アニメ『ヴィンランド・サガ SEASON2』はおもしろい?つまらない?
父親の仇の男に何年もへばりついて共に悪事しまくった挙句
自力で報復は果たせずに仇は勝手に死んで1期終了だったな
どうせ死ぬなら主人公に倒された方が燃えたのに
>>1
気持ちはわかるけど、個人的にはそれでよかったし、以前からそんな予感がしていた。悪事に手を染めてまで固執していた父の仇が、自身の手で討てぬまま終わってしまい、目標を見失った主人公が、失意のどん底からどうやって這い上がり、新たな目標に向かって歩き出すのか。個人的にはこっちの方が燃える。
>>4
それを逆手に取ってコラボしたからね。おまけにニセアニメ化予告までしやがったし、挙句の果てには原作者公認の原作レ○プに等しいスピンオフ作品までマガジンで連載していた。スタッフや関係者は完全に遊んでいるよ。いい意味で。
制作会社がMAPPAに変更され、ビジュアル面の印象が変わってしまった上に、急に出てきたキャラの視点から始まってしまうので、感情移入がしづらい。このパターン、進撃の巨人そっくり。
エイナルは、無個性で凡庸な善人でしかなさそうだし、それ以前に一期が、トルフィンよりも、アシェラッドやクヌートやその周囲の人間の波乱万丈物語がメインだったからな。二期でクヌートの出番が、第二の主人公くらいに多いんならいいが、トルフィンの話にあんまり興味ないんだよな。
オープニングやエンディングを見ても、一期のように、雄大な叙事詩が展開するという期待感もなく、地味で内向的でシリアスな話が鬱々と展開していきますよという印象しかない。
制作会社がWIT STUDIOからMAPPAに変わって・・・当たり前だけど作品の雰囲気が変わってしまって・・・
今期一番楽しみにしていた作品だっただけに残念でしかない。
レイフのおじさんの演技も変わっちゃってるし。
やっぱり制作会社変えちゃいかんよな
ムカつくのがエイナル。
瀕死の母親を目の前にして何もせずただ見てるだけ。妹を拐われそうになっても何もせずただ見てるだけ。目の前で殺されても何もせずただ見てるだけ。エイナル・・・こいつマジなんなん?
普通は妹の為にも生きなければ!逃げなければ!と
自分を奮い立たせて妹を連れて逃げ延びるのがお約束だけど
それを覆したある意味斬新な新キャラ
トルフィンも1期から存在感薄かったし
アシェラッドが死んだ辺りがピークだったな
そもそも、平和に暮らしていたただの農民が、いきなり真逆の状況に変わってしまったら、状況が呑み込めずに思考がフーリズしてしまうでしょ。戦士や視聴者じゃないんだから。大事な家族を見捨てて一人で逃げる方がよほどムカつく。
>>11
妹はアホ兄貴庇って身体張ってたからそのギャップでよけいにイライラするわ
ヴァイキングが略奪する世界で平和に暮らす農民??
日本ですら農民は刀狩まで武装してたんだぜ
どう考えてもエイナルはクソ
楽しみにしてたんだけど、エイナル
脳内変換でanalの発音に聞こえる。病気でしょうか?
エイナルさん、以前にも村焼かれてたのに棒立ち
農奴なって初日から女に惚けるとか間が抜けすぎてるな
瀕死の母親を目の前にして何もせずただ見てるだけ。妹を拐われそうになっても何もせずただ見てるだけ。妹が目の前で殺されても何もせずただ見てるだけ。そんなエイナル君、自分の昼飯を食われたとご立腹。「あいつら許せねぇ」とイキリ散らす。
マジ何だこいつ
ひたすら農場で鬱々と強制労働に従事するのかと思ったが、労働の成果で自分自身を買い取るという目標が提示されたのはよかった。これがあるから、描かれる労働のディテールも、見ていてしんどいだけではなく、この先に解放があるのだと思える。
しかしエイナルは、レイフがトルフィンを探していたのを知っているのに、なんで本人に伝えないのか。伝えたところでトルフィンは、そんなのどうでもいいと言いそうだが、そこの事情まではエイナルは知らんのに。一人じゃイジメに対抗できないから黙ってるのかね。
ウクライナにかこつけて軍拡増税を進めて、改憲したい右と、阻止したい左の双方の論争を漫画に置き換えたみたいな展開になっているけどね、このアニメの原作。
>>33
作品問わずその言葉は野暮が過ぎる。友人が友人の恋人と2人きりで仲良くしてる時に声を掛けるくらい野暮
どれ程かは知らないが、少年時代から幾つもの修羅場を抜けてトルケル相手に恐れもせず真っ向勝負した過去の経験と求めるかの様に自ら死を選択する精神状態だ、今更痛み程度じゃ気にならないと言ったところ。一般人のそれと一緒にしちゃいけない
お!珍しい!アニメで桐本拓也だ!って思ったら小松史法だった。坂本真綾だと思ったら清水理沙みたいな衝撃
信者なら丁寧とか言うかもしれんがテンポが糞悪い
この展開の遅さは30分アニメじゃなく1時間ドラマの間の取り方
一番アカンのはエイナルの恵まれた体躯からの糞雑魚ムーブに首絞め
魅力が無いのにダラダラしすぎ
1期に比べて作画ヤバくなって来た
N○Kの資金力がなくなったからなのか
他の理由なのか、どっちにしても惜しい…。
>>44
未来少年コナンII タイガアドベンチャー
っていうのがあったんだけど・・・。
(リメイクでロクな物があった試しがほぼ無いぞえ)
農業のディテールと共にその労苦が描かれると、その分、トルフィンがかつて、そうした労苦を踏みにじるヴァイキングの一員だったことを思わずにいられない。その罪とこれから向かい合うことになるのかな。そこをスルーされたら困るんだが。
オープニングとエンディングの暗く内向的なムードも、妙に心地よくなってきた。曲がいいからな。最初は好きになれなかったエイナルにも、馴染んではきた。今期は、地味な積み重ねの農業にトルフィンが汗水流す話だから、作風の地味さも美点になってきたかも。
ただ、しつこいようだが、エイナルはなんで、レイフおじさんのことをトルフィンに教えないのか。友達がいなくなったら寂しいのは分かるが、友達なら教えてやれよ。今回の「友達」って台詞は沁みたが、あとから疑問符が付いてしまった。
>>47
おそらくレイフが言っていたトルフィンと認識が一致してないか忘れてるんじゃないかな?
少なくとも人生最悪の状態で生きてるかも分からない他人の名前聞いても、覚えられてる人の方が凄いと思う
>>51
うーん。エイナルがトルフィンと初対面したとき、ハッとした表情で気づいている様子だったように記憶しているんだが、こちらが勝手に脳内補完しているのかな?
レイフと出会ったときにエイナルが、こんな人に探してもらえる奴は幸せ者だ、と心の声で言っていたから、そんな奴のことを忘れているんだとしたら、ちょっと嫌かも。
ただ奴隷が農業生活を送っているだけで盛り上がりも無いのに、なぜだか毎週観れている
何が面白いのかは理解していないが、なろう系とは比較できない面白さが有るのだろう
主人公以外の登場人物一人一人にもしっかりした描写・意志があるからだろうか?
>>53
原作者が前作プラテネスの作者だからね。真逆に等しいジャンルなのに、前作とまったく見劣りしない。ヒット作を飛ばした後の次作は、それゆえに大抵はそれよりもつまらなくなるけど、そいつらと比較するのも失礼なクオリティの高い作品だ。
トルフィンの夢に出てきたアシェラッドの言葉は深くて胸に響いた
かつて仇敵だった男がトルフィンを導くもう1人の父親みたいになっていて
なかなか良いシーンだった。まさかビヨルンまで出てくるとは思わなかったが
トルフィンは1期ではビヨルンの名前を1度も呼ばなかった気がするけど
ちゃんと覚えてたんだな
>>59
一期の時点で既に父親代わりのようになっていたからね。それをクヌートに奪われて、生きる指針を失っていたんだと思う。仇敵のアシェラッドに執着し続け、共にいたことで、数え切れぬ罪を犯したが、皮肉にも、その罪の自覚によって、父トールズの不殺の姿勢を理解するようにもなった。
ビョルンは、せっかくアシェラッドが戦士として送ってやったのに、地獄の悪鬼のようになっていて悲しい。あれはトルフィンの夢の中の話でしかないのかもしれないが。
>>59
あの地獄の中で「ここがヴァルハラだと思ったか~」ってゲス笑いしていたシーンの何処に父親らしさを見出せるの?
>>134
アニメ制作人の意図はともかく、あの地獄のような環境はヴァイキング的にはヴァルハラ。
昼間は体がバラバラになるまで戦って、夜になったら復活してヴァルキリーのお姉ちゃんたちと宴会を開く。
それがラグナロクにオーディンと共に戦う時まで続くはずだ。
いずれまたトルフィンは戦士として戦場に戻るんだろうなって期待しながら観てたのにもう戦場には戻らない流れになってきて困惑している
もっと暴力を見せてくれ暴力を
るろ剣ってなんだかんだで応戦はするんだよね?
このアニメは今後応戦ちゃんとするの? 最悪しなさそうで怖い・・・
これからは皆が観たい暴力から必死に決別にかかるトルフィンの本当の戦いが始まるよ
暴力シーンが好きな人、平和主義だって主張する人にこそ観て欲しい
トルフィンも決して暴力の効果を否定している訳ではない
「不殺」より「不戦」の方がハードルが高いのは確かだね。前世紀ならともかく、今となっては「不殺」はもうありきたりだし。でもそれだけに「不戦」の意思を貫こうとする主人公は新鮮だし、目が離せない。
フ殺フ殺ウザすぎる。最初の数巻は、本格ダークファンタジーだったのに、ただの一般ものに成り下がった駄作。いまやもう描がクソ上手いくらいしか良さが無い。もっとキツく、もっとタイトに、もっと凄惨に……争いはこんなに醜いんだぞって感じで作って欲しかった。見ていて不快になるくらいが丁度良い。最近のアニメは見ても何も感じないので。
原作を読むと作者の無駄に誇張した表情とか悪いところが目につくんだけど、アニメではさらにそこが強調されてる
正直、アニメは失敗な印象
クヌートは、第二の主人公らしくなってきたな。トルフィンが暴力からの決別を誓ったのとは逆に、王道楽土の実現のためには暴力的に奪うことも厭わぬ男となる。どちらも、死んだ実父と同じ道を歩もうとしているようだが、進む道は対照的。光と影のような二人が、これから対峙しそうな流れになっているので、先が気になる。
>>84
SEASON1は見てたのになあ。農業編がささらないし、あのメインヒロインみたいな奴隷女が生理的に無理で切ったわ。ワイにはわからんなあ。
おそらく 最終回まで こんな ウジウジした展開が続くと思うし ドルフィンが動くと思わない
>>90
すごく分かる。
そっちの方向の話ではなさそうな事はもう分かってきたが、ただの理不尽な暴力だと分かっていてもあの強さを見せつけて欲しくなる。
>>91
これからは今までとは違った「大事なものを守るための暴力」として、あの強さを見たいですね。
なんかトルフィンが闘いそうで闘わんのがあかん。きっぱりと戦力から引退します、農業に徹底します方向ならスッキリするのに。まともな戦闘を期待させての蛇の生殺し状態なのが
暴力とは決別したい。が、戦わなければ、守るべきものも守れないとエイナルに言われる。そうだ、ヴィンランド行こう!
・・・と、遂にタイトルの意味が前面に出てきたが、どうもモヤッとしてしまう。
もしヴィンランドに辿り着けたとしても、トルフィンらにできたのなら、ヴァイキングにも可能なんじゃないのか。永遠にその地の場所を知られずに済む保証はない。
ヴァイキングが来なくても、入植者たち同士、あるいはその子孫たち同士で争いになる可能性もある。
トルフィンは、ヴァイキングの一員として行なった暴力を悔やんでいるが、この先、自分が助けなかったせいで命を奪われる者がいたら、その命も結局トルフィンが背負いこむことにならんのか?
非暴力という信念と、ヴィンランドという目的地が、強い芯になり得ていない。これから固まっていくのか、それとも葛藤をドラマにするのか。この半端なままで進行されたら萎えるんだが。
>>102
ほんとここまで来ると
丁寧を通り越してダラダラ描いてるように見えて💦
しかも再開のシーンないとか…仮にもし原作で無かったとしてもアニメでここまで時間かけてやってきたんだから、再開シーンは描くべきだわ💦
まぁ来週最初にあるのかもだが
>>103
結局再会シーンがないままで、え?と思った。
これが原作通りなら、作者は実はトルフィンにあまり興味ないんじゃないのか。一期も群像劇で、トルフィンはアシェラッドの一味に加わったあと、たまに顔出す程度だったが、二期もそんな感じになってきたかも。非暴力に覚醒したらもうコイツにドラマはねぇな、と言わんばかりだな。
無感情になっていたトルフィンよりも、アルネイズとガルザルの方が奴隷としての苦汁を舐めてきたから、そっち寄りになったんだろうけど、ガルザル絶命時の回想シーンが冗長なほど丁寧だったのに、主人公とレイフの再会が完全スルーはバランスがおかしい。
>>108
あれ、1話見逃したかと思ったが、やはり描かれていないのか
再会を喜ぶ余裕がないにしてもそれを含めて描いた方が良いとは思う
全くのデタラメな話かと思ったら史実を元にした話でびっくりした。かなり脚色しているけどそれはそれで面白い。ただ非常に丁寧に話が進むので原作全話アニメ化は無理かな?
ヴィンサガは目先の人気のために強引に劇的な展開を用意するよりは丁寧に描いた方がいいと思いますけどね。ただ、尺的にも視聴者的にも盛り上がらず終わってしまいそうなのは不安
戦ニートを見てるみたいな感じで中途半端だね!トルファンがきっぱりと戦から退いて、苦悩を抱えながら農夫として生きていく話にしたらよかったかもね
歴史に残されてる人物もでてくるし話の内容や展開は面白いけど、とにかく2期はテンポが悪い。野球漫画で脇役のチーム同士の試合が延々と続く展開ににてる。
>>113
どのキャラも原作者が愛しているがゆえの弊害。その結果、群像劇と化し、どのキャラも主役に負けない活躍や見せ場があるので、どうしても主役が埋没しがちになる。前作もそうだったけど、その辺りは嗜好とバランスの問題だね。
原作未読だけど面白い。無気力でガキだったトルフィンが男になって暴力を使わずに争いをやめさせようとする迄に成長した。来週が楽しみ。
非暴力の聖人みたいになっていたトルフィンが、ヤンキー魂を取り戻して、かかってこいや!となるシーンは熱かった。非暴力で、とことん話し合いで解決するには、暴力でやり合う以上の度胸と気合と強さがいるんだと感じさせ、「本当の戦士」って言葉が、綺麗ごとではない力強さを得た。
見た目はトルフィン、ヒゲヅラで長髪たらして、キリストみたいになってたが。
100発殴られるシーン、なんかキリスト教の「右の頬をぶたれたら、左の頬を差しだしなさい」を思い出してしまったんだが、それにしても100発は流石にキツい。ちょっと非現実的かな、と。うまーく打撃を受けていたとしても内臓破裂や血管障害起こして死ぬんじゃないか。ターミネーターあるまいしw
まあ、このシーンを経てあの決め台詞が待ってるから必須ではあったと思うが。
>>130
あの女の決め台詞&肉体言語交流か・・・
あそこまで耐えるトルフィンが一発でお陀仏だもんな・・・
>>138
さすがトールズの子というべきだな、弟のトルフィンと違って体格に恵まれているから
なんかずっとヴィンランド、ヴィンランド言ってて、はよ行けよとしか思わなかったな
マジで1期に比べて物凄くテンポ悪かったわ
一生農業やってるし、奴隷女のくだり超引っ張るし、クソつまらなかった
わざわざアニメで啓発的内容を見せられてもなあって感じだったわ
個人的に群像劇化してるのはおもろかったかな
今季はケティル一家と蛇らへんが程良いおちゃらけで絡んできて、作品全体が辛気臭くなり過ぎなくてバランス取れてた
アシェラッドの世を拗ねた食えないキャラも健在でよかったわ
ひとつアレだったのはアルネイズ関連か
エイナルが一方的な岡惚れを暴走させて、トルフィンやら大旦那まで巻き込んで自由の身一歩手前のシチュを破綻させる
さすがに強引なプロットかなぁ、と
まぁあれがないとドラマが生まれないんだろうけど、農場主付きとはいえ一介の奴隷女の比重がデカ過ぎというか
あれだって女が相貌美麗だからなり得た展開で、そうじゃなかったら誰も動こうとなんてしないんだろ?と根底のルッキズムに少し醒めた気分になった
女の心は元の夫と死んだ子供にしかベクトル向いてないんだし、そこに首突っ込み過ぎるエイナルがちょい痛過ぎた
あと初回、東山奈央がエイナル妹役で出てきたけど、シリアス演技はイマイチだった
やっぱ人気先行声優か
ともあれ3期あるなら見るつもり