アニメ『六道の悪女たち』はおもしろい?つまらない?


平成通り越して昭和なテイストだね
自分はもう見ないけど、
ナニが何でも転生!チート!ハーレム!ラキスケ!なkuso共より全然アリだわ
絵が今風で清楚系美少女ヒロインを出して上手く使ってたら見てたかも
ストーリー自体が、情けない。男が女に守ってもらう?悔しかったら、テメェの拳で相手をねじ伏せろ!見てて情けないの一言。陰陽道の力で女をいいなりにして、どうする?ただ、情け無い男の主人公。
だいたいこんなのラブコメ として成立するのか それだったら普通に 5等分の花嫁とか そっち系 見た方がいいわ
メインヒロイン(であろう)金髪スケ番がどうにもこうにもJKに見えないのが困る
外見だけでなく声ももろにオバハンじゃないか
キャラデザに関しては原作ありきなんだからしょうがないとはいえ、せめて声はもうちょっと何とかならんかったんか?
原作好きだから!他で見たコメで思わず頷いたのは「萌アニメじゃない」かな?キャラ萌も勿論できるけどそれ以上に内容が面白いから絵柄で敬遠されるのが残念。
びっくりするほどもっさりとした昭和テイストな絵柄にびっくりした。
ここまで絵が足を引っ張っててもアニメ化されるんだから面白いんだろうなと思って見てみたら、やっぱり面白かった。
でもどうせなら女性キャラだけでもアニメは普通の絵柄に出来ないのか疑問に思う。
あの絵柄でなければ出せない味わいがあるのだろうか?
昔、見たアニメの天使な小生意気もせめて女性キャラだけでも美形にしてほしかったわ。
絵柄・設定・内容と何もかも古臭く感じるし作者の
性癖も垣間見えるようで少しキモい
1990年台~2000年くらいだったら時代的にマッチしてたと思うが今現在こういうのは陳腐に見える 残念
その辺の凡百低予算なろうアニメと同じデザインなら軽すぎて見なかったかもしれないな
設定もなかなか酷いし、こんくらい突っ込み入れられるデザインじゃないと視聴に張り合いが出ないわ
いやロリ少女が番長って何よ、何故?
それより原作者って5,6十代のベテランさんなのかな?憶測でしかないが
「ぼくヤバ」と本作品リタイア候補だったがあっちよりは見れそうなので様子見
絵よりも内容派な人なら楽しめると思う。
この作品、主人公同様に見た目を気にしない人なら惚れる、そんなカッコイイ作品。(原作ファン)
不思議なチカラで他人から好かれる主人公とか。
いくら成長物語でも無理。
男女逆にして想像したらヤバい設定。
主人公のザコ取巻きを、
「キャスティングで最強バレする」と有名な石田氏や浪川氏が演じている、非常に狂った作品。(←ほめてるw)
あの声で弱虫キャラとか、他諸々が入ってこないくらい、インパクト大。
とはいえ物語も、よくあるハーレム形式ながら、恋愛よりバイオレンス軸に振ってるところに面白みを感じる。
絵柄的にも昭和のヤンキーものテイストだが、展開はなかなか斬新なので、食わず嫌いはもったいない作品。
だから、悪女の定義ハッキリさせろよと
今のところ不良やギャルっぽい女だけやん
性根の腐った女やサイコパスは悪女じゃないの?
見た目は真面目そうで心底悪な女とかも悪女だろ
あくじょ
【悪女】
1.
心のよくない女。毒婦。
2.
みにくい女。醜女。
「―の深情け」(みにくい女ほど情が深い。転じて、ありがた迷惑の意)
>>35
真面目が不良に絡まれてく話なんやから、悪女=不良女(非真面目女)に決まってるやん。
>>35
くっそだるい指摘。
タイトルは、不良女の事を悪女って表現してるだけじゃん。
>>37
んじゃ、主人公の祖父も不良少女はべらせてたんだ
そもそもジジイ言ってた言葉を前提にするなら陰陽かなんかで「悪女」にモテる術だよな?
それが不良女限定とか無理あんだろ
>>38
まず「悪女」っていうのが誰視点なのかも分からんしな。
・モブ視点なら、周囲から「悪女」って噂になってるだけで実際は違うパターンもあるじゃん。
怪物公爵とかも、その一種でしょ。
実際は、イケメンなのに仮面を付けてるから周囲に怪物のように醜いと思われてるだけ、とか。
・神様視点なら、モブからしたら聖女だけど、実際はクズみたいなパターンかもあるし。
・主人公視点なら、主人公から見て、悪女なだけかもしれない。
主人公視点のタイトルの例を挙げると、主人公の事を嫌いな幼馴染。
でも、周囲の目から見たらただのツンデレ。
これをタイトルにしたら、「俺を大嫌いな幼馴染が、何故か俺に催眠術をかけてくる件」みたいなタイトルになるやん。
悪女の定義は原作者にしかわからないと思う。
ネタバレ避けて書くと読者もこの子も入るの?と思った時もあったからね。(ミスリードの時もある…)
まず、悪女にモテるは大佐の仮説だよ。
詳しく知ってた筈のおじいちゃんは他界してるから連載中に術の詳細の掘り下げ期待してたけど分からなかったよ。
>>40
ごめん、一部補足。
この子も悪女なの?って困惑したのは読者もだけじゃなくて主人公とその友達もだった。
だから大佐の悪女にモテる説の決めつけはミスリードで本当の条件があるかもと思っていたよ。
>>3
個人の感想ではあるが
2話目以降は全く気にならないしむしろ好きになった
普通に慣れれば良いと思う
俺も最初は絵で見るの辞めようかと思ったぐらいだから
まだ17秒しか見ていないから面白いか面白くないかは分からないけど、冒頭の数秒見て「これ週間少年チャンピオンって感じだな」と思って検索したら本当に少年チャンピオンだったwww
チャンピオンって編集と漫画家が50年くらい変わってないイメージw
殴られた顔の時だけ漫☆画太郎みたいな描写になるの気持ち悪いんですけど、顔芸で笑わせようとするんじゃなくてストーリー展開面白くしろよ。
>>34
あの2人もちゃんとキャラが立ってるもんな
色々しょうもない部分はあるけど、六道の度胸を認めて仲間が増えてく過程は素直に気持ちいい。カメレオン的な面白さ
ガングロギャルとか二十数年前の雰囲気でヤンキーとギャルの境目が結構曖昧な懐かしい時代を感じる風景だと思ったら
これ数年前の漫画なんだな…
マンガ原作ありのアニメで、キャラデザをオリジナルに変更するのは良くないと思う方なんだけど、これに関しては変更した方が良いかもって思った。
スケバンに人間的な感情らしきものを感じない
洗脳された人そのもの
それが作者の狙いなのかも知れないけど
話はそんな悪くないんだけどな
めちゃ面白いってほどじゃないけど、一応作者さんなりに考えて作ってるのは伝わってくる
脳死で描いてる異世界無双や隠キャ美少女ものより出来はいい
ただ絵がクソすぎるよ
こんなんじゃよっぽどストーリー良くないと見てもらえん
カフェテラスの人に絵を担当してもらえ
何だかんだ言いながら完走できるのではと一時思っていたのだが・・
7話の冒頭で主人公のクラスに6人も転校生が入ってくる下りで如何にアニメ・漫画とは言え有り得ない設定に視聴意欲激減、そのまま停止・消去・視聴リタイアした
>>59
あれは確かに冷めるよね。
この先の展開を知ってるから期待して視聴できるけど、同じクラスに一気に転校は流石に無いと思うよね。
チャンピオンで見た時も気になった。
原作は面白いです。
アニメは良い細かな所が抜けてて良さが減ってます。
男が守ってもらう話ではなく人としての魅力が人を惹きつける漫画なのではと
私は思います。
原作が良いのでアニメの省略は残念です。
3話くらいまで観たけどストーリー、設定が酷すぎて耐えられなかった…作画崩壊ということではなく原作通りなんだろうけどキャラデザがコロコロコミックとかそういう子供向けの雑誌に載るレベルで古臭くて驚いた。
令和にまさか「ここは俺にまかせて先に行け」系の典型的なパーティ分裂タワー攻略がラストに来るとは思わんかった
物語はそんなに悪くないと思うのに大変残念
絵柄が絵柄なのはまあ原作からしてそうだからもうしょうがないと思う。
とはいえアニメ版は原作の絵柄の特徴を「悪い方に」強調し過ぎてており、それがさらに視聴者を選ぶ絵柄になっている。
それにしてもあまりにも向日葵らんながオバハン(外見)すぎた。
原作からしてオバハン臭いが、アニメ版ではオバハン臭に拍車をかけている。どう見ても女子高生の外見ではなく、30過ぎと言っても通るくらい。さらにその外見で不気味に媚びた声を出すので違和感が増す。物語内では「バケモノ」扱いされているが全く持ってその通り。
後は女性キャラの声優がどいつもこいつも合ってない。日常の声とケンカの時にドスを効かせるべき時の声が同じ。
アザミの「おい今暴走族っつったの誰だ」なんてもっと低く抑えた声で言うべきで、そうしてこそ面白いシーンの筈なのに致命的に迫力が描けていた。
さらに下手なのがオトヒメ。あれが喋るたびに場の空気が抜けて、ただでさえ(本来あるべき)迫力が無いのにさらに抜けた場面になってしまった。まるで学芸会そのものだった。
かろうじて違和感が無かったのはイイヌマの彼女くらいか。
物語構成も悪い。
というのも1クールで「オニシマ連合編」あたりで〆るのがちょうど良いように思ったのだろうが、そのため話がぎゅうぎゅうに詰め込まれており、ギャグ部分や日常部分をカットしてしまっている。
そのせいでロクドウと他の連中の繋がりが非常に浅くなってしまっており、視聴者からすると「なんでこいつらこんなに仲いいんだ?」になってしまう。
出てくるキャラがどいつもこいつもいきなりぽっと出て来ていつの間にかロクドウの近くにいるような感じ。
「あれ?お前いつの間に?」状態なのだ。
ロクドウがどんなに「~さんは優しい!」だの「~さんはいい人だ!」と叫んだところで「おまえ、そいつの何を知ってるの?」という感想しか持てない。
せめてもう少し構成を考えるべきだった。
陰陽術で悪女を惚れさせて校正させるという行為が善もしくは正義という前提で話が流れていくのがおぞましさすら感じる
他人を陰陽術で洗脳する行為にしか見えない
やってることの本質は薬漬けにして強○しているのと何も変わらない
正義や独善を振りかざす主人公が最も純粋な悪だと感じた
絵柄も好きだし、ヤンキーぽい女の子も好きなので期待して見たら内容の酷さに3話で無理ってなった
洗脳で悪女にモテモテ☆ハーレム学園ライフ☆彡
個人的にこりゃないわーと思ったが、クッソ悪くて鬼強女が媚び媚びで「好き♡」って言って絶対服従なエロ漫画展開は好きな層には刺さるやろうなって
全話見た
筋がおもろきゃ絵柄はどうでもいい
で、その筋がつまらんかった
最後の終わり方見て、たぶん2期もやって次々更生させてくんだろう、とは思た
で、その流れがもうつまらん
なんつーかポプデピピックのヤンキー回あったけど、あれを希釈して1クールに冗長化させたみたいな印象
そもそもの陰陽道悪女ゴロニャン設定が茶番なので、人格変わった悪女がホントはいい人だの何だの言ったとこで見てる側の感情がつゆほども動かない
意味求めていく成長譚であることに無理があり過ぎる
これなら最初の方のギャグ路線的なノリで馬鹿馬鹿しく畳み掛ける、ギャグバイオレンス日常ものって感じでやった方がおもろいかな
その形なら昭和リバイバルものとしてあってもいいとは思う
唯一の見るべきは石田彰の無駄使いだったか