鹿なのかなって思った。
木彫りの値札があるなら紙の本の前に木簡とか石板とか粘土板って発想になると思うんだけど、本好きって知識は少ないのかな(矛盾)って思った。
高層木造建築が出来るのに水道も風呂もない、なんか文化がちぐはぐな印象。そこでシャンプーとかかんざしでドヤァされても、ねぇ。一応見ていくけど、やっぱこれだからなろう異世界は、って思ってる。他よりだいぶマシかもとは思うけど、そもそも本好きというバイアスバリバリの支持層に支持されてるだけじゃんって思う。
>>48
最初から「文明レベル的に安価な紙がない」とまでは想像できず、新聞くらいあっても良さそうと考えるのがそんなにアカンか?
今はスマホがあるからやらないけど、昔は通勤途中でも何か読みたくてスポーツ新聞を買っていた俺には原作を読んでいたときからマインの気持ちはとても共感できたぞ。
>>216
えっ、だって異世界でしょ。本だろうが新聞だろうがእሱን ማንበብ ካልቻሉ ትርጉም የለሽ አይሆንም? मलाई लाग्छ यसको एक सानो परिवर्तन हो
読める言語だから読んでいただけで言語の修学が先では?
>>216
主人公は凄まじい本好きと設定されているのに、その設定にふさわしい思考レベルが無い事がヘン。
本好きと聞いて一般的に連想される頭の良さが、主人公の幼稚で短絡的な言動には欠片も感じ取れないから、設定の矛盾と主人公の不自然さが浮き彫りになる。
頭のたいして良くない人間が精一杯考えて作った、頭が良いハズのキャラでしかない主人公。
その主人公に共感できるレベルという事は…。
二十歳前後の女が子供ぶってるのがキツイ。それと主人公は本の中身が好きなんじゃなくて本そのものが好き(というか本フェチ、精神安定剤扱い?)という奇特な人間に見える。これまで読んだ本から得たであろう知識を活かすのは分かるけど、どうせならプッチ神父が素数数えるように好きな絵本とか思い出して元気も貰えと感じる
あと軽いサイコ女に身体乗っ取られて辞書扱いされる元々のマインちゃん可哀想。身体と人生返してあげる展開とかあるのかな?
>>49
本より読むと言う行為が好きな主人公だよ。本の中身にこだわらないから、よく覚えていない。
読んでいれば幸せな主人公が、本が無いから家族を大切に思うようになる話だから。
>>50
身体だけ成長しても精神的に子供な人ってわりと多いと思うよ
つまらないくせに、いつまでも批判するためにコメントしに来る人とかさ
>>50
マインは、成人じゃ無いでしょう?
記憶があるだけ、私もだけど現実の成人でも未熟な人はいるよね。
>>51
その個性が不自然なこじ付け設定では意味が無いけどね。
まあ、最終的には個人の好みだし。
原作をきちんと監督が読まれていないのでしょうねそこ変えちゃ駄目でしょとかここの会話消しちゃ世界観ずれるからってところが多すぎる
原作をずっと追っかけていたので正直がっかり
元成人の読書狂いとは思えない察しの悪さ。読んでるだけで身に付いてないんだろうと好意的に捉えてもどうせこのあと前世の知識全開になるんだろうなぁと思うとげんなり。というか、3話まで見た時点で知識の偏りがご都合主義全開。
さらに、魔法という言い訳があるとはいえ文明レベルがちぐはぐで違和感がすごい。高層建築創る前にやることあるだろって話。てゆーか、あの住居ちょっとした嵐が来たら地獄絵図ですよね。
あー、でも二話のオットーさんとお父さんかけたところは少し面白かった。
>>55
ネタバレになるけど
主人公の生活圏内が劣悪ってだけで貴族街や中央の領地は下水道設備やトイレなどは普及しているからな
ド田舎の下位領地で中央や上位の領地の技術や知識が入って来ないだけのこと
>>70
だからと言って原作や主人公の不自然な設定や、物語全体を通してのこじ付けた違和感が無くなる訳じゃ無い。
これ、病弱な体の本来の持ち主が亡くなって、入れ替わりに日本からナーロッパにやって来たナロウ野郎の魂が入り込んだ犬ハサ状態って事なのかな?
弱って死んだ子供の体に入った所ですぐ死ぬと思うんだけど、ナーロッパだから理由等考え無く元気なんだろうなと。
1話面白かったんで、wikipediaで見たら、病気なのは魔力があるせいという、なろう系のクソ話だった。
魔法がない異世界物語だったら良かったのに。
>>61
識字率が低いってだけで無いわけではないぞ
ちゃんと見ないで「つまらない」に投票しているなんて呆れる
原作は描写が丁寧なんだけど冗長と紙一重。主人公一人称で通している分にはまだいいけど、幕間では主人公周辺の貴族(笑)とかの一人称でチャラくなったりオラついたりと台無し。
知識チートは一応試行錯誤はあるけど完成品は御都合レベルの完成度
まあなろうの歴史、ハイファンカテで典型的な内政モノよ。戦国時代で現代レベルの物づくりする様な。
なので話数が増すほどに正体表す
まあぶっちゃけると女主人公がちやほやされるためのストーリー。八男の女版だね
最新話の見たけど、不快度が凄い。特に二頭身モード?でのどや顔。
知恵遅れみたいな現地人に生前の記憶から普通に生きてたら誰でも知ってる知識を披露して手放しで称賛されてドヤる流れは、ホント最悪。
父親はスパロボか何かで大胆な赤い巨大ロボに乗ってそうな感じだし。
>>66
そりゃあ識字率が低くて平民は教育を受ける機会すらないからな
ちなみに現実でも野菜の出汁を捨てていた国があったりもする
原作知らないけど普通に面白いな、なろう特有の陰キャが陽キャを敵に置いてチート能力でモテモテのイキリまくりで陽キャに復讐してニチャァ...見たいな気持ち悪さは今のところない。
正直、もともと本が好きで読み漁ってた設定がなければ面白かったの一言な気がする。
いろんなジャンルの本を読み漁るのが好きだったと豪語するわりには主人公が無知すぎる印象が強い。
本を読むのが好きというより、小学校とかにある学習漫画が好きだったレベル。
今のところやってることも同じレベルだし、実戦も本とは無縁な家庭手芸だし…
文字の話もそうだけど、言語体系が日本語と同じということはない印象だから、喋るのはまだわかるけど、書くのに対してその辺りの考察がないのは違和感がすごいし、パピルスやら粘土板作るより、市場や店があるんだから代用になりそうなものを探すと思うんだわ…
何より本作りに対する知識の見せ方はもちろんのこと、知識全般の魅せ方が下手すぎて、余計に作者の頭の悪さが見えるのが苦手…
あとデフォルトキャラで騒ぎまくるのや、行動が典型的な自己中女なのもなんか見ていて疲れる…
雰囲気や音楽はいいのに、とにかくもったいない
>>76
それらの疑問は今後の展開で明かされていくとしか言えないなぁ
先が知りたければWeb版読めば答えなんて簡単に得られるぞ
あと主人公は作者公認でクズだからな
>>85
お前※45では主人公は悪くないようなことを言っておきながら、今回はこき下ろすのなw一貫性無いのはあかんでボク
「作者やここの住人はクズだと言っているが、精神的に余裕が無いから仕方ないんだよ!主人公ちゃんは悪くない!」ぐらい言っとけや
>>85
それを言うなら、今後の展開にも特に期待は出来ないし、こじ付け設定とご都合満載の不自然な描写しかないから。
自称本好きの元女子高生の知識や技術なら偏ってて当然、推理小説や歴史小説、児童文学なんかの知識は異世界では役に立たないだろうし、紙の作り方や本の作り方の本までは読んでいないだろうし、知識で一部覚えているだけは実践できないだろうし、現時点ではどうしようないんだけどね。
日常程度の計算は同じ10新法なら数字と、いくつかの記号覚えればOKなはず、筆算をアラビア数字で書いて、「何だ、この数字と解き方は!」とかなりそうだけど。
海外の視聴者のほうが真面目に見てるな
主人公の性格とか叩いてる日本の視聴者は見習えよな
海外の解読班が翻訳動画とか上げてる
そんで製作スタッフのミスにまで気付いているぞ
マインの計算式の数字の一部が作画ミスしていて計算が成り立たなくている場面を見つけ出すくらいには真面目に見てる
>>86
主人公の性格は物語の面白さに直結する要素だが、計算式の作画ミスは物語の面白さに一切関係無い要素だからな
「真面目に観ている」の判断基準がおかしいぞ?粗探しをしたところで物語は面白くならんし、そんなもん発見したから何だというのか
「ああ作画ミスってるね、で?」という以上に何か話が膨らむ要素があるのかそれ
>>86
それなら先ず貴方が見つけてから言えばいんじゃないの? 海外の人が見つけてドヤッて真面目に観てる人はひと味違うな
アニメだけ見てつまらない判定の人は出来れば一度 原作読んでください
アニメよりもう少し主人公まともですし(問題思考回路なのは変わりません)
アニメより丁寧に物語が進んでいきます
本郷監督やその他アニメ制作者のファンの人には申し訳ないですが
決められた時間枠で物語が進むので劣化が激しい作品です
なので作者批判の前にどうか原作を読んで見てください
>>88
原作も文章が丁寧に整っているだけで、薄っぺらくて中身が無い印象しかない。
内容自体はこじ付けのご都合主義満載だし、物語全体を通して不自然で、違和感のある描写と展開しかない。
劣化版シンデレラ・ストーリーというか、夢小説が好きな拗らせ系女史が好んで読みそうな物語。
中身の無さを純文学調の文体で、誤魔化しただけの作品にしか見えない。
この主人公、転生と言うよりは精神寄生体っぽいな
異世界物としては、近現代以前の不便さを頑張って描こうとしていて好感が持てる
アホな異世界人やしょーもない事でイキり散らす子供も大概だけど、それに加えて脳天に響くようなキャンキャン声がダメ押しで苛つく。
原作読んでみたけど後半で魔法があるなろう系になってがっかりした。
主人公を持ち上げるのが目的で他のキャラクターの掘り下げがいい加減で読んでいてつらい
燃やされたら困る木材をなぜ薪置き場に置いておくのか
そこしか置き場所が無かったのなら家族にその旨を伝えておけば済む話なのに、それを怠っておきながら勝手に使われてキレる主人公って何なんだろうな
元成人でその精神が残っているという設定は要らんかったんとちゃうか?成人の精神でアレはさすがにヤバイで
精神は年相応の子供で、なぜだか知らないが知識(前世の記憶的な)だけぼんやりと思い出せる…ぐらいにしておいたら違和感無かったのだが、それじゃ本に執着するというストーリーが成り立たんから詰みだな
油に塩を入れただけでシャンプーとか、それ多くの食品に当てはまることだろ
じゃあお前は毎日シャンプー食ってんのかよってくらいの浅薄な考察と幼稚園児級のデタラメな知識で凝り固まった糞アニメ
>>97
油に塩入れただけじゃシャンプーにはならないことをマインは理解していますよ。後々出てきます。
西暦100年ちょいで紙の改良等が起きているのに、7階建てのマンションが作れている建築技術力なのに、識字率の低さや紙がない不思議
>>99
舞台がヨーロッパっぽい感じなので、紙はまだ伝わっていない可能性がある。(紙が伝わったのは12世紀ごろ)
それならそれで羊皮紙と併せてパピルスも一応は作られていたのだが、商人は「植物性の紙だと?」なんて言っているから、この世界にはパピルスが存在しないんだろう。普及品ではなかったが、商人なら存在ぐらいは知っているはずだからね。
識字率に関しては、紙が一般に普及する14世紀頃(中世後期)までは極めて低い数字だったので別におかしくはないはず。
まぁそもそも平坦な町の真ん中にあんなデカい噴水を作れる謎の技術があるんで(作中の水源は井戸なのでポンプが必要)、技術水準に関しては考えるだけ無駄よ。我々の世界とは違うと思うしかない。
>>100
ああ、一つ書き忘れた。
建物については「領主様の魔法」とやらで高層建築を実現しているらしい(※25参照)。だったら魔法で下水道の整備や、紙の普及、学校の建設、その他諸々の生活環境改善もしてやればいいのにな。
高層建築より先にやることいっぱいあるやろ、クズ領主様やでほんま。
下調べや勉強、取材をせずに話を書くから視聴者に突っ込まれる→ナーロッパと言うことにして誤魔化す。
作者の頭では、視聴者に説明出来ない便利な事柄→魔法。
>>106
どの辺りがブーメランなのか説明が無いんで、ただの負け惜しみに見えるんだが。ちゃんと筋道を立てて話出来ないなら知性を感じられない煽りや荒らしに過ぎんぞ。
このアニメを推すようなヤツならそれも仕方のないことかも知れんけどな。ファンと作品の程度はリンクしとるってことや。
>>107
200年より前の古代ローマのインスラと呼ばれる高層住宅は6階から7階建てで
その頃は植物紙は無かったよ
>>118
※99に対するツッコミかな?高層建築云々は高さというよりは建築技法・建材の問題だから、そこに言及していない※99は確かにツッコミどころがあるね。
あとパピルスは紀元前3000年頃にエジプトで作られ始めて、紀元前400年のローマにはあったと言われているぞ。この舞台が古代ローマかどうかは知らんし、俺が掘ったわけじゃないから事実かどうかは知らんが。
>>107
下調べや勉強、取材をせずに話を書くから
その指摘はブーメラン乙としか言えない
原作者は作中内の技術関連について、きちんと説明しているよ
>>121
ちゃんと言えたじゃねえか、もう一声といったところだが。
つまり説明が無いのはアニメだけであって、アニメの監督(と脚本)が悪いということだな。
ならば「57コメも原作について下調べせずに作者叩いてるだろアホが」というのもわかる。
しかし、ここはアニメ版について語る場であるから57コメが言う「作者」がアニメ製作者のことであるならば何ら間違っていないことになる(「原作者」という言葉は使っていないため)。その場合はキミのいちゃもんということになるが、真相は謎だな。
>>122
説明がないって言っても、普通はそこまで気にせんやろし
気にするのはあら探し目的でアニメ見てる人くらいやろ
>>148
細部まで気にすることなくボケーっと見ているアホを普通と言われても困る。
とはいえ、本当にそういうアホが普通ならこういった低レベルなアニメが量産されている現状にも納得が行くし、正しいのかもしれんな。
>>149
あなたはアニメを卒業すべきだわ
突っ込みどころがないアニメなんて存在しないだろ
現実を生きろ
>>104
転生とか、記憶や魂とか詳しくわからない事や、異世界の設定と現実世界を比べ批判する人は、アニメとか見ない方が良いのでは?
結構面白い。
巷間言われてるような点も気にならないこともないが、ひとまず横に置いて楽しんでいる。各話の切り方もちょうどいい。サクサク視聴できる。
ただ、視点がほぼ主人公のみなので、世界の狭さを感じてしまうのが何かもったいないなぁって感じ。
すげー突っ込みどころあるコメントばっかりで笑うけど、世界設定で違和感違和感言うならファンタジー作れないだろ。特に魔法もある世界観なら猶更。技術の進歩だってある種の必然性や偶然から生まれるもので、そういった事柄が無ければ生まれないし、必ずしも地球の歴史に沿わなければいけない物でもない。
例として挙げるなら例えば回復魔法というものが普及した世界で医療技術が発達すると思う?必然性がないのだから発達するはずもないだろ。
そも物理法則すら同じかも怪しいしな。
そも、そんなこと言うなら世界的に有名なFFとかドラクエとかどうなんのよ?FFなんて、どう見ても中世世界で唐突に銃や飛空艇が出てくるし、ドラクエなんて勇者というだけで家の中入って壺漁れる世界観だぞ?
どうしてこんな世界なんだろね?って話なら兎も角、どうしてこんな世界なんだよ。っていう視聴者様思考は流石にどうかと。
>>110
言っていることは概ね正しいんだが、問題はこれが技術進歩系アニメだということだよ。(毛色は違うがドクターストーンの系統)
識字率が低い(学力が低い)、羊皮紙が高価過ぎて一般流通していない(単純に不便、作中の発言からも分かる)、貧富の差が激しい(北と南の差)、生活水準が低く人々が苦労している(5歳児でも採集等に出なければならない)等の明確な問題あって、それを解決できるであろう魔法という手段や、一部高度な技術が既にあるにも関わらず何ら解決に至っていないから矛盾が起きる。例えば、あんな噴水を作れるなら水道が整備されていなければおかしいし、されるべきだ。そうすれば子供が井戸の水汲みをすることもなくなるだろう。
ドラクエ等のように悪を倒すファンタジーならば技術云々はどうでもいい要素なので「そういう世界なんだ」で済ませてもいいのだが、この作品のように技術進歩に着目したアニメの場合はそれらが違和感を産むということ。
>>111
別に民主主義国家でもないんだろ?
王様なり領主様なりがそこまで国民に尽くす必要なんてないんじゃないの?
簡単に水道なんて言ってるけど、それがどんなに困難なものかをよく考えてみたほうがいい
だって、あなたが言ってるのは各家庭に水が行き渡る現代の水道のことでしょ?
そうじゃなきゃ井戸でいいわけだし
>>147
領主様が国民というか領民に対してそこまでする必要が無いなら、噴水や高層住宅は何のために作られたんだ?噴水は住人の憩いの場として、高層住宅は住人の住環境を改善するために造られたはずだ。
全体像を見ればわかるが街は整然と区画整理され、皆何らかの職に就きスラム街のようなものも存在していない(あるかもしれんが、アニメには登場していない)。商人にはギルドを結成する権利まで与えられている。
洗礼式ともなれば庶民の子らが神殿までパレードを行い、普段から子供がお使いとして一人で街を歩ける程の治安も維持されている。
このように高度に統治された領地を持つ領主が、領民に対して無頓着なわけ無いだろう。
水道についてはローマ水道について勉強してくれ。
>>150
・高層住宅建築が住環境の改善のためというのは安易過ぎる発想。
ローマの高層住宅インスラなんかはマンション経営目的で建てられてたりした。
要するに、少ない土地に被支配者層が多く住めたほうが、支配者からしても喜ばしいことなはず。
・ローマ水道は人口増に伴う水不足を補うために、遠くから水を引っ張ってくることが目的。
井戸や近くの川で水が足りてるうちは作る必要がなかった。
・噴水は原理自体はとても簡単。まあこっちは魔法とやらでなんかしてるのかもしれんが。どっちにしろ水道なんか作るよりよっぽ安価だと思われ。
>>151
久しぶりに知的な返信を貰えて嬉しいよ。このアニメの内容と話の流れを理解したうえで返信してくれるとなお良かったが。
・高層建築について
領主が魔法で高層住宅を提供しなかった場合、貧しい者は住む家を持つことが出来ない。地図を見てもらえば分かるが、この街は建物がひしめいており貧乏人があばら家を建てるスペースなど無い。よってこの街(領地)においては明らかに「住環境改善のための施策」である。
・水道について
これについては俺も端折り過ぎたかもしれないが、そんな話をしているわけではない。これまで他のコメントで何度か書いたので、暇ならそちらを見てくれ。暇でないなら無視して構わない。
一言で説明すると「魔法で噴水作れるなら、井戸水も魔法で汲み上げろよ」だ。
>>152
取り敢えず「魔術で街を作る場合、最初から作るのと後から付け足すのはまったくコストが違う世界」といっておこう。後、魔力はインフラの維持にも必要なもので簡単に使えないものでもある。
>>150
実際無頓着なわけではないが、現在のマイン視点ではそれをうかがい知ることはできないのだよ。
>>111
街の整備がなぜおざなりかとかは話がもっと進むとわかるのだが、現在のマイン視点では理由をうかがい知ることはできないのだよ。
>>110
先日なくなってしまった眉村卓はファンタジーを作る時に「この世界には太陽が3つあります」って書くのは簡単だけど、そういう世界の生活がどうなってるか、どういう事が起こるかを作っていくのはものすごく大変、てなことを言ってた
違和感違和感ゆーてるひとはそーゆーレベルでファンタジーを見てるんだと思うよ
回復魔法がある世界云々で言えば、魔法を使える条件やなんかを詰めていけば医療が発達する世界も逆の世界もどっちだって作れるよね
どんな突飛な設定を作ってもいいけど、その設定の中で嘘ついたら「つまんねー」って言われちゃうんだよ
>>176
うん、批判するの
誰視点で物語るかとその世界の中の整合性をきっちりさせるのは全然別次元のことだからね
>>110
この作品の問題は、設定や物語自体に自己整合性が無い事であって、現実的かどうかでさえない。知ったかぶってるだけで、理解力が無いってこれだから…。
>>110
ffもドラクエも散々突っ込まれたから今更言われないだけ そんなことも知らない事に笑えるけどな 回復魔法があれば医療技術が発達しないとか異世界転生お疲れ様です
ツマンナイに入れといてなんだけど、地球の歴史文明も大概チグハグな発展をしてきてるのに、そこに突っ込むのは野暮だろ
もっと世界の歴史について勉強したほうがいいと思われる人間のドヤ顔コメントがちょっと多すぎね?
>>112
だからって、架空の物語には整合性が無くても良いってなったら、それこそ暴論になるだろ。
野暮はどっちか。
ずいぶんほのぼのした感じに作ったなあって思って見てる。
原作既読なので、アニメだけを見た人達の反応が面白い。
DR.Stoneとの比較が時々あるけど、それ知らないけど、きっと勘違いだと思われる。なんでかって言うと、こっちの方が内政チートでもなけりゃ知識チートでも、物作り系でもなし、技術革新で解決する話でもない。
「なろう発」てのが、既に罠だと思った方が良い異色作。
異世界転生またかよ的な方々、史実考察や建築技術どうこうな方々は、見事に作者のミスリードに引っ掛かってるよ。
>>113
ミスリードとはどういうものかを調べてから出直して下さい。
んで最終的にどうなるかは知らんけど、今のところ知識チートで小さな技術革新をしようと試行錯誤している話が主軸にしか見えんよね?そう見える時点で視聴者にとってはそういう話であって、作者の思惑がどうという問題じゃないんだよ。
作者に別の思惑があるならばそれを視聴者に伝えなくてはならないが、本作はそれが出来ていない未熟な作品ということになるな。アニメの脚本が悪いのか、原作者が悪いのかは知らんが。
>>114
ごめんなさい。返すべきじゃ無いんでしょうけど、そう言うのを「ミスリード」って言うんじゃ無いかしら? 解説ありがとう。
>>115
単純に嘘の情報で欺くという意味で言っているならば正しいが、物語りにおけるミスリードはそういう事ではないだろう。※113の「見事に作者のミスリードに引っ掛かってる」という言い方からすると、前者の意味とは思えないがね。
ただ情報を隠匿することで視聴者を欺くならば馬鹿でも出来ることであって、それは工夫も何も無い駄作でしかない。もし※113が前者の意味で「ミスリード」と言っているのなら、それは作品が未熟であると言っているのと同じことになってしまうわけだ。
定められた枠の中で、出すべき情報を出したうえでなお欺くことが重要なんだよ。アガサクリスティ等の著名なミステリーでも読んでみてはいかがか。
>>113
じゃあ、その作者にミスリードされていないあなたが思う、 内政、知識チート、技術、モノづくりで解決ではないこのアニメ、小説のメインテーマとはなんでしょうか?
>>113
ミスリード以前の問題。
原作自体が、不自然なこじ付け話で、非整合性の塊だから。
違和感に気付かないご同類ばかりが、物凄く原作を推してるだけで。
1話数分でなんか違うと思って切っちゃったし、Web小説の方も冒頭を少し読んでやめちゃったので、あまり感想とかはないです。
面白い、気がするけれど色々と鼻につくんだよね。
演出というか、見せ方次第で大分ましになると思うんだけど。
多分ここにいるのとんどの人が原作も漫画も読んでいないのだろうが、原作はなろうだからとりあえずいまのアニメでやってるとこまで読んだ方がいいぞ
私が呼んだのはなろう版と漫画途中までだけど、なろう版はすごく細かく、こんなとこまで書くかってくらいで漫画もまあまあそれに沿ってる。でもアニメはそこ話せよってとこ話してないしいちいちマインの変な脳内のやつやるしそこべつにいらんくねってとこやるし作画は良くないしでアニメがクソなだけだから。
漫画は絵がかわいめだから女性層多いんだろうな
アニメの絵は漫画とは別モンだから1回調べてみろ。
まっじでアニメだけで面白くないと判断するのはおすすめしない
原作・漫画ファンだからアニメ見続けてるしこういうとこでフォローもいれるが、わたしがアニメから入った人だったらお前らとおなじ反応するわ。
作画はくそだし表現力ないしマインの考えが少なくとも成人まで生きてたと思えないくらい幼稚だしアニメからだったらとっくに見るのやめてる。
はやく神官長がでてきて欲しい一身でぎりぎり見続けてるだけだからな。
なろう版なら無料で最後まで読めるし、漫画は待てばゼロ円のとこで途中まで見れるからとりあえずそこで読んでみろ。
1話だけならそう時間もかかんないだろうからな。
アニメだけで評価するべき作品ではないぞ。
まあ、小説でも多少進みが遅かったり考えが理解できなかったりする部分が人によってはあるだろうがアニメほどじゃないから安心して読んでくるといいよ
>>132
熱意はスゲー伝わったが、ここはアニメ版を批評するところなんでお引き取りください。
原作を読まないと楽しめないアニメ=アニメとしては駄作です。アニメ版がダメという評価はそちらも同じようなので、わかって貰えているとは思うが。
>>132
でも原作自体も、夢見る純文学気取りな件。個人の好みはあるだろうが、ソレ系が好きなファンに猛プッシュされているだけで、大した内容じゃないし素晴らしい良作とも言えない。
>>132
原作とアニメが違うのは分かったから落ち着け
アニメの話してるのに原作はどうの言われてもアニメの評価はかわらんよ
面白いと思っていたんだけど、主人公がめっちゃキレ散らかしたくせに、せっかく皆に集めてもらった材料で作った粘土板爆破したり、ひとこと「これは大事なものだから触らないで」って言えば良いのに何も言わずに薪置き場に木の板干しておいて燃やされたら勝手に絶望してわけわからん…。
男の子にまた持ってきてもらった竹の板も部屋に置くか、「燃やさないでね」って伝えるかすれば良いのに。
なんでいきなり雑になってるのか謎だった。
>>134
てゆーか、主人公がそーゆー思慮足らずで自己中心なのはひとまずいーとして、だったらそういう子に接する周りの態度・気遣いがないのがおかしいんだよね
そういう人物描写の甘さがぼくがラノベ系だなーって思うトコ
>>134
あのシーンは活字や漫画ならまだ何とかなってもアニメになっちゃうとそれぞれの言動の不自然さが明白でいい加減な話作りなのがバレバレになっちゃう「いいシーン」
あとはこの程度の雑さを許容できるかどうかがこの作品を楽しめるかの境界線
マインの脳内を三頭身キャラでアニメ化するシーンはない方いいです。しらけてしまいます。
評価は決めかねてるけど一応見続けてるから強いて分ければ「おもしろい」になるのかなぁ?(若干不本意
まぁ、そこらの設定にはやたら凝ってるけどキャラ描写や物語自体がお約束に頼った異世界系なろう系よりは作者が自分でお話をつくろうとしてるのを感じられる分、好印象
作り込みが甘いってのはその通りだと思うけど、そして凡百のラノベ系に染まった人はそういうのがないと不満なんだろうけど、凝った設定を読み解く楽しみなんて物語の要素としてはほんの些細なことだから問題ない
主人公のキャラ設定にムリは感じつつ、のんびり見てて苦痛にならない最低ラインはクリアしてくれてる
地味だけど面白い。MXの放送時間が水ダウとかぶってるから見てる人少ないのかな
魔法のある世界なら、魔法について記した書物や、魔法を応用した印刷・製紙・製本技術とかあっても良いとは思うな。
>>145
あるんだろ?
貴族だけが魔力を持つそうだし、本もまた貴族だけがって話じゃなかった?
古道具屋に本があって、主人公が見たがったけど断られてたような?
既刊22巻あって、似たような構図のものだけを並べただけではないか
それと左上と右下は対となるエピソードなんだから“あえて”そうしているだけなのでは?
原作は面白かったけどアニメはつまらん。
マインが幼稚すぎる。
神官長も魔法もトロンべもなんかネタ晴らし。
原作に噴水はなかったとおもう。
>>158
原作も特に面白くは無い。
主人公が幼稚なのは元から。
アニメになったら欠点が解り易くなっただけ。
同じ人がコメントを書き重ねる度に毎回投票するのはマズイんじゃ?
「つまらない」から「おもしろい」、「おもしろい」から「つまらない」に変わったんならむしろ再投票すべきだけど。
票の総数の動向を静観したいんだよね。一貫して変わらないなら投票は一度だけに済ませて欲しい。
感情の豊かな人向けですね。情緒のわからないひとや合理的な排他的な人には向かないでしょう!
日本人として悲しいです。
>>168
感情というか、想像力とできれば知識と社会経験が必要な作品だと思う。
原作では登場人物の感情が社会制度に封殺される描写が多い。それに対して主人公が現代人由来の感情から反発するが、知識チートでは打破できず、結局異なる考え方、目的が異なる相手と利害調整をする話だと思っている。
情緒優先の人と評価するところは異なると思うが、むしろ合理的な人にお勧めかと思います。
>>181
ナイワー。寧ろロクな社会経験が無いのに、自分は人生経験豊富で厳しい現実を知っていると勘違いしている、想像力が乏しく狭い世界だけしか知らない女子供に受ける作品だと思うよ。
この程度の人物設定や背景描写で、世界の厳しさや合理性の何たるかを、知っている風に語らないでほしい。
背伸びしたい年頃だけど夢見がちな女の子、もしくは厳しい社会の現実に疲れた大人の女性向けの作品だと思う。
>>168
あなたの言ってることを翻訳すると「これがわからないヤツはカワイソーねー、わかる自分サイコー」
それはつまり選民思考の原始形
そういう思考パターンこそ排他的なことは自覚できたほうがいいよ
考え方は変えなくてもいいけど、せめて表に出さない表現方法を身につけないと全力でブーメラン投げてるものっすごいアホに見える
あと自分が悲しんでるだけなのに日本人云々てゆー主語おっきい問題もなんとかしたほーがいー
>>168
ナイナイ。
博識や本好きを気取りたい、知ったかぶりっ子が好む、同類だけに受ける物語っぽい。
寧ろ、感情的と情緒的を履き違えている人や、屁理屈屋で排他的な人が好む話だと思う。
勝手に日本人で括らないでほしい。
まあ、その感情の封殺されっぷりがあまりにも容赦ないので、いたるところに強制泣かされポイントがありますが。それを主人公が前向きに折り合いをつけつつ力を蓄えて打破していくのが魅力なので、それに共感する情緒がないとそもそもこの話を楽しめないだろうから、感情が豊かな人に向くというのには同感です。
「これはバカには見えない服でございます」
未だにこんな詐欺的手法で否定的意見を黙らせようとする人っているんだね。
でもその程度の人が高く評価している作品って事は・・・
原作未読でアニメだけの感想だが主人公の知識ひけらかしが嫌味でウザすぎる
外見幼児なのに親も姉も見下すような上から目線の思考独白のギャップ(低めのハスキー声で語られるんで尚更)が酷くて見る度に不快度が増していく
原作小説で文で読む分には受け入れられるのかも知れないが、本作はアニメ化すべきではなかったのでは?
細工師とか居るなら、あの程度の髪飾りなんかとっくに作ってそうだけどな。
あと、女の原作者が書く主人公の周りにいる人物って皆主人公に気持ち悪いくらい甘い。
原作では背景の解説が少しずつあったので,,,なくても話は続くけど、あったほうがいいということじゃないですか?
原作・アニメ以前の問題で、基本的に本を読まない人間が作った勘違い話にしか見えない。
原作者も編集部も製作陣営も、昨今のメディア関係者には碌な人材がいないらしい。
正確には読書やその物理的総量(冊数)、若しくは内容の丸暗記(理解獲得している訳ではない。電話帳を丸暗記している幼稚園児と同レベル)を高ステイタスと認識している、自称読書家or勘違い本好きならではの発想に基づいて作られている「私って凄いでしょ」系の主人公(作者の自己投影像)であり物語。
読書や本が好きなのではなく、それが好きだと表明することで得られる周囲からの評価が欲しいだけというか、高ステイタスな自分大好きというか…。
記憶持ったまま転生の設定だから知識はあってもいいんだけど、病弱で未発達な子供の体でプロの細工師以上の精緻な仕事をやってしまうのは違和感ありすぎる
現実にあんな子供がいたらただただ不気味なだけだ
と、ここまで書いてみて自分は主人公がウザかったんではなくて気持ち悪かったんだと気が付いた
身食い頑張れ、超頑張れ
>>199
切り捨ててコメントしてんだけどな それすらも分からないとか馬鹿馬鹿しい人だなぁ
まず先に、最近異世界ものが多いからと言ってバカにするなら見るな。
不愉快だ。
ということで、コメントなんですけど
1話冒頭に出た神官?っって誰なの?
もう10?11?くらいなんですが説明無しですか…
進みが遅く、だらだらとしている感じがする。
世界観、雰囲気は好きだし、見ていてほっこりするがテンポが少し気になる
>>200
冒頭のシーンは青い服を着てたので今の進みだと出ないと思います。神官は進みによっては今季でも本編出るかもしれませんが。
31コメさんは、この作品が好きなんです?嫌いなんです?
読書家(偽・本好き)=博識(ハリボテ)=高ステータス(勘違い)!!な主人公推し?
無闇に知ったか振ってアレコレ粘着コメントしてる割には、丸暗記知識をヒケラカシたい本音がダダ漏れに見えます。この作品の根底に流れる価値観に賛同されていらっしゃるのでしょうか?同病相哀れむ?自分を棚に上げた幼稚なコメントは慎んだ方が良いかと。
本当は作品を擁護したいのに、旗幟を鮮明にすると何かマズイ、とでも思っているのでしょうか?
半端に傍観者を気取って、煙に巻こうとしているだけの蝙蝠的言動は如何かと思います。
7話まで読んだけど主人公に共感しづらい。前世の記憶があるわりに精神が幼稚すぎて、主人公の我がままに振り回される現世の姉が気の毒になる。
ただただ無暗に紙と文字に焦がれるだけで、本の内容などはどうでもよく、学びたければ現生の生活や社会にいくらでも無知な部分はあるのにその点への知識欲、探求心などは皆無なので本好きという設定になかなか納得がいかない。ただの精神疾患のようにすら見えてくる。
>>203
世の中には活字中毒とわれる症状が確かにあって、そういう人たちは知識欲とは関係なくとにかく活字に触れてないと不安になる
だから本作の主人公が本好きと言いながら知的好奇心低めなのは設定としてはアリだと思うよ
でも、そういう設定しときながら初めて見るものに興味持ったり割と的を得た分析加えたりとなんかやたら好奇心旺盛な言動をさせるところは、ぼくは「ああラノベだな」って感じるポイント
というか原作が既に、本好きではない人間が考える本好きではない人間の為の、一方的な思い込みと偏見に基づく、似非本好き主人公の過剰なご都合主義話以外の何モノでもないし、本好きな人間の言動としてはあり得ない事例のオンパレードと、本好きの生態に対する勘違いと誤解で固められている件。
上辺だけの浅い理解で本好きキャラを描くと、こうなるだろうなー的な。
これに限った話じゃないけど、
前世の記憶があって~、進んだ文明を生きた時の記憶あって~って転生しました。ってタイプが素直に楽しめない
何もないところから知恵を絞って発明を作り出した偉人の伝記と比べてどうしても見劣りするよ
>>207
どの偉人の事言ってるか分からないけど かなり美化したのもあるけどな 坂本龍馬とか
いつも思うけど、批判ばかりする人は評論家にでもなったつもりでいる
ただのつまらない人だと思う❗
すごく引き込まれる作品だし面白いと思うよ‼️
面白い作品だなとかって観れないのかな?
仕事が出来ないからこんな場でうさはらしてるんじゃないの(笑)
>>208
それを仰っているご自分こそが、そのご同類である御自覚は無い ―― 訳ですね。
自分と違う他者の意見を受け入れられず、憂さ晴らし宜しく批判していらっしゃ
るのは、貴方ご自身もご同様ですよ。目糞鼻糞と言うヤツですか?
(失礼!少々下品な言い回しでしたか)
一見、作品の擁護をしている様で、自身の気に入らない意見を言う相手を、
徒に貶めようとしているだけに見える貴方は、評論家では無いとするのなら
一体全体そも何様になるのでしょうね?
>>208
あなたが見かけた「批判ばかりする人」がなんで他の作品もけなしっぱなしだと思うの?
想像力足りなすぎじゃないかね
ストーリー、声優は本気度高し。音楽はやや本気度では落ちる。中世ものとしては及第だけど、かわいいので良作^^。
わりと良作だと思う
中島愛と前野以外はいい声出そうとイキることもなくいい演技してた
5話、母親関連の演出が酷すぎるのは目についた。
2連続で子供の大切なもの燃やす親のフォローがなくただの胸糞になってる
12話でいきなりグリコってメタ発言があったのが違和感しかない
以上だす
まとめてみてるけど昨今だとかなり楽しめてる
コミカルなカット挟む演出も好き
文字がなけりゃ落ち着かなくてグラビアの説明文や広告すら目で追うからこの作品の主人公の欲求は俺は理解できるよ
RODの読子さんほどの変態じゃないからなおさらって感じ
>>221
つまり主人公と同類だから共感できると…。
あくまで本好きを気取る、知ったかぶりっ子主人公の話なんだが。
これって1クール?
原作が面白いっていうから期待して観てたけど一向に面白くならない。
現世知識でドヤァ→熱出して倒れるの繰り返し特に山場もなくて飽きてきた。
テンポも構成も悪いと思う。
最初から予告で出張ってくる神官長はいつ出るの?っていうか出たとして出番あるの?
最後にチョロっと出るくらいなら1話から特別扱いで出す意味無いだろ。
面白かったら原作も読んでみようかなとか思ってたけど、これじゃあネガキャンにしかなんないと思う。
>>223
寧ろ、普通にやると本当に最後にちょろっと出てくるだけだから特別扱いして存在を知らしめる必要があったキャラかな……
……原作が全部で5部ある中で、1部ラストでちょこっと顔見せして、2部以降がっつり出てくる主要キャラ。時系列に沿って後から出てくると豪い火種になる事が予想されて戦慄してたので、2部の場面からの回想という扱いで神官長最初に出した工夫だけは評価する。原作人気的に考えて基本的にはアニメは2期以降で2部以降も作る心算で企画しただろうし、神官長の顔出しは予防線だな。魔法科でさえあれだけめんどくさいことになったのに普通に原作良い感じでなぞって普通に人気出たと仮定したら2期で大戦争が勃発して荒野と化す様しか見えない。っていうか乗り越えただけで原作でも戦争勃発したし。仮にアニメが無駄に上手く(浄化して)作りあげてきた日には2,3回程更地になるから神官長の特別扱いだけは正解。
>>230
そんなに人気キャラなんですねー。まぁ話的にも二期からが本番っぽいから神官長の方が人気あるのも納得。
でもアニメだけ見てる身としてはちょっと出し過ぎな気がしました。
一期で出番の無いことが分かってて二期にでるのが確定してるのなら尚更。
神官長が一向に出て来ないのも、テンポ悪いなぁと思わせる要因の一つになっている気がするので…。
一期で出番ないにしても、転スラのディアブロみたいな感じで勿体ぶらせての登場の方が盛り上がったし有り難みもあると思うんだけどなぁ。
原作好きな人の事情が知れて面白かったです。ありがとうございました。
アニメは面白くなかったが、コメ欄にワラワラと湧いて来る無知無能自演擁護マン達には大いに楽しませて貰ったよ
バレてないとでも思ってるんだろうかね
某所で8話が神回と言われていたが8話こそがダメだったわ。
多少でも現地の人を騙していたのに罪悪感がないのは凄いなと。
周りが面白いって絶賛してたから期待しすぎてたのも悪かった。本好きという割に知識が薄すぎる。家族の苦労も考えずに自分の正しさだけを振りかざす序盤でつまづいて、続きを見る気がなくなった。
アニメは途中から飛ばし見になって、代わりになろうで公開されてる原作はサイドストーリーも全部読んできた
ラノベを全編読破できたのは自分史上初の快挙! とはいえ面白けりゃ300~400ページの文庫を一晩で読むぼくが3ヶ月もかかったけど
まぁ、最初の印象通り、最低限鑑賞に耐えるレベルはクリアしてくれてるけどやっぱりラノベはラノベで根本的な作りが雑、って印象は覆らず
なんとか読み通せたのは日本語が読む気が失せるほどひどくなかったおかげだな(今、WEB公開版の転スラ読み始めてみたけど、日本語レベルがちょっとムリってなってる)
アニメについて言えば、オープニングの家族が歩いてるトコ、それぞれのペースと歩幅で歩いてるトコ、ああいうバラバラのタイミングで動く作画は大変と聞いたことがあるのでそういう部分でアニメスタッフのやる気を垣間見れたと思う
一方、街を上空から描いたカットで町並みがあまりにもデタラメだったシーンで「ああ、スタッフの志は折れてしまったんだなー」と思った
中身でいうと、冒頭、粘土板とか作ろうと頑張るくだり
あの時点で市場の値札とか知ってるんだから、素直に木板使えばいいのにああいう遠回りするのは地球人類史を踏襲させたかった作者の色気がにじみ出てるトコで、つまりこのお話は作品世界中の自然な流れより作者の意図のほうが優先されるお話ですよー、って宣言されてたようなもの
それ自体は物語としてつまんないけど、ぼくのいいフィクションの最低ラインはウソは最初につく、ついたウソはつき通す、物語が進んでからのウソはご法度、ってものでそういう見方からすると、最初にどの程度真面目にお話しづくりするかを知らせてくれることと、終始それが裏切られなかったことには好感
…印象がそれしかないので、やっぱりお話としてはつまらないに1票になってしまった
ざんねん
かなり端折られているので原作を宣伝するCMかPVの役割をしたアニメだと思う。
このアニメを見てから原作を読んだら長編だというのに止まらなくなった。
読破してしまうと、本編以外のところに点在する番外編や短編も探して読みたくなる。中毒性ヤバイ。
何が面白いってこの作品はただ本を作るだけのストーリーでは無いんだわ。平民出で貧しい中で思考錯誤しながら打開してく爽快感と観ていて癒やされる。
ある病に重ねてもともと病弱な主人公が頑張ってる姿はとても共感するけどな。
ただ、強い敵が出てきてそれを倒すだけの作品はばかりじゃつまんねえなあ
無理やり12話に納めようと原作で感じたいいところがかなり減ってる気がした。こんな中途半端に原作に沿うぐらいならスピンオフでもしてくれた方がいいんじゃないかと思う。
数人の子供ばっかりで政治が回るかーい。あんな糸で編んだショボい髪飾り貴族に流行するわけない。貴族の言葉が汚い。
>>253
障○者?何いってるんですか?大丈夫?
障害がある人=レベルが低い人
という認識ですか?
障害があってもいろんな経験をされて、努力もし、いろいろな形で周りにも貢献されている方がいます。
あなたのレベルの低さが露呈していますけど、恥ずかしくないですか?
大丈夫?
単純に・・・
暫くはつまらなかったんだけど(笑)、ベンノさんが出てきてストーリーとして面白くなってきたと感じたんだよね。
なんか私、商人とかの商談の話とか好きみたいなんだ(笑)。
所謂「信者」が多い反面アンチも多い
理由は主人公のイライラする言動や周りの人間を使い捨てるその人間性、そして何より信者や作者の言動、まるで宗教団体
これ以上は原作のネタバレや作者の人格否定になるので避けるがとにかく言えるのは「この作品はやばい」
そもそもで本好きって本が好きなだけで読書好きじゃないから違和感あるんだよ。
読んだ本の内容なんて何も覚えてません。本を読んでるポーズが出来れば何を読んでも幸せです。
中身はまるで覚えてもいません。
そんな主人公
感じ方は人それぞれだけど、アニメ数話だけ見て、作品全否定しないで欲しい。濃密な設定や世界観は勿論、マインの性格も努力する姿や変な正義感を振りかぶらないところなど、いいところも沢山あるからそういうところも見て欲しい。とにかく安易な異世界モノと頭ごなしに否定しないで。
>>257
コメさん
原作ファンかな?反発されてる根底は、実のトコロ異世界物かどうかじゃないんだけどね。
コメントそのままにしか読み解けないとは洞察力不足、素直かな。
まさにそういう話が好きそうな人ならではの擁護だが、
原作と同じ様な偏狭な価値観によるこじ付け感が半端ナイ。
同類相憐れむ感、盛り盛り。
同じような価値観の人なら共感出来ても当然だが、
独善を他人に押し付けてる自覚はないのかな。
マインは本当に理想の主人公。本好きってだけでマインを否定するけど、マインの人間性は主人公として完璧だと思う。適度な親しみやすさと、大事なところは弁えているところ、自己満足や思い込みが無いところなど他にもたくさんある。
本当に本を読む人・本が好きな人は、これの原作そのものを絶対に好きにならないし、共感する事も好意的に見る事も無いと、此処に明言・確約しておく。
ジャンルや作品による個人の好き嫌いの問題ではないよ。
これの原作に共感したり好意を抱いたりできるのは、本好きを勘違いしている原作者や主人公と同じ様な、本好きにステータスを感じる様な価値観の持ち主だからであり、寧ろ本好きに理解の無い一般人よりも、中途半端に解った気になっている分、よほど仇敵であり天敵。
>>261
この話で「本好き」は主人公の目的、単に話を進めるためのエンジンであって、物語の目的、主題ではない。
主人公の本好きに共感してこの話を評価しているわけではない。
>>278
得意満面のトコロすまないが、見当違い。
読解力不足。言いたいことは、ソコじゃない。
あと、君個人の作品への評価は、261のコメントに直接は関係ないでしょ。正直どうでもイイよね。
思い当たりが在るのか、痛い所を突かれたのかは知らんけど、
余計な一言で、隠したいらしい本音が却って丸見え。
>>261
「本好きを勘違いしている原作者や主人公」、「よほど仇敵であり天敵」って、主観丸出しってか、俺(私)は本物の本好きなんだぞ!って主張したい訳?〇カ?
そもそも誤っていると主張しながら、正しい「本好き」の定義について何も言及していない。
なぜ、本編を蛇蝎の如く嫌っているのは全くコメントから推し量ることはできないが(本当に読んでるのか?)
本編の読後に抱いたあくまで個人的な好悪について、上から目線で他人に貶められる謂われはない。
てか、コメの内容が拙劣すぎて全く本好き(マンガ好きなのか)とは思えない(藁)
>>322
ヤーイ、引っ掛かったー(棒)
つまりそれを述べている君こそが、「俺(私)は本物の本好きなんだぞ!」って主張したい、君が言うところの「馬鹿」だという訳だな。
配慮に見せかけて、その程度を敢えて伏せ字にする姑息さを披露するくらいなら、最初からそんな愚劣な言葉を選ぶな、と言いたいが。
何よりも、ワザワザ言及しなかった「正しい?本好き」の定義なぞに、拘る自分の本音には自覚が無い訳だ。
何故、敢えて肝心要の話題を流して、明言する事をしなかったのか。
この辺りで、勘の良い人間なら、気付いたろうが…。
ただの自己保身を他者への配慮だと、自分に言い訳して思い上がる様な輩には、思いも付かない難解事らしい。
自身の読解力・洞察力・理解力の無さは棚上げで、「主観丸出し」な「上から目線」で決め付けて、「拙劣」極まりない内容のコメントを恥じるべきなのは、むしろ君の方だろうに。
本当に読めて(理解して)いるのか、とはよほど此方が言いたいセリフである。
それとも単に、意見の違う他者を悪戯に貶める事で、逆説的に自分の価値・評価を上げられるとでも思っているのかな…。
解っていて見ないフリをしているのか、解りたくないだけなのかは知らないが、『中途半端な理解ほど性質の悪いものは無い』と、ここでもう一度言わせてもらいたい。
知ったかぶって同類ぶって来る分、頼んでもいないのに無駄に張り合って絡んでくるし、自分のステータスを意味なくひけらかしたがるし、何ならマウントを取ろうと言い掛かりをつけて喧嘩まで売ってくる。
本当に迷惑極まりないし、常日頃から迷惑を掛けられることが多い、その手のご同類と同じ価値観が根底に透けて見える原作や主人公に、本当の意味で本が好きな人が共感を抱いて惹かれる事など在り得ない。