アニメ『ワールドダイスター』はおもしろい?つまらない?
題材を定めて実施する形式のオーディションの内容を途中で変更するな。不公平だろ。全員抜き打ちか全員同じかのどちらか以外あり得ない。
>>1
不公平って言うのは確かにと思ったけど、元ダイスターの圧に負けるのか、年下の才能の高さに絶望するのかの差であって結果は同じ。前者で覆す展開は見たかったけど
ただでさえ狭い部屋を自分の荷物だけで国境作って更に狭くして
一方的に敵意を向けてくるだけな奴と同室にされても
私生活と演技に悪影響しかなさそう。
通常の神経なら、そんな奴と同室にされるとストレス溜まる一方で
傷害事件が発生してもおかしくないな。
主人公はお人好しで心が広いみたいだし大丈夫かもしれんな
なんで部外者が当たり前のように寮や稽古場まで付いてきてるんだよ
それを誰も突っ込まないって無理がありすぎる
>>11
あれ、主人公にしか見えも聴こえもしないシックスセンス的なものだから…。
多分、今は亡き友人かイマジナリーフレンドだと思う。
主人公が事実に気付く瞬間が楽しみだ。
>>12
普通に影とか足音とかあったし、演劇に飛び入り参加して
主人公以外の奴らにも見えてたやん
確かに演劇に参加するまではオールスルーされてた感じだったが…
>>14
その辺は次回以降で明らかにされていくんじゃないの?
あの瞬間までは他の人には認識されていなかったわけだし
センス発動時主人公ペアだけ片目ずつ光ったのとかも伏線でしょたぶん
>>14
映画「ファイトクラブ」系の友人かと思ったら自分自身だった、(他の人達が認識してたのは豹変した自分)とかじゃない?
あとは演技系でよくある、一人演技なのに他の配役が見える!みたいな感じかもね。
>>14
見えるようになったのは途中からで、1話から既に主人公が横を向いて1人で話してる後ろ姿のみで 実は隣の奴は周りには見えてなかったと分かる演出で終わってるだろうが
お前がちゃんと観てない馬鹿なだけだろ
天使爛漫というていで、他人の言葉を無視して自分の都合だけを押し付ける無神経で厚顔無恥で、「設定上は凡才だけど、実際はご都合設定盛々の天才」な主人公
そんな主人公の踏み台になることを宿命付けられた、「設定だけは天才あるいは秀才」な脇役たち
もうね、使い古されすぎて飽き飽きなんだよこの手のキャラ配置
『アサルトリリィ』やら『スタァライト』やら
なんで三流ライターどもは同じテンプレを繰り返すのかねぇ
>>17
まぁ、日本の映画、ドラマのお約束だしね
芸の良し悪しでなく容姿ファーストプライオリティで、それだけで満足する消費者からお布施してもらう、濡れ手に泡のビジネスモデルだから
主演級をとにかく輝かせ続けて、嘘も百回言えば本当になるの論理で、幻想のカリスマ性を捏造する
ステークホルダーもバブル人気でおこぼれにありつけてウィンウィン
憤懣が募るのは純粋に芸事に精進してる人たち
力の強い芸能事務所の無理が通るガラパゴスな世界
これひょっとして能力物なのか?
とか思っていたら、OPでなんで一緒に位置取りしているんだろう、まさか・・・ と思っていた奴が・・・
マジかよ
3話で一気に物が変わったな
演技を脇役が解説して視聴者に理解させるパターンはガラスの仮面のころからある手法だけど実際の演技描写は「言うほどのものか?(何におどろいているの?)」って感じで・・・。
良質な演技をアニメで描こうとしても作画がんばるだけじゃどうにもならないって毎度思う。
演技課題も何かパッとしないし。
ゲームのプロモーションアニメとしては失敗の部類かと。
>>22
音ゲーなんだから、もっと曲を流していかないとプロモーションにならないな。
知らない曲ばっかりの音ゲー、爆死する未来しか見えない。
>>23
音ゲー?!
ミュージカルでもないのに演技中に歌い出す事に違和感しか無かったけんどそう言う事だったのか!
既存の演目を歌で表現って・・・無いわ~。
ワールドダスターとはトンガッたタイトル付けたもんだと思ったら”大スター”だったらしい
この期に及んではどっちでも良いか
この世界のトップを目指そうって主人公たちが、この世界でトップを目指すために必要なスキルについて全く知らないって、あまりに不自然な気がするんだが。
そして案の定、イキって失敗したライバルにさらに別の失敗をさせて恥の上塗りをさせた挙げ句、それをまたしても主人公にフォローさせるという、露骨な持ち上げイベントが発生。
それも周りのキャラがお膳立てをするという、これまた不自然な展開
これはもうダメっぽいなあ……
ソシャゲのガチャのためにセンスなんて物を生み出したのか
と言うか、ソシャゲ枠だったのか・・・
って、音ゲーなのか
・・・え ひょっとしてセンスってゲームに関係ないの?
>>27
歌劇をしながらリズムゲームを楽しもう、ってことらしい。
詳細は分からんけど、センスはよくあるコンボが切れにくくなるスキル、とかに置き換えられるのかもなあ。
劇を撮影するモードもあるみたい。
開発中画面だからかもしれないけど、クソみたいなモデリングだし、あんまり期待してない。
一話冒頭の主人公の立ち位置、世界観の説明パートは何とか大魔境に見習って欲しいなと思ったが、以降はメスガキとかアイドルになりたい!系統嫌いなんでもう見ない。
あと、老人や中年女性の顔がおかし過ぎる。
美少女顔にほうれい線入れただけの老人とか笑った
主役抜擢だの練習相手だの同居生活だの
主人公が動かずとも周りが勝手にお膳立てしてくれて、
主人公は「ええ~!?」と驚いたふりで純真アピールしつつ
適度に周りにマウントとっていくだけ
わざわざメディアミックスのコンテンツを立ち上げておいて、これまで爆死してきた十把一絡げのアイドルアニメと全く同じこと繰り返して何がしたいんだ?
設定は面白いけどとにかく主人公が終わってる
努力して頑張ってるとかじゃなくてこれじゃあただの木偶の坊じゃん。1~3話までダレるしとにかく話作ってる奴に「センス」無さ過ぎ
レッスンとか競い合いとかの描写が無くて、特殊能力ありきだし、凄い演技と凄くない演技の差が観てて分からない。
かげきしょうじょ!!の方が面白かった。
舞台演劇なんてアナログエンターテイメントが世界的にも娯楽の頂点て あまり文明が発展してない世界の話かな?
不自然な位に役作りのための時間を奪うからヤエの引き立て役として意図的に潰しにかかってるのかと思ったら違うのか?
むしろヤバい連中だな
まぁ、基礎ができていないから詰め込まないといけないのは分かるけど、これで上手く行ったとしても結果オーライの完全な人選ミスじゃん
>>39
手のひらクルックルだけど、これを踏まえた上で7話面白かった
アニメだから当然なんだろうけど、演目によってキャラが全く変わるのは面白いし声優含めて凄いな
普通にこのミュージカルも見たいと思った
このアニメ自体結構ミュージカルの空気感を出すのが上手と言うか、ミュージカルっぽい動きや芝居をうまく取り入れてるよね
8話からが楽しみになった
3話の最後で一気に面白くなったけど能力物としてはやや弱いよな
でも主人公二人の関係性は最終回の展開次第でかなり熱いものになりそうで楽しみ
この手の美少女動物園のルールなのか?男が存在しない歪な世界
主要人物は勿論観客とかのモブや車夫や警備員まで女という不自然さ…
個人的には表現の自由を優先するけど…日本社会がポリコレにうるさく無くて良かったね
それとも配慮した結果なのか?
主人公たちの役者としての資質を超能力で逃げる描き方はもとより
未来のダイスター育成とかいっときながら、才能ある若手の欠点を知りつつ、本人が気づくまで放置したかと思えば、
小学生向けじゃないと指摘されながら同じ芝居に粘着したり、指導側の描写もガバガバなんだよなあ……
レビュースターライトやかげきしょうじょみたいな物かと視聴したんだが出来栄えが酷えなぁ
日常には目を瞑るとしても
肝心な劇が小学校の学芸会かよってレベル。
しかしキャラ達は異常に役作りを褒め合うのでギャグアニメでも見たのかな?っと錯覚を引き起こす
この作画ならコミカルさを押し出していけば一定数のファンは付いたんだろうけど脚本と作画が噛み合わず失敗し続けてる印象。
女児に見せるレベルのアニメなんだろうね、録画も以降消去、予約からも消去。